ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

薪ストーブユーザーコミュの鍋/ストーブ・クッキング

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
薪ストーブは長く使っていますが、最近、これで料理を始めました。
まだ、焼きリンゴくらいですがクッキング・ストーブの導入を予定
しており、お道具としての鍋にも優劣が有りそうなので情報交換を
出来ればと、勝手ながらトピックを立てました。

nnishiさん お許し下さい。

 あまり御興味の無い方が多ければ、別にコミュニティを作りますが
折角ストーブを持ったら料理も、っていう方も居られるかと...

 コメント、御意見をお願いします。
 参考にさせていただきたく。

コメント(46)

スーさん、面白いトピックをありがとう。自由に立ててください。

私のところはストーブトップでルクルーゼのオレンジの鋳物鍋で煮込みや煮豆をします。トリベットがないのですが、焼き網を載せると安定します。吹きこぼれが予想されるときはアルミホイルを敷きます。

干し芋は焦げやすいのでトップに網を載せて焼きますが、餅は炉内に入れた方が短時間で膨らむし、焦げもついて美味しいです。

焼き芋は前は灰受け皿に入れていましたが、最近は短時間で作ろうと、アルミホイルにくるんで炉内の灰に埋めるようにしています。長時間かけたほうが甘くなるので、兼ね合いが難しいところです。イモの種類によっても焼き時間が違います。

ダッチオーブンは自分のアンコールにどのサイズが入るのかわからないのと別にオーブンレンジがあるので試していません。研究不足です。

焼き網に足を自作すると、餅や肉などちょっとしたものを焼くのに良いですよ。ピンぼけですが写真はここにあります。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=345124&comm_id=34862
 使用後は汚れを軽く焼いてから火ばさみで炉台の上にとりだして転がしておき、次に使うときに軽く洗って使います。焼き網は普通のメッキのものなので、長持ちしない様で、10回くらい使ったせいか、網が焼けて柔らかくなってきます。ステンレスのガッチリしたのに作り直し、使用後にネジを外してガシガシ洗えるとなお良いですね。
 あと、肉を炉内で焼くときは、塩の付いた肉汁をストーブにこぼさない(即座に錆びる)ように、炉内には灰を敷いておくことと肉の出し入れに気をつけることをお勧めします。桜の小片でも一緒に燃やせば、とてもよい香りがつきます。フロントドアを閉めるときに風で灰を巻き上げないことも大切です。

最近、三河の黒七輪を入手したので、こっちも活用してやろうと思っています。ストーブで炭を起こして七輪にうつし、室内でそのまま魚介や野菜を網焼き、なんてのもいいですね。サンマもまだ出回っているし。
MINさん

>ビタクラフト社のステンレス7層鍋

 御紹介を有り難うございました。
 早速注文しました。

 まだ数カ月はガスで使用することになりますが、来春が楽しみです。

 勢いで片手鍋、ソースパンも注文しちゃった。
 届いた時、家内がどんな顔するか...  恐いような ^^
 なにせ「食事は作るが料理はしない」って結婚25周年に宣った
恐ろしい女人ですので... (内緒)
 休みの日にはカレーを家内と共同で作って来ました。
 まずは骨付き臑肉と野菜でブイヨンを作り、シチュー、コンソメ用/
カレー用に分けて使います。
 ポイントは先ずは野菜だけでスープを作り(白ワイン少々)、これに
臑肉(骨付き肉)を加えて煮込む時にビールを1本加える事。
 ドイツの白ビール、黒ビールだと味が深くなります。

 スパイスはタマネギのみじん切りをベースにカレー粉、各種スパイスを
思いつきで加えます。 (大体10種類くらい)
 でも、なかなか思ったような香りと味にならない。
 15〜20種のスパイスをセットしたのも売ってますが、地方では
なかなか手に入りません。
 それと、最近の悩みは骨付き肉を売る所が無くなった事。
 筋肉のブロックがあると予定が無くても即買ってしまいます。

 冷凍庫の整理の圧力がかかった時にカレーができるという傾向。(笑)


<以下蛇足>
 これに野菜のみじん切りを炒めたものを加えて1日煮込むのが我が家の
カレー。 これをストーブでやったら旨いだろうなと期待。

 我が家は野菜が主になります。 じゃがいも、肉はやはり炒めて最後に
加えます。 じゃがいもを加えたら煮込みはとろ火で2時間くらい。
 もっととろみが欲しい時は前の段階で小麦粉をブラウンになるまで
炒めて加えます。

 男がこんな事書いていて良いのかな〜 ^^
蘭さん

>「大満足の絶品カレー」

 アマゾンから届きました。
 面白そうですね。
 夜更かしして明日に響きそう。

>あ〜おいしいカレー食べたい〜。

 御家族で信州に来て下さい。
 信州牛を使ったビーフカレーなんてどうでしょう。
 って、お手伝いをお願いするかも..^^
蘭さん

<続き>

 前にひと味足りないと書きましたが、
 足りないスパイスのヒントを見つけました。

 「アニス」「カレーリーフ」のどちらかではないかと...
 見逃しているかも知れませんが...
 他のスパイスは適宜使っています。

 後、極秘のがあるのですが、食べて頂いた方限定の公開。 (笑)
 ちなみに家内の友人達は知っているようです。
MINさん

>奥様に内緒でビタクラフトを注文とは

 というか、道具に関心がないみたいです。
 「弘法筆を選ばず」なんて負け惜しみを云ってますが、包丁の
切れないこと。 時々、私が研ぎます。
 舅が増えたと嘆いていますね。

>仲良く煮込み料理を作ってくださいね

 切れない包丁でも家内の方がみじん切りなどは上手い。
 私がやっていると後ろからせせら笑ってます。 ーー)

 まあ、こういう程度の仲よさですが...
話の流れ、切っちゃうようでしたらゴメンナサイ。

煮込みといえば煮込みですが、中華粥がおいしいです。
ホタテの干物を水でもどしておいて(ここはおとうさんの
おつまみを我慢して供出です)米をいれストーブにかけます。(ちなみに米:水=1:12でやってます)
沸騰したら、骨付きの鶏肉、ザーサイ、クコの実なんかを投入します。

コトコト2〜3時間煮込んで、塩と酒とごま油で仕上げます。

正しいかどうかはわかりませんが、のんびり作れる冬向きのメニューかと。

ちなみにストーブはヨツール602使ってます・・・


あ、包丁研ぐの頼まれてるんだった・・・(^^;
ひげ さん

>中華粥

 美味しそうですね。 胡麻油の仕上げが効きそう。

 まともなストーブ設置したら試してみます。
 楽しみ。

>包丁研ぐの頼まれてるんだった・・・(^^;

 同じく。 って、自主的要素も。
 研がないとタマネギ切るのがたいへんだし...
スーさん>
お米が鍋のなかでゆるやかに踊っているのを時々
眺めるのも良い感じです。

あ、さらに肝心な鍋ですが・・・
ビタクラフトもどきのステンレス鍋とか、アルミの寸胴とか。

ヤカンは南部鉄瓶です。

・・・こだわりがあるんだか無いんだかです。
ひげさん

>さらに肝心な鍋ですが・・・
ビタクラフトもどきのステンレス鍋とか、

 やっぱり鍋も重要なのですね。
 ビタクラフトをここで知って、届くのが楽しみです。

 琺瑯鍋は消耗品と考えて国産(野田琺瑯)のにしました。
ル・クルーゼは健在ですが、ノマールはストーブの中で灼いてしまった。
スーさん>
>やっぱり鍋も重要なのですね。
いや・・・(^^;
このトピックの趣旨が「鍋」だったのに、中味の話で走ってしまったもんで・・・

でもうちの多層鍋でも、
・焦げ付き皆無
・ふたの密閉度が高い
等なんか良い感じですので、本家はきっとすばらしい使い心地でしょう。

蘭さん>
>アメリカ牛肉は怖くて手が出ません。
国産クローン牛っていうのもちょっと怖いですが・・・(^^;
http://www.nlbc.go.jp/chikusan/chikusanpanhu/P05-08.pdf

>カレーリーフ
自分も知りませんでした。
なんか良さそう!
桑名で有名な焼きハマグリがあるんですが、コンロ出すの面倒なんでこの前、薪ストーブの上でアルミホイルを2重に引いてその上で焼いたらこれが結構いい感じ。
美味しくいただけました。お試しあれ♪
ただし、貝が弾かない様に説明が難しいんですが、蝶番?のところのでっぱり?は切ったほうがいいかも?(私は切ってます)
う〜さん

>焼きハマグリ

 美味しそうなの御紹介を有り難うございます。

 やっぱり、白ワインが合いますか?

 敢えてワインをストーブで温めると云うのも有るらしいが..
素朴な質問ですが、薪ストーブの煙突の先端で燻製ってできないものでしょうか?炭になりかけのときにリンゴや桜などのチップってうまく活用できないんでしょうか?
#26 か〜くん スピリットさん

出来ないことは無いと思いますが、止めた方が良いと思います。

薫製に必用なのは「タール分」と「煙の香り」が主なのはご存じですよね?
多くの薫製機はこの2つをバランス良く食品に向くように温度も調節します。

冷薫、温薫、熱薫と言う言葉を聞いたことが有りますよね?
 それぞれに装置も燻蒸する組成も温度管理も違うし、前処理も異なります。

一方で薪ストーブの煙突からは、理想的には水蒸気と炭酸ガスだけしか出ない。
 現実には若干の匂い成分とごく微量のタール分は出ていると思います。
 こう言う状態では薫製じゃなくて単に低温の水蒸気で炙るだけで薫製にならない。

また一方で、煙やタールを盛大に出している煙突も有るかも知れませんが、それも待機中への汚染物を出しているだけで食品に向く薫製煙とは言えない。 
 実際に臭くて食えなくなると思いますよ。
========

薫製を試みられるなら、むしろ電熱器とスライダックに段ボールを被せて、温薫と熱薫なら簡単に出来ます。 この電熱器の代わりに薪ストーブの熾きを使うのも可能。
 (ストーブから熾きを持ち出すこと自体は私は反対ですが)

ストーブで薫製が出来ると豪語される方は、煙突やご近所対策をきちんとした上で
保守も修理も出来る方とお見受けするので・・・ 普通は止めた方が良いと思います。
 ストーブや煙突に影響を出さない工夫は出来るかも知れないがプラスにはならない。
 普通はマイナスしか起こしていないと思います。

#27 への追記

敢えて外した「冷薫」は、専用の装置が必用で段ボールでは難しいと思う。
また冷薫では食中りも起こし易いから前処理からプロに任せる方が安心です。
か〜くん スピリットさん、クッキングのトピックは別にあるのでそこに移動しましょう。
**・スー様 ご丁寧にありがとうございました。
判りやすく納得させていただきました。
nnisiさん 私の勘違いでなかったら 鍋/ストーブ・クッキング
のトピックに書き込んでいるつもりですが、問題がありましたか?
か〜くん スピリットさん

炉内でやる場合には(温度調節は難しいとは思うが)ダッチオーブンや鉄の蓋付きの鍋を使う手は有ると思います。
これなら炉内も汚れにくいし温度調節は炉内で直接やるより遥かにやり易い。

普通の調理台でフライパンを使う薫製が有りますが、それが一番参考になると思う。

薫製は強い塩漬けが基本だし薫製中に汁もでますから、炉内での直接は個人的には勧めないことにしています。
ということで鍋料理の範疇で私は良いと思うが・・・

パエリアなど程度は私も炉内でやります。 仕上げだけ。
あきらめて、灰受けで焼き芋 と 天版で大根煮をつくりました;;
か〜くん スピリットさん

鍋を使うならこちらでも良いかも知れないが・・・ ここはトップの煮込みだけに限定
 と言うのが良いかもしれませんね。

 鍋を使い+ストーブ本体を傷めない と言うのがこのトピの本旨だと思っています

薫製は温薫と熱薫製だけなら簡単ですよ。
私は段ボールなので本筋トピの方に書いたと記憶。


このトピックは、鍋の優劣についての、スーさんがたてたトピックです。

トップページでアナウンスしている「楽しいストーブクッキング」が
公式の料理トピックです。そこのアナウンスに書いたように
この「鍋/ストーブクッキング」トピックは前スレの扱いになっており、
あちらに一本化してから、そろそろ5年ちかくになります。

ですから、こちらのトピックには続けないように、、また各トピックの
最初にある説明文に目を通していただけるように、できるだけご協力ください。
了解です。

トピを立てた責任から

以降は、【本トピの「楽しいクッキング」へ】にして、
 【このトピへの追加書込みはご遠慮下さるようにお願い】

と言うことでお願いしたく。
=========

ストーブ料理に使う鍋類も、本トピへ集約する方が見やすいし混乱しませんね。

ご案内と、御指摘を感謝します。

追伸

トピトップに「了解の元で、このトピではなく「楽しいクッキング」トピをご利用」と言うご案内を加えて頂いて結構です。 <トピ主は削除しか出来ないので
 ご面倒を加えて申し訳ない。
「温度と湿度」のトピでのご意見へ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=47760525&comment_count=42&comm_id=34862

#41 nnishiさん

>> あれが鍋の相談であればそのまま続けて

この鍋のスレでお話しします。

本来は「薫製トピ」でも有れば良いのかも知れないが、薪ストーブとは基本は別物と言う考え方ですので、コミュの範囲を超えているから作るのは変かも知れませんね。

とは言え、熾きや一緒に出て来る木屑を使うことも有るから、簡易型でも薪ストーブとは別に薫製機を用意する方法も有るでしょうし、また、薪ストーブでも温度を調整すれば鍋や容器を置いて薫製することも可能でしょう。 

 と言うのが私の経験からの考えで、結果的に薪ストーブで薫製するなら鍋や容器は必須のもの・・・と言う意見から、ここでも良いかと考えたのです。

 具体的にはダッチオーブンとか深めの琺瑯の鍋が実用では使いやすい。
 アルミやステンの鍋は温度の緩衝にも、耐久性にも向かないと言う感じです。

○ 「薪ストーブで薫製を試みるなら鍋や容器の選択が大事」と言う感じです。

=============

多少の経験から、

◎ 薫製で大事なのは「先ずは衛生」 色々なものを燃やす炉内では抵抗が有る
   素材が生ですから吸着しやすい。
◎ 次が温度管理だと思いますが、この温度を緩やかに平準化するのが容器とか鍋。
   多くの薫製機はHC版でも電熱器だけはついているのが傍証です。
◎ もう一つは薫製素材から出る「強い塩分や油」を受けて燃やさない受け皿。
   これも簡易型でも付いています。


ストーブ内で開放して煙を扱い、油や塩分を出し熱で飛ばし、灰や薪に素材を曝すのは
 個人責任なら誰も止められないが、一般情報としては望ましくない
と言うのが私の考えです。
 何よりもストーブや煙突を傷めるリスクが高いと思うから。

 これは他の場所でも議論になり、薪ストーブの炉内で直接薫製や調理をすることを強く主張する方からは反発が強かったと記憶します。

 メーカーに聞いてみて推奨するかどうか確認を!
 と言うのが良くなかったのかも知れないが。
  それで炉内直接は自己責任の範囲・・・と言う共有情報にはしにくい判断です

共有するなら良い容器や方法の情報が 衛生にも安全にも良い気がしますが・・・
#36 の補足

簡単にする為に省きましたが、#36に書いたことは業務用の薫製機(そんなもの買うなと言うのが健全な意見)や、ソーセージやハムを作るシェフとの話しからを結果的に一般で行なう薫製の方法と器具として コストも考えて判断していることです。

業務用では主体のステンレスは断熱材を裏に適用して蓄熱と断熱をしていることと、もともと交換部品として考えてあることから、ステンの鍋は一般には向かないと思います。

======

結果的に業務用の薫製機より、段ボールで作ったイカチン薫製機の方が上手に薫製出来ると言う落ちも有りますが・・・まあ中途半端なものを買ってしまったことと、使いこなせなかったと言う両面が有ると反省はしています。

業務用はダクトも付けられるようになっていますが、一般家庭だと屋外に野良犬や狐が来ない建物が必用だし、ご近所が有るから・・・
 風向きで場所を移動出来る簡易型か、屋内で鍋か容器を使うのが現実的と思います。

 ということで、結果的に鍋(か容器)の話題になってしまう気がする。
 適した鍋を使えば炉内の熾きも上手に使えると思いますよ。
 天板や調理器と違い、内部の温度監視がしにくいが 普通は40〜80℃くらいだからアルコール温度計(?)でも蓋から差し込んでおけば何とかなると思います。
 専用の鍋にして蓋に穴を開けても良いし、一番楽なのはアルミフォイルの蓋。

☆ 蓄熱性、断熱性と熱伝導が良くて内部の温度も監視出来る容器・・・
  の特注より、鍋を活用する方が現実的と思いますが・・・ 如何かなと?

今話題(?)のアルミフォイルだけで直接に灰や熾きに曝すのは個人的には少々心配な面も有ります。

 2mmでも抜けて来るものが有ると言うお話しも有ったが、そっちは全く心配していないが、灰や薪には多少なりとものタール分が発生するしタールを直接作用させるのは薫製には好ましくないと・・・経験より。
 そう言う液も売っていますが・・・ただ燃やしたものではないようです。

このトピックは鍋の情報がほとんど無く、話題の大部分がクッキングトピックと変わらないので、随分前(2007年3月)にクッキングトピックに一本化する方針を示しています。

それなのに、「煙突での燻製」の話を「燻製一般の話」に変え、次に「燻製一般なら鍋や容器が重要」という話に変え、「鍋ならこのトピックが適切だ」という論理の展開は筋が通りません。

以前に別なトピックで警告した通り、管理人のガイドを無視しないようにお願いします。


#38 nniishiさん

(曖昧には見えるかも知れないが) #1をご覧になっていますか?

基本、炉内での調理には鍋を使う + それに適した鍋が有る。
 という考えがベースです。 /炉内直接はストーブにも良くない考えからです

トップでの調理も当然視野にありますが、一部でしかないと思うのですが。
それでも炉内の裸調理と一緒の方が良いと言うことでしょうか?

それにコミュニティですから、他の方のご意見も有れば考慮したいと考えますが
 如何なものでしょうか?

=======

ここから、このトピとは外れますが、考え方と言うかコミュの在り方への提案なので、ご不快でも一応考慮いただけると有り難いのですが・・・
そして以下は nnishiさん限りへの提案でもあります。

ご注意と言われるトピも、感じていた「半導体センサーの測定器使用の工夫」から それ以外の測定器の話しに振れてしまい、かつセンサーの特性や機械の使い方の工夫や原理も行き違いが起きたので引いていますが、「半導体センサーを使用した簡易測定器」が主題になっていたことは考慮して頂きたいのです。

間接的な蛍光を測定する従来の多くのセンサーと異なり、半導体センサーは直接にエネルギー(質量)を感知しているのは nnishiさんも書かれているし、 通じると思うのですが・・・

 直接エネルギー測定 ≒ 線源の推定  は可能ですよね?

 後はセンサーの分解能と感度、吸収率などが専門用と簡易型の差でしかないのが半導体センサーの特徴だと思います。
 現在話題の測定器は、アナライザーに将来は発展する可能性が高いと言う意味です。

従来型のでも、印加電圧を制御することで核種を推定するものも有りましたよね?

 半導体だから発生する近接効果の問題もあるし・・・、使い方の注意も大事だし。 それに蛍光は雑音にしかならないので多くの半導体センサーはこれを抑制する方に製造や素材選択の工夫をしていると思います。
 光、熱、振動さえ検出するのが半導体センサーですのよね?
 それで使い方にも従来型とは違う工夫や注意が有ると考えています。

そう言うことを話し合いたかったと理解して頂きたいのですが・・・
これもゼーベック効果を使って実験されているなら通じると思いますが。
========

 これから一つの主流になると思える半導体センサーが日常的な安全管理にも役立つことを、情報としても共有し工夫し合う方が良いような気がしますが・・・如何ですか?

 それでも決定や判断は行政や専門機関の支援は必用でしょうが、そう言う体制を既に整えている県もあるから特に災害地では重要な取組みで、これを後押しするのがユーザーであっても良いと思います。
 現実に長野はそう言うアピールが大きく効いていますし。

そのようなアピール材料としてユーザーも正しく情報を共有する場であっても良いように思えるのですが・・・
 これは全てのトピに通じることとしてです。

実用経験から、原理から、などなど色々な考え方やアプローチを共有出来てこそコミュだと思うのですが・・・如何でしょうか?
私には「煙突での燻製は鍋の話題に含まれる」という御説が正しいか否かは
自明であって、コミュニティーメンバーの方々に相談する必要があるとは
思いません。

ストーブクッキングを鍋を使うものとそれ以外とでトピックを分けなければ
ならないという主張については、過去にクッキングトピックが複数立てられて
情報が拡散し、ガイドが困難になった経緯があるから一本化したのであって、
それをすっかり忘れ、情報整理の努力をしない人に指示されたところで、
従う筋はありません。

>間接的な蛍光を測定する従来の多くのセンサーと異なり、半導体センサーは直接にエネルギー(質量)を感知しているのは nnishiさんも書かれているし、 通じると思うのですが・・・

どこで見つけた知識かは知りませんが、少なくとも私が書いたものではありません。
半導体センサーには間接的な紫外光を測定する安価なフォトダイオード方式も、
ゲルマニウム半導体方式のような高価な物も両方ありますので、
その話自体が間違いです。私が書かないことを書いたかのように表し、
自説の強化に使われるのは、毎度のことながら、迷惑この上ないです。
私の我慢もこれで限界になりました。

コミュを好きなように運営したいなら、スーさんは自分のストーブ
コミュニティーがあるのですから、そこで行ってください。
これまでの苦情も忠告も、暖簾に腕押しか逆ギレで聞き入れてもらえませんので、
スーさんには当コミュへの発言を中止していただくことにいたします。
とりあえずアクセス禁止にせず、今後、都合の悪い過去ログをあちこち
削除しはじめたら、または他の迷惑行為があったら、次はアクセス禁止にします。

他の参加者の皆様には、長らく泥仕合を見せて申し訳ありませんでした。
今後は私ももう少し丸くなろうと思います。

お手間かもしれませんが、スーさんの書き込みが無くてもコミュが寂しく
ならないよう、初心者、相談者へのアドバイスの書き込み、
情報提供など、今後ともコミュへの積極的な発言をお願いしたいと存じます。
nnishiさん

都合の良い部分だけ拾い出すことはしませんが、半導体に拠る放射線検出、少なくとも当該のトピでは蛍光は雑音としてして扱うセンサーであることは熱電対、ゼーベック素子を利用するものなら自明のはずです。

私が意図したのは「エネルギーに拠る電子対の発生だけをセンスしている素子」を使っている「ポケットガイガー」を多くの方が有効に利用出来る取組みを支持して居ること。

反対に「責任を持てないデータを出すことは時により法律にも抵触する危険性があること」。 それをユーザー仲間として検証の範囲に留め、共有することで正しい方向をお互いに模索して世間の誤解を解いてゆくこと。
 それだけが願い。

半導体のうち入れるかどうかは私は理解出来ないが、半導体センサーを専門で作っている会社なら蛍光を感知するものは「固体シンチレータ」であって「半導体センサーでは無い」と言うくらいは常識です。

地道に新しい可能性を模索されている方々に対して、古い知識の範囲だけで批評したり、近接測定を勧めた後で「近接測定は困難」と言うような意味にも取れるコメントを加えたり・・・ ご覧の方にも困惑している方が居るのでは無いかと思うから、敢えて書く必用も無い#39コメントを書いたと言うことです。

今までも物理法則を無視した発言を多々見ているが、物理法則も絶対では無いと言う考え方から敢えて折れて来ているのです。

前にも「名前を変えても、どこまでも追いかけて特定し暴く」と言うことを公開で書かれているが・・・ それが法律ではどう言う意味になるか、少し冷静にお考えになる方が良いと思います。
==========

「私のコミュです」に対して「違うのでは?」に対し・・・「私が管理しているコミュの意味です」とこれも返されているが、「自分のストーブ コミュニティーがあるのですから、そこで行ってください。」と言うことと同義であることは、これは通じないでしょう。

管理はサービスの範囲しか許されない、ということを何回か書いたはずです。
管理者は主役を降りないと管理出来ない、とも書いたはずです。

nnishiさんがネット検索や海外資料まで熱心に調べて伝達し広めていることは尊重しているし、有る意味では敬服もしています。

>> 「どこで見つけた知識かは知りませんが」
  ↑
 「薪と放射線について」トピ #101 nnishiさん
 「ガイガーカウンターではβ線に過剰反応するから2重以上です。制動放射やコンプトン散乱までカウントしたら3重のカウントです。」

物理を少し知っている人なら、3重のカウントなど有り得ないことは分かるはずです。
「エネルギーと質量の保存則」は量子力学でも厳然として存在します。

それに(これは半導体センサーを知らないと間違えるが)「半導体センサーではコンプ論散乱や特性蛍光発光は”雑音”でしか有りません。
入射するエネルギーを「半導体のエネルギーギャップとバンド構造で電子対に直接返還しているのが主」です。
 (話題に出ている廉価版のセンサーでも、スペック文献を見る範囲でも90%以上が直接エネルギー変換」として看做せます)

私のコメントは、ネットの日記とか報告も見るが、一応は自分の専門ですし、それでもIEEEなどでの発表文献は検証した上でコメントしています。 そして物理の法則で現在もメーカーもそれを実現するデバイスを努力していることに、「どこで仕入れた知識か」などと言うのは現在の専門家への誹謗・冒涜では有りませんか?

#111で「CPMカウントを併記しろ」と言う要求も出されているが、同じ測定器でも個体同士で相当変わることもご存じないのでしょうか?
距離や遮断特性でも変わると言うことを何回も書かれていると思います。
β線の統計的最大飛程がアルミニウムでは 0.6mm(95%/セシウム137)で有るのに対して9mm(?)と言う厚い遮断でもβ線が漏れている可能性とか、メーカーも推奨していない窓を開けて測定する試しを依頼するとか・・・

「ご自身が同じものを買った」というならそれでやれば良いことを、メーカーガイドを守ろうとする人にも原理からもおかしいことを要請するのは可笑しくないですか?

ここでバンド理論、フェルミ順位、エネルギーギャップの話しなどするのも変だし、自分もまだ完全には納得出来ていないから最後になると思うが、IEEEでも認められると思うまとめを提示しておきますから、それでも検証されて「どこから引っぱって来たか」を少しは考えてみて下さい。
http://www.rada.or.jp/database/home4/normal/ht-docs/member/synopsis/040303.html
 コーディングがEUCなのでシフトJISでは読めないから「EUC」に切り替えて読んでみて下さい。 << 学術分野ではまだ通用している古いコーディングです

コミュへの提言は続きにします
#41の続きの #42


一番は、多くの県が始めているように「県が責任を持って巻きの管理をする」、自分の蒔きに疑問や心配を感じたら「県と委託先に相談や測定を依頼する」
 と言う制度を利用することが一番・薪ストーブユーザーには合法的で合理的である事と、それを個人責任で掴む方法を低減されている方が有ることを尊重すべき。
 と言うことです。

 その取組みを支援することは望ましいが、使っていない(あるいは話題になっていない)計器や知識を広めても混乱を招くだけ、と言うのが一番訴えたかったこと。

 そして繰り返すが 熱心な調査を発表したければ、管理とは両立しない。
 と言う組織運営からの、これは経験則です。

 私が預かったストーブ・コミュでは「管理人さん募集」をトップに書いているし
 ストーブでは無いが幾つかは立ち上げたコミュは、新しい管理人さんにお願いして来ています。

 【管理者は死ぬし劣化することも有るが・・・コミュは発展し死なない方が良い】

 【主役になりたければ管理者にならない】 だけの簡単なことと思いますよ。

 主役と管理者を兼ねようとすると、コミュを腐らせる危険が多いことは、歴史からも多く学んで居られると思いますが・・・

 ではでは
追記
「ポケットガイガーは条件を守ればベクレル推定(正確では無い)も出来る」と書いたら、非常にキツい反論をされていたのは(言葉は覚えていないが)トンデモ理論だと決めつけられたことは記憶しています。

実はポケットガイガーの性能は色々な面で低く評価していたのは確かなので、これを購入し取り組んで居られる 特にマンちゃんさんにはお詫びしか無いが・・・

 ・・・原理としては(旧来の古いタイプのセンサーとは異なり)ベルレル測定を出来る可能性が有ると判断し、それで「幾つか(2つか3つくらい)の条件を整えれば目安としてのベクレル測定は出来る」と書いたことを・・・攻撃されたり、デタラメをコメントするからコメント禁止とは・・・ 少々納得出来ない。

半導体と言うよりも「絶縁体や金属を用いるセンサーと半導体を用いるセンサーでは挙動も原理も全く違う」と言う科学的根拠から可能性を書くと責めるなら・・・

■ こう言うのをどう責めるのか聞いてみたい。
  (私も後から知ったのだが責めはしなかった)

アップルストア
http://itunes.apple.com/jp/app/id435879679?mt=8

■ この開発者やアップルをどうやって責任追及するのだろうか?
 また使う為のアプリとして、「 Radiation-Watch 」にも同じアプリが載って居るのだが、これも、ご自身で「同じものを持っている」と言うなら、どうやって責任追及するつもりなのだろうか?

 ただ「 Radiation-Watch 」は公式ページで「アナライザとしての性能は保証しない」と明記しているから『目安の範囲で使えるレベル」とは考えているが、質量測定は
  662keV~1333keV のレンジはカバーしているとされる

これはセシウム、ヨウ素からコバルト、プルトニウムも測定出来る可能性と見える。
 (ただし質量分析ソフトと分別する為の回路は必用)

■ ご自身が所有しているなら、こう言う可能性はなぜ見ていないのか?

 発売元が引用している浜フォトの説明が少々不親切であるようにも感じるので、浜フォトの説明だけを見ると光を検出していると勘違いしてもやむを得ないかも知れないが、原理が分かっていれば古いタイプのものと混同することは無いと思うのだが・・・

 またゲルマニウム検出器は素子としてはシリコンより安く作れるのに測定器としては高くなる理由は、これも原理が分かっていれば単に高価なと言う認識にはならないと考えています。 シリコンを利用したセンサーでも似たような設備が必用な応用分野は普通にある為です。
==========

新しい可能性を否定し、それを話そうとするものを否定しては
 コミュニティの意義を損なうのでは有りませんか?

 そういう 自己の規準や知識から外れるものは否定する  と言うやり方は

今までは穏やかに接して来たつもりだが、多くの人達の情報交換や交流の場を支えてゆくには、ずっと疑問を感じていました。

場の為の調整には全面賛成し来ているつもりだが、「提案や意見にも聞くべき部分が有る」と言う意味のコメントをしたら「脱力する」と公開で書くのは、表現は出来ないが、少々問題には感じて来ています。

この問題は 同じものなら良く検証されれば分かるはずだし、期待もしているが・・・

そう言えば、こんなことも有りましたよね 「脱力する」との公開コメントから

すでにコミュメンバーではないし、ミクシィも辞めたみたいだからその範囲で

「貴方のマイミクなら、私を責めないように言って欲しい」 <と言う大意

『それは自分の責任でやれば良いことで、保証出来ない』『相手にも考えが有るだろうしそれを尊重出来てこそコミュ・メンバーでは?』と返事をしたが・・・
 >> 実際は「いい加減にしろ!」「せめて分かるように書け!」とキツくメッセ。
    ↓
  公開でもその残滓は見えたはずです。 < まあ私は裏を知っているからだが

で、『約束はしなかったが、依頼は達成したと判断』とメッセを送った記憶。
 >> 特に返事をもらった記憶も無い
=========

 言いたいことは(公開でも書いたが)
 「管理をするなら責められて当たり前」
 「マイミクかどうかは公開の場では関係無い」
 そこへ何らかの依頼までは許容しているが・・・ 以降は私の責任範囲。

 一番は 『管理をするなら、責めないでくれ』は無い

と言うことです。
 しかも公開で依頼するならともかく、裏で依頼するのは法的にも問題ですよ。

 まだ色々疑念や改善要求は有るが・・・
 基本姿勢の部分(それをスタンスと書いた)への改善要請としてのみ。

別に非難したり攻撃する気は無いから軟弱にして来たし、今でも変わらないが
 コミュニティと言う面では、少し工夫して欲しい を一貫しているつもり。

 誰にでも出来ることをしている とは思わないし少なくとも私には出来ない

 (伝聞の範囲の) 趙匡胤 的な面へ理解を持たれると・・・
   ・・・ 終わり
アクセス禁止にいたしました。7年余りの歴史で2人目になります。

実はスーさんに発言を自粛していただくのは、これが2回目になります。
前回はスーさんが落ちついたのを見計らって復帰していただいたのですが、
それでしばらくグリーン・スーと名乗っておられました。
今回は思うことを書き殴って行かれたので、復帰するつもりはないのでしょう。
 【主役になりたければ管理者にならない】 
 「管理をするなら責められて当たり前」
こういう考えで参加されていたとは残念でした。

なお、こんなぐだぐだは直メッセージでやりとりすればいいのにと
お考えの方もいらしたでしょうが、以前にスーさんから昼となく夜となく
大量に送りつけられ、読むに堪えないものばかりだったので、
私も消耗してしまい、自衛のために「今後メッセージを送られたら公開します」と
注意しまして、以後はメッセージのやりとりをやめさせてもらいました。
マイミクもやめました。

この記録は恥しいですが、とりあえずこのトピックに残しておきます。
今まででしたらトラブルは運営に関するトピックに私が転載していたのですが、
それは発言削除されずに記録に残すためもありました。今回は長文で字数制限のために
分割アップしなければならないし、私も力尽きましたし、このトピックで
今後、鍋の優劣を語ることもないでしょうから今はこのままにします。
実際のところ、優劣を語るというほど鍋についての情報がこのトピックにはなく、
「良い鍋を買いました」「料理を作りました」であれば、
「楽しいクッキング」トピックが適切だと思います。

今後とも運営に関する提案で、私が管理できる範囲のものは取り入れたいと思います。
運営などの話し合い用トピックでお願いします。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=12625173

今回は料理関連トピックを筋の通らない理由で分割されそうになって
話がこじれましたが、自己紹介などの流れで料理の話をする事まで
禁止しようという意図ではありません。ただ、後から他の人が読んで楽しめる、
参照できるように、料理記事は極力「楽しいクッキング」トピックに
残していただきたいと思います。自己紹介に関しても自己紹介トピックに
書いて、同じような所在、環境、機種のユーザーが後から照会できるように
したいです。こちらも、最近コミュのトップページを読んで自己紹介トピックに
書いていただける場合が多くなりました。こうして読む人を配慮して
適切なトピックに書いていただくことで、過去ログが探しやすくなり、
多くの方の頼りになっているのではないかと思います。

これまでのご協力に感謝しますと共に、私も努力して参りますので、
今後ともよろしくお願いいたします。

ログインすると、残り12件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

薪ストーブユーザー 更新情報

薪ストーブユーザーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。