ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ひまわり・ふれんず(NICUの会)コミュの葉酸の必要性。。。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

妊娠時期に「葉酸」の摂取をよく聞きましたが、今回ニュースになってたので、
記載してみましたTV




(毎日新聞 - 05月16日 20:31)


<脊椎症手術>体重599グラムの女児で成功 東京慈恵医大
東京慈恵医科大(東京都港区)は16日、脊髄(せきずい)が先天的に割れて背骨からはみ出す「二分脊椎(せきつい)症」の障害を持つ体重599グラムの超未熟児の女児に対し、顕微鏡を使って開いた脊髄を縫い合わせる手術に成功したと発表した。女児は体重3285グラムまでに成育し、同日に退院。この手術では世界で最も体重が軽い成功例という。

 女児は昨年12月に妊娠から30週で生まれた。手術は出産から2日目に実施。直径約2ミリの脊髄を髪の毛の約10分の1の太さの糸で縫い合わせた。出血も2CCに抑えて輸血なしで成功した。女児は下肢に軽いまひが残る恐れがあるものの、脳神経に障害は残らなかった。

 脊髄が開く重度の二分脊椎症は、1万人に約6人の割合で起きる。手術しなければ水頭症などの合併症や脳脊髄液の漏えい、感染症の恐れがあり、約半数は死亡するとされる。

 執刀した同大付属病院の大井静雄教授(小児脳神経外科)は「日本における二分脊椎症の予防対策は先進国で唯一遅れ、発生頻度は上昇している。妊娠中に葉酸など必要な栄養を取るなどの啓発が必要」と呼びかけた。【関東晋慈】



「葉酸」について
(ヤマノ葉酸サプリより記載http://www.maka.co.jp/yousan01.htm


芽葉酸とは?芽
葉酸はほうれん草の抽出物から見出された水溶性のビタミンB群の一種です。葉酸はその名称から植物性食品だけに含まれているように思われますが、動物性食品であるレバーなどにも多く含まれている栄養素です。

芽葉酸と妊娠芽
葉酸が妊娠との関係の中で、注目を浴びている理由はきわめて妊娠初期に葉酸が不足すると、神経系の障害を持つ子供が生まれるリスクが高まるといわれているからです。

2000年からは母子健康手帳にも胎児奇形の発生予防のための葉酸の必要性(1日に400μg)が記載されるようになりました。 とはいえ、日本での葉酸の必要性や認知度は海外に比べてまだまだ低く、葉酸摂取を推奨されている妊婦さんでさえ葉酸不足を指摘されている現状です。
 
しかし葉酸は妊婦さんだけに必要な栄養素としても考えられがちです。 もちろん妊婦さんは、そうでない方よりも多めに葉酸を摂取することを推奨されていますから、間違いではありません。 しかし、葉酸は妊娠を望む女性たちにも積極的に摂取してほしい栄養素なのです。

芽葉酸は妊娠してから? 妊娠前から??芽
生物の細胞に存在する核酸、この核酸の成分のひとつが有名なDNA(遺伝物質)です。 このDNAは親から子供へ代々コピーをされて受け継がれていきます。葉酸はそのDNAが作られるときに働く補酵素で、細胞分裂には不可欠な栄養素です。

つまり葉酸不足は細胞分裂のときにDNAのミスコピーを発生させてしまうリスクがあるのです。

では葉酸が「妊娠初期」に必要というのは何故なのでしょうか?

妊娠初期というのは人間の成長においてもっとも細胞分裂が盛んな時期といえます。 だいたい受胎してから2〜4週間ぐらいまでが細胞分裂の非常に活発な胎児期なのです。この細胞分裂が活発な胎児期に葉酸が不足すると、無脳症や神経管閉鎖障害による病気がおこるリスクが高くなるといわれています。

しかし妊娠に気づくころはその時期をすぎていることが通常です。

ほとんどの方は妊娠に気づいて、産婦人科などで葉酸のことを知って栄養管理を始めるのが現状です。

しかし胎児の神経系障害のリスクを低減させるには少なくとも妊娠1ヶ月前からの葉酸摂取が望まれます。 欧米では妊娠に関係なく、将来妊娠をする可能性がある女性たちにも日頃からの葉酸摂取が推奨されています。日本では妊婦と授乳期に一般より多めに取ることを推奨されていますが、妊娠を望んでいる方も日頃から意識して葉酸摂取を心がけて頂きたいと思います。


芽葉酸はどのくらい摂ったらいいの?芽
厚生労働省の「日本人の食事摂取基準2005年版」では成人で1日240μgを推奨量として提示しています。さらに妊婦では440μg、授乳時で340μgの摂取を推奨量としています。

追記文として「妊娠を計画している女性、または妊娠の可能性がある女性は神経管閉鎖障害のリスク低減のために400μg/日の摂取が望まれる」と記載されています。

サプリメント先進国であるアメリカでは妊娠に関係なく成人1日400μgの摂取を推奨しており、パンやシリアルなどに葉酸を取り入れ積極的に摂取するべき栄養素とされています。 日本では葉酸は妊娠との関係が注目されているので女性だけに必要な栄養のように見られがちですが、貧血予防や動脈硬化予防としての働きのある葉酸は、男女問わずすべての人に意識して摂取してほしい栄養であることは言うまでもありません。


※ほうれん草は100g中210μg。
 
400μgを摂取しようとすれば
非加熱で190gのほうれん草
を食べることになります。
これはほぼ6株分ですね。
○葉酸を多く含む食品<食品100gあたり>

植物性食品
からし菜
310μg

みずかけ菜
240μg

ほうれん草
210μg

ブロッコリー
210μg

グリーンアスパラガス
190μg

いちご
90μg

マンゴー
84μg


動物性食品
※レバー類の大量摂取はビタミンAの過剰摂取の心配がありますので注意して下さい。
鶏レバー
1300μg

牛レバー
1000μg

豚レバー
810μg

(五訂日本食品標準成分表を元に作成)


上記の表からも葉酸はビタミンCなどと違い、食品から十分に摂取するのが難しい栄養素です。
また、熱に破壊されやすく、調理による栄養損失が約50%以上といわれています。さらに食物から摂取する葉酸は吸収されにくいため、1日200〜400μgを食事だけではなかなか補いきれません。
 
それに妊娠中はとても精神的にもデリケートなもの。
思うように食事がとれない事もありますよね。
 
そのため普段の食事と併用してサプリメントや強化食品による葉酸摂取が推奨されているのです。 しかもサプリメントの葉酸は食物から摂取する葉酸よりも、吸収がよい状態なのです。
(写真:ヤマノの葉酸サプリ パイナップル風味で飲みやすくなりました。)


芽過剰摂取の心配は?芽
厚生労働省の基準によれば葉酸摂取の上限は1000μg/日とされています。しかし調理による栄養損失や吸収がよくないことを考えると通常の食事にサプリメントを利用したとしても上限を超えることはあまり考えられないでしょう。
また葉酸はビタミンB群のひとつで水溶性のビタミンです。過剰分は尿の中に排出されてしまうので過剰摂取に対して敏感になる必要性はないようです。







コメント(5)

ビタミンAの過剰接種について。。。φ(..)
日記の方にコメントをいただきましたので、こちらにも記載しますえんぴつ

あくまでも、過剰摂取等した場合におこりうるコトで、
ビタミンAは、皮膚や粘膜、髪、目の働きを正常に保つ、肺や気管支などの呼吸器系統の病気の感染に対して抵抗力をつける、生殖機能を維持する、成長を促進する、といった働きがあります。また、ガンの予防や治療に効果がある大切な栄養素です(o_ _)ノ彡☆

心配な方は、専門家に相談して下さいヾ(@ー_☆@)ノ★


(ビタミンA・『ウィキペディア(Wikipedia)』より参照。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%82%BF%E3%83%9F%E3%83%B3A)

★一日の所要量★
単位としては、国際単位(IU)を用いる。ビタミンAの国際単位はレチノール0.33 μg/mlを 1IU とする。β-カロテンの場合、生体内におけるレチノールへの変換の際の収率が質量比で 1/2 であり、また、消化吸収率がレチノールの 1/3 になるため、β-カロテン6 μgがレチノール1μgに相当する。なお、レチノール当量(RE)という表記もあり、この場合、1 IU = 0.33 μgREとなる。

0〜1歳: 1,000 〜 1,300 IU
1〜5歳: 1,000 〜 1,500 IU
6〜8歳: 1,200 IU
9〜14歳: 1,500 IU
成人男子: 2,000 IU
成人女子: 1,800 IU
授乳婦: 3,200 IU
許容上限摂取量: 成人で5,000 IU
100,000 IU 以上の摂取では過剰障害を起こすことがある。

なお、New England Journal of Medicine 誌(1995年11月23日発行)の報告では、妊娠前後でビタミンA所要量は増加せず、非妊娠時でも妊娠期でも、成人女性の所要量は1,800 IU とされる。そのため、他の栄養素と異なりビタミンAの所要量は増加しないので、妊婦では過剰摂取に特に留意が必要だ、という見解もある。

★ビタミンAを多く含む食品★
いずれも表記は100 gあたり。

肝油
バター 有塩バターで1,600 IU
牛乳 120 IU
チーズ プロセスチーズで850 IU
卵 鶏卵で460 IU
強化マーガリン ソフトタイプのJIS上級マーガリンで5,500 IU
緑黄色野菜 例として、ほうれん草生葉で、2,100 IU
レバー 豚レバーで39,000 IU
ウナギ 蒲焼で4,500 IU
日本人におけるビタミンAの供給源の構成は、緑黄色野菜50%、肉類15%、魚介・乳類10%、卵類10%。


★欠乏症★
夜盲症
乾燥眼炎
感染に対する抵抗力の低下
成長不良
骨・歯の発育不良と変形
皮膚や粘膜の角質化
皮膚の異常乾燥、色素沈着。
性腺の変性退行



★過剰障害★

過剰障害
脳圧亢進
四肢の痛み
肝機能障害
激しい頭痛(おもに後頭部)
疲労感
奇形の発生

★食中毒症状★
イシナギ、サメ、マグロ類などの南方魚や鯨、シロクマの肝臓を食べ過ぎると食中毒として起きる。

中毒症状は食べた後30分〜12時間であるが、ほとんどは短時間でおきる。

まず、激しい頭痛がある。嘔吐や発熱を呈すこともある。これは早く回復する。
次に、1〜6日後に顔面の皮膚が、はがれ落ち、手足、全身に広がる。
1ヶ月くらいで全身の皮膚がはがれる。


こういう情報があると2人目を作るときに
注意しようかなぁ〜って気になります。
参考になる情報ありがとうございました。
こじ さんレストラン

そうなんですよね、、『過剰摂取に注意』っていうのは、見かけますが、
摂取量とかの詳細は、以外と知られてませんよね目
うなぎのビタミンAの多さには、私も驚きましたΣ( ̄◇ ̄;)
tanntann さんレストラン

私も、今から気をつけようと思いましたレストラン
今回のニュースで、自分は、もとより。。。
家族の健康も見直すきっかけになりそうですヾ(@ー_☆@)ノ★

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ひまわり・ふれんず(NICUの会) 更新情報

ひまわり・ふれんず(NICUの会)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング