ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

映画愛好会コミュの『モールス』 【ネタバレ可】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2010年に日本で公開されたスウェーデン映画『ぼくのエリ 200歳の少女』のハリウッド版リメイク。

監督:マット・リーヴス(『クローバーフィールド』) 
出演:コディ・スミット=マクフィー(『ザ・ロード』)、クロエ・グレース・モレッツ(『キック・アス』)、リチャード・ジェンキンス(『扉をたたく人』)ほか

ごらんになった方いらっしゃいますか?

コメント(29)

オリジナル版の『ぼくのエリ』を観ていればいろいろと語りたくなる作品ですね。

コディ・スミット=マクフィー君とクロエ・グレース・モレッツちゃんの名演技を見られるだけでも、この作品は観る価値があると思います。
私は”モールス”のほうしか観てないので、“ぼくのエリ”とは比較はできないのですが
感想は、クロエちゃんがすばらしい!ということととても切ない映画だなと思いました。

”怖かった〜”という感想のある方もおられるようなんですが、怖さはなく
ただ、”せつない”につきました。

あと、”モールス”という邦題はどういう意味があるんですか?
オリジナルと同様、邦題が・・・なんかな・・・という感じです。

> ヒカチョルマー!さん
私はモールスのレンタル待ちなのでまだ見てないのですが…

モールスは原作のタイトルなんです電球

『ぼくのエリ』も今回の『モールス』も“モールス”という小説の映画化でして…
ただ『ぼくのエリ〜200歳の少女〜』っていう邦題はないですよね(笑)


映画モールスでは、モールス信号で会話するシーンはなかったですかexclamation & question
試写会で観ました。
怖くはありませんでした。
お互いを大切にして約束を守る二人がいいなと思いました。

タイトルにもなっているモールス信号でのやり取りを、もう少し描いて欲しかったです。

「ぼくのエリ」の方は以前TSUTAYAで手にとってはみたのですけど、邦題が嫌でレンタルしませんでした(笑)

でもオリジナルも観てみたいと思います。
kaniさん

モールスって原作の題名だったんですね!
というか、本読んでみたいです〜!

”ぼくのエリ”ってタイトルもすごいですよね。
なんか、映画の内容に反して軽い感じのする題名でなんか見る気がうせます。

ちなみにオリジナル(アメリカ版)の題名は”Let me in"です。

なんかもう一度観たくなってきました。
内容的を考えると、
「ぼくのエリ 200歳の少女」→「モールス」
「モールス」→「レット・ミー・イン」
の題名の方がしっくりきますよね。

それはともかくとして、個人的にはアメリカ版の方が好きだったりします。
ストーリーの構成も効果的だし、単純に女の子という方が原作とは違ってもすっきりして切なさも出るように思えました。
でもスウェーデン版の女の子は可愛かったし、ヨーロッパ独特の寒々しさもよかったな。
『ぼくのエリ』も『モールス』も邦題は評判が良くないですね。

『モールス』の原作小説の題名は日本では同じ「モールス」ですが、原題は"Låt den rätte komma in (英題:Let the right one in)"といって、これは映画『ぼくのエリ』の原題でもあります。「正しい者を招き入れよ」という意味です。

映画『モールス』の原題"Let me in"は「私を中に入れて」。

どちらも映画の内容に沿ったタイトルで、僕もできれば同じような意味の邦題にしてほしかったです。

個人的には『ぼくのエリ』というタイトルはそんなに悪くないのでは、とも思うのですが、さすがに『200歳の少女』という副題は余分ですね。

映画の中では「200歳」などという年齢の話はまったく出てこないので。

好みは分かれるかもしれませんが、もし迷われているのでしたら『ぼくのエリ』はぜひご覧になってみてください。

同じ原作でも国や監督、出演者によってこれほど違う、あるいはこんなに似ている、といった比較ができてとても面白いですよ。
私は「ぼくのエリ」を見ました。

ハリウッドでリメイクされたとは、、、びっくりです。

不思議な感じの綺麗な映画という印象ですね。

「モールス」という題名に、「ぼくのエリ」よりピンときましたが

「モールス」より、「Let me in」の方が確かにしっくりきます。

ハリウッドで作るとどんな感じなのかしら?気になります。

北欧のあの寂しげな空気感や夕暮れがぴったりの映画だったので。
「モールス」は観ていないのですが、何だか根本的に
違う???
「ぼくのエリ〜」は非常に怖い話なんですよね。
しかし確かにこの邦題は「はあ?」と言う感じ。

「Let the right one in」(正しき者を招き入れよ)と言う
のは、ヴァンパイアはその家の人に招き入れられないと
中に入れない、と言う言い伝えの事だと思うんですが、つ
まり、そういう事ですね(笑)これ言っちゃうとこれから
観ようと思ってる方に悪いので。

「ぼくのエリ〜」は映像的にも非常に素晴らしいです、観
てない方は是非。
> スプリンガーさん
そうなんですよexclamation ×2
200歳の少女がいらないexclamation ×2
なぜみなさんタイトルにこだわるのでしょう。

オイラは『ぼくのエリ』のストーリーが好きなので全然気になりませんが。

「モールス」を劇場で見たあと、「ぼくのエリ」をレンタルしました。
「モールス」の方が流血、グロ描写共に多いのですが
家族の断裂など「ぼくのエリ」にはなかった要素も取り入れられてあって
より、洗練されていると感じられましたね。
> ナニカさん
私は逆に、ストーリーが好きだから邦題が気になっちゃってあせあせ(飛び散る汗)

モールスの舞台はやはりアメリカなんですか


私は原作の北欧っぽさがなんとも言えなくて好きでした。
>ナニカさん
そうですね。
このトピック見て、みんな同じこと思ってたんだ〜って
私は嬉しくなりました。

私も「ぼくのエリ」のストーリーと映画のなんともいえない風情が好きです。
しかし「ぼくのエリ」では、この映画の良さをなんとなく表現しきれてない
もしくはやや安っぽく感じさせる(ぼくのエリはまだ許せますが副題の「200歳の少女」は、ちょっと余分???)と

映画が気にいっているから、つい気になってしまうんですよね。

>kaniさん

私もです!北欧っぽさが何とも言えなくていいですよね。

しかし、案外マニアックな映画かな?知る人ぞ知る映画かな?
と勝手に思っていたので、リメイクされるほどの映画だったと分かり
なんとなく感慨深いです。

モールスの評判がここでわりといいので
観てみたくなりました。ありがとうございます。
「モールス」を観てから「ぼくのエリ」を観たけど、流石アメリカといった感じ
オリジナルになかった表現を解り易く表現出来てる
「ぼくのエリ」は比べてしまうとなんだか安っぽい感じになっちゃいますね
私は先日「モールス」を観ましたが、「ぼくのエリ」はまだ
観ていません。
「ぼくのエリ」は少し不便なミニシアターでしか上映してなかったので、
行きたいな〜と思っているうちに上映終了してしまって見逃しました。

「モールス」は凄惨なシーンが多くてゾクッとしましたが、主演の二人の
演技が良かったです手(チョキ)

タイトルに関しても皆さんの意見に共感しました・・・
原題そのままでいいですよねウインク
すごい感動というか衝撃でしたぴかぴか(新しい)二人の究極のラブストーリーだと私は勝手に解釈してますが、ほんとすごくいい映画だったと思いますexclamation原作があるの知らなかったので今度見てみようと思いますわーい(嬉しい顔)
> まりあんさん
そうなんですよ電球
ぼくのエリは日本全国でも、何故か広島と東京は銀座でしかやってなかったはずあせあせ(飛び散る汗)
昨日見てきました★
キックアスに出てた子が出てたので
内容もなんとなくしか
わからず見ました(笑)

ちょっとグロいですが最後まで
夢中になって見れる映画でした(^o^)
とにかく主演の二人の演技がよかった♪
そして切なかった(;_;)
ぼくのエリが大好きなので、先日モールスも見てきました。
ぼくのエリではわかりにくかった部分が、モールスで表現されていてその点は良かったです。
でも、やはりハリウッドリメイクなので『ヴァンパイア映画』としてのホラー色が強くて何かとやりすぎだなぁ…と思いました失恋


刑事、ヴァンパイア、そしてあのラスト、いい意味でも悪い意味でもハリウッドリメイクですね。

個人的にはぼくのエリの冷たそうな空気が伝わってくる感じや、真っ白な雪と血のコントラストや主人公のふたりの危うい雰囲気がとにかくツボです。


> gatchさん
あの引き算具合たまらないですよね。語りすぎないっていうのが大好きです。
昨日『モールス』観ました
『ぼくのエリ』は観てないです

次の展開が読める内容でした。
まぁ、自分の思った通りに話が進んだというか…

でも爽やかな感じで良かったです
80年代の音楽が多く使われてたので楽しく観れました!
モールス見てきました

可愛い少年と少女の純粋な思いを感じさせながらの、想像していたより殺人のシーンがリアルだったのがとても対照的に思えました。

冬の景色が美しかったです。

最後、これから2人はどうなっていくのだろうと余韻が残りました。

ぼくのエリは観ていませんが、観てみたいと思いました。

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

映画愛好会 更新情報

映画愛好会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング