ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

グリーン放浪記  神主編コミュの『お参りの作法2』

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
前回に引き続いて『お参りの作法2』を勉強していきましょう。

手水舎の作法

神社の中に手水舎と呼ばれる場所があります。
手水舎(てみずや)または、(ちょうずや)ともいいます。
手水舎は心と身体を洗い清める場所です。

ここでしっかり、心と身体を調えてからお神様のもとへ伺うのは、最低限のマナーです。


『作法』とは、形から入ることで心身を調えます。
動作に無駄な動きがなくなります。


ではどのような作法をしていくか、ご説明いたします。
(1) まず右手で柄杓(ひしゃく)を持ち、水を汲んで左手にかけ左手を洗い清めます。

(2) 次に柄杓を左手に持ち替えて、同じように右手を洗い清めます。

(3) 再び柄杓を右手に持ち、左の手のひらに水を受けて口をすすぎ静かに吐き出します。

(4) 口をすすぎ終えたら、もう一度水を左手に流します。

(5) 最後に水が残っている柄杓を垂直に立てて、柄の部分を洗い清めます。
  空になった柄杓を静かにお返しして終了です。

どうでしょうかお分かりになりましたでしょうかexclamation & question
一生懸命文章にしてみたんですが文章にすると難しいですねあせあせ
もっと上手く伝えられるように頑張りますグッド(上向き矢印)


【ここポイント】
1.今まで説明しました一連の動作を1杯の水だけですべて行います。
始めのうちは、うまくいかなくても何回もやっていくうちに上手くなっていきますのでやってみてください。

2.柄杓を直接、口につける人を見かけますが、そのような事はしないでください。

3.水の中にお金を入れる人が居ます。この作法が出来なくなってしまいます。絶対にしないでください。お金にも失礼ですドル袋

4.なによりも一番は、心身を清めようという気持ちが大切です。


次回は『お参りの作法3』になります。
いよいよ、お参りの仕方をご説明します。
乞うご期待ぴかぴか(新しい)

コメント(1)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

グリーン放浪記  神主編 更新情報

グリーン放浪記  神主編のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング