ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

N響と共演した音楽家達コミュの【指揮者】I・マルケヴィチ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
イーゴリ・マルケヴィチ(またはマルケヴィッチとも。Igor Markevitch, 1912年7月27日 - 1983年3月7日)は、ウクライナで生まれ、スイスで育った作曲家・ピアニスト・指揮者。弟のドミートリ・マルケヴィチは音楽学者・チェリスト、息子のオレグ・カエターニは指揮者。


キエフ出身だが、1914年に家族に連れられスイスに移る。楽才をアルフレッド・コルトーに注目され、1926年にコルトーに連れられパリに行き、ナディア・ブーランジェのもとで作曲家やピアニストとして薫陶を受ける。1929年に《コンチェルト・グロッソ》がパリで初演されたことにより、作曲家として認知されるようになる。バルトークはマルケヴィチのことを「現代音楽では最も驚異的な人物」であると評し、自身の創作に感化を受けたと言ったという[1]。ストラヴィンスキーと名前が同じだったことから、『イーゴリ2世』の異名を取る。

1936年、ヴァーツラフ・ニジンスキーの娘キュラと結婚するが、1947年に離婚。

マルケヴィチは18歳でアムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団を指揮して、指揮者としてのデビューを果たしている。指揮者としてのマルケヴィチは、世界的にフランス音楽やロシア音楽のレパートリーで非常に尊敬されており、とりわけチャイコフスキーやムソルグスキーの解釈は評価が高い。また、ストラヴィンスキーや新ウィーン楽派のような20世紀音楽の演奏にも定評があった。ベートーヴェンの交響曲全曲も得意のレパートリーだった。

指揮者としてのレコーディングは、1950〜1960年代にドイツ・グラモフォン、フィリップス、EMIレーベルで、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、シンフォニー・オブ・ジ・エアー、常任指揮者を務めていたラムルー管弦楽団、ロンドン交響楽団、フィルハーモニア管弦楽団、フランス国立放送管弦楽団などと行ったものが知られている。また、ピアニスト、クララ・ハスキルと共演したモーツァルトやショパンの協奏曲の録音が名高い。フルーティスト、オーレル・ニコレがベルリン・フィル在籍中に同オーケストラと録音したチマローザの《2本のフルートのための協奏曲》もマルケヴィチが指揮している。

1942年に病気を患い、以降作曲の筆を折る。その後イタリアに定住して1947年に市民権を取得している。同年にイタリア女性トパツィア・カエターニと再婚(オレグは彼女との間に生まれた子である)。第二次世界大戦中はパルチザン運動に身を投じた。1953年にはロンドンに転居し、1965年よりスペイン放送交響楽団で活動した。

1960年に旧日本フィルハーモニー交響楽団を客演し、ストラヴィンスキーの春の祭典などで当時の楽壇に強烈な印象を残した。以降度々来日し、最晩年にもNHK交響楽団などを指揮した。

ダニエル・バレンボイムをはじめ、日本人では湯浅卓雄や高関健など、彼に師事した指揮者も多い。

1983年にアンティーブにて急死。


コメント(13)

 N響とは一期一会でした。CDにもなっている「悲愴」の時。

 このCDすごいです。これはN響史上の「悲愴」の中でもトップだと・・・。こんな「悲愴」聴いてしまった私は席を立てなかったのを覚えています。

【HMV】
http://www.hmv.co.jp/product/detail/123855

 
 マルケヴィチ・・・。
 私一人で盛り上がってますが(笑)

 彼のCDで、コンセール・ラムルー管弦楽団を振った「幻想」があります。
久しぶりで聴きなおしました。

 この「幻想」・・・いいですね。 そして、この当時のこのラムルー管弦楽団・・・なんと魅力的なオケだったことか・・・・。

 また、ここのコミュのメンバーであるアレグレットさん推薦のロンドン響とのチャイコシンフォニー!! これはいいですよねぇ。

 悲愴もロンドン盤はさすがにうまいです。

 N響ライブはライブならではのド迫力があります。いいですよ〜〜〜〜。

 
ひこぽんさま

 ひとりで盛り上がっていらっしゃるところを失礼ながらお邪魔しますあっかんべー
 ロンドン響とのチャイコフスキーはかなり聴かせる演奏ですよね。個性的な演奏に入りそうな気がしますしそこがとても面白いです。
 まだまだいろいろな録音が残されているようで、これから徐々に聴いてみたい興味を持っています。
 アレグレットさん、

 実は私は数年前までは、そんなにマルケヴィッチに縁はなかったのです。
 
 例の「悲愴」N響定期で超名演を聴いてはいましたが・・・・。

 五年ほど前に写真のジャケットのCDセットを見つけて聴いてみたところ、これがまた素晴らしい。これで彼の魅力再発見しました。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1965464

 このラインナップ・・・なかかな魅力的ですよね。残念ながら今は廃盤のようですが・・・・。



 その他、ラムルー管弦楽団の「幻想」、ベルリンフィルとの「幻想」、ベルリンフィルとの「悲愴」などCDを買ったものの、ずっと聴いていませんでしたが、今、改めて聴くとすごいですよねぇ。

 やはり、こうなると、ロンドン響とのチャイ後期シリーズ、ゲットしないと!! 
ひこぽんさま

 いろいろな情報、有り難うございました。
 マルケヴィッチと言えば「奇才」というような形容詞付きで紹介されることが多かったような気がしますが、こういう余計な形容詞は変なバイアスが掛かってしまい良いことはありません。
 確かに個性的ではありますが、地に足がついた確信を持った表現ではないかと・・
 アレグレットさん、

 マルケビッチの「悲愴」・・・ロンドン響盤とN響盤聴きました。

 もう、これだけの感動をくれた「悲愴」は過去にないです。ほんとです。

 元来、この「悲愴」がそんなに好きではないのですが、マルケビッチに指揮した「悲愴」は、これは凄いですね。
 ナヨナヨしたり、脂っこくないし、そうかといって冷徹ではない・・・・。確かにどこか醒めたところもあるけど、ダイナミックな音の切れなどなど・・・熱いところもあります。が、不思議と汗ダクダクではない・・・・。

 マルケヴィッチの指揮でN響・・・今となっては聴くことはできませんが、N響で「ハルサイ」やショスタコなど聴きたかったですね。
 マルケヴィチ・・・

 ブラ一やブラ四などの録音もあるんですね! いやぁ凄い。聴きたい。
 マルケヴィッチとは、ロンドン響とのチャイコフスキーのCDに出会うまでほとんど縁がありませんでした。(ハスキルとのモーツアルトのコンチェルトくらいでしょうか)
 ブラームスもちょっと違った面が感じられそうで面白そうですね。
 マルケヴィッチの「英雄」出てきました!

 これもすごいです。この人・・・ほんとに「奇才」「鬼才」ですね。

 もう、私はこの人に惚れ惚れしています。 いやぁ 凄い。

 この凄さってのは ブーレーズやギーレンとどこか似てるような・・・・。

 でも、マルケヴィッチの「英雄」「ブラ四」は想像できますが、ブーレーズのそれは想像したくないですね。(笑) どんなになっちゃうのでしょう?

 でも、私はブーレーズは大好きですよ! はい! ハイティンクとブーレーズは一番好きです。! もちろん、ギーレンも大好き〜〜〜〜
 ひこぽんさまのお話によるとブーレーズ、ギーレン、マルケヴィッチが同じ土俵になるのですね・・わーい(嬉しい顔)
 想像だけでは違いそうな気がするのですが、もしかすると根幹は共通した面をもっているのかもしれません。
 マルケヴィッチについてはこれからもう少し聴きこんでみたいですが、個性的に聞こえる部分が単なる思いつきではなさそうでかなりクールな人なのでしょう。ブーレーズもギーレンも確かにクールですし・・うれしい顔
 アレグレットさん、真夜中に失礼します。
 寝付かれぬ夜、小さい装置でマルケヴィチ聴いていました。

 マルケヴィチとブーレーズ、ギーレン。勝手に共通点挙げますわーい(嬉しい顔)
○N響に客演で名演残す
○作曲家兼指揮者
○時として異端視される。

でしょうか(笑)
ところで、マルケヴィチ指揮ロンドン響の悲愴の終楽章のドラの音は不気味ですね。頭蓋骨が潰れるような鈍い音のように感じます。ここだけでも聴きものかと思います。
マルケヴィチの細部までのコダワリ感じました。
ひこんさま

 マルケヴィッチ、ブーレーズ、ギーレンの共通点については納得しました。目がハート

 マルケヴィッチ/ロンドン響の「悲愴」、第4楽章のドラの音は何ともいえない不気味さですね、ここではこの音が必要だったと思いたくなります。
 N響との「悲愴」は、ラムルー管との「幻想交響曲」などとともに発注しました。
 アレグレットさん、こんばんは。
 マルケヴィチの「幻想」ラムルー盤。私は同曲では一番好きです。(元々、幻想シンフォニーは余り好きではないのですが)
ラムルー管の音色ムードに惚れ惚れ! フランスの下町情緒の音でしょうか!
そしてその演奏はいかにもマルケヴィチ!
悲愴にせよ、幻想にせよ、マルケヴィチ盤は大好きです。


コンセール・ラムルーの音いいです。古きよき時代のフランス!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

N響と共演した音楽家達 更新情報

N響と共演した音楽家達のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。