ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

WB事務局+NGOと対話しようコミュの雑談トピ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
息抜きの雑談などはこちらで。

※ホワイトバンドやキャンペーン関連の話題でなくても構いませんが、
トピの著しい私物化・個人攻撃レスなどは避けてくださいね。
議論したい話題がある場合は、別トピを立ててください。ここでは和気藹々といきましょう♪

コメント(29)

あと、必要そうなトピは皆さんどんどん立ててくださいねー。
初コミュ立ち上げで緊張中の管理人ですが…何かありましたら言ってくださいませm(_ _)m
さっそくご参加くださった皆さん、ありがとうございます!
これからよろしくお願いいたします(^-^)

ホワイトバンド系のコミュは、一時期の盛り上がりムードは過ぎ去ったようですねー。
議論も一段落して、個人個人それぞれで考え始めているということでしょうか。
12月にまた、ホワイトバンドデーがあるそうですが、
キャンペーンではまた何か、イベントなど行うのでしょうか?
前回、批判を受けた点などが
改善されているといいなと思います(入場料のこととか…)
イベントにはCODEから売られているホワイトバンドを着けての入場は制限されるのでしょうか?
アフリカの3秒に一人死んでいく子供とは関わりの無いホワイトバンドなのですが・・・

入場の際にはもう一つ買えというのかな??
どうでしょうね?
イベント自体、あるかどうかまだわからないですけど、
でもCODEも、キャンペーン事務局が許可したうえで参加している団体であり、
ということはその時点で、CODEで売られているバンドは
どこの地域を支援するかの他に「キャンペーンに賛同している」という大まかな意味を持っているわけで、
イベントなどの入場の際には、それで良しと見なされるような気がします。
(あくまで「気がする」だけですけども)


トピをご覧の皆さんへご参考までに…
CODE(海外災害援助市民センター)のサイトはこちら
http://www.code-jp.org/
「新着情報・近況報告」の9月5日の記事を読んで、
CODEがキャンペーンの賛同団体として加わったのが8月半ば(カトリーナの前)だということを知りました。
カトリーナ支援のためにほっとけないに加わったのかと思ってた…誤解でした。
(アフガニスタンについては、前々から活動してるんですね)
サイト内「災害救援情報」の「カトリーナ支援」のところには、
書き込まれたコメントに答える形で、どういう考えでカトリーナ支援に至ったのかが述べられています。
理念だけ見たら腕に包帯巻いて参加する人の方が
アフリカの貧困に限れば深く考えていそうなのに納得できるのでしょうか?

バンドを強制的に買わせるだけのお祭りイベントにならない事を祈ります。
>バンドを強制的に買わせるだけのお祭りイベントにならない事を祈ります。

そうですね、ほんとそう思います。

公式サイトに「いろいろなホワイトバンドがあっていい」っていう項目もできてるので
(http://www.hottokenai.jp/white/index.html#various)、
ラバー***のホワイトバンドじゃなくてもOKと見なされるかもしれませんよ。
(これもあくまで「かもしれない」ですが)
コミュ立ち上げて1週間たちました。
現在ご参加くださっている皆さん、ありがとうございますm(_ _)m

事務局と個人的にやりとりしたメールについて、収集にご協力いただけないかと
他コミュで告知もおこなってみましたが、
散在してるメールを一所で読めるようにする、ってのは
あまり需要はないんですかね。
散在してるメール、ってもの自体がmixi内にはあんまり無いのかな?

この件も含めて、コミュや告知の改善案など何かありましたら
皆さんぜひお聞かせくださいませ。よろしくお願いします。
あらきさん、こんにちはー。
書き込みありがとうございます。

>なんでこんなにたくさんWBのコミュニティができちゃったのかなと
>個人的には思うのですけど…

私もそれは思います。
なので、例えば「こういうことを知りたい時はこのコミュに行けばよい」みたいに
役割を特化したものができると、少し便利なんじゃないかなぁと思いました。
で、このコミュは「いろいろな問題に対して、事務局は何て言っているのか」っていうのを
集められたらなと。

私も、参加してるWB関連のコミュは多くないんですが、
参加してないコミュをたまに見に行って、「あ、これもっと前に知りたかった!」っていう
情報に出会ったりもします。
そうやっていくつもコミュを見て回って、自分の知りたい情報を探して歩いたりするのは
けっこう大変だと思うので、
このコミュはとりあえず、「事務局は何て言っているのか」っていうのを
知りたい人にとっての情報集積所みたいな感じにできたらなと思いました。

いま参加してるコミュに書かないでこっちに書いてね、ってことではなくて、
皆さん各自が参加してるコミュに書かれたものを、二次的にこちらでも所収させてもらうというか。
おこぼれにあずかるというか。(言葉が変かもしれませんが)
もちろん、このコミュには情報を提供したくない、と思ってらっしゃる方には
無理にとは言いません。
私が勝手に情報を拾ってきて紹介することはあると思いますが、
それはここには転記しないでくれとご本人から言われたら取り下げます。
(ですので、もし不快に思われた場合は言ってくださいね。)

と、管理人として目的を説明させてもらいました。
どうも私の文章ってわかりづらいと思うので(^-^;また疑問なところがあったら言ってくださいませ。
あ、ニアミスでしたね。
重ね重ねご意見ありがとうございます。
そうですね、書いてくださる方(コミュ参加者)を募集すると同時に、
自分でもいろいろ拾ってきて集めてみようかなと思ってます。
もちろん、他の方に責任取らせたりはしませんので(^-^)
皆さん、こんばんは。

今、事務局との個人的やりとりメールを集めていますが、
もしかして、事務局ではなく賛同団体にメール送ってみた方もいらっしゃいますか?
それ集積用のトピも作ろうかと思ったんですが、
やはり著作権のところを確認とってからのほうがいいかなと思うので、
賛同団体とのやりとりメールをお持ちの方は、
申し訳ないですが、各自メールをやりとりした団体宛てに
問い合わせをしてみていただけないでしょうか?
団体の数が多いし、ちょっと私が絞り込むことはできないので…すみませんm(_ _)m
手分けしてご協力いただけたらと思いました。

問い合わせる際の文面ですが、私が事務局に問い合わせた際のがありますので
使えそうだったら使ってください。
長いので別トピ作って置いときますね。(無駄に長い…)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2493271
事務局宛てに書いたのをちょっと改編しました。
改行とか言い回しとか変なところは、適宜直して使ってください(^-^;
あともちろん、皆さん各自で文面作っていただいて問い合わせしてくださっても
まったく構わないのですが、
このコミュがどういうコミュなのか、という説明は必ず入れてくださいね。
それを先方に理解していただいたうえで、メール収集の判断を仰いだほうがいいと思うので。

ご協力いただける方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたしますm(_ _)m


あと、「事務局への質問集積」トピとまた別に、
「賛同団体への質問集積」トピを作ってみますね。
事務局でなくて賛同団体に聞いてみたいこと、言いたいことがある、という方は
そちらに投稿お願いいたします。

そんなわけで(?)
コミュの名称にちょっと付け足しました。「WB事務局+NGOと対話しよう」
ちょっと対象を広げましたが、ご意見おありの方はお聞かせください。よろしくお願いします。
あ、そういえばこの前、info@hottokenai.jpに
送信できなかったんですよ(2回送って2回ともエラーでした)。
「vs」コミュに書こうと思ってて忘れてました。書いてきます。

私も、いただいたメールは2通とも、csoドメインからでした。
ssuから来る場合って、販売上の具体的な数字とか
そういうことですかね?(そんなのは教えてくれないですかね(^-^;
文面がどこかに公開されてたら、読んでみたいですね。
12/10のホワイトバンドデーに先立ってのイベント、
「White Band FES.」が12/3, 4に行われる、という情報がアップされていますね。
フェスのページ
http://www.whiteband.jp/main.html
公式サイトのメインページにエンターアイコンがあります。
http://www.hottokenai.jp/home.html

うちのコミュ的に言うと…
「収益金は何に使われるのですか?」って感じかな…
皆さん、疑問・質問・要望事項などありましたら、質問トピに出してみてくださいませ。
ライヴ開催前、10月中にでも質問を送れば、
FAQとしてwebに反映されたりするかもしれません。
雑談です。

今日の毎日新聞にこのような記事が↓
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20051024k0000e040020000c.html
「ホワイトバンド:趣旨説明不足で購入者から批判」

ところで毎日新聞って、
「ホワイトバンドは、アスタリスクを刻む白い腕輪で1個300円。身に付けることで、NGOなどが取り組む貧困根絶運動への賛同を表し、購入費の一部は貧しさにあえぐ国に贈られる。」
という記事を出してましたよね(9月11日付)
ご存じなかった方は、こちらのトピの136:をご参照ください↓
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1965365
(後日、記事訂正は行われたけど謝罪記事はなし、という話も
どこかのトピで出ていました)

それを踏まえると、何と言うか毎日新聞は、
WBの(収益金の使途の)分かりにくさを
身をもって示している媒体だなと…思いました。

当コミュ的に、「事務局の見解」ということで
本日の記事中から一部抜粋↓
「ホワイトバンドは『貧困をなくす政策をみんなで選択する』意思表示が狙い。分かりにくかったかもしれない」
「政策提言や声を上げるために資金を使う。それが途上国への募金と同じような意味を持つことを理解してほしい」
16:の続報のような…

公式のブログに、「ホワイトバンドの売り上げの使い途について」という記事がアップされています。(昨日の夜にアップされてたんですね)
http://hottokenai.jp/blog/archives/001_campaign_news/000639.html

「一部のマスコミ報道を受けて、多くの方々より問合せのメールをいただいております。その中のほとんどが、途上国への直接支援を主眼とするキャンペーンでないことに対するご意見や、ホワイトバンドの売上金の使途についてのご質問です。」(記事文中より)
ということは、途上国への直接の募金ではないことを
今になって初めて知った、という人がまだやはり多いのでしょうか。

記者会見をするんですね…注目したいです。
記者会見の日程出ましたね。11月8日だそうです。
http://hottokenai.jp/blog/archives/001_campaign_news/000642.html

あと別件(?)です。
もうお読みになった方もいらっしゃるかもしれませんが、
http://www.asahi.com/jinmyakuki/TKY200510170264.html
asahi.com ニッポン人脈記
朝日新聞の10月18日付紙面にも載っています。

日本のキャンペーン立ち上げの過程が書かれていますが、
SSUのSの字もないのはなぜなんでしょう…
収支報告出ましたね・・・。個人的にはあれは収支報告などではないと思いますが。

ボランティア系のものでお金が絡むことは真面目に取り組むところほど収支報告が細かくなります。
そうしないと人がついてこなくなるから。

それこそ、いくらの弁当を何人分何日に用意した事から、
会場を抑えた費用がいくら紙コップの代金にいたるまで。
そうしておいて、使途不明金が無いように報告するのが
お金を人の善意で集めた団体の義務です。

本当にこの運動団体が信頼できると今でも考えられますか?
たとえ三百円でも、出資した者として情報開示を請求したら、
きちんとした細かい収支報告を出してくれると信じられますか?
>そうしておいて、使途不明金が無いように報告するのが
>お金を人の善意で集めた団体の義務です。

そうですね、そのとおりだと思います。
「高い透明性を確保する」と宣言しているので、
今の収支報告に納得がいかないという意見が来れば、
もっと細かい報告を出してくれるんじゃないでしょうか(出して然るべきだと思います)。
webに載せるのに問題がある(量が膨大になるとか)のだったら、
郵送で現物(コピー)を送ってもらってもいいですね。
そういうふうにまた、メール出してみましょうか。
それでどんな返答をいただけるか、そこでまた確認してみたいと思います。

しかしこの会計は、どこがおこなってるんでしょうね?
SSU側(ホワイトバンドプロジェクト)?
さっき、質問表vol.1(ホワイトバンドフェスについて)にいただいた
返信をトピに載せましたが、
このフェスについては、ほっとけない側は「後援」ということなので
企画・運営には関わってなさそうですが…
今までのイベントについてはどうなんでしょう。
今回の収支報告への疑問の矛先をどこにしたらよいのかが
今ひとつよくわかりません。
(まあでも、ほっとけない側が統括しているという形なので、
責めを負うべきも、ほっとけない側ということになるんでしょうか…)
今、質問集積トピに、質問と要望をあげてみました。
RAYさん、apple-new-york-s。さん、
書き込みの文を一部抜粋して用いさせていただきました。
問題ありましたら直しますので言ってくださいね。

他の皆さんも、何かありましたらどしどしお願いします。
NGOのサイトを見ていたら、タイムリーなトピックがありましたので↓
http://www.hungerfree.net/special10_2.html
賛同NGO「HUNGER FREE WORLD」
特集・NGOとお金の関係 信頼できるNGOを育てよう

あと、ほっとけない公式サイトに
・世界基金への25万ドルの拠出について(詳報)
・ホワイトバンドセミナー@大阪 の告知
・12/1〜10「ほっとけない」10DAYSの告知
が、アップされています。
「ほっとけない」コミュからURL転載。
先日の記者会見に取材に入っていた方の書いたテキストです。
http://www.cafeglobe.com/news/trendbuzz/

当コミュ的に、事務局の見解ということで一部抜粋↓

---

 記者からの質問の中心は「なぜ世界基金なのか?」「これは単なる寄付なのではないか?」という点。これに対し事務局からは、「貧困と感染症には密接な関係があります。今回の拠出は、直接的にはもちろん途上国におけるHIV・結核・マラリア対策として現場の支援に使われますが、趣旨はアドボカシーです」という説明が。後で実行委員の山田太雲(たくも)氏は、「今回のアドボカシーのメッセージは『市民は貧困問題の解決に本気ですよ。各国政府は約束を果たしましょう! 民間セクターもがんばってください』ということなんです」と説明してくれました。

---

 今回の日本版ホワイトバンド・プロジェクト事務局を請け負っているPR会社(株)サニーサイドアップ代表取締役社長の次原(つぎはら)悦子氏は、ちょうど私がブラピCMを見たのと同じ頃、イギリス版の“指パチンCM”を目にし、その「かっこ良さに惹かれて」自社の所属タレントを起用、CM制作からイベント企画、ホワイトバンドの制作・販売・流通に至るまで、一切の取り仕切りを買って出たそうです。

 じつはこの時期、すでに日本のNGOが集まって「ほっとけない世界のまずしさ」キャンペーン事務局はスタートしていたのだけれど、この企画を大きく展開するための展望はまったく見えていなかったのだとか。「NGOの限られた資金と人手では、せいぜい頑張っても10万本売るのがせいいっぱいだったでしょう」(キャンペーン事務局の黒田かをりさん)。

---
今日見かけたNEWSWEEKの日本版でホワイトバンドが表紙・特集で取り上げられてました。

内容はここをご覧の方はみなさん既にご承知の事、といった感じでした。
Paulさん、ありがとうございます。
これですね↓
http://www.newsweekjapan.hankyu-com.co.jp/
ちょっと辛辣な題が付いてますね。私も読んでみようと思います。


質問表vol.4、この土日あたりにでも送ってみようかと思いますので、
現時点での疑問・要望等ありましたら、皆さんご投稿ください。
質問集積トピ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2366819&comm_id=348881
公式サイトに、「昨年12月までの収支報告」がアップされてますね。
皆さんすでにご覧になりましたか?
かくいう私は、質問表vol.4をフォームから送ろうと思って
今さっきサイトに行ってみて、初めて目にしたのですが…
http://www.hottokenai.jp/whoweare/01_04.html
「何に使ったのか」というところは以前より細かく出ていると思いますが
(私の記憶違い?でしたらご指摘ください)、
「それぞれにいくら使ったのか(金額のさらなる内訳)」というところまでは
出ていないようですね。

これについての疑問・質問・意見など、皆さんからありませんか?
質問表vol.4送付は来週ぐらいに持ち越そうと思いますので、
年度がわりの忙しい時期とは思いますが、
この収支報告について・またそれ以外についても含め、
何かありましたらご投稿いただければと思います。
いろいろとご協力等したいのが本音なのですが、自分の将来も同様に大事なんで就職活動に専念しています。

実際NGOで働く、となるとそれ以外に収益源がないと自分の家族も養うのが難しいですよね〜。
僕としてはホワイトバンドの収益がNGOの活動費に回る事、あるいは専従職員の人達の生活費になったとしても全く文句はないんですが、巷での批判は相変わらずですね・・・。

しかしNEWSWEEKが出た時には焦りました、深い分析とかされてたら論文に書く事がなくなっちゃう!と思って。しかし残念な事にそれ程深い内容には触れられていませんでしたね。

しかし批判しか出来なかった昨年9月頃のマスコミの論調からするとようやく別なものが出てきた、って感じでしょうか。


あゆさんの地道な活動、感心しています。がんばってください。
いえ私も、自分の生活の合間に、思い出した時にやっているだけですので…
でもそう言っていただけるとうれしいです、ありがとうございますm(_ _)m
Paulさんも論文執筆、頑張ってくださいね。

Newsweek誌、読みました。
客観的にコンパクトに?まとまっていて、
今までの議論をリアルタイムで見ていなかった人にとっては、
これまでの流れや、問題点などを掴むのにはわかりやすいのではないかと思いました。

個人的には、次原さんのインタビューが興味深かったです。
次原さんの言を信用するなら、
ホワイトバンドプロジェクト・SSU側は
「ホワイトバンド販売で生じる利益分は取っていない」ということになりますよね。
「利益は取っていません」と明言しているし(立ち読みだったので手元にないので、
言い回しは若干違っているかもしれませんが)、
あと、「経費はいただきますが、人件費などはとても請求できない」でしたっけ?
なんとなく全体的に、「潤ってなどいない、かつかつでやっている」と
言外に言いたげな雰囲気を感じました。

「利益は取っていない」と明言しているという点で、この次原さんのインタビュー、
なかなか重要なもののような気がします。
やっぱり買ってこようかなぁ(^-^;

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

WB事務局+NGOと対話しよう 更新情報

WB事務局+NGOと対話しようのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング