ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

哲学カフェコミュの亡くなった人のために、生きている人ができる事

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
特に自分にとって大切な人を失ったとき、
もう声も届かなくなったその人のためにできる事は何だろうか、
そう考える事があります。

色々な本を読んだり考えたりする中で、私の心に残っている事を挙げると、

?亡くなった人のためにしてあげられる事は、何もない。
 (このままの言葉ではありませんが、お坊さんの言葉から。)

?生き残った人にできるのは、後片付けだけ。
 (「世界の中心で愛を叫ぶ」)

?忘れない事。
 (北方謙三さんの作品より)

?亡くなった人の夢が、誰かの中で生き続ける事。
 夢が死なない限り、いつまでも生きている事はできる。
 (同じく、北方作品より)

10年くらい前に亡くなった自分の友達を思う時、
薄れていく思い出の中で、いつか思い出す事を忘れてしまうのかという不安と、
その友達の夢のかけらでも、自分は理解できていたのかという悔いに苛まれます。

自分が死んだほうなら、まあ気にせず機嫌よく楽しくやってくれよ、と
声をかけたくなるような気もするんですが。

皆さんは、そんな事を考えた事はありますか?
そのとき、どんな風に、気持ちや考えに区切りをつけましたか?

コメント(3)

亡くなった近しい人といえば、大学のとき4年間ダンスでチームを組んでいた友達と、去年死んだじいちゃん。

俺は「死んだらなにもなくなる」とドラスティックに考えているので、そもそも「死んだ人のために」なんて、「死んだ人」など存在しないのだからあり得ない感情だと思っています。

友人の葬式に参列したときも、特に自身に悲しいという感情は湧いてこず、今はもういない友人が何を考えているだとか、そのためにどうだとか言う周囲の人を見て、押し付けがましさと憤りを感じました。あいつのことを勝手に決め付けるな、と。

一方、じいちゃんが死んだときは、すごく悲しかったですね。じいちゃんが死んだことではなく、じいちゃんの遺体を見て泣くばあちゃんを見て、涙が出るほど悲しくなりました。悲しみも悲しみの対象も、この世にしか存在しない。じいちゃんの遺体に泣くことはできても、今はもういないじいちゃんに泣くことは、俺にはできないようです。
僕は亡くなった人のことを、その全体像を思い返したり、細かなやり取りを思い返したりしながら、
優しく、優しく、その命の全体を抱擁し、より深く理解してあげられるようになることこそ大切だと思っています。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

哲学カフェ 更新情報

哲学カフェのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング