ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

赤毛のアン。コミュのアンの本

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 トピ立て失礼します。
 12月になってまたまたアンの本を見つけましたのでお知らせします。

 まずは茂木健一郎さんの『「赤毛のアン」に学ぶ幸福になる方法』(講談社文庫)。なぜアンに魅かれるのか。アンのおもしろさはどこにあるのか。茂木さんならではの視点がおもしろいです。

 次に『東大の教室で「赤毛のアン」を読む』(東京大学出版会)。 アンをはじめとする児童書のおもしろい読み方。

 それから、僭越ながら私の新刊です。
『永遠の「赤毛のアン」ブック』(集英社)
私の10年以上にわたる赤毛のアンやモンゴメリ研究の集大成ともいえる、何にもまして思いのこもった一冊です。
 内容はといいますと、心に残るアンの言葉や登場人物のセリフ、物語の背景や暮らし、あるいは料理や植物などなど、アン・シリーズの興味をそそる要素を、キーワードでまとめた、事典です。この一冊があれば、アンのことはなんでもわかるという、ファンなら一冊は持っていたい、画期的なハンドブックです。イラストや写真もたくさん入ってます。アンの好きな家族やお友達へのプレゼントにもぴったりだと自負しています<m(__)m>

 それから、雑誌「ペイントクラフト」最新号。会田正子さんがトールペイントで描くのアンの世界が特集になっています。
 それと、有鄰堂という書店が出している新聞「有鄰」で、松本侑子さんや高田賢一さんらの座談会「読みつがれる赤毛のアン」がありました。

コメント(9)

どの本も面白そうですね。
奥田さんの本も読んでみようと思いますほっとした顔
アンをはじめ、モンゴメリの本は大好きで沢山揃えていますが、私自身、植物の知識がないため、風景描写があっても情景がなかなか想像できないのがもどかしいんですあせあせ(飛び散る汗)
(例えば村岡さん訳での「サンザシ」がどういう花なのか知りたいあせあせ(飛び散る汗)アンが作品の中で「サンザシのない国に住んでる人がかわいそう」という台詞がありますが、まさにそのかわいそうな人間の一人だといつも読みながら思うんですよね冷や汗
奥田さんの本には植物の説明もあるとのことなので、期待してますぴかぴか(新しい)
キーワードでまとめた事典、とても重宝しそうですね。みたい箇所にいつもたどり着くのに時間がかかるので、それ用にもう一冊ずつ買って、自分でふせんをつけたりアンダーラインつけたりして、検索用にしようかと考えていたところです。本屋でみてみます。
茂木さんの本は私も「赤毛のアン展」の時に買って読みました
多少は理屈っぽすぎる部分もありましたが(笑)
私もとても共感できました
これを読んだ後、また本を読みかえすと
違う視点から見ることができておもしろいです
初めまして
奥田さんの本を購入しました。
出身が仙台と知ってびっくり!!

身近に素晴らしい方がいるというのが誇りです。

私も、小学生の頃から大好きで単行本のシリーズを読みあさりました。
心に響く言葉を拾おうと線をひいたりしましたがなかなかまとめられなかったので、この本はとても役にたちます。ありがとうございました。
Aoi姫さん、MONKさん、気に入っていただいてとてもうれしいです。
ありがとうございます。

MONKさんも仙台ですか? 3月5,6日とNHK文化センターで講座をやるのでお時間があったらぜひどうぞ♪

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

赤毛のアン。 更新情報

赤毛のアン。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。