ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

あつまれ!特別支援学級!!コミュの入学までに

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
4月から小学校の支援級に入学する息子がいます。
昨年、就学相談前に親のみで支援級の見学に行きその時に息子の特性なども話して来ました。就学相談で支援級の結果が出てから、支援級の申請用紙をもらう時に校長先生と少し話をして、申請用紙を提出する前に親だけで支援級の見学をもう一度させてもらってから申請用紙を提出しました。申請用紙を提出してからはサポートノートを書いて、今月中にサポートノートを渡しに行き、親子で支援級見学をさせてもらう予定です。
みなさん支援級に入学するまでにどれくらい学校に足を運びましたか?
入学までに伝えておいた方がいいことや、聞いておいた方がいいことなどがあれば教えてください。
新1年生は息子1人だけで、在校生も1人だけなので相談出来る人もいないのでよろしくお願いします。
一応、支援級では国語と算数のみで他の教科は普通級で過ごすことになっています。

コメント(12)

>>[001]へ
コメントありがとうございます。
支援級適応で普通級でも可って言う判定で、悩んだ末に支援級を選んだんですが、4月が近づくにつれて入学までに何か出来ないか、何かしないといけないんじゃないかって不安は募るのに、どうしたらいいかわからなくて…。入学前に頻繁に見学に行ったり、相談に行ったら迷惑かなとか色々と考えてしまいなかなか行動に移せなくて。
学校とは密にコミュニケーションをとりたいと思います。

初めまして
うちには今年中学生になる長男と6年生になる次男と3歳の三男がいます。
やはり初めての学校入学は不安や心配事が多いですよね。
入学までに2度ほど見学に行きました。
入学してからも次男が2年生になるまでは学校の送り迎えをして
担任ともその時に色々様子を聴いたりお話していました。
不安なことや気をつけて見て欲しいことなど学校や担任にはお話しておいた方がいいと思います。
うちは大勢の子供の集団が苦手だったのでその事など色々お話しましたよ。
今ではお友達もでき立派に一人でも学校に行けるようになりました。
>>[003]へ
コメントありがとうございます。
2回見学に行かれたんですね。送迎時に話をするのもいいですね。
登校時は近所の子にお願いして、下校時は迎えに行こうかと思っています。
支援級の先生ばかりではなく普通級の担任にも特性など知ってもらわなきゃですね。
不安ばかりが膨らんでどうしよどうしたらいいって親が動揺してきちゃって(苦笑)もっとしっかりしなくちゃですね。
初めまして(*^^*)
小2の情緒級在籍の娘がいます。
娘を連れては一度、親だけで主人と私が一度ずつ足を運びました。
娘を連れては、放課後に教室やブレイルームを見せていただきました。
親だけでは、授業風景をお邪魔しました。
プライバシー面で少しの時間でしたが授業の様子がわかって安心しました。
入学してからも5月の連休明けから通級開始しました。が、最初は自分だけ情緒級に通うという疑問や不安でなかなか通えず先生に普通級に逆に通っていただいていました。
1年生の時は介助員の先生もつけていただいていました。
>>[005]あかネコさんへ
コメントありがとうございます。
放課後に教室などを見せてもらうのはいいですね。
小学校が幼稚園の敷地内にあるから幼稚園が終わっても小学校はまだ終わってないから放課後に行ってみるのもいいですね。
先生が普通級に通ってくれたり、介助員さんをつけてくれたりありがたいですね。介助員さんをつけてもらうことが出来るのかも聞いておこうと思います。
>>[6]
ぜひ聞いてみてください(*^^*)
生活全般(トイレ、身の回りの事)が出来たら付かないかもしれないので。
1年生時はつけてもらってだいぶ助かりました。
連絡帳なども、介助員の先生がいてくれたおかげで何を書いて、伝えたいのか分かりました(不在の日の連絡帳は読めなかったくらい)。
情緒級へ通級する際も、介助員の先生が一緒に行って授業受けてくれていたのですごくなついていました。
2年生へ進級する際、成長も認められた事もあり、介助員の先生は付かなくなり、成長を認められた事は嬉しかったですが、最初は不安でした。
休み時間も付いていてくれたので、トラブルもなかった生活から一転、大丈夫なのか…と情緒級、普通級の担任とお話もしてます。
入学時は不安もあるかと思いますが見学や質問を重ねて、お互い信頼関係が出来ると安心しますよね。
>>[007]へ
コメントありがとうございます。
そうですね、子供が楽しく通えるようになるのが一番ですよね。今度親子で見学に行くときに詳しく伝えられるようにサポートノートを見直して色々話してきたいと思います。
支援級も普通級もうまく切り替えて楽しめたらいいな。
>>[008]あかネコさんへ
参考になります。
着替えはダボダボな服なら着脱可能だけど、ピッタリな服は着脱できずで、トイレは日によって行けたり行けなかったりで、一番出来ないのは授業の準備かな。出来る・出来ないをしっかり伝えて、可能なら介助をつけてもらえるか相談してみたいと思います。
はじめまして。チャオっちと申します。
うちの娘もこの春地域の小学校の支援学級に入学します。
初めての事で悩んだり、迷ったりですよね。
うちの場合は支援学校と支援学級で迷っていたので、就学相談を受けました。

うちの地域では就学相談を受けたとしても、最後はどちらに決めるかは親の判断という事で、結果が出て申請を出すというような流れは無かったです。就学相談での結果?(サポートブックのようなもの)は2月末頃に市の教育委員会を通ってから、進学する各学校に送られ、希望すれば学校側にそれを見せてもらえるそうです。あと、保育所からもその子の情報を小学校に出してもらえるようなので、私の方からは訂正・補足だけにするつもりです。

地域の支援学級は6月頃に見学をし、夏休み中に相談を1回。
うちは夏休みの終わりに再度相談させて頂きました。その後は運動会にも行き、支援学級だけの参観(保護者のみ)が有ると聞き、見学させてもらいました。他にも、就学前健康診断のについて相談(パニック起こすかも?)したり、入学説明会の後に先生と話したり、何かの時にはこちらから連絡しています。

年明けてから、支援学級の先生が保育所の様子を見に来てくれました。

それと、小学校の障害児親の会や地域の小中学校の障害児親の会などがあり、今年は未就学ながら参加させてもらい、色々教えてもらいました。

とにかく気になる事、普段から気をつけている事を伝えるようにして、先生も子供も私達保護者も初めての事ばかりなんで、その都度相談で行こうと思っています。ちなみにうちの子は中度の知的障害・言語障害有ります。着替えやお手洗いなどが課題です。

あっという間に春ですね、お互い頑張りましょう。

長文ですみません。






>>[011]チャオっちさんへ
コメントありがとうございますほっとした顔
気になることがあれば相談したり、親の会などもあるんですね。
うちの地域は就学相談の結果と幼稚園から情報提供が小学校に提出されて、親が書いたサポートノートをわたす程度です。
親の会は聞いたことがないので一度あるのか聞いてみたいと思います。
うちの息子は知的はボーダーか軽度ですが、社会性や日常生活では中等度です。気になることがあればすぐに相談出来るようにしたいと思います。
ほんと入学して学校生活に慣れるまでドキドキ。
もっと行動に移さなきゃですね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

あつまれ!特別支援学級!! 更新情報

あつまれ!特別支援学級!!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング