ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ニプロン電源愛好会コミュのATX電源HPCSA-700P(仮称)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
7/28公開の4半期報に新しい電源の情報が。。。
みなもっとさんシリーズの後継のようですね。
販売された後のレビューなどが気になりますね。

コメント(7)

HPCSA-700P は ePCSA-650P-E2S の上位後継として使えそうですね。
ePCSA-650P-E2S は正直なところ12Vが弱いのでハイスペックなPCI Express GPUに使うには不安がありました。あとは 80plus認証がどのランクに達するかが気になりますね。 せめてGold、Platinumは欲しいところです。欲を言えばTitaniumですが(汗)
まだ発売されないのでうずうずして待っています。
ハイエンドGPUのことを考えるとそうですね。
私の使用の仕方は低ノイズ電源としてハイレゾPC用電源として普及してほしいなぁ。
ニプロンさんの電源はハイエンドNAS(オーディオ用)につまれていたりして、結構気になっているのですよね〜。
>>[2] ニプロン電源はハイレゾNASや録画鯖向けでもありますね〜 換装すると音質も画質もランク上がりますから。
>>[003]
レビューを巡回していますとそのようなコメントが散見されますよね
まだ予算確保の段階ですがオーディオに配慮したパソコンを作りたいものです
ニプロンは外せない選択肢になりそうです

あと気になるのはノイズですが、変換効率の高さイコール低ノイズなのでしょうか?
詳しく調べていないのであれですが、過去世代のほうが遮蔽などしっかりしていたらあえて買ってしまいそうです
>>[4] 変換効率の高さイコール低ノイズかと問われると、一概には必ずしもそう言えないのではないかと。ニプロン製電源は部品の選別や作りが丁寧、設計が無難なのでそれが低ノイズに繋がっていると思います。最後に入手した HPCSA-1000P-E2S-MN でも画質や音質は満足できるものでしたから。
特にUSB3.0ポートに繋げたアンプ付きUSB-DACの音質はド迫力でしたよ。

最新のPCで組む場合、最新ATX規格に則って設計された電源にした方が良いでしょう。
旧規格のPCだったら、過去世代の電源でも構わないとは思いますが、変換効率の高い電源にした方が省エネ的なメリットもあるとは思います。世代に差がありすぎると端子が合わない可能性もありますが。
ようやく発売された模様です。


連続600W ピーク700W 従来モデルより奥行き30mm縮小 最大効率89%!

HPCSA-700P-E2S
https://nipron.mrc-a.com/hpcsa-700/

https://www.nipron.co.jp/product_detail/index.cgi?p=20620401

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ニプロン電源愛好会 更新情報

ニプロン電源愛好会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング