ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

あつまれ!特別支援学級!!コミュの遊びに来る友達のことで悩んでます

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 我が家の次男は現在小学校6年生、学区内の支援級に通っています。

 去年まで隣の学校の支援級にいました。

 その時一緒だった現在4年生の男の子のことです。

 その子は両親が離婚して、ママといましたが、「強迫性なんたら自閉症」とかで(勉強不足ですみません)切れたら手がつけられなくなって何度か110番して助けてもらったりしていて、ママも下にあと2人(一人は軽い知的あり)いて悩んだ末に施設にお願いしようと思ったら、元夫方のおじいちゃんが引き取ることになりました。

 おじいちゃんは一人暮らしで、家は我が家から歩いても5〜6分の所にあり、2年前の同居の頃から週末は我が家に遊びに来るようになりました。

 最初のうちは 朝6時半頃電話がきて、7時前にはすでに家にいるので、(私も起きてない)やめて欲しいとママにお願いして、現在は朝9時になりました。

 我が家にもいろいろ用事があり、「今日はだめ」と言うと来なかったのですが、4年生になったころから、平日の学童保育が終わった頃ひょっこりきたり、用事で出かけている間に(誰かいるので)上がりこんでいたり、11月頃から我が家の中で風邪が蔓延して、子供4人と私の間をぐるぐるとまわりずっと「だめ」が続くと、「だめ」を無視して私が寝込んでいてもいつの間にかいるし、最近では電話もしないで9時に来るようになりました。

 普段は薬を飲んでいておとなしいのですが、休みの日の朝9時はまだ子供も寝ていて、耳元で大きな声で起こされたり、夫や子供の布団の上をどかどかふんづけて起こしたりと迷惑はかなりしています。

 この年末は学童保育がなくなってからというもの雨でも朝9時におじいちゃんの車でやってきていました。

 大晦日の日、近所の友達を連れてきて、さすがに「帰りなさい!家は児童館じゃないし今日は大晦日だし、まだみんな寝てるよ!」

 と言ったのですが、無視されて強引に友達も連れて上がりこみ、2人で布団をふんで子供を起こしてしまい、ママに電話をして、おじいちゃんに引き取ってもらいました。

 ところが、午後も友達連れてきたんです。→帰しましたけど。
 
 この時点でママとも少し相談して、「家は、休日学童でも児童館でもないから、友達は困るし責任取れないから私の留守の時はやめて!」と言いました。
 
 年が明けて、私が留守の間にまたきていたらしいんです。

 中3の長男の話では、「いつもと違って切れ気味だったよ・・」と言われ、すぐにママに電話したら「おじいちゃんの家に下の子を連れて行ったら、喧嘩をしてどこからか鉄パイプを持ってきて殴ろうとしたので、止めた。その後自分は留守にした。どうやらその後行ったらしい。」

 とのこと。

 その後、「70歳を過ぎたおじいちゃんに任せられないので、施設に預ける!事故が起こってからでは遅いので、もう行かせない!
」と言われ少し胸が痛んだのですが了解しました。

 それから1週間 今日、またひょっこり勝手に上がってきたんです。
 
 ママに事情を聞いたら、「施設の話をしたらおじいちゃんに怒られて、今までどおり二人で暮らす!」と言われたそう・・。

 ママから電話がきて、「いや〜いや〜!」と言ってその後、すごい目でにらまれて、そのままいました。

 本人には、「おばちゃんがいるとき以外はだめだからね!」と言いましたが、どうでしょう・・。

 ママに再度電話をしたら、疲れきっていて「ごめんね〜」だけなんです。

 強く「家には二度と来ないで!」とも言えずに、どうしたらいいでしょう。

 

コメント(10)

事情が事情なので、軽はずみなコメントも出来ませんが。

相手のママさんも、おじいちゃんとか他の人との人間関係などで、強く物事を言えないこともあるでしょうし。

もちろん、このままで良いわけではありませんので、放っておくわけにもいかないでしょうから、大変ですね。

たぶさんは、相手のおじいちゃんとは、直接、話し合ったことがあるのでしょうか?
なんらかの障害がある子供だからといって、許されないことは許されないことですし、まだ、話し合ったことがないのであれば、ちゃんと機会を設けてもらって話しあったほうが良いです。
孫が可愛いのかもしれませんが、それだけで済む問題ではありません。
このままでは、施設に入れることよりも、もっと彼が悲しいことにもなるかもしれない、ということも、考えられますからね。

既に、相手の家族の問題だけではない、ということを、おじいちゃんにも理解の上で、対応を話し合ってもらいたいです。
専門職、専門機関に至急相談することをお勧めします。保護者に対してのカウンセリング等必要かと思われます。
まるこ^^さん>アドバイスありがとうございます。私もつい話しやすさから、ママに電話をしていましたが、このおじいちゃんは実はかなりの確信犯で一人暮らしは寂しいけど、一日中は面倒は見れないので我が家に置いてって健康センターなどに行ったりしているのです。実は、昨日の電話でもママから「私に言わないでじいさんに直接話してよ〜!」と言われました。勇気がいりますが一度話してみようと思います。

おかちょさん>アドバイスありがとうございます。実は、ママは「この子を愛せない・・。」と言っているのです。かなり参っているようです。もう一度親であるママと話して専門機関との相談を進めて見ます。

 
うわぁ。。。他人の家を託児所代わりはいけないよね。
そういう扱いをするのなら、普段あそびに来るのもお断りします。とはっきりおじいさんい言って良いと思います。
こちらの事情も話して、「こちらに来るときに守る約束」を決めましょう。
で、その内容を、できればそのお子さんとあなたの子どもと一緒に紙に書く作業をするとかどうでしょう。
「勝手に知らないところで決められる」よりかは、「自分も一緒に作ったこと」を作ってあげる。

「来ていい日でも『来る前に必ず電話』をする」
「来ていい日」
「来ていい時間」
「この家ではこのうちのお母さんの言うことを聞くこと」
「家族の中に具合が悪い人がいるときはこない」

などなど、やってはいけないことなどを考えていくのも手だと思います。
私も、その立場だったら、おじいさんに伝えると思います。
今のままではおじいさんの保護者としての責任が問われますよね。
とにかく困っていることを伝えないと、今のままでは、たぶさんがたまらないでしょう。
児童相談所や、あるいはその子どもさんの通う小学校の先生にも相談して間に入ってもらうなどできないでしょうかね。
早く穏かな生活が戻りますようお祈りしています。
ノウ(まるちゃ)さん>私の「ま、いいか〜!」という優柔不断な態度が今の状況を作ったのだと思います。とりあえず、あさってから2月の末まで長男の高校受験が始まりますので、それを理由におじいちゃんに電話しようかと思っています。
 その間、私自身も頭と気持ちを落ち着かせて、またそれ以降来るようなら今度はきちんと口だけでなく紙に書き出しておじいちゃんにもお願いしようと思います。ありがとうございました。

めたぼっちさん>そうなんです。たまらないのです。我が家には4人の子供がいてそれぞれの用事でいっぱいなのに、なぜ親戚でもない子の面倒と責任まで負わされなきゃならないの〜っ!・・・てのが本音なんです。
 実は次男が転校したのは隣の先生達があまりにいろいろな面でひどくて闘い疲れたからなんです。
 だから先生には相談はできませんが、ママと話をしてこれから子供をどうするのかきちんと専門の人と相談してもらうように言おうと思っています。 
 今まで仲良くして来たけれども対応次第ではつきあいも考えようと思っています。ありがとうございました。
今のままでは、その男の子の将来も、幸せは見込めません。と思います。
「今だけ」の問題よりも、「将来」のことまで考えていかなければいけないのですからね。
その辺は、ちゃんと、おじいちゃんにも理解して頂きたいですね。
孫が可愛いと、少しでも想うのであれば、真剣に話しあって欲しいです。
まるこ^^さん>そうですね〜。ママが説明してもおじいちゃんには理解してもらえない(普段、満たされている時は穏やかなので)・・と言っていたので難しいかもしれないけれども、このままの状態がいつまでも続くのは困りますのでお互いのためにも言ったほうがいいですよね。
あ、言い忘れてましたが。

「年配(年上の)男性にお願いするときは、お母さんではなく、お父さんにもいてもらうこと」
これで結構違います。
お母さん。。たぶさんだけで話に行くよりも、お父さん付きで、むしろ(布団にのられてるんですよね?)←こういった体験談も含めていったほうが良いです。

今まではママさんとたぶさんで話していたんでしょうけど、これからはお父さんにも発言してもらうと良いとお思います。
ノウ(まるちゃ)さん>ありがとうがざいました。勉強になりました。

●皆様いろいろアドバイスいただきありがとうございました。

 今日、おじいちゃんに電話したのですが、さわりを話し始めたら「あのねー!勝手に行ってたから知らなかったの!はいはい気をつけます!」とちょっぴり怒り口調で言われて電話を切られてしまいました。
 今回は私の少しでも役に立てれば・・・というおごり高ぶった気持ちと優柔不断な性格のせいだと思います。
 いい勉強をさせていただきました。

 アドバイスいただき本当に感謝いたします。
 
 

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

あつまれ!特別支援学級!! 更新情報

あつまれ!特別支援学級!!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング