ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

留学コミュの海外大学での発表やレポートについて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
私はアメリカに5月から語学学校に3ヶ月行き、9月からcollegeに入学するんですけど、アメリカの大学はpresentationとかreportがたくさんあるって聞きます!とーふるが460くらいしかなくて、ほんと不安なんです。そんな点数でまともに授業について行けるか不安です。留学した方はどれくらいのレベルで留学されているんでしょうか?

コメント(6)

僕は当初360-390点の範囲で、(TOEFL必須ではなく、ESLのコースに入学する形で)コミュニティカレッジに行きました。到着後、「甘過ぎた」との危機感から寝ないで死ぬほど勉強して何とか付いていってました。基本的にプレゼンよりはレポートの数が半端ないと思っていてくれて良いです。

ただ3ヶ月の語学学校に行って、アメリカ人に書けるようになるなら皆苦労しないわけなんで、「ま、こんなもんだ」と自分なりのペースで突き進んでいく感じで結構大丈夫かと。

トーフル500超で「英語が話せる」というわけでもないですし、必ずしもクラスに付いて行けるわけでもないです(日本人留学人口の8割超は、留学してても英語あんま大したことになってないものだと思ってくれて良いです)。

渡米後の「やってやる」という気合いの問題て思います、個人的に。お気をつけて行ってらっさい。
460のままだと、四年制どころかコミカレでもついていくのはかなり厳しいとは思いますが、これからの伸びしろも沢山在る訳で、まあ今後の努力次第で希望は持てるとは思います。

私は1回目のハイスクール留学のあと、612点で四年制に交換留学しましたが、話すのは問題ありませんでしたが、課題のリーディングは兎に角量が多くて苦労しました。書くのはすでにハイスクール留学の時に鍛えられていたので、ちょっと大変という程度で済みましたけど。レッドブル翼を授けるさんがおっしゃっているように、毎日勉強時間がすごかったです。
子供達は今のiBTでそれぞれ高2で受けた段階で(コミカレ入学よりも2年近く前)94点(587点位)と84点(563点位)でコミカレに入学しましたが、二人共ESL不要の判定はすぐに貰えましたが、二人共高校は日本だったのでレポートのwritingにはアメリカ育ちのアメリカ人と同等のレベルのものを書くのにはかなり苦労しているようです。書き直しがハンパないとぼやいています。二人のうち点数が低かった方の子は発表とかも最初はちょっと苦労があったようです。

学校にもよりますが、5月から8月までESLをやれば本当に9月からカレッジ本科の授業をとらせてくれる学校もあるし、その段階でやはりまだ本科の授業についていかれる英語力に達していないと判断されればESLを延長される学校とかあるのではないでしょうか。そういう学校の場合にはカレッジを終了するまでの留学期間が延びてしまう可能性があるので、資金を多めに用意しておく必要があるかもしれませんね。在学期間が延びれば、授業料や滞在費がその分多く必要になりますから。
ぶっちゃけ語学学校だけで、キャッチアップなんて難しいですし、勉強の仕方、使う英語も学部によって違うと思うので、私は語学学校に行かないで直接入学しました。

私はアメリカじゃなくてオーストラリアなんですけど、レポートの数は半端ないです。毎週何らかの教科で2000〜3800語程度のエッセイを書かせられます。下手すると3教科の締切が重なったり。。。
プレゼンもあるけど、プレゼンはパワーポイント作って、後は本番で発表がんばるだけなんでたいしたことないですが、レポートはかなりきついです。

レポートの他にも授業の予習は必須で、私はLaw schoolに行っているので特に半端ない読書量を要求されます。ちゃんと予習して準備しないで授業に出るとついて行けませんから、、、。
英語がネイティブの学生でも1教科につき最低で週に10時間の予習が必要と言われていますが、私は英語力低いので、毎日10時間以上は勉強している感じです。

最初はテキストも読めなかったし、授業にもついて行っていませんでしたが、英語は慣れますよ。ただ英語だけを勉強するよりも、英語を使って何かを勉強するほうがうんと早く英語が身に付くと思います。
レポートの文法のエラーとかは、外国人だからと言って大目に見てはくれませんので、メントーとかチューターをお願いして、レポートの英語を直してもらってから出しています。

Law schoolなので、検察と弁護側に分かれて疑似裁判とかもやるんですが、最初は言い負かされて半泣きになったりしましたww。でも英語の流暢さや迫力に負けず、要点をつき、シンプルな英語でも説得力のある弁論がだんだんできるようになってきて、後半は勝つことが多かったです。

クラスメイトも私のしゃべる方の英語もすごく上達したと言ってくれてますが、たぶん、みんなが私が話す英語に慣れたという可能性は高いと思います(笑)

まぁ、最初の英語力なんてたぶんそんなにたいした問題じゃなくて、大学に入ってからどれくらい真剣に勉強するかが一番の問題だと思いますよ。
大学レベルのテキストだと、英語ネイティブでも1回読んだだけじゃ内容が理解できないって言ってる友達多いし、奴らが3回読んで理解するところを5回でも10回でもいいから繰り返し読んで、最終的に理解すればいいわけです。
だから英語力なんて自分の努力でいくらでもカバーできますよ♪
手を抜かないでしっかり頑張れば、試験の頃には英語力なんて気にならなくなります。
だから心配しなくて大丈夫です!!

勉強がしんどいから英語ネイティブでもいっぱいやめていってますが、私は今のところ生き残っているし、成績もネイティブの学生に負けてないですよ♪

私は永住権保持者なので大学に入るのに英語の試験は課せられませんでしたが、3年前に受けたTOEICは300点ちょっとでした(−−;

やってできないことなんてそうそうないので、大丈夫ですよ♪がんばって〜。
皆さん、貴重な意見ありがとうございます!やっぱり最初の点数が低い分気合いを入れて行ってきます!わからないこといっぱいで不安な毎日送ってたんですけど、行ってからが勝負ってこともあるんですね!がんばってきます!詳しい情報ありがとうございました!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

留学 更新情報

留学のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング