ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

あつまれ!特別支援学級!!コミュの悩み相談室〜♪

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんこん♪
はいどーぞ♪おはいりください♪

ココはこのコミュのメンバーが全員相談者で回答者です。

小さいこと軽いこと、専門医にっても「もっと大変なお子さんがいるんだからそんなこと悩みに入らないわよ!」なんていわれたことも。。。(実際に言われた事アリ・笑)

ここでどんどんいっちゃいましょー♪

コメント(154)

>>[112]

これは自治体によって異なるかもしれません。
うちの方では、教師に関しては月末に公式発表になります。
新聞報道も31日にならないと載りません。
ただ講師の先生、補助の先生に関しては、修了式でわかります。
(修了式で簡単な離任式を行いますので。
うちの方では、教師の離任式は始業式の翌日に行われます)

ただ情報を漏らす先生というのも、実際にいるんですよね。
そういう口の軽い先生のお蔭で、離任式前にお別れをする機会が出来ることもあります。
(ただ本来はあってはならないことらしいので、
定年退職以外は直接は教えて貰えませんが
それとなく「わかる人にはわかるかも」みたいな言い方をされる先生がいらっしゃるので助かりました)

うちの子が通っていた小学校の方は、支援級の先生の移動は
ほぼ毎年のようにありますので
親の方も子の方も学年が上がるにつれ、慣れてますね。
ただ支援級の先生は複数いますから、全員が入れ替わることはまずありませんが。
>>[114]
うちの小学校は、20日の終業式の夕方に、学校からの全保護者宛ての一斉メールで、異動&退職職員の氏名が公表されました。わたしの時代は新聞で見ていたので、今はすごいんだなと感心しました(^_^;)
逆に言えば、もうそれくらいには公表していなくても決定しているということですよね。
はじめまして♪
ADHD、自閉症スペクトラムと診断された年長の長男がいます。
来年度小学校入学のため、修学相談や学校見学にも一度行き、支援クラスの先生とお話しました。
こちらの入学にむけてのトピも読ませて頂きました。
2、3学期も1度づつ学校見学へ行き、環境の変化に弱い息子に慣れてもらえるようかかわるつもりでいます。
ただ、支援クラスの先生とコーディネーターに、息子の苦手なことを口頭ではなしましたが特にメモをとるわけでもなく、心配なことを話しても、「子供は慣れますから大丈夫」と言われるのみで解決策など提案してくれるわけでもなく、対応がそっけなくてますます心配になっています。先生とうまく関わり、息子が小学校に拒否感を持たずやっていけるように私も動きたいですが、どのように先生と関わっていけばよいでしょうか?
>>[119]

メモぐらい取ってほしかったですね。ゆうさんにはそっけなく聞こえたかもしれませんが、先生の経験から自信からかもしれませんよ!

うちの子も環境の変化が苦手で入学前は考え込んでましたが、他の子より時間かかっても慣れるものだと感じましたよ☆

先生ともすぐ信頼関係ができたし、わからないことはすぐに先生に訪ねたりしてサポートはしました。
一年生のときは先生と顔を合わせる機会をたくさん作ってください☆


大丈夫ですよ(*^^*)
>>[120]
コメントありがとうございます(*´∀`)
ついつい考えすぎてしまい、気持ちがマイナスになってました。
経験のある先生であれば、本当にありがたいです。
これからたくさん先生に会わせてもらい、信頼関係を築いていかないと!ですね、頑張ります!
>>[119]
私は幼稚園で特別支援学級担任で就学相談に力を注いできました。今までの経験からコメントするので、ゆうさんに当てはまらなかったらすみません。
学校の先生は秋ごろまでに、お子さまの担任に集団生活でのお子さまの状態を聞き取りに行ったり、園での生活を見に行ったりして、教育委員会に提出する書類を作成します。
そっけなく見えたかもしれませんが、先は長いのでゆっくりお子さまにとって良い方向性を探していきましょうというメッセージだったのかもしれませんね。
今からゆっくりお子さまのために、学校の先生とも関係を作っていけると良いですね!
>>[119]
支援学級2年生、自閉症の息子がいます。
うちは入学時に、今までの生育歴や特性・発達検査の結果などをまとめて、サポートブックを作成して提出しました。言葉で言うより形に残して、先生方が時間のある時に見ていただけたらよいと思って。
普通学級にチャレンジするか少し迷ったこともあったのですが、支援学級2年め、先生方のきめ細やかな指導のおかげで毎日楽しく登校していますほっとした顔
>>[122]

経験からのお話とても参考になります。
書類作成など、小学校の先生も準備してくださるんですね!受け入れを待つだけではないんだと思い安心しました!
ありがとうございます(*´∀`)
>>[123]

コメントありがとうございます♪
サポートブック、私も作成した方がいいですよね!
言葉だけだと、忘れられてしまうのが心配です。
少し、息子の特性について書いたものを作ってみようかなよ思います(*^-^*)
素敵な先生に恵まれてうらやましいです。
特に支援を必要とする子たちの教育や対応に力を入れてみえる学校なのですか?
初めまして(^-^)
静岡県に住む幼稚園に通っている五歳の女の子のママしてます(^-^)/


来年一年生ですけど娘は3月産まれでまだまだ甘えがあって自分で着替えできるんだけど少し手伝ったりしてます(^^;


お勉強の方は色があやふやでまだまだ自分の名前が書けなく数字の読みもいまいちなんです(>.<)


普通級にするんですけどやっていけるのでしょうか?
不安に思ってます(>.<)
>>[129]
お住まいの地域のシステムはよくわかりませんが、私の住んでいる所では、就学相談というのがあり、もう始まっています。心配がある人はそこで相談したり、発達検査を受けます。とりあえず、幼稚園の先生に相談してみては?
>>[129] 児相とかもいろいろ相談すると相談にのってくれますよ!
>>[132] 入学が決まった後に配布されるされると思いますよ。

あと、定数以上の募集があればそういう事もあります。
ただ学校によって違いがありますので、そういった疑問は学校に問い合わせるか、既に通われている方の話などを聞かれた方がいいと思いますよ。
>>[133]
私が聞いたのは、手帳の有無ではなくて「自立して生活ができるか」の方が基準なのだそうです。
養護の学校に在籍していることがもう申請する権利があるので、申請はしてくださいと言われました。
うちはこれから申請なのですが、そう言ってても年々申請が厳しくなっているという話も聞きます。
とりあえず20歳になったら申請しようと思ってます。
制服の値段、学校にお尋ねされたらよいですよ。
行かれている方がいたらよいのですが。

年金は、19になったら、書類をもらいにいき、たくさん記入があったり医師所見もらったり、あるようてすので、
早めに取り掛かり提出がいいようです。
軽度はよほど困難さがないと難しいと聞きますがね
>>[137] 近くなると学校でも説明会が行われますよ。
>>[136] もう日程が出ていて、そういう疑問をお持ちなら、学校に問い合わせてご相談なさったらいかがでしょうか?
わかる範囲でお答えして下さると思いますよ。
>>[143] 娘さん何年生ですか?
毎日の学習は本当に大変ですよね。
私も長男の時は力入れてやりましたのでちょっと分かります。
でもその努力、きっと無駄にはならないと思います。
でも愚痴をしっかり吐いてストレス溜めないのも大事ですからね。
色々とお話下さいね( ´ ▽ ` )ノ
>>[145]
うわ中学生かぁ( ̄◇ ̄;)女の子は身体も大きく変わる時期ですから気持ち的にも不安定になる方もいますよね。
でも「恋に恋する」なんて素敵。うちの子供たちはどちらも「恋愛なんてありえない」と。娘は漫画とかも恋愛物よりか戦闘物ばかり( ̄◇ ̄;)楽しんでいるからいいけど、親としては複雑です。
娘さんも表情を作るとか仕草で語る事が出来ると、人付き合いが、楽になるという実体験を重ねていけるといいですね。
学童と放課後デイサービスの併用で悩んでます。
二カ所のデイサービス利用してますが、一カ所のデイサービスは学童と併用利用すると学童の料金でデイサービス利用になるためデイサービス利用のお金は取られません。

が、別のデイサービスを利用しちゃうとデイサービス利用料金とられます。
4600円(゚Д゚;)

ちょっと特殊なやり方のため、難しい悩みです。
学童利用がないなら、二カ所のデイサービス利用で4600円だけがかかります。
おやつ代とかは別に発生します。

夏休みなど、長期の休みが定員の枠に入れなさそうでこわいです。
仕事の予定もあるので、放課後デイサービスや学童以外にも預け先の確保はしてありますが小学生までしかみてもらえず。

学童を利用すると高くつく?ことになるかと思います。

デイサービスの日数は23日もらえました。

>>[147]
うちの息子は小学1年で学童クラブだけで過ごしていますが
放課後ディサービスにも1ヶ所見学に行きました。
そこは小学生中学生高校生までいて、学校にまでお迎えに来てくれます。
うちは、茨城なので他県のことは分かりませんが市役所で聞いてみては?。
中学生高校生になっても預けられるところがあるといいですね。
>>[148]
デイサービスは通ってます。
ただ、一カ所のデイサービスは学童もあるので学童通いながらデイサービス通うことが出来ます。
学童通いながらのデイサービスは学童の保育料に含まれるため、違うデイサービス通うと4600円がかかってしまうんです。
こんな特殊なデイサービスやデイサービス料金はめったにないと思うので、悩んでます…
>>[149]
別料金4600円で預けられるならお得な気がしますが
何を悩んでいるのか不思議です。
民間の学童保育とかデイサービス?とか使うと数万円かかるので
子供の預け先の確保が数千円ならお得だと思うのですが?。
うちは、子供が2ヶ所を行来するのは大変かなと思って一ヶ所にしてます。
家庭や子供によって事情は違うと思いますが、月々数千円で子供の預け先が確保できるのなら良いと思いますよ。

>>[150]
デイサービスは4600円で安いです。
学童と学童関係のデイサービスで、12000円。
それに別の関係のないデイサービスを利用すると4600円がまたかかるんです。
単純に言うなら、デイサービスの料金が長女だけ二重になるんです。
Aのデイサービスは学童関係なんで、学童通わせながらデイサービス利用するとAのデイサービス料金は学童保育料に含まれます。
ですが、別にBのデイサービスを利用してしまうとBの方でもAとは別に4600円って料金を払うことになります。
学童とAとBの月の料金は16600円になります。

Bのデイサービス通わなければ12000円で済みますが、Bのデイサービスは子どもの希望もあって週1で通ってます。
Bのデイサービス料金すれば4600円がかかってしまう…


滅多にないデイサービスの料金体制のため、伝えるのも難しいです…
>>[150]
未就学児の年中の次女もBのデイサービスに通っています。
保育料3万前後にデイサービスで4600円。

将来的には学童も頼らないと仕事が出来ない状態です。
長女はまだ今はAとBのデイサービスのみなんで、4600円です。
それが、学童利用しながらのデイサービス利用すれば16600円…
幼稚園があと一年と数ヶ月。
次女も小学生になったら、Aのデイサービスも利用する予定があって学童利用すれば将来的に次女も16600円…


次女はまだどうなるかわからないけど、今のままでは学童は通えないと思います。
今通っているデイサービスで奇声や大きい声とかにうるさいと不快感。
23日って日数が減らない限りはなんとかデイサービスのみで頑張りますが、デイサービスだけだと送迎の時間の都合上仕事がなかなかなくて…
>>[152]
そうなんですね。
私は扶養の範囲内で働いているので、状況が違いますが
朝は子供を見送ってから仕事に行くので9時から15時か16時です。
月に16日程度の勤務で8万円です。
児童クラブは月に四千円です。
飲食店で働いてます。学生のバイトとが多いので平日の昼間で働けています。
たまに土日出るときには主人が子供を見ています。
飲食店だとランチタイムとかだけでも働けたりしますよ。
普通の職場を5時とかが多くて少し残業や色々すると6時7時になりますからね。
私も子供が学童クラブに慣れたようなので、らいねんはもう少し働きたいなと思ってるところです。
学童クラブとかに行ったほうが子供も友達と遊べて楽しそうなので。



ログインすると、残り127件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

あつまれ!特別支援学級!! 更新情報

あつまれ!特別支援学級!!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング