ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

映画愛好会コミュのダークナイト ライジング

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント(212)

カマバッカさん、かなり理解できました。詳細な解説ありがとうございます。おかげで

すっきりしました。でも凄いですね。そこまで研究?していらっしゃるとは。

>>[172]
いや、出てはいないんですけど、比喩的な意味で
“毒女”は出てきました。ベインも結局彼女の操り人形に過ぎないので、結論からいえば「バットマン&ロビンの時と立ち位置同じだったなと。彼女の正体と目的を考えるとビギンズに立ち返ったかなという気がします。
>>[168]
気持ちわかります。なんか形容しづらいですが。
ブルースは堂々とアルフレッドを迎えに行ったのだと思ってましたぁ(>_<)

居なくなったアルフレッドに会える唯一の場所があそこで、折角会えるなら、アルフレッドの夢を本当にしてあげようっていう洒落た演出なのだと。

後、ブルースはまだバットマンを続けると思ったのですが、それも外れですかぁ(>_<)

サーチライトを直したのは、また帰って来るよ〜って意味かと思ってましたぁ〜
結論:前作のジョーカーが凄すぎてベインが凄く感じない。
>>[177]
ブルースはロビンに自分の隠れ家の座標を渡しました。
つまり、今後のゴッサムシティはブルースの後を継いでロビンが守っていくという事ですよ。新バットマンとしてなのかロビンとしてなのかわかりませんが。
ホンマ細かい描写に説明なさすぎて…

そのなかで
ジョン・ブレイクは偽名じゃなくて
ロビン・ジョン・ブレイクてのとか


ブレイクがラスト荷物受けとったのが
トーマスウェイン孤児院て表示が出たあとやったから孤児院て思ったけど

ブルースの会社で
なんでジョン・ブレイクで荷物受けとれんかったとか

ブルースは
歩けんかったのにいつからあんな歩けるようなったとか


最初ブルースが
ゴードンの病院行って
ゴードンの病状聞いてるか思ったら
自分の病状聞いてたんやて

思ったん俺だけ?笑
ロビン後は一人で頑張ってねぇ〜

じゃ、ちょっと可哀想な気がします。(/_;)

しばらくは、二人でやるんじゃないのかなぁ?
議論コミュじゃあ無いとしても「言いっぱなし推奨」じゃあ面白くないと思います。
「適度な激論」なら良いんじゃあないですか?それを誘発するような作品だった、と言うことで。
(僕は単純な娯楽映画として面白かったけど、たいした事のない映画だと思っていますが)

>ブルースと寝る必要はないとは思いますが、あれは観客へのフェイクですね。

僕はあれが凄い嫌でした。ドラマの為のドラマ、と言うか。
どうせ最終的に死ぬ気があるなら「性病を移す」とかぐらいの「執念」を演出すれば良かったのに。
それがあればあのキャラにも厚みが生まれたのではないでしょうか。
(余談ですが手塚治虫先生の漫画に復讐の為に梅毒を移す漫画があります)


僕はこの作品がどもう「完璧な作品」みたいな評価があるのがとても気になるんです。

「リアル指向」とされている割には、全然リアリティがなく突っ込みどころが多いんですよ。

昼までしかやってない証券取引所を出てちょっと走ったら夜になっているとか、そもそも犯罪的な操作があった場合は株価は下がらないはずだとか、全警官が同じ場所に突入する作戦のアホっぷりとか、何日も閉じ込められていたのにみんなきれいなままだとか、ブルースの足の件だとか、確実に国外にあるであろうあの穴からどうやって戻ってこれたのかとか、その穴に悲惨な感じがなくてみんな優しいとか、爆弾が簡単に出来過ぎとか(エクスペンダブルズの「この刺青に何年も掛かっている」→数秒後「出来た」を思い出して吹いたw)、殴り合いで負けたのに次も結局殴り合いで挑むとか、タリアの死ぬ際の演技とか、市中引き回しの核爆弾危なすぎ日本人ワロエナイとかアンゼたかしの無駄な存在感とかetc・・・

「日本よ、これが映画だ」のキャッチが叩かれている「アベンジャーズ」の内容は最高(大味に見えて小技が行き届いていました)だと感じましたが、こちらの「伝説が壮絶に終わる」の方が誇大広告だと思っております。

「じゃあお前が作ってみろ」なんて言われたら勿論無理ですからね!(誰も言わないと思いますけどw)
ほっとした顔そうそう、スポーツ万太郎さんに一票。しかしこの映画も評価が真っ二つに

近い映画ですね。最高傑作という声も突っ込みどころも満載でやっぱ「しょせん映画」

という声も多い。思えば四十数年前テレビでやってたバットマンは完全なコメディ

でした。でもいろんな秘密兵器のようなものもあって、また子供向けながらも

キャットウーマンとの大人の恋なんてのもあってなかなか楽しめるものでした。

新生バットマンになって、なんか暗ーいストーリーが多い。そして破壊と殺戮は

半端無いものになっちゃいまいた。ここらで(一区切りついたことですし)

昔のテレビ版のようなコメディ版も作ってくれないかな。
>>[184]
昔のバットマンも良かったですねえ。
でも、ここ20数年はコミック自体がダークでシリアスなので陽気なバットマンは難しいかもしれないですね。

評価の振り幅というのはだいたいプラスマイナスでバランスが取れるものですから、それだけ大した作品だという見方もできますねー。

ちなみに私、皆さんが言うところの突っ込み所満載ハチャメチャストーリーのスターウォーズが大好きです。
ワクワクさせてくれるから。
私にとってはそこが大事なところです。


コメディテイストのバットマンは、今回のダークナイトシリーズのイメージを決定的にした、ジョーカーを上回るキャラクターを作り上げないと無理でしょうねー。
ロビンを主人公にしたら多少の無茶は出来るかもしれませんが。
>まほうのろばさん、ご存知の方がいらっしゃって嬉しいです。あの当時のジョーカー

は知る人ぞ知るシーザーロメロって名優が楽しみながら演じてました。名優だけにその

入れ込みようも見事なものでした。たとえば007はロジャームーアの時代はかなり

コメディ路線でした。(今はまた一段とシリアス路線になっちゃいましたが)あの頃

のような雰囲気のバットマンがあってもいいかなと思ってます。
>>[187]
いっそのことアニメシリーズの実写化ぐらいやっちゃうといいかもしれません(笑)
昔の映画のバットマン、主題歌から何から何まで大好きでした(^-^)/
ライジングの評価の分かれ目は「キャラクターへの愛着」と「映画へのこだわり」ではないでしょうか。
私はビギンズ、ダークナイトを見て、ノーラン版バットマンのかっこよさにハマってました。よって、カッコイイ演出や大筋のストーリーに大満足し、矛盾や突っ込み所は「映画だから」で自分を納得できました。
しかし、「映画へのこだわり」が強い人は、矛盾や突っ込み所を許せずに、評価が下がってしまったのでしょう。
先々週の土曜日に観てきました。
スケール観のある作品に仕上がってましたね。
マトリックス・レボリューションズの立ち位置と似たようなものを感じました。
好きな順番をつけるなら、
ダークナイト>ライジング>ビギンズ、といった感じ。
前のシリーズも入れるなら、
リターンズ>ダークナイト>バットマン&ロビン>ライジング>フォーエバー>バットマン≒ビギンズ、ですかね。
ロビン後は一人で頑張ってねぇ〜

じゃ、ちょっと可哀想な気がします。(/_;)

しばらくは、二人でやるんじゃないのかなぁ?
>>[192]
で本名は
ロビン・ジョン・ブレイクですよね手(パー)
>>[195]
ありがとうございますぴかぴか(新しい)

あとネットで
ジョン・ブレイクで受け取れなくて
ロビンで受け取れた

事前にブルースがブレイクに渡したいものがあるとか伝えてた(これも描写はない)

でブレイクで受けとれずロビン宛やったのは
ブルースがロビンてゆう名前でいけってゆうメッセージなのかなぁとか


バットマンファンのためにロビンて名前をだした
サービスてきなんもあるんかなぁとか


あっ俺はイイか普通か紙一重ですけど
駄作なんかて思わへんし
色々説明なさすぎやけど
アン・ハサウェイが
好きすぎるんで

今年映画館でみたなかで
一番ですねわーい(嬉しい顔)


バットマンのフィギュアも買ってしまった..
安いけど
しかしカマバッカさんの深い洞察にはホントに脱帽です。素晴らしい。論文か本が書ける

んじゃないですか? ぜひ映画雑誌かなんかに投稿してみられたらいかがでしょう。
>>186 つっきさん
>皆さんが言うところの突っ込み所満載ハチャメチャストーリーのスターウォーズ

この時点で少しズレている気がします。同じじゃあないんですよ。
例えばスターウォーズに「フォースの力なんてあるわけない」みたいなツッコミをしているワケではないんですよね。
その作品ごとにリアリティラインと言うものがありまして、DKRはそこがよく分からんことになっているから突っ込まれるんですよ。(その癖「完璧な作品」ぶるから余計言われるのだと思います)

ちなみに僕は、マンガにはなりますが、ツッコミ所しかないとも言えそうな「キン肉マン」が大好きです。
映画だと最近「マッドマックス2」を見て「こんな面白い映画は無いな!」と改めて思いました。


>>193 カマバッカさん
ご意見ありがとうございます。自分も気づいていない(見ようとしてなかった?w)部分もあったので為になりました。その上で再度お目汚しをw

・閉じ込め問題→3週間近く(でしたっけ?)のわりにはやっぱりキレイ過ぎると思います。
・足→穴を登る際の足ってどうだったんですか?ピンピンしていた気がするんです。それとも足を痛めている事自体がフェイク?
・肉弾戦→あ、確かに武器使ってましたね。すみません。でも明るいところでの肉弾戦はかなりモッサリしていて、やっぱノーランはこういうところは下手だなー、って思いました。あと「弱点を顔の真ん中に付けておくなよ!」とは思いましたねw
・取引所→不法占拠の時点でいくらなんでも取引停止となるはずです。ハッキングしたって警察が出動して事件になっているのですから。
・全警官突撃問題→確かに名目は「訓練」でしたね。それだとしても全警官が出動するのは・・・そこまでゴッサムの警察は無能だって意味なのでしょうか。
・爆弾→爆弾は博士がスタジアムでちょちょいと触っただけで完成してませんでしたっけ。

・いきなり夜→そんなに追いかけても捕まえられないって事はやはり警察の無能っぷりの表現もあったかもですね。
・隠し財産は夢が広がりますねwただいくら自分ちが市外だからと言ってブルースだけがあの状況で自由にゴッサムまで出入り出来るのは明らかに変かと。アメリカ軍もそこまで無能なの?w
・囚人優しすぎ→あんな身動きの取れないイケメンが入ってきたら「ショーシャンク」のアレみたいになりそうなもんですがwこれは俺がゲスなだけでしょうかwww
・爆弾始終引きずり回し→カマバッカさん、それは好意的に考え過ぎだと思いますw


うーん、なんだかもう一度見たくなってきたなあw
>>[200]
横レスすみません。確か警官閉じ込めは三ヶ月ぐらいだったと思います。
あそこは確かに気になってしまいました。
さすがに三ヶ月も暗所に閉じ込められたら精神的にも衛生的にもヤバいと思います。
でも、それ以外はそんなに気にならなかったです。気になったところより面白いと思ったところが上回ったので。
シリアスだなとは思ったけどリアルだなとは思わなかったです。
>>[200]

みんな細かいところまでよく気にして観てますね。

あれれ?
ズレてますか?
リアリティラインという言葉は初めて聞きましたが、そういうものがあるとしたら、製作側にあるのではなくて観覧者側にあるものだと思いますけど?
だとすると私には映画を観るうえでどんなジャンルでもそんなラインはありません。

シリアスさは感じたけどリアリティは感じない、というのは同感です。
最初からバットマンなんですよ。あの出で立ちの時点でナンセンスですもん。

映画の楽しみ方はイロイロあるのだな〜ということが皆さんのコメントを見ているとよくわかります。
まだ見とらん。見たいような、DVDでいいような。
ダークナイトがいろいろ騒ぐほど名作とは思わんので。
でもバットマン好いとります。
原作をご存じの方にお伺いします。
元々「ゴッサムシティ」は北米の都市である設定ですか?
>>[208]

ありがとうございます!
確かに東海岸のイメージですね。
バートン版はシカゴのイメージを感じます。

>>[207]
一応、おおまかなイメージのモデルはニューヨークだそうです。
面白かった〜!
面白かっただけにやっぱ邦題、気になるわ〜(´Д` )

あとタリアのせいで、ベインのキャラクター性が壊れてしまってる気がした(~_~;)

個人的にはベインのキャラクター性、壊すぐらいなら…タリアもラーズアルグールもいらないと思いました、ベインのベイン足る由縁も無くさないで欲しかった(−_−;)

でもバットマンが只々カッコ良かった!

10年後にダークナイト リターンズやって欲しいです( ̄▽ ̄)
3部作終わりましたね。
前作ダークナイトで『絶対悪』ってものがあるのかと衝撃的を受けました。
今作はストーリーや細かい点に少し違和感を感じましたが、それなりに楽しめました。

ログインすると、残り183件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

映画愛好会 更新情報

映画愛好会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング