ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

あつまれ!特別支援学級!!コミュのご意見聞かせてください

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
中学1年生の娘が居ます。持病にテンカンがあり軽度知的です。


入学の時にキチンとテンカンについて説明しました。発作時の対処の仕方や意識消失など説明し何か、おかしかったら電話でもいいので連絡くださいって言っておいたのに保護者会の時『5月末ぐらいに2回ぐらい上を向いてボーッとしてまして……』と言われました。話を聞いているかぎり欠神発作(意識消失)です。『なぜもっと早く言ってくれないんですかexclamation & question』って言ったのですが担任は『テンカンの発作がボーッとしているのか分からなくて』と、あっけらかんと言うばかりで……。それに訳あって特別支援校に転校の手続きを取っているんですが、こちらから言わないと動かない状態です。『就学委員会から不可と言われたら諦めてください』とか『話し合いは無理ですから』とか一方的に言われています。


入学時にも普通クラスの女子(同じ小学校の子)何人かにイヤガラセ受け学校と話をしに行った時も支援学級担任だけがいました。学年主任や学級担任は忙しいからと呼んでもらえませんでした。


こんな担任不満で仕方ないです。皆さんはどう思われますかexclamation & question

コメント(21)

長文失礼します!

小1支援学級在籍でてんかん発作ありの娘がいます。
(欠神発作もあります)
同じような子を持つ親なので理解できる部分もあります。
地域によって差が大きいことだと思うのであまり参考にならないかもしれませんが
私が娘を地域の小学校へ入れる為にしたことを書きたいと思います。
うちには年の離れた兄達がいるので学校の内情を早くから知ることができました。
特別支援教育をしているといっても内容はまだまだで理解されていない現状でした。
まして、てんかん発作が日常的に起こる元気な子供なんて地域の特別支援学校ですら本当に数が少なくこの地域では珍しいのです。
欠神発作を見極める事ができる先生なんて地域の小学校にはいません。
こんな現状が入学前から分かっていたので私に出来る事を出来る限りしました。
てんかんセンターの主治医に娘についての情報提供書を書いてもらい
学校での対応を指示してもらう。
発達を見てもらっている主治医にも娘にあった対応を意見書として書いていただきました。
地域の病院や消防などにも緊急時の対応をお願いして万が一学校で大発作が起きた時の搬送手順も学校へ提出。
娘の発作を録画したものを用意して娘と関わる先生方に見てもらい発作を一緒に確認してわからないことなど質問してもらいました。
環境の変化が大きい時は発作も出やすくまた違う症状が出る場合もあるので
入学後しばらくは娘の様子をよく見てもらえるようにお願いをして
担任にはこちらからも娘の様子や関わり方など分からない事や娘が困っている事がないかちょくちょく確認しています。

娘のてんかんは難治で珍しいものですが今は状態がとても良く発作もほとんど出ていません。
入学後の4,5月くらいに欠神発作らしきものが数回学校で出ていたと報告してもらえました。
実際に私が見たのではないので本当に発作かどうかは分かりません。
ですが些細な事が大きな発作が出るきっかけになると思うので本当に助かります。
入学前の数年間かけて就学について話し合いました、市の教育委員会では話になりませんでしたので市教の上の教育事務所や県の教育委員会にも相談したり
色々な機関で娘の就学を話しました。
担任についても少しでも障害や病気に理解のある先生の配属を希望しました。
(支援学級の担任といっても普通学級を受け持っていて特別支援教育なんてあまり意識した事のない先生が担任になっているような現状でしたのでとても娘を受け持つ事は難しいと思い強く希望しました)
もちろん特別支援学校も視野にいれて入学まで色々検討しました。
娘の事を理解してくれる方の協力もあり介助員さんを付けるための
市の予算も議会に出してもらい介助員さんも配属してもらえました。

私が娘のために奮闘したことを並べてみました。

てんかん事態がまだまだ差別と偏見のある病気なので何をするのも難しい現状ですが
少しでも理解してくれる方が増えることを考えて出来る限りの事をしているつもりです。
娘は今、担任にも恵まれ介助員さんも付いてもらえているのでとても恵まれた環境で学校生活をおくることができていると思います。
いつどこでどんな発作が起こるか分からない不安は担任は常にあると思います。その不安を少しでも軽くしてあげることが出来れば良いですが
教育現場は安全第一で危険因子を排除したがるものだと思っています。
娘が危険因子とならないように学校との関係を築きたいです。
私はすでに中学のことも視野に入れて動いています。
田舎なもので特別支援教育事態が名ばかりで現場ではとても悲しい現状ばかりです。
娘が中学になるまでに少しでも改善されるように活動しています。
お互い大変ですが子供のためにがんばるしかないですね。
長々と失礼しました。
> ふじまみさん

遅くなりましたがコメありがとうございました。

昨日は県の教育センターに行って来て今自分が娘にこうしてやりたいと言う思いを伝えてきました。小学校の進路(地元中学か支援校か)の選択が無かった事も指摘されました。町で行われる就学指導委員会も8月4日に行われるのも学校側から、やっと聞けました。しばらくは結果待ちです。

娘さん良い環境で学校に登校されているんですね。ふじまみさんも安心ですね。やはり親が頑張って動かないと……ですね。
こんにちは。
特別支援学級の支援員をしています。

昨年度、てんかんを持った子が学級にいて、
この3月、無事卒業していきました。

私がはじめて学級に来た時、
発作の時の注意“目の動きをみる、声掛けたときの反応”、
など、色々の項目で教えてもらいました。

昼の検温、薬を飲むことはかかさず、
時々様子をみて、体温が高そうだったら、検温、
37度以上だったら、家に報告、とか、
暑い日は冷やすとか、
発作時の対応、緊急連絡先など書いた紙保護者の方が作ってくれて、
教室にはってありました。

それでも、本当に発作がおきたら、対応できるかしら、と不安でしたが…

はじめて、私がそうじゃないか、と思った時は、
目の焦点があわない、呼びかけの反応が鈍い、
で、他の先生に確認してもらい、
“ああ、これ発作です”と…

私も目で確認して、“ああ、これがそうなんだ”
とわかりましたが、知らない人はわからないかもしれません。

ひなたさんの学級の先生は、ちょっと意識が低い気がしますが
(てんかんの子が発作をおこす=大変な事、と思ってない?)
特別支援学級だと、知識が深くない先生もいらっしゃるらしいのです。

うちの学校は、養護教諭がベテランなので、助かりました。

保護者の方にしてみれば、気が気ではないですよね!

緊迫感のない学校のようなので、医師に一筆書いてもらって
“命にかかわる事なので”と校長や特別支援コーディネーターに言ってみていいのでは?
上の人も意識が低いと困りますが

うまく特別支援校に転校できればよいですね。

ふじまみさんの書き込みにあったように、
発作を見たことない先生には、ビデオを見せるのも、いいアイディアだと思います
> maayaさん

コメありがとうございます。支援学級担任も学校側もテンカンの事には勉強していますって言ってますが私から見たら勉強不足だと思います。薬を飲んでるから大丈夫みたいな感覚です。薬を飲んでても大発作は防ぎ切れませんって言いました。大発作が起こったら、どう対処してくれるんですか?と聞いたら何とかなるでしょうって。安易な考えですよね……。

今度水曜日受診してきます。
 同じ親として憤りも分かるのですが
欠神発作(意識消失)は分からないのも仕方ないと思います。

 教師の勉強不足と言えばそれまでですが
子供一人ひとり発作の症状も違うと思うので
よく分かるお母さんが先生に事細かく説明をすることはしましたか?
 
 私の勤めているお店で遊んでいた子供さんがてんかん発作を起こしたことがあります。
 けいれんを起こして泡をふいている状態だったので
娘がよく熱性けいれんを起こす私には理解ができ対処もできましたが、
周りの人たちは茫然と見ているだけでしたよ?
 
 分からなくて出来なかった人を責めてもどうにもならないと思います。
分かってもらえるようにビデオを見せたりするのはすごく良いことだと思います。
 主さんは入学時に説明をしたと思っていても相手が分かってなかったんでしょうね。
 発作の重大さや起こる時の反応や様子を詳しく手紙に書いて渡してもいいと思います。
(聞いてない!・・・・・を防ぐためです。)
こんばんは。

支援学級の担任をしています。
以前、担任していた子にてんかんを持っているお子さんがいました。
私は、異動したばかりということもあり、始業式前に保護者と面談させていただき、症状や対応の仕方を養護教諭と一緒に聞きました。
学校にはすでに、対応マニュアルがあり、全職員に配られました。

小さな学校の為、その子をみんなで見守ることができました。

一度、大きな発作を起こし救急車を呼ぶことになりましたが、マニュアルのおかげで救急車がくるまでの間の対応ができました。あるのとないのとでは、違いました。


まずは、お子さんのことを文面にして、お話されてはいかがですか?
こうゆうときに発作が出やすいです。とか、発作の前にはこんな風になりますなど。お母さんにしか分からないことを細かくお知らせしてみてはいかがですか?

てんかんの発作は、脳にも体にも大きなダメージがあると聞きますので、よくお話されることをおすすめします。

ご心配も多く大変かもしれませんが、頑張ってくださいね。

長文失礼しました。
> 環さん

コメありがとうございます。

もちろん入学前にキチンと説明し念を押す形で紙に、ビッシリ小発作はどんなのか大発作の時の対処の仕方も書き渡しました。もちろん座薬のダイアップも預けています。

かなたさんへ
主さんではありませんがダイアップ(座薬)について
娘の学校の養護教諭も看護士の資格はありません
でも座薬の使用はOKです。なので保健室に娘のダイアップを預けてあります。
もし使用できなかった場合は救急車到着後に救急隊員の方にダイアップを入れてもらえるようにしてあります。
もちろん主治医の指示書も提出してありますよ。
強直しているときに座薬の挿入はかなり難しいものがあると思うので
もし使用できなくても仕方ないと思っていることも伝えてあります。
地域や学校で医療行為について差があるので学校で使用許可がもらえない場合は
最寄の消防署へお願いして保健室で座薬を預かってもらえると少し安心できると思います。
> ぱなぱんださん

うちの娘は上を向いてボーッとしている欠神発作です。呼び掛けには反応しますが数秒から数十秒ぐらいの意識消失です。支援学級担任には説明して分からなかったら電話下さいって言ってるのに何故2ヵ月も放置しておくのか……。謝る事もありません。
> かなたさん

ふじまみさんがおっしゃる通りです。でも緊急時なので大発作が起こったら保健の先生が入れても良いと主治医から言われています。

今は1年8ヶ月大発作は起こってませんが前は1年に1回ぐらい大発作起こってました。その時は私がダイアップ入れてました。
> かなたさん

いえいえ気にしないで下さい。
> ひなたさん
私はてんかん何ですが酷い学校ですね?
読んでたら頭に来ましたよむかっ(怒り)

私達てんかんの人間なら瞳孔をみたり、発作の時間を計ったり、ホリゾンを与えたりの対処はできますがね?

しかし教員ならばある程度の対処はしてくれないと困ります。
こんな時は校長に云うべきです。
此は管理職の責任です。
其から教育委員会の外部委員に話を持っていくべきですよ。
此なら彼等は逃げれませんからね

頑張って下さい
今は発作の回数を減らさないと私みたいに難治性てんかんに為って仕舞います。
頑張って下さい。
何なら学校に電話しましょうか?

協力しますよ
はじめまして。

来春、小学校入学と同時に特別支援学級への入級を予定している経度知的障害の女児の母です。
娘のことをご存知ではない、また学校のことも伝え切れない中で、このような書き込みをさせて頂くことに少々不安もありますが、雑談のひとつとして皆さんのお話をお聞かせ頂ければと、半ばすがるような想いで書き込みをさせて頂くことにしました。もちろん、答えを望んでいるわけではありません。
ただ、これまでの自分とは少し違った目線で考えるきっかけを頂けると大変ありがたく思いますexclamation ×2

実は、現在、2校の学校のどちらかに娘を入学させるかということで、ずいぶん長く悩んでいます。
娘の障がいがわかった1歳の時から、娘の発達に合わせて環境を変えていけるよう、マイホームも第二子も諦め、小学校入学に備えてきました。
なので、今回も引越しを視野に入れたうえで、いくつもの学校を見せて頂きました。
今回候補に上げている学校について簡単にご説明します。

?全校生徒370人。特別支援学級27人に対し教員4〜5名。
この学校は、特別支援学級のモデル校として、県内では有名な学校です。
ことばの教室やLD教室も併設されています。
大人数の為、学年ではなく能力別のグループを作り学習することが多いです。
また、人間関係の中でトラブルの起こりやすい事柄などを挙げて学習する、SSTのような授業も行われているようです。
ただし、教員の数が足りない為に、支援がなしでも大丈夫な生徒は通常学級(交流)へ入ることも可能だけれども、支援がないと難しい生徒は特別支援学級での時間が大半となります。
それでは、通常学級の担任の先生のお力添えを・・・と考えましたが、ほとんどのクラスに支援の必要な生徒がいる為、配慮のできる教員を配属するなどというような措置も難しいそうです。
こちらの学校の特徴として、入学後すぐに、新1年生に特別支援学級のことを説明し理解を求めます。
「このクラスは、できないから入るところではない。苦手なことを克服するクラスだよ。」と。
それでも特別支援学級ということで、他の生徒に馬鹿にされたりすることはあると言います。しかしその時は、言った生徒だけを叱るんではなく、言われた生徒(特別支援学級)にも、そういうことを言われるような原因を作った覚えはないかと同じように叱ります、とおっしゃっていた先生の言葉が印象的でした。
また、1年に1回、野外キャンプに出かけたり、保護者の方を招いてパン屋さんをしたりします。その際、皆で意見を出し合い、企画や準備、買い物まで生徒達で行うそうで、それを境に生徒達はぐんと成長するようです。

?全校生徒250人。特別支援学級3人に対し教員3人。
いつ行ってもほのぼのとした雰囲気を感じる学校です。
子供たちからも、のびのびと明るく元気な印象を受けます。
ただ、特別支援学級の生徒が通常学級に入っている時の様子を見せて頂いた時、先生の過剰な(に見えた)支援に加え、あちこちから伸びてくるお友達の手に(サポート)に、ここでは娘が甘えてしまうなという心配と、ピックアップの授業が増えてきた時に1対1の授業がほとんどになる可能性が高く、一旦は候補からは外しました。
しかし、保育園から一番近い小学校であるということ。そして、娘と仲のよいお友達が引っ越しによってこの学校への入学が決まり、特別支援学級への入級も希望されているとのことがわかり、再度候補に浮上しました。
そうなれば、特別支援学級の生徒が少ないことから起きる過剰な支援やお友達から特別視されることを若干は減るのではないか。また、同じ学年に同じようなお友達がいることいで、お互い切磋琢磨しながら成長していってくれるのではないか、などの期待を感じてのことです。
正直、上記の学校と比べると、特別支援学級の先生は少し頼りなく思えます。
しかし、この学校は、通常学級の先生においては、経験豊富な教員を配属するなどの措置は可能だということでした。

つづく・・・

娘のことも簡単にお伝えしておきます。
娘は、結節性硬化症という難病からなる軽度知的障害児です。
言語社会はボーダーに近いところまで伸びてはくれましたが、運動面(特に微細運動)、認知面では中度に近い軽度です。
現在、保育園では、健常児さん達に混じって毎日楽しく過ごしています。が、やはり、自分とペースの合うお友達といることが多いです。
そして、全くの支援のない状態で通常学級へ入るのは難しいのではないかと言われました。もちろん先生の話を聞く事などはできますが、達成感などを感じる為には多少の手助けが必要だと。

私は、正直専門性の高い学校も魅力的に感じます。
小学校の6年間、しっかり学習(勉強ではありません。むしろ人間関係を学んで欲しい。)することは、娘の将来に大きく影響するようにも思うからです。
でも、通常学級のお友達とより多く一緒に学べる場というのは、もしかしたら小学校のうちだけかもしれません。専門性にばかりに捕らわれず、小学生の時にしか味わえない学校生活をより感じられる学校も魅力的です。

たわいのない話になってしまったようですが、皆さんが通われている学校、特別支援学級のお話を聞かせて頂くことで参考にさせて頂けることも多くあるかと思います。
良かったことや困ったことなど、聞かせて頂けると助かります。
どうか宜しくお願い致しますexclamation ×2

長文にも関わらず、お付き合い頂きありがとうございましたexclamation

げんきいっぱいさん、こんにちは。

ご相談の件ですが、過去のレス等の流れから見ると、異なるご相談なのでもしかすると目に止まりにくいかも知れません。
新たにトビを付けた方がいいかなと感じました。
(ってお節介な事でごめんなさい。)

その方が、目に止まりやすいしアドバイスも貰えるかなとも思います。

ご相談の件ですが、具体的なアドバイスは出来ないですが、もしも決めかねているというのであれば、お子さんに双方の学校の体験をさせてみてはいかがですか?(出来たら、学校側がOKでしたら、最終的に決めるまで3回位は。)
もしも、既に体験済みでしたら、ごめんなさい。

それでお子さんの様子を見て考えて見るのもいいと思います。

評判等に関しては私立校でない限り、普通の公立でしたら、先生や上の校長先生、教頭先生が異動等で替わったりすると、あっという間に評判が良くなったり悪くなる場合もあり得ますので、この所はたぶん、その時点で良いと思っても、ガラッと変わることもあったりするので入ってみるとうーんと思うこともあるかもしれません。(__;
(と迷わすようなことを行ってごめんなさい。)

kamokoさん

コメント頂き、ありがとうございますexclamation

新しいトビを立てるということですが、皆さんのちょっとしたお声を聞かせて頂けたら・・・という想いで書き込みをさせて頂いたので、トビを立ててまでは、おこがましいというか、申し訳ないというかあせあせ(飛び散る汗)
もちろん悩みは深刻なんですけどね。しばらくこちらで様子を見たいと思いますうれしい顔

さて、学校見学および体験ですが、体験というほどしっかりしたものではないかもしれませんが、既に2校共に2回ずつお邪魔しています。運動会を入れると3回になりますが・・・。
ただ、小規模校の方は、運動会以外は娘を連れて行っていないので、今月末に娘同伴での見学を予定しています。
両校共に、どちらかは入学しないわけで、なんだかこれ以上お手数をおかけするのも申し訳ないという想いがあって・・・でも、今回アドバイスを頂けたこともあり、モデル校の方も再度見学のお願いをしてみようかと思っています。
なにせ、モデル校の方は、昨年の冬と今年の春。小規模校の方は、今年の春と夏に見学に行ったきりです。
2校を比べようにも、時期がずれていたり、他にもたくさんの学校を見学させて頂いた経緯があるので、なかなかピントが合わないのも正直なところです。
娘の大切な進路を決めるわけですから、ここはもう1度お願いをして見学に行きたいと思いますexclamation

また、先生の移動についてですが、モデル校の方は、複数の先生と学校ぐるみの取り組みなので、1人の先生が移動されたからといって影響は少ないようです。
ただ、小規模の学校については影響大でしょうね。ただ、特別支援学級の先生1人に対しての期待も薄いので、その辺りは逆によい方に転じる場合もあるかもと微かな期待も抱いています。

そして、今回は、県内でも専門性の高い小学校と少人数でのどかな小学校と、両極端な学校を挙げ比較しています。
その為、どうしても特別支援学級の先生に対しても専門性を重視してしまいますが、果たしてそれもどうなのかなぁ〜と考えたりもします。
今回たくさんの学校を見学させて頂きましたが、どちらの学校の先生方も、熱心で丁寧な先生方ばかりでした。
そこにあるノウハウや経験は別として、障がい児を育てる母としては、それはそれは有難くすべての先生方に頭の下がる想いでしたexclamation
数年後には、先生方の熱意にノウハウや経験等も加わり、特別支援学級のレベルは益々向上しているに違いありません。大変期待していますわーい(嬉しい顔)

話は逸れましたが、残りの1ヶ月、皆さんのお話を参考にさせて頂きながら、悔いのないようしっかり考えていきたいと思います。
ありがとうございましたexclamation ×2

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

あつまれ!特別支援学級!! 更新情報

あつまれ!特別支援学級!!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング