ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

薪ストーブユーザーコミュの薪について何かを語ろう2

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
薪ストーブの魅力の半分は薪そのものかも知れません。

ここでは、薪の購入、丸太の購入、価格情報、薪割り、薪の積み方、薪の種類、薪の乾燥法、薪に付く虫、薪の使用量、今後の薪計画等々、薪に関する話題を語り合いましょう。

薪作り道具(チェンソー、クサビ、斧、薪割り機、玉切り台、運搬車等)については「薪作り道具」トピックがあります。http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=4082825

薪棚については「薪棚について」トピックがあります。http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=237635

前トピックがいっぱいになったので、次はこちらにどうぞ。
前トピック「薪について何かを語ろう1」にも大量の情報が
ありますので、ご興味のあるかたはどうぞご覧下さい。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2159382

コメント(937)

・・・あ・・・蜘蛛は一番嫌いなので薪を取るときにはおっかなびっくりです。
カン!カン!で叩き落します。
>>[896]
北海道の寒さでも薪の中の虫は生きていて、室内に入れるとカメムシやカミキリムシが室内を飛びます。蜘蛛の巣もあちこちにできます。

薪を冬前に車庫に運び込む時とその後室内に運ぶ時、計2回薪を打ち付けて虫を落としてから入れていますが、割れ目に入った虫は見逃してしまいます。それで薪に割れ目ができにくいよう、また剥がせる皮は剥ぐように薪作りの段階で気をつけています。

うちでは薪を横置きするストッカーで、木屑が散らばりやすいのを何とかしようかと今年は工夫しています。今度は縦置きが良いかと検討中です。
>>[899]
nnishiさんの炉台やストーブ周りの画像を拝見させていただけませんか?
大変興味あります。うれしい顔
 うちでは炉台を10cmぐらい下げています。下げる利点はやはり掃除が楽です。ここは土間の積りなので木くずなども落としてしまい、気になってきた時に掃除してます。美観としては床と同一面が良いですが、時々薪の入れ方が悪くて火の点いたのが転がり落ちてしまう事もあり、下がっていれば床に転がる事はないので安心です。特にベイカーズオーブンは火室が高い所にあるので、薪の転がり落ちる事は稀ではありません。
ところで皆さんストーブ周りに散乱した木くずや灰などのゴミはどのように掃除しておられますか?
ウチはストーブの脇に市販の袋を加工して吊り下げています。
袋に開けた窓にゴミを掃き込むと袋の向こうの壁に当たって袋内に落下するという訳です。
マメに中のゴミを捨てればいいのですが結構ズボラなので・・・
灰などは体積的に小さいですからこの袋ひとつで一冬越したりします。
多少のヒントになれば、我が家では大きな鉄のバケツ?みたいな物に薪が刺さっています(笑)グズや虫はバケツの中なので炉台はあまり汚れません、バケツ内部の掃除は、年に一回だけです
>>[900]
15年前のですが写真ありました。構造も詳しく説明します。

焼き過ぎレンガの炉台で、コンクリの基礎に乗っています。縁だけレンガを縦使いにして、段差を作り灰や木屑が落ちないようにしています。炉台の上はホウキチリトリセットで灰やゴミを集めて炉内に入れています。ストーブをつけたまま掃除すればホウキで舞った灰はストーブに吸い込まれます。壁はコンクリにレンガタイルを貼ったものです。

元はストーブを斜め45度左に向ける設計で、炉台の左手前が斜めに切られていますが、今の向きの方が居間の中心を向くので、早々に変更しました。それで炉台手前がやや狭いです。炉台の手前にはゴミ受けに小さいラグカーペットを敷いてあります。そこは時々掃除機をかけます。

右奥に壁内煙突があって、そこまでシングル煙突、壁内はチムニーの中に工業用煙突ライナーを入れた2重構造になっています。

右側には壁から張り出た棚があって、そこにバーナーとか着火剤を置いています。その台の下に鉄の枠と革の組み合わせの市販品の薪ストッカーがあります。

左側面に金属柵を置いて子供がストーブにぶつからないようにしましたが、今も手袋や湯上がりタオルの乾燥場所として柵を活用しています。

左側にはストーブツールセットがありますが、使いにくいツールを避けて、予備の火ばさみとスコップくらいにしました。箒やチリトリ、手袋、火ばさみは常時使うので炉台上に置きます。

ストーブ周りのグッズとして、工具や補修部品やダッチオーブン、スキレット、七輪、網、燻製道具などが増えてしまい、ストーブ後ろにキャスター付き移動式の金属棚を入れています。

今の課題は薪ストッカーの上から薪を使わないで、横から選んで引き出すと、木屑が炉台でなくフローリングの床に落ちるところで、色々アイディアを考えています。
>>[904]
画像ありがとうございました。
タオル干し・・・効率的でいいですね〜
あと後ろのなにか食べ物を乾燥されているのはなんですか?
せっかくの薪ストーブの熱、余さず利用されてる姿勢は真似させて頂きたく思います。
>>[905]
乾しているのは、鹿肉のジャーキーだと思います。鮭のチップスも定番で、切って干すだけで無塩無添加物なので私も犬も良く食べます。

余った焼き芋から作る干し芋、シュトーレンというケーキに使う柚子の砂糖漬けなど、干し柿などは主に妻が作っています。
ザルにクッキングペーパーを乗せて置いておくのですが、乾燥速度が遅く干し柿は糖分のせいか水分が気化せずに傷んで廃棄になりました。薪をくべるたびにまめにひっくり返して裏側を干すのが私の係です。ステンレスのざるに置いて風通しを良くするとザルにこびりついて崩れやすく、洗うのも大変です。立てて干すような器具を工夫中です。魚干しネットを煙突から吊り下げて、そこにクッキングペーパーを敷いても良いと思います。北海道で冬は外に干すと凍るし、雪で湿度も高いし、カラスやネコも必死で狙うので、部屋干ししているわけです。

他にはナッツ類をボール型の茶こしに入れてストーブ上に置いておくと、軽くローストされます。火が落ちた時に炉内でスモークウッドで燻製するのもボールのままできるので楽ですが、出来にムラが無いように時々振ると良いです。塩分や糖分が落ちるとサビの元ですが、天板にアルミホイルを敷くだけで解決します。

ストーブはダッチオーブンやスキレットのシーズニングにも良く、炉内では高温すぎるので天板でやっています。ストーブの天板はうちのは無塗装の鉄なので、ついでにシーズニングしてやると夏の間の防錆になります。冬は天板は高温すぎてすぐに油分が蒸発?しますが、黒い色は残ってくれます。

炉内でも料理しますが、先日家族が留守の時に黒七輪を持ち込んでストーブ前で犬と焼肉をして楽しみました。ストーブを少し焚いて炭化した薪を七輪に移しストーブのドアを開けて七輪の煙を吸わせます。煙があまり出ないように焼けば室内で焼肉ができます。脂が落ちて煙る食材は炉内に切り替えたりします。コツは普段より多く吸気する必要があるのでベランダドアを少し開けます。それで家が冷えるので、家族がいるとやりにくいです。
こんばんは。

この冬いただいている伐採された丸太ですが、大量にあるため、どうも今シーズン玉切して全て運んでも自宅の薪棚もいっぱいになり置く場所もないため、残りは山に丸太のまま置いて、来冬薪棚が空いたらまた玉切りして運ぼうかと考えています。
それで、山に丸太のまま放置して来冬にいい状態で玉切りできるようにしたいのですが、放置方法として、土から浮かす以外になにかアドバイスありましたら教えてください。

また、その他の意見として、全て玉切りはしてしまったほうがいい。とか、玉切りして山で割って薪にして放置した方がいい。とか、なにかアドバイスあればお願いします。
>>[907]
うれしい悲鳴ですね。

まずは地主さんが薪や丸太を置くのを許可してくれるか、次は盗難や放火されないか、それらの問題がなければ、地面に並べるか崩れないように山積みすると良いと思います。積むのならロープで結わえるのも良いと思います。斜面なので傾斜方向に直角に並べていきます。地面から湿気が出てくるので、ブルーシートをきちんとかけると、蒸れてしまうと思います。浮かして上面にだけかけるのが良いと思います。

枝をロープで木組みするのは腕が必要なので、私なら単管を持って行って崩れどめの部分と柱を作って、そこに丸太を積んでいくと思います。

玉きり、可能なら半割りに出来ると乾燥が良く、その分キノコや虫が減ると思います。地面から浮かせつつ、転がらないようにするのはなかなか大変だと思います。斜面じゃなければ傘状(ティピー)に積むと良いと思います。

理想は現場で車の入れる場所に薪割りして薪棚がわりに使わせてもらうことですが、それは盗難につながるので、悩ましいです。
炉台上置きタイプの薪置き場は薪ラック、ログストッカー、ウッドストッカー、ログバケツなどと呼ばれます。

[903] 忍@3姉妹のオヤジさんのような大きな缶を使ったタイプは市販もされていて、薪を縦におくので木屑やゴミが炉台に落ちないのが良いですね。ペール缶を使う方もいます。欠点があるとすれば容量で、2〜3日の使用量を入れる大きなバケツは底面積が取られます。それ以外はベストかと思います。

私のは写真のタイプでアンコールの成約時にストーブ店からプレゼントされたものです。横置きタイプで、金属製の枠と、革のキャリーの組み合わせで、キャリーには長い手提げと短いのが付いていて、短い方を枠に引っ掛けるとログが宙に浮く感じになります。長い方を持つと大量の薪を一度に運べます。15年使っていますが頑丈な作りです。

宙に浮いている不思議感は良いのですが、使用感としては、薪の入る量が少ないです。薪の使用量の少ない地域では困らないかも知れません。

というのは、薪を運んで来れば上にどんどん積めるのですが、そうして薪が空にならない場合、つまり室内で2〜3日分の薪を常時乾しておきたい人にとっては、キャリーを外す暇がなく、薪の運搬は他の方法で行う事になります。それではこの製品にする意味がありません。

さらに、薪をくべるときに上から取り出さないとラックの手前に木屑がごそっと落ちてくることになります。うちでは細薪も太薪も一緒にここに置くので取りだし順がばらばらで、毎日木屑の掃除です。

今まで薪をロープで結わえて運んでいたのですが、思いついて、ダンボール箱を開いたものを金属枠に据え置いて、キャリーで薪を運ぶようにしてみました。ほかに安い帆布のトートバッグで薪を運び、キャリーは枠に据え置くという選択肢も試しています。(ネットで見ると布製のキャリーが2千円くらいで普通に売られるようになったようですね。)どちらも薪を運搬後ラックに手で移す必要があります。キャリーやバッグごと置くとつぎの運搬に困るからです。今後ダンボールを見た目の良い木とか革にしてやり、大きめにして縁をつけてゴミを落とさない仕組みにし、キャリーも少し作り足して、運んだ薪ごとドンと置けるようになると、キャリー問題が解決するかも知れません。

他に枠だけというパターンがあります。写真のはネスターマーチン社のサイトにありました。これは見た目がシンプルで、薪が際だって良いです。枠だけなので木屑問題はあります。でも上に高く積めるのは大きなメリットです。フープ型、木製の自作の棚タイプ、ガーデン用の薔薇アーチなど、スペースに合わせて、皆さん薪置き場を工夫しているようです。

最後の写真は札幌の頑固親父さんの薪置き場で、ここまで立派な棚を炉台上に作れるのは実にうらやましいです。今はこの位置にデファイアントとフェデラルコンベクションFA285の2台を並べて焚き比べていて、それもまたうらやましい感じです。余談でした。
こんにちは、こちらはクヌギでしょうか?
直径40センチ以上あって、私のスチールチェンソーMS170では玉切りもやっと、運ぶのも重くて苦労しましたあせあせ(飛び散る汗)
>>[911] 断面に苦労の跡が見えます♪
お疲れ様です♪
>>[911] クヌギかミズナラかコナラか、おそらくクヌギでしょうねぴかぴか(新しい)いい薪になりそうですね指でOK
>>[912]
チェーンの目立てがもっと上手になりたいです^ ^
>>[913]
なんとなくクヌギっぽい感じがするのですが、薪にしたことがないのでどんな燃えか方するか再来年が楽しみです
この木が分からないのですが、松でしょうか?
松ヤニの匂いはありません。
今冬の薪活(玉切り、運搬、薪割り)を終えました。
無償で大量の伐採された木を処理させていただき、私一人のチェンソーと自家用車でひたすら切る運ぶを繰り返し冬でも汗だく。結局3分の1くらいしか処理できず残りは山に残すことに。。まだクヌギもコナラも残っていてもったいない気もするのですが、なんせ我が家も置き場所がないもので断念。
しかも最後に最後にチェンソーの不調もあって、薪活終了。

来秋冬にまだ丸太の状態がよかったらいただきたい旨を所有者にお伝えして、菓子折りで御礼として一旦終了しました^^
>>[919]

お疲れ様でした。丸太はいくらでも欲しいですが、薪棚をいくら拡張してもキリがなく、うちでは自宅の駐車場に置きっ放しになり、駐車が窮屈になっています。

それで今年は例年いただきに行くリンゴの剪定枝を諦めることにしました。あっても無くても困るのが薪ですね。
真夏に職場の敷地内にある欅を伐採したので、頂くことに。。。
水分多いしカビがすぐにでてきた。欅を割るのは薪ストーブ1年目以来ですが、繊維が絡み合っていて苦労します。

屋根付きの置き場もないので、冬まで野ざらしー
なんの木か分かる方いらっしゃいますか?
薪になるでしょうか?
今冬の薪割り終了。
来来シーズンの薪として熟成させます。

今回割った中のくぬぎの太薪を1本試しに測ってみたら3.2kgでした。
焚く頃はどんだけ水分抜けてるのか実験してみます。
924のコメントの薪ですが、日向の軒下、風通しがいいところに半年置いておきました^ ^
3.2キロから2.3キロに減量^ ^
>>[926]
いい具合にヒビも入っていますね。
私もこうやってマジックで小口に日付と重量を書いて記録取ったことがあります。その時は5キロのバネ式吊り計りを使いましたが、あとで旅行のスーツケース用のデジタル計を買ったらそれも良かったです。
926 の薪のその後笑
乾燥開始から半年以降は変わらなかった!
意外な結果でした!
この木は何でしょうか?
切り口と樹皮しか情報がないのですが、匂いは杉の様な爽やか?な匂いがします。
重さも杉みたいに軽いわけではありません。
どなたかご教授願います
追記ですが、根元の切口は直径80センチはあります。
>>[931]
返信ありがとうございます。
切口の香りがレモン?の様な香りで今まで切ったことありませんでしたが、とりあえず解体して持ち帰りました。
クスノキなら問題なく薪にできますね。
管理人です。みなさんお元気でしょうか。

北海道でも猛暑、大雨があり、合間を縫うように薪小屋の修理、丸太の運び込み、玉切り、薪割り、薪積みと、コツコツ作業しています。

この作業場は隣がマンションで音が響くので、ハスクのエンジンチェンソーをマキタの電動に、グレンスの斧を中国製電動薪割り機に変えて、出来るだけ静かに作業しています。
こんにちわ。
薪に着く虫に悩んでます。おそらくキクイムシなのですがもの凄い粉で近所迷惑に発展しそうです。
きやカミキリなどの対策は何かないものでしょうか?
梅雨に晒すと聞きますが全てを雨に晒す程場所が無く困ってます。

樹皮が無い薪には着かない事はわかったのですが玉切り直後の樹皮を剥がすのはかなり難しいと思われ、剥がれる時期まで待つと既に粉だらけ。

キクイムシは成虫が樹皮の隙間や導管に卵を生み、幼虫が食い荒らし、成虫がまたアチコチ卵を産み付けるというサイクルとの事ですが、卵を産み付けられない様に何か方法はないものでしょうか?

今までは気にしなかったのですが、強風の時は粉が舞い上がる程で近隣に迷惑になりそうで。
>>[934]
管理人です。私もいろいろ研究しました。

我が家の場合、まず敵は2種類でした。小型のチャイロホソヒラタカミキリとヒラタキクイムシです。

他に、地域によってタマムシとか大型カミキリもいるようですが大型の種類は生木のうちに中に入って食い進み、穴にはみっちり木屑が詰まっていてそれほど落ちてきません。枯れ木になったらもう侵入しないので、あとは数年で出ていくだけです。立木には脅威ですが、薪への影響は小さいです。

超小型のヒラタキクイムシは、樹皮が無くても侵入し木材の中心部に何年も住み着き、食い荒らしながら、成虫幼虫のサイクルを繰り返します。枯れ木に侵入するので、いつまでも出入りします。木口や樹皮からこんもりと木屑が落ちて山ができます。うちではニセアカシアに一番多いです。これはまだ対策がありません。ナラ枯れのカシノナガキクイムシも同様で、焼却か薫蒸くらいだそうです。

小型のチャイロホソヒラタカミキリも枯れ木に入りますが、樹皮の下を食い荒らし、樹皮が剥がれていきます。木屑は樹皮からもこぼれますが、樹皮の下に蓄えられていて、運搬中に樹皮とともに大量に落ちてきます。うちではミズナラに一番多いです。これは初夏に婚姻のためか表面に出てくれるので、そのタイミングでリキッドキンチョールとか蚊取り線香を大量に焚いて数を大幅に減らせると思います。

そのときに樹種ごとに置き場が変えてあって、虫がつく樹種だけを対策するようにすれば手間が大幅に減りますね。

今困っていらっしゃるようなら、火事や近所迷惑のない範囲で、薪棚の脇をブルーシートで覆って中で蚊取り線香をたくさん焚くのは一度試してもいいのではと思います。
>>[935]
ありがとうございます。
うちの薪作りはGWまでに割った薪は一次薪棚に保管します。ここでワンシーズン待機し2次棚へ。2次棚で冬まで待機するので計1年半から2年乾燥させた薪がストーブで焚かれます。
2次薪棚は4立米棚でここから自宅に入れます。
1次棚から2次棚に運ぶ時には既に粉まみれなので、この1次棚に手を入れようと考えてます。
とりあえず防虫ネットを張るのと竹酢液を散布し、キクイムシなどから卵を付けられないようにしてみようかと。

先日も2次棚に移す際、全ての樹皮を取り、穴に潜っている幼虫を針金で引っ張り出す作業で山程幼虫が。全て鳥に食べてもらいました。今の2次棚は来シーズン焚くのですが幼虫は取り除いたはずなので経過観察です。


バルサンは2次棚で昨年のGWに炊き、キクイムシ成虫が無数に死にました。
色々試していますね。

実は最近虫食いが減っていて、おそらくすぐ近くにシジュウカラの巣をかけ、スズメにも餌やりをしています。集まったついでに薪棚に出入りしているので、春に羽化して散乱する前に虫を食べているのだと思います。

ただし、薪に鳥のフンがついています(笑)。

ログインすると、残り900件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

薪ストーブユーザー 更新情報

薪ストーブユーザーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。