ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

WWOOF(ウーフ)コミュのWWOOF登録時のプランについて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。東京に住む大学2年生です。

この夏にオーストラリアでWWOOFしに行きたいなと思ってます。かねてから海外と農業(全くの初心者です)に興味があったからです。

そこで、皆さんに登録時のプランについてお聞きしたいのですが、DIYプラスは英語の中級者でも登録した方が良いのでしょうか?WWOOFはもちろん初めてだし、農業もやったことがないので、DIYのところに「初めての人はこれの方法でおやりにならないで下さい」と書いてあって非常に不安です。しかし、DIYプラスだと2万円もする上、質問はたったの5回までで、多少のアドバイスのプリントのみ。これで2万円の価値あるの…??と思ってしまいました。

参考にならないかもしれないですが、英語力はTOEFL PBT が560点、TOEICに換算すると760点くらいです。

行くからにはホストの方に喜んで頂きたいし、自分にとっても最高の思い出にしたいです。お手数ですが何でも良いのでご意見と情報を教えて下さい。よろしくお願いします。

コメント(5)

あたしは英語もできないので
一番高いやつにしました。
手順みたいな冊子をもらうのですが、
それをみたらだいたいわかるので
あまり質問はしませんでした。
ただ精神的には頼れると思うのであんしんでしとよ★
英語ができるのであれば
DIYじゃなくてもいいとは思いますが
日本でWWOOFの経験もないのであれば
万が一のことを考えて入っていてもいいのではないかと思います。

普通のエージェントでファームステイする費用を
考えたら決して高くはないとは思いますが・・・。
参考までに★
>AKIさん

詳しく回答して頂きありがとうございます(^^)

確かに、リスク代と考えれば安いかもしれないなと回答を拝見して思いました。よく考えた結果、DIYプラスで参加しようかと思います。

ありがとうございました!ウッシッシ
もう申し込まれたかもしれませんが…
今後の参考になるかもしれないので

私はDIYプラスでニュージーランドに来ました。
事務局への質問は1回のみ、ホストからの返信で話がつながらないことがあった時だけでした。
(ちなみに事務局からの回答はとても親切で感じが良かったです)

ホストとのやりとりをしているうちに思ったのですが、
事務局へ質問して回答を待つとしてもタイミングによっては数日経ってしまいます。
せっかくホストから返信をもらえたのに数日放置する事の方が気になってしまい
多少文章で分からない事があっても結局そのままやりとりを続けました。
再返信の際に「ここがよく分からなかったけどこういう意味で合ってるか?」
とホストに聞くのもアリだと思います。

また、ニュージーランドに来てから知ったのですが、ワーホリのついでにWWOOFをする人が多く、
WWOOF日本の存在も知られていなかったし「本を買えばOK」くらいの感覚でした。
意外にみんなのWWOOFへの敷居が低かったです。
そんな人達と話してると、わざわざDIYプラスに申し込まないでもっと気軽な気持ちでも良かったかなと感じました。

AKIさんの仰るとおり何かあった時の安心にはなりますし、私の感想も結果論ですが
事務局とのセッションを使わず手引書だけだと思うとやはり2万円は高いかもしれないです。
私も参考までに書き込ませていただきます。
ちょっと仕組みが変わった?ようなので今とは違っているかもしれません。

3年前にフランスに、ワーホリの途中で行きました。
仏語が全く出来ず、英語もままならない状態だったので、迷わずDIYプラスにしました。
渡仏して仏語を勉強した半年後からのウーフ開始でした。

自己PRの文章を仏語で書くときに不安が多いのでいろいろ相談にのっていただけると思ったのですが、スタッフで仏語ができる人がいないのでチェックできない、とのこと。(仏語で書いた方が良いとのアドバイスはもらいました)
最初のホストとのコンタクトは一番初めだけ英語でとってもらったものの、その後は仏語でのやり取りになるのでご自身でやってください、とのことでした。

結局冊子が送られて来ただけで、特に高いお金払って頼む必要なかったかな?という印象です。(フランスだったせいもあるかと思います)
あと、付属してくるたくさんの情報や注意事項が載った紙も、不安感をあおるためなんじゃないかと思ってしまいます。結局は自分自身の問題で、日本人がどうという問題ではありませんので。

結局拙い仏語でなんとか4カ所のホストと自分でコンタクトをとりましたが、印象として、メールなら場所と日時と時間が伝わればコンタクトはとれるので、語学が堪能ではなくてもなんとかなる。と思いました。もちろん、実際の生活はできるに越したことはないですが。

まあ全ては結果論で、私もものすごく不安だったのでDIYに申し込み、最初は(初めのホストが決まるまでは)親切にメールでやりとりをしていただいていたので、家族友人以外にも頼れるところがある、と精神的に助かった部分もあります。

で、やってみたら案ずることはなかった、、という印象です。
じゃすみんさんも書いているように、ヨーロッパでも、ウーフを各地で転々として回っている人が多いため、冊子だけ購入して自分でコンタクトをとって行くというのが当たり前だし、シンプルな感じがしました。
私が行ったホストの方の何人かも、日本人はなぜ本人以外から連絡が来るのか?と不思議に思っているようでした。(自分でコンタクトをとって来た日本人は私以前にはいなかったようです)そこにかかっている費用にもびっくりしていました。

かなり個人的な見方かも知れませんが、ただの気休めだったと、終わってみてからは思います。気休めにしてはやはり割高かとも思います。
こういった不満や、そのとき感じた疑問も含めた全体の感想も、帰国後、後事務局に送って、なんらかの回答がいただけると思ったのですがなんの返答も無く現在に至ります。
>みなさん

親切な回答ありがとうございます泣き顔やはりそうでしたか…。WWOOF自体は実に素晴らしいシステムだし、世界的に行われているものですから安心だと思うんですが、事務局がねもうやだ〜(悲しい顔)なんかこう、詐欺っぽいですよね。

実はgoogleのストリートビューで事務局の住所を調べたらそこにはWWOOFと書かれた建物はなくて、ただのボロい学習塾みたいなのがポツンとあるだけでした。どういうことでしょうか?

WWOOF ジャパンに少し疑問を持ったので申し込みを見送りました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

WWOOF(ウーフ) 更新情報

WWOOF(ウーフ)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。