ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

瑞陵高等学校棋道部の集いコミュの三盤将棋トピ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
一時期棋道部ではやった三盤将棋について語りましょう。

主なルール

? 盤・駒を3つ横に並べて行う。
? 先に相手の王将3枚を詰ませた方の勝ち。
? 持ち駒は3つの盤で共有し、どの盤に打っても良い(王将は使えない)。
? 各駒は隣り合った盤をまたいで移動することができる。
? 相手の王将が2枚以上ある場合は詰ませるだけでなく、1手を使い『取る』動作を行わなければならない。
? 自分の王将が2枚以上残っている状態で王手をかけられたり詰まされたとき、王将を取られないような行動を取る必要はない。
? 『打ち歩詰め』は相手の王将が残り1枚の場合のみ適用される。
? 持将棋が成立したときは王将の枚数の多い方の勝ち。王将の枚数が同じときは通常の持将棋と同じく点数方式で勝負を決める(引き分けは存在しない)。

コメント(9)

あれは、大駒が熱かったですね!!角がシュワッチ!!と縦横無尽にかけめぐるという…自陣角がヤバスでしたwwしかも、一旦飛車が敵陣入るとエグイことにwwww

玉を犠牲にして飛車を取っていたものですw
あれは飛車最強といっても過言ではないww
王の絶対性が崩れるとは…www

さて、ルールについて少し考えました。

  指す場合、?全体で1手 ?盤ひとつにつき1手 のどちら?

※ ?の場合、その盤に1枚も駒がなくなったときはどうなるのか?
  (その盤に1枚も駒がないときに限り『パス』を認めるのか、
   持ち駒を打ってでも何かしないといけないのか…)
一般的に、?が多かったですよね。大駒が一気に中央の玉を狙いに来るとかが、とても楽しかったです。

?だと時間がかかりますしね。。


まぁ…パスを認めてもいいとは思いますけどねwつか、相当なレアケースな気がwww
どうも、「三盤将棋(仮)」のルール管理責任者(自称)のキキです。

別にどうでも良い事ですが、現在の名称はあくまで"(仮)"なので(理由は「あれを『将棋』と呼んで良いものか?」という疑問があるから)、良い名前を募集してます。

で、ルールについてですが、一応?でやるのが(私の中での)公式ルールとなってます。

パスの件についてですが、私からこの場でルールを提案させて頂きます。

提案ルール:

盤1,盤2,盤3の内、いずれかの盤上に自分の動かせる駒がなくなった場合、その盤で手を指す必要はない。ただし、その分を他の盤で余分に指すという事はできない。


つまりはパス容認です。ただし、パスした分を他に回す事はできないため、一回で三手指せる相手に対し、自分は不利になる事が予想されます。


これは、今適当に考えたものです。私自身改めて考え直してみます。

意見があれば書き込みをして下さい。
改めまして、キキです。ルールについて自分なりに考えた事を述べます。

前回の書き込みでは、「パス容認」としましたが、ちょっと気付いた事があります。
あの将棋では、双方の玉がなくなった盤は消化試合の様な有様になります。それでも、一応「パスは禁止(暗黙の了解)」という事になってます。その一方で「盤上に駒がなくなった」という理由で「パスOK」とするのはどうかという風に思いました。

ルールを考えるにあたり同系統のゲームであるチェスを参考にしてみました。

チェスではパスは禁止されており、それを利用して相手が最も指したくない手を指さざるをえない状況に追い込む「ツークツワンク」なるテクニックが存在します。また、完全に手詰まりになった状態(今現在チェックされてなく、キング以外に動かせる駒が無く、キングを動かせる場所は全て敵の駒の効き筋になっている)では、ステイルメイトにより引き分けとなります。

で、改めてルールを提案させて頂きます。

提案ルール・その2:

盤1,盤2,盤3の内、いずれかの盤上に自分の動かせる駒がなくなった場合、持ち駒を打つ、他の盤から駒を移動させる(この場合に限り他の盤からの手を該当盤での手とする事ができる)などして、該当盤上に動かせる駒を用意しなければならない。それが不可能な場合は反則負けとなる。

基本的にあの将棋には「引き分け」という概念を織り込んでいないため、こういうルールになりました。意見お待ちしてます。
僕はどっちかと言うとパス容認派ですが…。
提案ルール・その2の最後の1文が『それが不可能な場合のみパスを容認する』と言った感じ。
ルイージさんや他の皆さんはどうお考えですか?

さて、僕が感じたことをもうひとつ。
盤1⇒盤2⇒盤3の順で指していくわけですが、『盤を越えた駒は新しい盤にある駒として扱う』というルールについてです。
『ただし、1度動かした駒は再度動かすことはできない』のひとことを入れてもいい気がします。
恥ずかしい話ですが、『盤を越えて移動した駒は新しい盤でさらに動かすことができる』と勘違いしてしまったので…ww
しつこいようですが、また私から意見を。

パスについては別にどちらでも良いと考えてます。ただ、最終的にパスを容認するなら最初から容認しても変わらないのではという気もしてます。

いずれにせよ、手詰まりを引き起こすような状況になる事はまずないので、それ程気にする事ではないでしょう。特に新しい意見が無ければ提案ルールその2+最後はパス容認で良いと思いますが、如何でしょうか?


で、一度動かした駒の扱いについてですが、私も盤を越えた駒をもう一度動かせると思ってました。というか、実戦でも動かしてました。『動かすことはできない』の文言が入っていないのではなく、『動かしても良いよ』という話なんです。個人的にはそれもありかとも思いますが、問題が生じる気もします。皆さんの意見をお聞かせ下さい。

問題が生じる場面としては、盤を越えての食い逃げ・成り逃げでしょうか。それは一つのテクニックではあるし、他の盤の駒が動かせなくなるのであっても良いと思います。
しかし、盤1の飛車を盤2に動かす⇒盤2の王を取る といったケースも稀ながら存在しうるわけなので、盤の飛び越えについてのルールを提案させていただきます。


盤を越えた駒は新しい盤の駒として扱い、その盤の駒を自分が動かしていなければ連続して動かすことができる。ただし、王を取ることはできない。(王手をかけた状態で相手の手番にまわさなければならない)
私も問題になるのは王を取る事だけだと思います。ルールについてはアルドさんの提案で良いと思うので、以前のパスの件も含めルール改訂版を作っておきます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

瑞陵高等学校棋道部の集い 更新情報

瑞陵高等学校棋道部の集いのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング