ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

あつまれ!特別支援学級!!コミュの支援学級の勉強時間について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
小学2年生の特別支援学級に在籍する男の子の母です。

学習面が心配で、他の学校はどうなのかなと思いまして。
息子が通う学校の支援級は、勉強の時間が1日に1時間あるかない時もあります。
後、お家で勉強のフォローは、どのようなことしていますか。

よろしくお願いします。

コメント(8)

まず、お子さんのしょうがいは何でしょうか?
在籍クラスは(知的・情緒・言語・肢体・病弱・聴・弱視)何でしょうか?
お子さんの発達段階はどれくらいでしょうか?(およそ○歳程度)
得意なことは何でしょうか?
親御さんは、お子さんが社会人になったとき、どうなってほしいと願っているのでしょうか?
担任のお子さんがどのような子どもに成長してほしいという願いはご存知でしょうか?

また、勉強とは何を指していらっしゃいますか?
(国語や、算数だけが勉強ではありません。基本的生活習慣を学び一人でできる。コミュニケーションを学び相手に思いを伝えられる。作業について学び仕事ができる。食事について学び偏食しないでなんでも食べる。一人で買い物ができる、調理ができる。など、本人が将来困らないよう、自立できるようにさせる学習はすべて勉強です。)

というわけで、
しょうがいも、発達段階も人それぞれなので、勉強も学習活動もその子供にあったもの学習時間も一人一人がどれだけ集中(集中の持続)できるかどうかで違ってくるとおもいます。
また、そのお子さんの得手・不得手などもあるとおもいますし。


まず、お子さんの発達段階などを大切にし、担任の先生と勉強時間や、家庭でできることを相談して、徐々に増やしていくと良いかもしれませんね。

中1の娘がいます。軽度知的です。


小学校は授業もありましたし作業もありました。畑で野菜作ったり花を植えたり。自分達が育てた野菜を持って帰ったりお菓子を皆で作ったり。後は町内で行われるスポーツ大会に参加してました。スポーツ大会は年に1回です。作業などは1日は無かったけど週に何時間かは取り入れてたみたいです。


小2の息子が支援級に通学してます。

何を勉強と言うのか?ですが…

息子のクラスでは、積木やおはじきで数字を教えたり、トランプで順番やルールを教えているそうです。

それなりの、不満や要望は先生に伝えたらいいと思います。
それなりに、答えてくれると思います。
追伸です。


うちも算数国語は支援学級で、それ以外の教科は普通クラスに行ってました。その間に作業などがありました。作業などの時間中普通クラスでは算数国語をしていまさたよ。
我が家の息子も同じく支援学級に通う2年生(自閉症)ですので、時間割を添付しますね。
参考になればよいのですが。

ふくふくさんのおっしゃる勉強というのは国語や算数のことでしょうか?
だとしたら、息子の学校では支援級2年で算数は週に4時間、同様に国語は2時間のみですが習字や図書の時間が別にあったり朝学習の時間に漢字ドリルをやっています。

支援級には様々な障碍をもつ様々なタイプのお子さんが在籍しており、子供のタイプによっても親が学校に求めるものはまた様々だと思いますが、ふくふくさんが学校に一番に求めておられるのは何でしょうか?

我が家の場合は学校に勉強(いわゆる国語や算数)は求めておらず、様々な体験をさせて貰うことで視野を広げ好きなことや得意なことをみつけることや、集団でなければ学べないソーシャルスキルを身につけることを一番に望んでいます。

学校は小さな社会。
勉強は家でも教えられるけれど、そういった体験やスキルは学校や集団生活でしか学べないからです。
しかし、それは自閉症児の親だからの価値観なのかもしれません。

が、例え通常級に在籍していたとしても100%学校で補うことは難しいので、学校で足りないと感じるところはそれぞれ別の形(勉強ならば塾に通う、家で学年に則したドリルをやるなど)で補うしかないと私は考えています。

ましてや支援学級は知的障害や発達に遅れのあるお子さんの在籍するクラスであり、個別に対応してくれるメリットはあるものの、時間割からしても勉強を一番に求めるのは難しい学級かな、と。

ただ、先生に希望を伝えることで十分とはいかなくても自習の時間を増やすなど工夫をして下さる先生もいらっしゃると思うので、まずは率直にお話してみてはいかがでしょうか。


ふくふくさんがどこまで求めておられるのか、お子さんのタイプなどもわからなかったため、万が一余計なコメントをしていたらごめんなさい。
小学生娘と中学生息子、共に支援級在籍です。
ふくふくさんのお子さんは、知的に高めなのではないですか?
だから勉強(主要教科)をしっかりさせたいとお考えなのでは?
学校は先生の考え方次第なので、要望を出しても変わるかはわからないですね。

うちの小学校は昨年度まで、そういう勉強は二の次でした。
同じく毎日1時間あるか、ないか…。
その1時間さえ、担任の力量に差がありすぎて、娘には去年はほとんど意味のない時間でした。
軽度発達障害の子で希望者のみ、国語や算数の交流をしていました。
今年度はメインの先生が代わり、勉強面にも力を入れ始めたので、娘はやっと足し算と引き算をマスターできました。
ちなみに隣の小学校では、1時間さえ勉強はないです(見学に行ってわかったんです)。
毎日の日記で文章力や考える力を養うって聞きました。


家庭学習は、娘は年長から公文に通ってます。
進度は遅いけど合ってます。
国語は力が確実に付きました。
算数は…足し算、引き算は4年間やってますが、学校とどちらの効果かよくわからないです。
でも、合わせてやっとなのかもしれません。


息子はずっと通信教材でしたが、今は家庭教師のみです。
普通高校に進学するつもりではないですが、小学校は普通学級だったので、やはり家庭学習が必要で始めました。
思春期の男の子ですから、良き兄貴として微妙な心理状態にも対応してもらってるので、そのまま継続してます。


皆さんが言われている通り、発達にも年齢にも差がある子達が1つの学級となると、勉強分野に力を入れた時間割は難しいと思います。
娘と同学年は3人ですが、1人だけ別格のお子さんがいて、勉強は内容も全く違うしマンツーマンでないと無理。
今、休みがちの先生がいるので、その先生が来てればつきっきりの指導ができるけど、いない日は娘ともう1人の子は、プリントやって丸付けしてもらうだけになるみたいです。


一応将来のことまで考えるとすれば、小学校4年生の学習までできれば、一般就労できるそうです。
18歳までにそこを目指すなら、今焦らなくても…とも思いますが、実際高等支援学校の入試の過去問題を見たら、6年生レベルまで出てくるので、そこまでですかね〜。


公文や学研教室は個別のレベルでやれるので障害児もOKですし、個人経営の塾でもそういう所はあるようです。
YMCAで学習支援もあるようなので近くにあればいいかもしれません。
さかなさん、ひなたさん、すぱしおさん、なで志こさん、ゆうままさん、陽音さんコメントありがとうございました。
また、なで志こさん、ゆうままさん、時間割の添付ありがとうございます。

みなさんのご意見、参考になりました。
ありがとうございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

あつまれ!特別支援学級!! 更新情報

あつまれ!特別支援学級!!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング