ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

。*特別支援の手作り教材*。コミュの手作り教材紹介*゚。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
みなさんの作られた教材を紹介しあえたらと思いますぴかぴか(新しい)

名前、対象、ねらい、作り方とかがあると分かりやすいです晴れ晴れ

コメント(30)

肢体不自由養護学校へ実習へ行った時に作ったものです。
朝の会での日めくり破りから考え付きました。
多少手の動く子は日めくりの裾をくしゃくしゃにして握りやすくしたものを握って破ります。
それが難しい子は補助具(紐の片側に手を通すリング、もう片側は洗濯ばさみが付いて日めくりを挟む)を使って破っていました。
同様の動きで、面白いものが作れないかな…と考えたものです。

目はそのままマグネットを貼り付け、手の内側にも同じ形のマグネットを付けています。
5のバリエーション。
口のひもを引っ張ると、舌がでてきます。
あと、実は肘も引っ張れるようになっていて、引っ張ると、黒眼の下から赤い部分が引き出され、「あっかんべー」をします。画像には、黒眼だけの状態がないんですけど。

でも、「口からひも」を出していると、母に「何これ?」と言われてしまいましたが。
これを作るのが一番時間かかりました。
これが一番単純。
丸い紙を2枚重ねて、下半分だけのりづけします。
上半分を折り下げることで、2つの表情を書くことができます。
泣いているあかちゃんと、笑っているあかちゃん。
日本語パズル教材です。
一枚ただの紙で、1枚マグネット紙で印刷します。
マグネット紙をそれぞれ細かく切り分けて、
ただの紙の上にのせていきます。
これで遊びながら言葉覚えができちゃいます。
わーい(嬉しい顔)
筒の広さがボールが入るギリギリの広さで難しかったので、ペットボトルを使ってガイドを作りました。これでも4歳のうちの子は肘を介助してやっと遊べます(T . T)
たまにすんなり落ちずに、ガイドと筒の間でボールがクルクル振動ながら落ちる時があり、透明で良く見えるので楽しいらしく、笑ってくれます。
教材ではないのですが、顔の書き方の動画を作ってみました。
最初に”鼻”を基準とする事で構成しやすくなります。


>>[12]
初めまして。
こんばんは。
今、さくらんぼ計算につまづいているところなので、是非こちらの作り方を教えていただければと思います。
宜しくお願い致します。
>>[19]

とても丁寧な説明ありがとうございます。
明日、DAISOに行き早速 作ってみたいと思います。
教えていただいた教材を使って子供と一緒に勉強するのが楽しみです(o^^o)

ログインすると、残り21件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

。*特別支援の手作り教材*。 更新情報

。*特別支援の手作り教材*。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。