ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

あつまれ!特別支援学級!!コミュの中学卒業後の進路

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 こんばんは,よろしくお願いします。
 私は,公立の中学校の特別支援学級(知的)の担任をしています。3学年にわたっているクラスでその中に3人,3年生が居ます。
 中学校までは,義務教育なので公立の支援のクラスがありますが,その後の進路で本当に保護者の方も担任も悩みます。

 今回,特別支援学校に一人,私立高校に二人進学する予定です。そのことはとても大変でした。つまり特別支援学級で高校受験の準備をさせなければならないということです。他の生徒達にも負担だったと思います。

 私は今,どうして支援学級に在籍している生徒に療育手帳を児童相談所はだしてくれないのか?反対に,保護者が支援学級にどうしても行かせたくなかったり療育手帳をとらせないと思っている生徒を就学指導委員会は特別支援学級にいれてしまったのか?などここには書けないようなこともありますが,本当に中学卒業後の進路は困難を極めます。
 自治体によってはもっとちがうかもしれませんが,私のいる地域はどこも同じ状況です。
 私は中学卒業後にどこも行くところがない,だれも援助してくれる人がいないという状態はどうしても避けたいと思っています。
 皆さんのところでは中学卒業後の進路はどうなっていますか?

コメント(54)

私の息子もアスペルガーの中一で特別支援学級に居ますが手帳などないので普通に高校受験を考えています
クラスでは5教科など学べず試験もいっさいないので塾て゜補っています
高校では公立小中学校と違い、特別なクラスもなく、特別支援コーディネーターという専門の教師もいませんが他に選択肢もないのです。

どう選べばいいのでしょう
はじめまして。
まだ小学校の娘がいるのですが、
ちょっと気になったので・・

>愛里棲さん

なんか、普通高校の場合、それぞれの教科の先生に
それぞれの教科を教えてもらわないと
単位として認められないというか、
普通高校は受験できない、と聞いたことありますが、
大丈夫ですか?

定時制とかなら大丈夫だと思いますが。。

ご存知でしたらすみません。。

横にそれてすみませんでした。
ふーちんさま
お疲れ様です・・・
すでにご尽力であると思いますが、特別支援教育指導員(というなのもとの介助員)は使えませんか?
保護者で心ある対応の出来る方はいませんか?

こうして良い先生ほど、どんどんと疲れ果てて行くのを何度も目にしました泣き顔
近くならお手伝いに行きたい・・・泣き顔
>>ふーちん様

お疲れ様です。
私も微力ながら、ボランティアででもお手伝いしたいです。

ご自身の体と心を大事になさって下さい。



こんばんは。レスを付けてくださった方,ほんとうにありがとうございます。
支援員というかスクールヘルパーさんは,うちの学校に4人居られますが,その4人の方は私のクラスにつくヘルパーさんではありません。

 支援員さんがつくかどうかは,その学校の所属している自治体がどう考えているか,もしくはお金をもっているかにかかっていると思います。いくら私や学校側が支援員をお願いしても,自治体の教育委員会が決めることなので,まず,つくことはないと思います。
 今,うちの学校にいる4人の方は,身体面での支援を多大に必要とする生徒たちにそれぞれ配属されています。情緒面でいくら重度でも一切支援員が付けられることはありません。うちのクラスには脳性麻痺で足が不自由な生徒が所属していますが,手すりを持てば階段をなんとか上がり下りできるということで,支援員は付けてもらえませんでした。
 うちの学校の所属する自治体は,8人までは担任がひとりでみろというスタンスです。もっといろいろなことが実践できると思うのですが,人手不足で限界です。
 朝,7;40には学校に着き,8時にクラスをあけ,4時過ぎに帰りの会が終わるまで,一度も休めません,職員室にかえることも難しいです。その後も部活動があるし,生徒指導や会議で,今日,学校を出たのは軽く8時を回っていました。もちろん他の先生方もかなり居られます。これが中学校の実態ですね。
 あびーさん,こんばんは。ありがとうございます。

 今日,ついに休んでしまいました。朝,めまいがひどくて起きられなかったのです。昼前に起きれるようになったので,病院に行き,点滴をしてもらいました。じつは2週間前にも授業中に同じ症状になり,帰りの会だけなんとかお願いして病院で点滴を受けました。めまいの薬と漢方薬を2週間は飲んだほうがいいと言われました。点滴の効果あって,夕方からよくなりました。
 昨日,部活の出張で,1日生徒を引率して行ったので,疲れが出たのだと思います。
 うちの学校の先生達はとても協力的な方だと思います。でも,うちはマンモス校で普通学級の生徒たちが大変で,空き時間はどの先生も見回りや指導のため職員室で休んでいる先生はほとんどいないのです。わたしより大変な先生がたくさんいるんです。私以外にも倒れそうな先生がいるのを知っているので,あまりお願いができないのです。
ふーちんさん。はじめまして。

小学6年の支援学級に通う子供の母です。

コメントを読んでいて、私もとても辛い気持になりました。
もし、これがわが子の学校だったら。。。と

ふーちんさんの学級のお子さんの保護者の方は補助要員の要請などで動いていただけているのでしょうか。

わが子の自治体も8人で1人の担任というのが原則であります。
娘が低学年の時、低学年ばかりで6人の担任を一人でされていて、6人でも大変そうで・・・・。
先生も毎日疲れきっているのが伝わってきました。
先生から学校や教育委員会に訴えても効き目がないとのことだったので、保護者みんなで、学校長・教育委員会に何度も足を運んで補助要員の要請をしに行きました。
予算や人員の確保の難しさの説明もされました。それも十分に理解はできますが、何より子供の安全と担任の負担を軽減して欲しいと訴え、念願かなってあれほど無理だと言われていた補助要員の確保ができました。

今から動けば2学期から補助要員の確保ができる可能性はあると思います。

少しでもふーちんさんの負担が軽くなる事を陰ながら祈っています。
一人では無理だし行政に働きかけるのも市内を越えて高校になると範囲が広がり人が集めるのも大変です
その前に目の前のわが子に注意を払わないといけない
保護者の気持ちが解り、子供の様子が解り、学校という組織を知っている
一番に情報を持っているのは教諭なので
先生達が動いて下されば、どう動けばいいのか教えて下されば有り難いと思ったりします。
 kuromiさん,愛里棲さん,ありがとうございます。
今のところ,保護者の方は,人手不足とかにはあまり気付かれていないと思います。なぜかというと,小学校でも同じ状態だったので,こんなもんだとおもわれているのではないでしょうか?同じ市内の小学校では8人を一人で見られているところもかなりあります。みなさん,とても疲れておられます。
 今年は自閉でこだわりがひどくパニックがある生徒が入学してきたため,研修とかにいって指導法を研究したいのですが,出張にでることも難しいです。
 全くうちのクラスに関わっていない先生では,きっとかなり先生も生徒も困ることが予想されるため,もう行かない方を選択しています。でも,市の教育委員会はもっと研修に行くようにと言ってますが,じゃあそういう環境を作って欲しいとつくづく思います。
話を混ぜっ返すようで申しわけありません。

愛里棲さんが
「手帳がないので普通に高校受験を考えてます。」
と言っていて、
そうなの?と思ったもので…。

北海道では手帳のあるなしは受験に関係ないようで、ここ数年札幌方面から札幌近郊の公立普通高校(レベルが高い)に入れない子たちが「私立はお金がかかる」と学費の安い高等養護学校を受験し入学してくるようになっています。
来年、息子(中度自閉症)が受験を予定している高等養護も以前は試験といっても面接が主で、せいぜい自分の名前が書ければOK!だったのが、今は漢字の書き取り、四則計算、運動能力などを見るようです。
学校は純粋に試験結果のみで合否を判定すると言っており、本当に支援が必要な小中と特別支援学級に通級していた子が落ちる現象がおきていて何だか納得できません。
札幌に一つ高等養護ができたので、空知にあまり流れてきませんように…と祈るのみです。

>>ねりねさん

ビックリしました。
地域・・自治体によって本当に様々ですね。
でも、所謂健常の子供が養護(こちらでは特別支援)に入ってきて、
それによって障害のある子供の入学先が減ってきている・・というのは、
やはり??って感じがします。

一度、自治体の担当者に、高等養護の役割についての考え方を、
親の会等を通してきちんと質問してみた方がいいかもしれませんね。

ずっと普通学級だったというだけで、全くの健常かどうかは分かりません。おそらくはボーダーなのでは?とも思うのです。
残念ながらチョンさんより 息子の方がIQは高い
調べたからね

ねりねさん、ホントに地方により、違うのですよね
上の人の考え方に左右されます。
この間話を聞いたのですが、同じ県内でも別の市では情報の認知度や障害の認知度にあきれるほど差があることに驚かされます。

養護を選択するのには、出来ることは学習させたいしそれが子供の権利だとも思うし
塾ても理解力高いと言われてるので本人も納得しないと思うのです。

この発達のバランスの悪さ、出来ること、解ることの差で悩まされるのです。
☆管理人です

030の書き込みは、当コミュに当てはまらない表現を用いておりますので削除しました。

不適切発言を見つけたら、反応せずに管理人までお手数ですがメッセージをください。
さっくさっく削除いたしますo(^▽^)o
>>ねりねさん
ボーダー・・そうですね・・。

やはり「高等養護」の存在の在り方みたいな事になってくると思います。
自治体(教育委員会)に聞いてみるのが一番早いのかもしれません。
選考基準を明確にしてもらってはどうでしょうか?

他人事でないので、また進行状況を教えて下さいませ。
中学校の特別支援学級担任のふーちんさんにお聞きしたいことがあります。
(他の方々も何かお知恵がありましたらお願いします。)

今年中学に入学した女の子です。
小学校3年のときに、WISC?でIQ59の軽度精神発達遅滞と診断されました。
その後、6年生で田中ビネーでIQ66の診断をうけ、療育手帳B判定となりました。

小学校までは普通学級にいましたが、中学は、英語・数学・国語は特別支援学級で授業をうけ、他の授業は普通学級で受けています。
学校の授業以外に家庭教師に近い形の塾でも指導を受けています。

中学卒業後、このような子供はどのような進路になるのでしょうか?
今は普通高校(この辺はほとんど公立)の受験を目指してますが、先日初めての定期テストがあり、その結果に愕然としてしまいました。
英語と数学は半分くらい点が取れましたが、他の教科は2割ほどしか出来ませんでした。
特別支援学級でも補習してくれたり、塾も試験前は毎日勉強を見てくれたりして、勉強する環境は万全だったにも関わらずです。涙
特に国語は特別支援学級の先生に普通に定期テスト受けるかどうか聞かれたくらい苦手です。
でも、普通高校を受験するには定期テストを普通に受け続けなければいけません。
IQ59〜66くらいしかないのに、このまま普通高校受験を目指していいものなのか悩み始めています。
一般的にはこの程度だと、高校は特別支援学校になってしまうのでしょうか?

生活一般もきちんとできないので、(何でもだらだら時間かけてやっている)特別支援学校の寄宿舎にいれて、自立する訓練をしたほうがいいのかなとも思っていますが、娘はあくまで普通高校に行くつもりでいます。
最近は定時制高校の午前部という選択もあるようですが、倍率は1.2くらいあり、娘の学力で果たして入れるものかどうか疑問です。

よろしくお願いします。
みなさんこんにちは
一連に学級の運営についてもあったので、近況を
息子の支援学級では、今年、人数が多かったのと、程度(不適切な表現だったらごめんなさい)のやや重い子が数人いたので、学校生活支援員が1人、増員されました。
息子自身も不安定になりどうなることやら、と思いましたが、4月の段階で校長先生が探してくださったようで、先々週から配置になりました。
支援員はお二人とも学生+で正直?ですがあせあせ、長い目で。。。思っています。あせあせ(飛び散る汗)
ただ、近隣の小学校の特別支援学級の親御さんの話を聞いていますと、息子の学校(校長先生)はまだ理解のある方だとわかります。
同じ市内でも、学校(校長先生)によって全然ちがうものです。涙
ふーちんさんのところもそうですが、上の方には全国的な動きを知って柔軟に対応をしていってもらえるようになると良いですね。
情報の1つとして書いておきます。

なかちゃりさま
横からすみません
息子とほぼ同じIQですね。ビネーで60ちょいです。
学習能力もお嬢様のほうが少し上かなぴかぴか(新しい)
息子は今、1〜2年生の漢字を自分からがんばっていますわーい(嬉しい顔)

70以下なら一般的にはそうですねあせあせ
とはいえ、高校は、人生の1つのターニングポイントで
高卒資格が取れるかどうかによって生涯の雇用賃金が変ってくるので。。。トライできる子はしたほうが良い、とどうしても私は考えてしまいます。
ただ、それによって勉強を詰め込みすぎて二次障碍になってしまったりしては本も子もありません。

お嬢様にやる気があるのなら普通(定時制も含め)受験をしてみても良いかと思いますけれど。。。
ただ、だからといって生活全般のことや、他のことがおろそかになってしまうのも本末転倒でしょうか。
学校で学びきれない部分は、塾と同様に家庭でフォローをしていく体制を整えることは常に必要な子どもではないでしょうか。。。
学校もそれを基準に選ばれると良いかもしれません。
どちらが家庭でフォローできるか、家庭ではフォローしきれないことを学校に求めるのはどうでしょうか。


また、息子が大きくなるにつれ、強く感じるようになったのですが。
このこたちは確かにスペシャルニーズですが
何も特別なことはない一人の子どもで、"遊び、運動、勉強、生活"すべてがバランスよく与えられることで、伸びていくんだなって。
どうしても、特別な支援・訓練を求めがちで、専門的なアプローチは時として近道にもなりえますが。
訓練ばかりでは伸びないものです。
すみません補足です
たとえの話で通知表がオール1でも(たとえです)
内申がつく(中学校の学習基準を満たしている)のと、息子の学校の特別支援学級のように内申のでない(まぁ教科学習や定期テストがそもそもあまりないのですがあせあせ)学校があります。

教科によって行ったりきたりできる柔軟性のある学校のようですから、あまり心配はないと思いますが。。。もし、一般受験をする可能性があるのでしたら、1年の早い段階で内申(高校受験)についての確認は学校側としておいたほうが良いと思います。
せっかく、お子さんと親御さんともどもがんばっても内申がでない、なんて話は可愛そうですから
ringoさんありがとうございます。
塾は小学校2年生からずーっと行っているところで、娘の事情は熟知していますが、特別支援学級の子供を教えるのは初めてのようです。(娘より学力の低い子供を教えたことはあると言っていますが)
基本5教科見てくれていますが、テスト勉強で特に理科と社会は他の教科が中心になってしまったので、あまり手がつけられなかったようです。
親が両方とも自営で娘の勉強を見てあげられる時間が非常に少ないのですが、これからは私は社会、主人には理科の勉強を出来る限り見ていこうと思っています。
英語、数学、国語はこれまでどおり、特別支援級と塾にお願いします。(暗記中心の理科・社会と違って、この3教科はやり方がかわると混乱するみたいなので)
家庭でのフォローはやはり必要ですよね。

ちなみにうちの子は部活もやっています。(卓球部)
練習は放課後と土曜の午前中だけで、比較的きつくない部活です。
人間関係も良好のようです。
定期テストの結果が悪かったので、主人は部活を辞めたほうがいいのではと言っていますが、高校になったら、普通のこと違う道を歩むかもしれない娘にとって部活動は障害でただ一度の体験になるかもしれないし、特別支援学級の担任も続けることを推奨しているので、3年の6月の引退期(意外と早いです)まで続けさせてあげようと思っています。
療育手帳は小学校のときの通級の先生に勧められて取得しました。
障害者としてのレッテルが貼られるようで躊躇しましたが、高校生が就職難のこの時代に、うちのこのような明らかに能力が低い子供が他の子と同じ土俵で就活をするのには無理があると思い、障害者枠で就職できるように取得しました。

内申書は定期テストを通常級の子供と同じものを同じ条件で受けている限り、付くようです。この辺は担任の先生と確認しました。
しかし、受けている特別支援級の授業がどうしても遅れがちで、テスト範囲に到達しないので、先生は頭を痛めているようです。
ちなみにうちの中学の1年生でこのような制度を使っている子はうちの子だけです。(上の学年にはいますが)特別支援学級では4人くらいで授業を受けていますが、定期テストを受けているのは1年生ではうちの子だけのようです。

ネットなどでいろいろ見ていると、とても恵まれた環境にうちの子はあるようです。
(通学も歩いて5分)今は本人は絶対高校受験すると言っているので、しばらくはその目標に向かって歩んで行こうと思います。

>70以下なら一般的にはそうですね 。
その答えが聞きたかったです。ありがとうございます。

>とはいえ、高校は、人生の1つのターニングポイントで
高卒資格が取れるかどうかによって生涯の雇用賃金が変ってくるので。。。トライできる子はしたほうが良い、とどうしても私は考えてしまいます。

今は本人は絶対高校受験すると言っているので、しばらくはその目標に向かって歩んで行こうと思います。

>ただ、それによって勉強を詰め込みすぎて二次障碍になってしまったりしては本も子もありません

これからの道はかなり大変なものになるでしょうね。
でも無理には頑張らせないようにしようと思います。
本人の限界以上のことをさせて潰してしまってはもともこうもありませんから。








なかちゃりさん,こんばんは。ざっといそいで読んで,とりあえず思いつくことを書かしていただきます。

 まず,内申書のことです。内申書の点数がつくかどうかですが,特別支援学級の知的のクラスに在籍したら,点数はつきません。すべて文章での表記になります。同じ特別支援学級でも情緒のクラスだと普通学級のように点数がつきます。
 なかちゃりさんのお子さんは,支援学級に3教科だけを受けに行って在籍をしていないようなので,普通学級の在籍ですよね?それでしたら内申書はつくと思いますよ。

 進路ですが・・・,難しいですね。高校になんとか入ってもその後,単位がとれて進級できるかどうかが心配な点でもあります。今,IQ66とのことですが,今後,下がっていくことが予想されます。つまりだんだん差が広がっていく可能性があるわけです。もし,お子さんが普通科に進学されたいのなら,あまり勧められないと思っています。
 この春,IQが80ぐらいある生徒を高校の普通科になんとか送り込みましたが,すでに問題を起こし,高校から連絡が入りました。授業についていけなくなってパニックを起こしてしまったようです。もし,高校進学を望まれているのなら,普通科ではなく職業科の方をおすすめします。今の世の中,高校を出たぐらいでは簡単に就職はできないと思います。何か資格を取るとかしないと難しいです。
 今は,部活動などに参加し,中学生活を楽しんだりしながら,ソーシャルスキルを身につけていったら良いのではないでしょうか?お子さんが負担にならない限り今の形を続けていってみたらいいと思いますが,保護者として,いろいろな進路先を今から見に行かれて考えられたらよいと思います。決定は3年の夏までにしたらいいので。
ふーちんさん、ありがとうございます。
うちの子の場合は、特別支援学級へも在籍しています。(入学のとき、教育委員会から通知があった)
しかし、定期テストを普通に受けている限り、内申はつくことは確認済みです。
ただ、この先定期テストを受け続けることができるかどうかは、まだ決まっていません。

>この春,IQが80ぐらいある生徒を高校の普通科になんとか送り込みましたが,すでに問題を起こし,高校から連絡が入りました。授業についていけなくなってパニックを起こしてしまったようです。もし,高校進学を望まれているのなら,普通科ではなく職業科の方をおすすめします。今の世の中,高校を出たぐらいでは簡単に就職はできないと思います。何か資格を取るとかしないと難しいです。

うちの子は勉強が好きでないので、普通科だと午前定時制でもついていけるかはとても不安です。
ふーちんさんのおっしゃるとおり、高校は職業科にいければいいなと思っています。
高校はうちの子は虫や植物が好きなので、隣の市の農業科を第一志望としています。
昨年で倍率が1.3くらいあったので、すごく厳しいのですが・・・

卒業後は障害者枠を使ってテクノスクールで何かのスキルを身に着けてから、就職できればいいかなと思っています。

>今は,部活動などに参加し,中学生活を楽しんだりしながら,ソーシャルスキルを身につけていったら良いのではないでしょうか?お子さんが負担にならない限り今の形を続けていってみたらいいと思いますが

まだ、娘自体は将来のことを具体的に思い描くことはできないようです。
漠然と普通高校へ行けば、友達と一緒にいられるくらいしか思っていません。
問題は多いけど、部活や中学校生活をしばらくは楽しんでもらえればと思います。

>保護者として,いろいろな進路先を今から見に行かれて考えられたらよいと思います。決定は3年の夏までにしたらいいので。

そうですね。これからいろいろ見ていこうと思います。 
また変化があったら相談させてください。


うちは本人が大学進学希望なので私立高校への進学を希望してます。
試験を受けさせて貰えないので内申はつきません。模擬テストの偏差値のみが頼りです。
最悪、浪人して高校認定試験をとも考えていますが、通常の高校とは別の高校卒業と同等の認定を貰える
学校も考えています。さて、どうなることやら。
>naoquinhaさん
初めまして。

我が子はまだ、小1なので、詳しい訳ではありませんが、先日行われた地域の保護者交流会にて、 
障害者総合相談支援センター 
http://goo.gl/rmh3R

の相談員だか、コーディネーターの方が言われていたのですが、

「養護学校では、就業支援からその後の生活支援までの道(サポート)を卒業後もバックアップしてくれる。」
みたいなことを言われていました。

お子さんが通われる学校の体制と、その後のバックアップなど、卒業後の人生をどのように描くかで、
何処に通うのが良い選択と思えるかは、違いますよね。

地域によっても、体制や考え方など格差が大きいかと思いますので、地元のいろんな関係者の
お話を聞いたり、見学に行ったりしながら、検討する必要があるかと思います。

知人の養護学校教員の方が言われた事に、「10年の間には法改正もあるはず」らしいです。
今の障害者自立支援法では。。。 みたいな。
その方は、現場の方なので、「将来必ず良くなるはず」と、希望的なことも。

学力や知能の高さでも、選択の幅は違ってくるかと思います。

我が子はダウン症で重度の知的障害があり、小学校入学時は、いろいろな人に会ってお話を聞いたり、
こちらの(両親の)描く、子供の将来を伝えたりして、地元小学校に体制を作っていただきました。
(保護者の方々にも沢山協力してもらいました。感謝です。)

そのとき思ったのは、直に我が子のの状況を見てもらえる方への相談が一番頼りになると思いました。
また、地元の支援級へ通う先輩保護者の話もとても参考になりました。

先輩(子供の)保護者の方に言われたことで、初めて気がついた事に、
「相当早い時期(5年とか、10年とか)に、人生に大きく影響を与える決断をしなければ成らない」
と言うことでした。

確かに、特別支援が必要無い子供たちは、将来どんな仕事に就くなんてことは、学校に通いながら
本人が自分の力で考え、親は子供の能力を伸ばす協力をすれば何とかなってしまいますが、
我が子たちは、小学校へ入学する時点で、成人後何処(地域)で、どのような生活を送るか
イメージしながら、学校を選択したり、その後の支援を考える必要があるのだと痛感した次第です。

まずは、地元のいわゆる専門職の方や相談員の方と、地元地域の支援体制の現状と将来性、
お子さんの状況で、何処まで将来自立が見込めるか をイメージ出来るように色々な人に
お会いすることが、良いかと存じます。

また、地元の中学校などは、学校長の考え方、教育委員会の考え方で、支援級のあり方自体が
大きく変わる事も事実だと思います。
理解ある学校長を配置して貰うことで、その時期は十分な支援体制を作ってもらえる事も。
(予算が絡むので、地元の自治体のトップの考えも大きいかと)

逆に、理解の無い学校では。。。とても。。。 
保護者も子供も、周りの人々も皆大変な想いだけが、残るかと思います。

長くなり、すいません。
いろんな人に会い、お話ししてみてください。
初めまして、私は長男が公立中学の特別支援学級に通っています。今、2年生です。
実は今日、特別支援学級の進路説明会がありました。
まあ、簡単に言うと3つの進路が大半だそうです。
・養護学校の高等部(普通科)
・高等養護学校(産業科)
・職業訓練校(全寮制、給料が出ます。養護学校からでも、社会に出た後からでも入学可)

高等養護学校は軽度の知的障害(療育手帳C判定)
しかも、入試があり落ちる事もあるそうです。
ここは自立(就職100%)を目指すのでクラス自体が1つの会社を見立てて『商品(サービス)』を作るカリキュラム。
かなり厳しい指導で年に数人はついていけずや辞めてしまう子がいるそうです。

養護学校は基本的に単願であれば断られる事はないそうです。
ここは能力に応じて類型別にクラスやカリキュラムを組んでいるそうです。
就職率はだいたい50〜60%ぐらいだそうです。

入学するのに療育手帳はなくても大丈夫だそうです。
ただ、就職するのに障害者枠で採用してもらう為に在学中に取るように指導されるそうです。

私は両方とも見学に行きました。
両方とも生徒さんがイキイキと学んでいて、特に高等養護はいわれなければ普通校と変わらない感じでとても感動しました。
学校の清掃、設備、修繕も授業の一環で業者は一切入っていないとのこと。
畑もあり毎年文化祭で近所の方々が朝から並ばれるぐらい人気だそうです。

見学の時、教育相談の先生が
「教育相談だけでも承ってます。早い方は小学校から相談に来られます。」
っとおっしゃっていました。

今度息子を連れて個別の教育相談に行きます。


これは私の地域の話ですが、ご参考なりますでしょうか?


>>[45]

わが子はまだ、小1ですが、人事ではないので、とても参考になります。

これからの地元の体制と比較したいと思います。
ありがとうございます。
>>[47]
、見学に行った時に質問した方がいて、ダウン症の子や自閉の子も入学してるそうですよ。
ミシンでエプロンを作る授業でも、最初は定規で5cmごとに点を打つ事を何日も練習する事から始まり、定規で線を引きその線に沿って布を切りとか順を追って覚えて行くので、最初から器用な子はいないって言ってましたよ。
初めましてわーい(嬉しい顔)私の娘は、グレーゾーンで、まだ、小4なのですが、今から、進路で頭痛めてます冷や汗今は、特別支援学級に居ますが、中学も、特別支援学級に、行く予定ですが、問題は、高校です。職業訓練みたいな所に、行かせたいのですが、競争率が、半端ないようなので、そこに行けなかったら、娘は、どこに行けばいいんだろう・・と。
>>[49]
、初めまして、高等養護は産業科で就職を目的にしてるので、職業訓練みたいな感じです。一クラス8人で6クラスしかありませんでした。なんで、50人前後しか入学できません。教育相談で『ぜひこの学校を受験してくださいね。』と言う結果が出ても受験で落ちちゃう子もいるんです。
養護学校もレベルによって職業訓練みたいな授業をしています。
職業訓練校は学校と言う感じではなく、職安で手続きをする半就職みたいな感じです。
どの学校も社会自立を目指しています。
もし、よろしければどんどん学校見学に行かれてはいかがですか?
私が見学に行った高等養護は小学生の頃から教育相談に来てる子もいるそうですよ。
ちょもちょもらんまさん、ありがとうございます。高等養護って、あまり、ないですよね?自分の周りは、特別支援学校の高等が、2ヶ所、それと、職業訓練の高校が、1ヶ所です。担任に、特別支援学校の方は、いい方悪いかも知れないですけど、私の娘が、行くのには、勿体ないと言われ職業訓練を勧められましたが、競争率、高いと今から、不安に、なっております。失礼な、言葉が、あったら、すみません顔(願)
>>[52]
、いえいえ、こちらこそ。こちらの方でも高等養護は少なくて、しかも学校見学会に500人も来たり、その中で受験の為の教育相談に来る子は100人ぐらいで実際に受験する子は80人ぐらいで合格するのが50人前後。かなりの倍率ですよね。うちは来年受験なので今から不安です。
でも、中学に入学してからの成長がとても目覚ましいので期待もしてます。
こればっかりは親が気をもんでも仕方がないですよね。
ちょもちょもらんまさん、ありがとうございます。やっぱり難しいんですね冷や汗

ログインすると、残り22件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

あつまれ!特別支援学級!! 更新情報

あつまれ!特別支援学級!!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング