ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

WB事務局+NGOと対話しようコミュの個人的やりとりメール集積トピ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
キャンペーン事務局に、個人的に問い合わせをしてみたという皆さん、
どのようなメールを送られましたか?
そして、どのような回答が返ってきましたか?あるいは、回答が返ってきませんでしたか?

このトピでは、皆さんのご協力をいただいて、
「個人的に送ったメールとその回答の有無・内容」を、集積してみたいと思います。

※書き込みされる方は、以下のようにお願いいたします。

【質問事項】(送信日時:  )
-----------------------------------------
-----------------------------------------
-----------------------------------------

【回答内容】(受信日時:  )
-----------------------------------------
-----------------------------------------
-----------------------------------------

と、やりとりした内容がわかるようにお書きください。
回答が来ていない場合は、今のところ回答なしとお書きください。後日もし回答が来たら、あらためてご報告お願いいたします。


※事務局からの回答メールには、送信を担当した方のお名前が付されていると思いますが、
お名前の部分は伏せて(削って)コピペお願いいたします。
 事務局の方からのメールより抜粋↓
 >事務局からお答えしている内容は、キャンペーン全体のスタンスを
 ご説明しているものです。
 >ですので、問合せ担当者の名前は載せないようお願い申し上げます。
とのことですので、皆さんどうぞお願いいたします。

※また、自分が送ったメールでなくても、
 他のコミュやmixi外部のサイトで個人的やりとりメールを見かけることがありましたら、
 それを要約しての投稿もお待ちしております。
 (ただし、このトピに既出でない内容のものに限ります)
 * 送信日時・受信日時もわかる限り記入お願いします。
 * どこで見た情報か(mixi内のコミュか、mixi外部の個人サイトか、匿名掲示板か)も、お書きください。


※※※ このトピックを参照される方へご注意 ※※※

* 「要約」されたものとして書き込まれているメールは、
 どの程度の要約なのか(どういうところがカットされているのか)は
 要約をおこなった本人にしかわかりません。
 つまり、要約の際にカットされた部分にも
 何か情報が含まれている可能性がある、ということです。
 その点を注意してお読みになり、考慮のうえご参照ください。

* メールのやりとりをした本人が投稿しているメールではなく、
 コミュメンバーがどこかから「拾ってきた」ものを投稿しているメールの場合は、
 そのメールのやりとりがおこなわれた後に、
 実際は何かその後の展開などがあった可能性もあります。
 各メールの「その後の展開」は、書かれていなければ拾ってくることはできませんので、
 各メールとも、そういうその後の展開があるのかもしれないという前提で
 お読みになり、考慮のうえ、ご参照いただければと思います。

以上2点については、当トピのレス番7、9〜12のコメントをあわせてお読みください。

コメント(29)

私のやりとりメール載せますね。

【質問事項】(送信日時 2005.9.13 9:50pm)
キャンペーンの公式サイトに、活動の趣旨としてマニフェストが
>掲載されていますが、
>今後、もし仮に、キャンペーンの賛同者から
>「マニフェストのこの部分は、こういう問題があるから
>こういうふうに改定したほうがいいのではないか」
>といったような声がたくさん集まったとしたら、
>事務局の方々で話し合っていただいたのち、
>マニフェストの改定が行われる、という可能性はありますか?
>それとも、現在のマニフェストはもう
>改定される可能性はまったくありませんか?
>(たとえ賛同者からの多数の声だったとしても?)
>
>また、
>マニフェストの内容以外でも、
>「事務局はこういうふうにしたほうがいいのではないか」という
>賛同者からの提案があったとしたら、
>事務局の方々で話し合われ、提案が受け入れられるという
>可能性はありますか?
>それとも、どんな提案であっても、賛同者からの声が多くても、
>一切、賛同者からの声は反映されませんか?


【回答内容】(受信日時 2005.9.20 10:00am)
まず、キャンペーンの意思決定機関は、実行委員会です。組織図ならびに実行
委員会メンバーの一覧が、
http://www.hottokenai.jp/who/index.html
の最後にありますのでご覧ください。

ですので、以下のご質問の「事務局」を「実行委員会」と読み替えてご質問に
お答えしますと、

●まず、マニフェストですが、ご存じのようにこれは2005年のキャンペーンで
すので、今後(今年があと3か月ちょっとという時点で)このマニフェストを
改訂するというのは、ちょっと考えにくいです。ただ、現在、来年以降の体制
について話し合いを始めているところであり、来年以降の政策目標等について
(キャンペーンをいかに継続するかにもよりますが)ご意見があればぜひ頂戴
し、実行委員会ならびに賛同団体と共有したいと思います。

●マニフェスト以外のことに関しても、ご意見がありましたらぜひお願いしま
す。現在、ホワイトバンドに関するさまざまな批判を受け、キャンペーン実行
委員会・事務局ならびにホワイトバンド・プロジェクトでも対応に奔走してい
るところです。建設的なご提案は特に歓迎したいと思っております。

どうぞよろしくお願いいたします。


もう1件、先ほど別トピに載せたものも再掲。

【質問内容】(送信日時 2005.10.11 夕方 メールフォームから)
> お伺いしたいことと申しますのは、
> 「個人個人が送った質問メールに対する事務局の方からの回答メールを、
> 当コミュニティで収集して、掲示板で公開してもよいでしょうか?」
> ということです。
>
> 私達のようにコミュニティとして質問を送るほかに、
> 個人個人で疑問に思ったことをメールして回答を頂いている方も
> mixi内には多いようなので、
> その方々にご協力いただき、事務局の方から頂いた回答を一所にまとめて
> 公開することができれば、
> 「事務局の見解」というものを知りたい人にとって、
> 役に立つものになるのではないかと考えました。
>
> 今まで事務局の方が送られた回答メールを収集して公開することについて、
> 許可はいただけますでしょうか?それとも、許可はいただけませんか?
> もし許可いただける場合は、
> どの程度まで公開してよいか(事務局の方の署名まで
> 完全にコピーしてもよいかどうか、
> それとも完全コピーは不可・要約程度ならよいのかどうか、等)も合わせて
> ご回答をいただければと思います。

【回答内容】(受信日時 2005.10.12 13:48)
> 今まで事務局の方が送られた回答メールを収集して公開することについて、
> 許可はいただけますでしょうか?それとも、許可はいただけませんか?

はい、問題ございません。

> もし許可いただける場合は、どの程度まで公開してよいか(事務局の方の署名まで
> 完全にコピーしてもよいかどうか、それとも完全コピーは不可・要約程度ならよいのかどうか、等)も合わせて
> ご回答をいただければと思います。

事務局からお答えしている内容は、キャンペーン全体のスタンスをご説明しているものです。
ですので、問合せ担当者(ほとんどは、○○か○○(注:お名前伏せました)かと思いますが)の名前は載せないようお願い申し上げます。


なお2件とも、前文や結びの言葉は省略してコピペしました。
あと最近、私が見た中では、このようなやりとりがありました。
(勝手に紹介させていただいてます、すみません)

【質問】(要約)
 各賛同団体がホワイトバンドを売って得た活動費は、アフリカの貧困を援助する活動以外にも使われるのか?

【回答】(要約)
 地域をアフリカには限定していないので、アフリカ以外のことに使われる可能性は大いにある。 CODEのカトリーナ支援の件は事務局でも話し合いが行われたが、該当するかどうかの「ガイドライン」以上の判断は各団体に委ねる、という結論になった。

------

個人的に、
>「ガイドライン」以上の判断は各団体に委ねる
ここがすごく気になります。
ある意味、「野放し」と言えなくないですか?
賛同団体を疑ってかかれということではないのですが、
「バンドの収益を何に使うのか」っていう報告を義務づけるとかしないと、
各団体の判断に任せていたらそのうちどんどん、ホワイトバンドっていうのが
何のためのものなのかが、わからなくなってしまうような気がします。

***が入った白ラバーのバンド、という同一の物を売っているからには、
ある程度統一した意味を持たせるよう、
キャンペーン事務局で調整(?)したほうがいいのでは…と、個人的には思います。
このあたりもまた、意見として送ってみたいです。
すみません。問い合わせフォームから送ったもので
送信時間はわかりませんが、送った当日に返事を
いただきました。送った内容が答えやすいもので
あったからかもしれません。大した内容ではないの
でコピペではなく簡単に載せさせていただきます。

【質問事項】(送信日時:10/14)
HPのhome.html(エンターしてすぐのページ)に更新履歴を
載せられないか?

全国各地で勉強会等を行う予定はないか?

【回答内容】(受信日時:10/14 14:14)
提案をHP担当者に伝えました。近々HPをリニューアルする
予定ですので検討します。

12月のWTOサミットに向けて12月10日にホワイトバンドデー
が行われる予定です。勉強会、ワークショップ等、予定され
ています。
もっさん、ありがとうございます!
正確な時刻はわからなくても大丈夫ですよー。

>コミュの皆さん
先ほど雑談トピに書きましたが、
やりとりメールをご本人に書いてもらうのを待つだけじゃなく、
いろいろ出かけていって拾ってこようかと考えています。
できればそのメールをやりとりしたご本人の了解を得てから、のほうが
ベターかなとも思いますが、
完全コピペでなくて要約程度ならそれほど問題はないかな…と、
とりあえずは考えてます。

それで、皆さんももし、どこかのコミュやmixi外部のサイトでも
個人的やりとりメールの文面を見かけたら、
まだこのトピに出てきていない情報であれば、
要約して投稿していただけないでしょうか?
ちょっと手間がかかりますが、ご協力いただける有志の方に
よろしくお願いいたしたいと思います。
もしそれで、メールのご本人から
クレーム(勝手に転記するな、等)がついた場合には、
管理人が責任を持ってその後の対応をいたしますので。

問題ありそうだったらご意見ください。よろしくお願いいたしますm(_ _)m
mixi内のコミュで見たやりとりメールです。書き込みの投稿日は10/3。

【質問内容】(要約)
 賛同団体ではなく、書店などの小売店からバンドを買った場合、分配されるNGO活動費は、どの団体にどのような目的で分配されるのでしょうか?
 賛同団体の一部については、活動内容に賛同できないという声の多い団体もありますが、それらの団体にもバンドの収益が分配されるのか、それともそうではなく、運営に関わっておられる一部の団体にだけ分配されるのでしょうか?
 また、そうして分配された活動費の使用目的は限定されるのでしょうか?それとも各団体が自由に各々の活動に使用できるのでしょうか?

【回答内容】(要約)
 書店等を通して買った場合と、賛同団体から直接買った場合、この2つのルートでは、それぞれ売上金の使途が異なっています。
 各賛同団体は、自分の団体で販売した分の売上金をそれぞれの「貧困問題解決」活動に使うということになります。
 つまり、書店等を通して買った場合の売上金が特定の賛同団体の活動に使われることはありません。

------

上記の回答を受けて、さらに質問をなさったそうです。書き込みの投稿日は10/11。

【質問内容】(要約)
 各賛同団体が活動に使えるのは、各々が販売した売上金の一部であることがわかりましたが、では、小売店ルートでの売上金の一部の、「貧困をなくすための活動」に使われる部分は、誰がどのように使うのでしょうか?
 必ずしもNGO主体というわけではなく、有志者を募って活動するというような可能性もあるのでしょうか?

【回答内容】(コピペ)
お尋ねの「貧困をなくす活動」ですが、貧困をもたらす原因の調査や、政策を変えていくための活動などです。具体的には、
1.貧困を生み出すしくみを変えるための調査、政策提言、途上国で政策提言に取り組む人々の支援
・ より公正な貿易ルールを作り出すための調査・提言
・ 途上国の債務問題を解決するための調査・提言
・ ODA(政府開発援助)の質と量を改善するための調査・提言
・ 途上国政府の予算配分や経済政策を改善するための調査・提言
*これらの活動は複数のNGOや研究者などによって行われます。

2.世界の貧困の現実と、貧困を生み出すしくみについて、より多くの人たちに知ってもらうための活動
・ セミナー、イベント、意見広告、web制作等
2005年中にキャンペーンを展開する上でかかる費用も含まれます。

なお、売り上げから消費税を引いた分から、原価・制作費、流通費、イベント費用などを差し引いた額には法人税がかかります。

10月下旬までに、これまでの会計報告、具体的な資金配分のプロセスなどをウェブに載せますので、そちらもご参照ください。

上記に関して、ご質問等ございましたら、メールしてください。当キャンペーンでは、高い透明性を確保し、説明責任を果たして参ります。
引き続きご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
これもmixi内のコミュより。書き込みの投稿日は9/19。

バンドの材質と製造過程について、生協(賛同団体の1つ)に問い合わせをなさったそうです。
それを受けた生協が、キャンペーン事務局に問い合わせを行い、
そして事務局から回答を受け取った生協が、この方に回答をよこしたとのこと。
つまり、以下は、「生協が事務局の回答を伝えているもの」ということになります。

【回答内容】(コピペ)

【シリコンゴムにつきまして】
HPでの表記について問合せをいたしました。シリコンゴムの焼却の際の害物質
の発生については、「有害物質は発生しない」との見解のほかに、業者さんによ
っては、「焼却炉の温度や形状によってはダイオキシ ン等の有害物質が発生す
る可能性がある」との見解もあるそうです。このように異なった見解があるため、
HPでは「焼却処分はしないでください」とお願いをすることにしたとのことです。
また、「お肌に合わない場合は…」と言う表現については、アレルギー体質の方
から心配のお問い合わせがあったため、万全を期す意味で加えたとのことです。

【中国での生産について】
現在、中国での生産に加え、マレーシアや南アフリカでの生産を計画しているの
ですが、「マレーシアや南アフリカで生産が開始されても、中国での生産が即中
止となるわけではない」とのことです。ただし、具体的に生産体制がどのようにな
るかについてはまだ未定だそうです。
同じく、mixi内のコミュより。書き込みの投稿日は9/11。

【質問内容】(要約)
「* * *」のマークを発案されたのはどなたですか?また、どのような経緯で決まったのでしょうか?

【回答内容】(書き込みされた方の要約)
「* * *」のデザインは、実行委員の1人であるサステナのマエキタミヤコさんがデザインしました。
「* * *」の意味については、FAQページをご覧ください。
同じく、mixi内のコミュより。書き込みの投稿日は7/31。

【質問内容】(要約)(送信日時 2005.7.25)
 オークションサイトでの取り引きに対して、キャンペーン事務局から厳重な対応はしないのでしょうか?

【回答内容】(コピペ)(受信日時 2005.7.27)
お問い合わせありがとうございます。また、問い合わせ多数のため、
お返事が遅れましたことをお詫びいたします。

「ほっとけない世界のまずしさ」キャンペーン事務局の○○と申します。

ホワイトバンドFAQ

http://hottokenai.jp/faq/white.html

に、 「ホワイトバンドがインターネット・オークションで転売されているの
を見ましたが…。」の項目を設けました。そこで書かせていただいているよう
に、オークションなどによる営利目的の転売は本意とするところではなく、本
当に残念なことです。オークション運営サイトには、申し合わせをしておりま
すが、いまのところ、私どもの依頼で出品を取り下げてもらうことはできない
ようです。

ホワイトバンドFAQ の一番最初にありますように、「ホワイトバンド」として売
られているものの中には、営利目的のモノであったり、フェアな貿易を無視して生産さ
れた品があるかもしれません。購入する際には、売上の使途には注意を払い、
納得のできるものかどうか、ご確認のうえご購入ください。」と記していま
す。ホワイトバンドを購入するひとりひとりの方に、買うという行為によって
自分のお金がどこに行くのか考えていただくよう、促すしかないというのが現
状です。

オークション運営サイトには引き続き働きかけますが、○○様(注:質問メールを送られた方)の方からもご連
絡をしていただければ心強いです。
あらきさん、ありがとうございます!感謝です。
お手間おかけして申し訳ありませんが、何かありましたらまた
よろしくお願いしますm(_ _)m
>あらきさん。
そうですね、確かに、事務局の方が書いたメールをいくつ集めても、
それですべての事実がわかるわけではないですよね。
要約されたものを拾って来てればなおさらですね…どう要約されてるかっていうのは
書き込んだご本人にしかわからないし、
それに、そのメールにその後の展開があったとしても、
それは書き込まれていない可能性もあるし。
そのへん、注意事項としてトピに書いておいたほうがよさそうですね。

あと、「* * *」のメール(レス番7)のような「事実が足りない」メール。
こういうのも確かに、このメールだけじゃなく、他にも存在すると思います。
それは単にその事実を付け足し忘れたのか、必要ないと判断して書かなかったのか、
あるいは理由があってあえて触れていないのか、
その辺りはあらきさんのおっしゃるように、さらに追究しないとわからないわけですよね。
というか「このメールは事実が不足なく書かれているのかどうか」ってこと自体、
メール1通1通に対して、いちいち追究しないとわからないわけですが…
そう考えるともう、キリがないんですよね。

でもそのあたりは、事務局の責任の範囲になってくると思います。
知らなくて書かなかった、書くのを忘れていた、いらないと判断して書かなかった、
書けない理由があって書かなかった、等、事務局側の事情がどうであれ、
そのメールが受け取り手にどう受け取られるかっていうのは、
書き手である事務局が責任を負うべきところじゃないでしょうか。
何か大事な(いや大事なものじゃなくても)事実が書かれていなくて、
それを受け取った人は書かれている部分だけで判断して、
それで何かまずい結果を引き起こしたりという事態があったとしても、
それは事務局=そういうメールを書いた側が責任を負うべきところかなと。
逆に、そのぐらいの意識で返信をしてもらわないと困ります。
「書くの忘れてたり、抜けてたりするかもしれないけど、読むほうで
フォローしてくれ」ってのはないですよね。あり得ない。それは甘えすぎです。
(これはちょっと主観かもしれませんが、私は個人的にはそう思います)
読むほうでフォローしなければならないようなメール、
読むほうで追及したら新しいことが出てくるようなメール、
そういうのを返信として書くのならばそれもまた、事務局の姿勢を映す
「事実」だと思います。
(「試行錯誤してるみたいだし、しょうがないな」と思うか、
「何やってんだ、けしからん、許しがたい」と思うか、
どういう判断をくだすかは人それぞれだと思いますが)

事実が足りないメール、それに対してのフォローは、
サポートという意味でも追及という意味でも、このコミュではそこまでは行いません。
(関心ある方は、個人的におこなっていただく分には構いませんが、
コミュとしてはそこまではやりません)
このコミュでは、「こういうメールが事務局から来たよ」っていう
そっちの「事実」だけを、集めたいと思っています。

最初の段落に書いた、
「要約されたメールに関しては、どう要約されてるかっていうのは書き込んだ本人にしかわからない」
「メールのやりとりにその後の展開があったとしても、それは書き込まれていない可能性もある」
この2点については、注意書きを付け足しておくことにします。
問題提起ありがとうございます。また何かあったら、ぜひお願いしますm(_ _)m

皆さんも、これはどうなんだろう?と思うことがありましたら
ぜひお聞かせくださいね。
ちなみに、今まで拾ってきたやりとりメールの出どころを付記しておきます。
レス番5, 6, 7は「ほっとけない vs ほっとく」コミュ、
レス番8は「ホワイトバンドで救う」コミュで書かれていたものです。
mixi内「ホワイト バンド」コミュの書き込みより抜粋。書き込みの投稿日は9/23。

(以下抜粋)
実行委員会にいろいろ問い合わせてもお返事もらえないんですよ。。
私も数回疑問点を質問していますが、お返事もらえないです。
先日は、例の国連での小泉さんの演説を「WB運動の成果」のように言っていたので、そのへんの詳しいお話を聞きたかったのですが。「お返事はWEB上で公開する場合があります」と書いたのがいけなかったんでしょうか。

実行委員会は、問い合わせに答えるかどうか、いろいろ取捨選択しているようです。
(抜粋ここまで)
同じく、「ホワイト バンド」コミュの書き込みより。投稿日は9/13。

(以下抜粋)
さきほどメールが届き、その中の内容を一部コピペします

こんにちは。

さきほど、ほっとけないウエブサイトのホワイトバンドのページ

http://www.hottokenai.jp/white/index.html

を全面改訂しました!トップページ左側のメニューの一番上、「whiteband ホ ワイトバンドをつけよう」から入れます。

現在ホワイトバンドに寄せられている疑問、質問にできるだけしっかり答え、 しかもそれを整理して目立つところにわかりやすい形で置こうという意図のも とに作業したものです。ぜひご覧ください。
(抜粋ここまで)
同じく、「ホワイト バンド」コミュの書き込みより。投稿日は8/16。

【質問内容】(おそらく要約)
メールで抽選で勝手にホワイトバンドを(10本未満なのですが)
応募してくれた方に差し上げても支障はないでしょうか

【回答内容】(おそらく要約 メール受信日は8/16)
支障はありませんが、このホワイトバンドに込められた意味を
説明していただけますと幸いです。

どうぞよろしくお願いいたします。
(回答ここまで)
mixi内「MAKE POVERTY HISTORY」コミュの書き込みより抜粋。投稿日は7/26。

(以下抜粋)
日本版発売と同時にその収益に関して疑問を持っていましたので、ほっとけない事務局に問い合わせをしていたところ、13日に返信をもらいまして、HPも今の形のFAQになっています。

返信の内容は、
『端的にいえば、「ほっとけない 世界のまずしさ」キャンペ
ーンは、募金を集める運動ではありません。「あなたのお金ではなく声を」というキャンペーンです。もちろん、ホワイトバンドは販売しておりますが、その収益を通常のような募金活動にまわす計画にはなっておりません。とはいえ、300円を出して買っていただいたホワイトバンドの売上の使途については、
現在、ホワイトバンドFAQにあるものよりも詳しい情報を近く
ウエブサイトにアップする予定です。』

と、いうものでした。(抜粋ここまで)
同じく、「MAKE POVERTY HISTORY」コミュの書き込みより抜粋。投稿日は8/9。

(以下抜粋)
私が問い合わせしたのは「売り上げの配分等の金銭的情報は、すべてホームページ 上で公開し、透明性を確保します。」はいつ行なわれるのかでした。その返事が只今、事務局、実行委員会で全力をあげて取り組んでいるとの事でした。
(抜粋ここまで)
mixi内「WHITEBAND ホワイトバンド」コミュの書き込みより抜粋。投稿日は8/21。
メールではなく電話での問い合わせの際のやりとり。
要約済みか否かは不明。

(以下抜粋)
先日、(ホワイトバンド)活動資金について事務局へTEL

Qこの売り上げは、世界の貧困をなくす活動資金にります、の
 活動資金って?・・ほっとけない、世界のまずしさ・・・
 3秒にひとり、こどもの命がってありますが・・
 その子ども達へ援助物資は何が行くのでしょうか?

A 何も届けられません

Q米一粒、医薬品一錠も届けられないのですね?

A はい。

Qあなたたちが活動(分野の様々なNGOが参加)するための、費用だけなんですね?

A はい
(抜粋ここまで)
同じく、「WHITEBAND ホワイトバンド」コミュの書き込みより抜粋。投稿日は8/26。

(以下抜粋)
先日、「ほっとけない」事務局に、
mixi内で、「チャリティーではない」という事を
もっと前面に出すべきだ。という意見がある旨を
メールで伝えました。
今日、返事を受け取ったので、抜粋して載せます。↓


****************************
このキャンペーンの主旨をよくご理解されずに
ホワイトバンドを購入された方などから、「チャリティではないのか?」「だまされ
た」という問い合わせメールを時々受け取ります。

それは、私たちの説明の仕方が不十分であることも一原因と考えられ、収益金が何に
使われるのか、もっと明確にするよう、日々担当の者にも働きかけています。

貴重なご意見ありがとうございました。
また何かございましたらご連絡ください。
****************************
(抜粋ここまで)
同じく、「WHITEBAND ホワイトバンド」コミュの書き込みより抜粋。投稿日は7/13。

(以下抜粋)
ヤマトが高い!っていうことで
ほっとけない事務局に問い合わせてみました。

-----------------------------------------

ご指摘ありがとうございます。
ご意見につきましてご説明申し上げます。

WEB販売の配送はヤマト運輸の宅配便を利用しております。
複数セットをお買い上げいただいても全国、一律420円(税込み)です。

クロネコメール便も検討いたしましたが下記の理由で採用を見送りました。

●商品の配達記録がないため(商品の配達完了を追跡できない)
●商品を郵便ポストへ単に投げ込むため、複数セットをお求めいただいております
 方はポストに入らなかったり、またポストがない住居があるため
●集合住宅における、郵便物の盗難が多発しているため

できる限り、商品を確実にお届けすることを一義と考え、判断した結果です。
何卒、ご理解賜りご了承くださいますようお願い申し上げます。
(抜粋ここまで)
時系列どおりに並べることができれば、理解しやすくていいんですけどね…
今の段階ではご容赦くださいm(_ _)m
もしまとめサイトを作ることになれば、その時は整理します。
「ホワイトバンドの問題点」
http://whiteband.sakura.ne.jp/index.php?FrontPage
内の、
「電凸@ニュー速」ページ
http://whiteband.sakura.ne.jp/index.php?%C5%C5%C6%CC%40%A5%CB%A5%E5%A1%BC%C2%AE
(2ちゃんのスレッドに投稿されたもののまとめ…ですよね?
違ってたらご指摘ください)

フジテレビや書店、ファミマへの問い合わせのやりとりも載っていますが、
ここでは、ホワイトバンド事務局への問い合わせのやりとり部分のみ抜粋します。
「ホワイトバンドの公式ページから問い合わせをしていた」そうなので、フォームからということでしょう。
回答はssuドメインから来てますね。

(抜粋ここから)
ホワイトバンドの公式ページから問い合わせをしていたのだが、返事メールが来ていました。

・問い合わせ内容

店頭での販売では、「募金ではない」などの文字もなく店員から説明も受けなかった。このような販売の仕方は問題であると思うので、返品したいのだがどのようにすればよいだろうか

・返答:

差出人 : **** ******** <***_*****@ssu.co.jp>
送信日時 : 2005年9月14日 5:23:58
宛先 : <*******@hotmail.com>
件名 : ホワイトバンドプロジェクト事務局です

**様
お問い合わせありがとうございました。
ホワイトバンドのパッケージには、売上が「世界の貧困をなくす活動資金にな
ります」と書かれています。私どもホワイトバンド・プロジェクトでは、売上
から経費を除いた部分を、「貧困をなくす政策をみんなで選択する」ための啓
発活動等に活用していく予定です。詳しくは、
http://www.hottokenai.jp/white/index.html をご覧ください。

世界のまずしさ」キャンペーンへのご支援を賜りますよう、お願い申し上げます。
ホワイトバンド・プロジェクト事務局

(あゆ***注:上の返信に対して、再度質問を送られたようです)

・再質問メールの返答

差出人 : **** ******* <***_*****@ssu.co.jp>
送信日時 : 2005年9月15日 8:40:15
宛先 : "******* ********" <********_***@hotmail.com>
件名 : Re: ホワイトバンドプロジェクト事務局です

**様

ご返信ありがとうございます。
**様はこのバンドを、パッケージにあります文面通り「世界の貧困をなくす」ため
にご購入いただいたと認識しております。

そして私たちも皆様からお預かりした資金を、「世界の貧困をなくす」政策転換のた
めに必要不可欠な啓発・PR活動やNGOの活動費に充てさせていただいておりま
す。詳しい説明は公式HPにFAQとして述べさせて頂いておりますので、是非ご一
読頂ければと思います。 http://www.hottokenai.jp/white/index.html
これまでの活動報告は、現在まとめる作業に入っており今月中にはウェブ上で皆様に
ご報告できると思います。
今後も9月14日からの国連サミット、12月のWTOに併せたホワイトバンドデーに
向け、ホワイトバンドにご賛同いただいた皆様から寄せられている多くの意見・アイ
デアなどを反映しながら新たな活動を計画中です。募金ももちろん大切です。ただ、
世界の「とてつもない貧困」は、もはや募金だけではもうどうにもならないところま
できています。
これは世界中の市民社会組織が現場レベルでの支援を経験して、分かっ
た事実です。もっと根本的なこと(社会システムであったり、先進国の政策であったり、
人々の意識を・・・)を変えていかない限り、地球上の貧困は決してなくならないこ
とをどうか理解下さい。
これは世界中の市民社会組織が現場レベルでの支援を経験して、分かっ
た事実です。もっと根本的なこと(社会システムであったり、先進国の政策であったり、
人々の意識を・・・)を変えていかない限り、地球上の貧困は決してなくならないこ
とをどうか理解下さい。

(後略)

この後、延々とhottokenai.jpのFAQが貼り付けてありました。

世界の貧困をなくすための活動ってなんですか?
【政策を変えるための活動って具体的にはなにをするのですか?】
【NGOや市民の活動で政策は変わるのですか?】
【なぜ大仕掛けの広報活動が必要なんですか?】
【いわゆる政治活動との違いはあるのですか?】
現地の直接支援はしないのですか?

これらの質問とそれに対する主張がそっくりそのままコピペされてました。
再度、そのような説明に納得できないこと、返金方法を知らせて欲しい旨を
メールしておきました。

・再々質問(9月16日)

再質問の返答に納得できなかったので、再々質問を送っておきました。

内容は以下の通りです。

拝復
**様
早速のご返信、ありがとうございました。

>**様はこのバンドを、パッケージにあります文面通り「世界の貧困をなくす」ため
>にご購入いただいたと認識しております。

その通りです。しかしながら、その具体的な方策については一切
説明はなく、また説明を受けることもありませんでした。一般的な認識として、
この収益金は募金として扱われるのだろうと認識しておりました。

しかしながら、その後調べましたところ、全く異なること、TVでも私と同様に
募金と認識して購入した人間が多くいることが報道されたことを知りました。
こうした「商品」の販売方法は問題があると思い、返金のお願いを申し上げております。
私は、日本国内のNPOに売り上げの一部を分配することが「世界の貧困をなくす」
事につながるとは考えられません。また、そのような説明がなかったことに、大いなる
疑問を感じております。

>そして私たちも皆様からお預かりした資金を、「世界の貧困をなくす」政策転換のた
>めに必要不可欠な啓発・PR活動やNGOの活動費に充てさせていただいておりま
>す。詳しい説明は公式HPにFAQとして述べさせて頂いておりますので、是非ご一
>読頂ければと思います。 http://www.hottokenai.jp/white/index.html
>これまでの活動報告は、現在まとめる作業に入っており今月中にはウェブ上で皆様に
>ご報告できると思います。

逆に、活動計画の全容も見せずに、ただ「世界の貧困をなくす」という言葉で
「商品」を販売していることに、疑問を感じております。速やかに、返金方法について
お知らせくださいますことを、希望しております。

・再々質問の再送(9月22日)

9月22日まで待ってもお返事をいただけないので、再々質問を再送信。ただし、

冒頭に新しい文章を付記しました。

**様
1週間前に**様いただいたメールに返信させていただきましたが、
今日に至るまでお返事をいただいておりません。
最近ある有名な弁護士がブログで日本のホワイトバンド運動の
問題点を指摘されていたりするなど、私としてはやはりホワイトバンドは
必要な情報が与えられていない中で、間違って購入してしまったものと
考えております。つきましては、前回お送りしたメールを再送いたしますので、
善処くださいますよう、よろしくお願いいたします。

---------------以下再送部分--------------

(抜粋ここまで)

この続きの記述によると、9月23日現在、返信は来ていないとのことです。

また、ssuからの9月15日のメール文中で、文の一部が重複していますが、
これは元サイトのページ(電凸@ニュー速)に載っていたものそのままです。直さずにコピペしました。
私が先日送ったメールです。
公式サイトのブログに載っている、event1210@hottokenai.jpに送信。

【質問事項】(送信日時 2005.10.28(金) 18:25)

件名:「ほっとけない」 10DAYSにつきまして

(前文省略)
キャンペーン公式サイトにて、
「ほっとけない」10DAYSについての告知を拝読しました。

全国のイベント企画者、ボランティア、写真提供者などを
募集しているとのことですが、
詳しい要項などがあれば、お送りいただけないでしょうか?

詳細を拝見しないと、参加できるかどうかの判断は
つかないのですが、
内容が納得できるものであり、また自分の予定等の都合がつけば、
協力させていただきたいと思っております。

また、私はSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サイト)「mixi」内で
「WB事務局+NGOと対話しよう」というコミュニティを
運営しているのですが、
ほっとけない10DAYSについての詳細をもしお送りいただけましたら、
詳細の内容について、コミュニティ内で参加メンバーと
共有してもよろしいでしょうか?
(コミュニティ内で、と言っても、コミュニティの掲示板に載せれば
mixiに登録している人は誰でも閲覧可能です。
それで問題ないようでしたら、許可をいただければと思います。
もし、コミュニティでの(mixiでの)開示に問題があるようでしたら、
私1人で個人的に参照するにとどめますので、
その旨ご回答をお願いいたします。)

質問事項も付記してしまいまして申し訳ありませんが、
ご回答とご送付方、何卒よろしくお願い申し上げます。


【回答内容】(受信日時 2005.11.2(水) 16:53)

件名:Re: FW: 「ほっとけない」 10DAYSにつきまして

○○様、

ご連絡ありがとうございます。
「ほっとけない」10DAYS企画運営委員会の
○○と申します。
返信が遅くなってしまい申し訳ありません。

「ほっとけない」10DAYSのねらい(企画書)を
お送りしましたので、ご覧いただければと思います。

mixi内での公開なのですが、
企画の詳細が公式webページでされるまでは、
待っていただけますか?

何か不明な点がありましたら、お問い合わせください。
よろしくお願いいたします。

***
「ほっとけない 世界のまずしさ」キャンペーン
「ほっとけない」10DAYS企画運営委員会
○○
○○@yahoo.co.jp
○○-○○-○○(注:携帯番号)



--- ○○ <○○@csonj.org> からのメッセージ:
>
>
> -----Original Message-----
>(以下、私の送ったメール文)

【回答内容ここまで】


このメールとともに、添付ファイルで、10DAYSの企画書を送っていただきました。
公式で発表されるまではお待ちくださいとのことなので、
企画書の内容についてはここでは開示しません。

私の送ったメールはいったんcsoドメインのアドレスに転送されて、
そこからさらに、この方(返信をくださった方)のyahooアドに転送されたようですね。
「ほっとけない」10DAYSについて、企画運営委員の方とメールのやりとりをしています。
(イベント企画に個人的に参加してみようと思っているので、その相談です)
その中から抜粋します。

【いただいたメール内容ここから】

送信者: ○○ <○○@yahoo.co.jp>
受信日時: Wed, 16 Nov 2005 11:56:44 +0900


○○様、

こんにちは。
メールありがとうございます。
10DAYSを実施してみたいとのこと、ありがとうございます!

(10DAYSの企画内容についてなので中略)

もう一つ別件なのですが、
事務局の○○(注:コミュからの質問表への回答をくださっている方)というものが
○○さん(注:私(あゆ***))から
フェスの件でお問い合わせを受けていると思うのですが、
問い合わせが多く、ご返信が遅れてしまっていて
申し訳ないと伝えてほしい、とのことでした。
この件に関しましてはもうしばらくお待ちください。

よろしくお願いします。


***
「ほっとけない」10DAYS企画運営委員会
○○
(携帯番号・メアド)

【いただいたメール内容ここまで】


ということで、事務局内でお見知りおきいただいているようです。
このメールをいただいた後、同じ日(今日)のうちに、文中の○○さんからも
フェスについての質問への回答メールをいただきました。
(先ほど質問表vol.1トピの4: に載せました。)
10DAYSについて、もう1件。つい先ほどのやりとりです。
私は個人の趣味でレンタルボックスを借りておりまして、
趣味で作った手芸小物などを置いて、細々と販売しています。
10DAYS期間中の売り上げを、
ほっとけない賛同団体「hunger free world」(10DAYSの協力団体)に
寄付できたらいいなと思い、そのことについて聞いてみました。


【質問内容】(送信日時: 2005.11.16 19:48)

10DAYSの期間中に、うちのボックスに通常置いている
手芸小物のお買い上げがあった場合は、
その売り上げを全額、hunger free worldに寄付させていただこうかと
考えているんです。
(今までの売り上げから考えると、微々たる金額だと思いますが…)
そういった告知をおこなってもいいでしょうか?


【回答内容】(受信日時: 2005.11.16 20:54)

かまいません。ありがとうございます。
「ほっとけない」への寄付でないことが伝わればOKです。
「ほっとけない」にお金の入ってくる企画には
したくないので。
賛同団体への寄付なら大丈夫です。

------

この「10DAYS」のガイドラインを送っていただいたのですが、それを見ると、
(以下一部抜粋)

・金銭のやりとりが発生した場合などに、その当事者と第三者から要求があった場合、収支報告などの情報開示を行うこと
・本キャンペーンに対する募金活動は行わないこと。ただし、個人が賛同する団体などへの寄付を募ることは可能とする。
・ホワイトバンド(どんなものであれ)を身に着けた人とそうでない人の区別をしないこと

など、今まで批判を受けた部分に関して、
注意・改善が成されているように思いました。
つい先日、思うところがあってHPの問い合わせフォームより
問い合わせてみました。

【質問内容】(送信日時:2006年2月7日17:37 )

一部省略します。

メールマガジンを読んで思ったのですが、やはり活動は東京を
中心に(というより東京だけで)行われているようですね。
(私が知らないだけかもしれませんが。)

全国で講演等を行う予定はないのでしょうか?以前の学生の
キャンペーン隊のようにボランティアで行われるのを待つだけ
なのでしょうか?

【回答内容】(受信日時:2006年2月8日 18:10)

こちらも一部省略します。

> メールマガジンを読んで思ったのですが、やはり活動は東京を
> 中心に(というより東京だけで)行われているようですね。
> (私が知らないだけかもしれませんが。)

確かに活動が東京中心になっている点は否定できませんが、
全国でイベントを開催した方もいらっしゃいます。
下記のアドレスをご参照ください。
http://hottokenai.jp/event/injapan.html(一覧・報道)
http://hottokenai.jp/event/photo/(写真)

> 全国で講演等を行う予定はないのでしょうか?以前の学生の
> キャンペーン隊のようにボランティアで行われるのを待つだけ
> なのでしょうか?

今年も東京だけでなく、各地でイベントを開催させていただ
こうと考えています。
もし、○○様が何かイベント等お考えでしたら、メール等で
ご連絡いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

思いつくままに書いてしまったのがいけなかったのか、私と
しては事務局主体で行わないのか?という問いかけのつもり
でしたがやはり基本は東京で地方は賛同者主体でという考え
のように思えます。

私個人が気になった点なのでこちらに書き込む必要もないかと
思ったのですが、折角ですので書き込ませていただきました。
>もっさん
ありがとうございますm(_ _)m
「事務局主体での地方講演などを行うことは考えていないのか」、
これあらためて聞いてみたい気がしますね。
(「行なってはどうか」という提案の形でもいいかも…)
次回、コミュから質問・要望等送る時に、項目に入れてみましょうか。

皆さん引き続き、事務局への質問・要望等思いつかれたことがありましたら、
質問集積トピのほうにご投稿お願いいたします↓
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2366819&comm_id=348881
ネット見てて拾いました。
名古屋の「White Band Project in AICHI」という団体のメンバーの方のブログにて
公開されていたものです。
http://mph.paslog.jp/article/205986.html
タイトルは「ほっとけない事務局長からのメール。」

------ 以下、記事全文コピペです ------

新年あけましておめでとうございます。

昨年2005年は大変お世話になりました。ほっとけない&ホワイトバンドを通じ て、みなさんと知り合うことができたのはとても大きな意味がありました。ま た、みなさん同士が、ネット上で励ましあい、アドバイスしあっている様子を 見ることができ、私たちキャンペーンを運営する側もとても励まされました。 先月、関西でイベントを主催した数名の方々にお会いする機会がありました が、こういった広がりこそが、今回のキャンペーンの根っこにあり、今後もそ れを大切にしていかなければならないということをつくづく感じた次第です。

さて、みなさまには、アンケートご回答のご協力をいただきました。本日時点 で、10名の方々からご回答をいただいています。ありがとうございました。 内容については、アンケートをお願いする時点で「公表します」と申し上げて いませんので、ほっとけない実行委員会と事務局の内部文書の扱いとさせてい ただきます(もしみなさんが「公開構わないよ」というのなら別ですが)が、 いろいろと参考にさせていただくことばかりです。

こちらからもアップデートを差し上げたいと思います。12/22に2005年最後の 実行委員会が開かれ、その後も「ほっとけない」では12/28まで各種会合、打 合せ等を行っていました。

キャンペーンの運営体制については、だいたいご理解いただいているかと思いますが、
http://www.hottokenai.jp/whoweare/index.html 
にありますように、NGO側の実行委員会とホワイトバンド・プロジェクトのパ ートナーシップという形をとっているため、なかなか物事が思うように決まら なく、みなさんにもご迷惑をおかけしたことも多かったと思います。私たちの 「ほっとけない事務局」は、あくまでも「ほっとけない実行委員会」の委託で 業務遂行をしており、独自に物事を決める立場になかったことはご理解いただ ければと思います。

それもあり、現運営体制は1月末まで存続させ、その後は2月1日より5か月 間(6/30/06)の「暫定期間」にはいることが決定しましたので、ここにお知 らせいたします。「暫定期間」中は、意思決定機関を一本化し、より迅速かつ 効率的な意思決定がなされることが期待されています。詳しくは、添付文書ま たは以下(同じ文書です)をご覧ください。

また、以下にありますように、キャンペーン・ガイドラインは2006年6月30日 まで有効なものに改訂されています。
http://www.hottokenai.jp/whoweare/index.html の一番下にガイドライン (PDF)へのリンクがあります。ご覧ください。

1月末までの現体制中、そして2月以降の暫定期間中も、引き続きみなさまか らのインプットをお願いします。みなさんのなかから、もう少しキャンペーン の運営とか意思決定とかに関わってくださる人がいらっしゃるといいのでは、 とか考えています。ご提案等ありましたらぜひお願いします。また、なにか不 明な点等ありましたら、ご遠慮なくお問合せください。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。


「ほっとけない 世界のまずしさ」キャンペーン事務局長
今田 克司


-----------------------------------
「ほっとけない 世界のまずしさ」キャンペーンの今後の展開について実行委員会
およびホワイトバンド・プロジェクトでの議論の状況
(2006/1/4)

(1)現行キャンペーンの存続期間および後継組織について
「ほっとけない 世界のまずしさ」キャンペーン(以下「ほっとけない」)は 2005年のキャンペーンであり、現行のキャンペーン運営体制 (http://www.hottokenai.jp/whoweare/img/pict_orgstr.gif 参照)には 2005年末までという時限性が存在していました。したがって、以下の規約・契 約書類等、キャンペーンの公式書類の有効期限は、12/31/05 までとなってい ました。
● キャンペーン・ガイドライン(これにより、賛同団体や協賛/協力企業の 資格が生じている)
● ほっとけない実行委員会規約
● ほっとけない事務局に関するCSOネットワークとの委託契約
● ほっとけない実行委員会とサニーサイドアップ(ホワイトバンド・プロジ ェクト、以下WBP)との事業パートナーシップ契約

12/22 に、2005年最後の実行委員会が開催され、その結果、以下が決定しました。
(あ)現行のキャンペーン運営体制を2006年1月末まで存続させる。
(い)2006年2月1日〜6月30日までの5か月間を「暫定期間」と位置付け、 このあいだに、2006年7月1日発足予定の「後継組織」のあり方について、多 様なステークホルダーを含めて議論し、決定する。
(う)「暫定期間」のあいだ、現行のキャンぺーン運営体制は改変し、ほっと けない実行委員会とWBPを統合した意思決定機関である執行委員会(仮称)を 発足させる。
(え)執行委員会には、現実行委員会および実行委員会参画賛同団体より林、 稲場(以上アフリカ日本協議会)、唐津(オックスファム・ジャパン)、内山 (CHANCE!pono2)、WBPより次原が参加する。また、これ以外に若干名を追加 すべく、折衝を続ける。

 これらの決定をうけ、キャンペーン・ガイドラインについては2006年6月 30日まで、実行委員会規約、ほっとけない事務局に関するCSOネットワーク との委託契約、ほっとけない実行委員会とサニーサイドアップとの事業パート ナーシップ契約は、2006年1月31日まで延長されています。

(2)暫定期間中の活動目的・体制
 暫定期間中の活動目的ならびに体制については、以下のように決まりました。
●目的
・ 2008年に日本でG8サミットが開催されることをにらみ、それまでの目標か ら戦略的に活動計画をたてるなかでの暫定期間と位置づける。貧困問題の解決 における国内外のアドボカシー活動の重要性を認め、これを、1)政策提言・ 調査研究活動と2)各種啓発・教育活動を両輪として展開していく恒常的後継 組織(単数あるいは複数)へと移行していくシナリオを描く。
・ そのシナリオのための人員を確保し、移行を確実なものとする。
・ ホワイトバンドの売り上げを「貧困をなくすアドボカシー活動」のために 適切に拠出し、後継組織の円滑な活動のために残金を予算化するとともに、後 継組織が暫定機関の活動による収入の受け皿になるように、新規資金創出活動 も行う。

● 執行委員会(仮称)
・ 現行のキャンぺーン運営体制を改変し、ほっとけない実行委員会とWBPを統 合した意思決定機関である執行委員会(仮称)を発足させる。

● 予算
・ 2006年2月1日よりはじまる暫定期間中の活動計画および予算について は、実行委員会とWBPの合同会議で決定をみるべく、協議を詰めている。これ は1月中に決定する予定。

●説明責任/透明性について
・ ホワイトバンドの売り上げの使途に関し、関係者およびホワイトバンド購 入者に対する十分な説明責任を果たす。
・ 確認すべき原則
=資金使途の決定方法の透明性の確保
=資金使途それ自体の透明性の確保
=資金使途におけるミッション(貧困問題解決)との適合性の保障
→上記を保障するために第三者委員会を編成し検討する

● 事務局について
・ ほっとけない実行委員会の委託を受けて日常業務を遂行しているほっとけ ない事務局は、暫定期間も含め、2006年6月末まで存続することを目処に、現 在のところ、CSOネットワークが2006年1月末までの委託契約で運営してい る。
・ 一方のWBP事務局(@サニーサイドアップ)は、2006年6月末まで現行の体 制で運営を継続する方向で進んでいる。これはおもに、サニーサイドアップの 事業年度が7月〜6月であり、会計の締め等の観点から言って、6月末で区切 りとするのが現実的であるため。

●会計管理について
・ 基本的にほっとけない事務局とWBPは別のまま。
・ ただし、相互の情報開示を定常的に行うシステムを構築する。

● 政策アドバイザーについて
・ 貧困削減に関連する政策課題に関して、アドバイスを行う。

●個別事業別タスクフォースについて
・ 「執行委員会」から委託される形で、個別事業(イベント、PR等)別の タスクフォースを組織し、そのメンバーは有償で当該事業の企画、実施等に関 わる。
・ タスクフォース・メンバーは、現実行委員等を中心に考えるが、職務に対 する適材の確保を優先とし、所属等にこだわらない。

● 賛同団体について
・ 現在の賛同団体(非営利組織)、協力企業(営利組織)には、暫定期間中 の意思決定機関である執行委員会との新たな取り決めのもと、賛同団体、協力 企業の立場を5か月間更新してもらう
・ また、2006年6月末までの時限措置として、新規の賛同団体、協力企業も募る。

(3)第三者委員会について
11/8の記者説明会で説明した有識者委員会の名称を、第三者委員会とあらた め、第三者委員会には、資金使途および後継組織のあり方について答申しても らう方向で検討中。

以上。

------ コピペここまで ------

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

WB事務局+NGOと対話しよう 更新情報

WB事務局+NGOと対話しようのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング