ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

異業種交流最前線 コミュのフランチャイズ発展史 5

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 「フランチャイズ・ビジネス」の誕生について、アメリカとヨーロッパにふれましたが、日本についても原型を探ってみましょう。

[4]日本の歴史

(1)日本のフランチャイズ・ビジネスの原型

 わが国のフランチャイズ・ビジネスの原型は、古くは中世における「座」が当たると考えられています。この点については、松宮信一と足立政男の優れた研究があります。

?松宮信一の研究
 松宮信一は、1970年(昭和45年)11月に発行された「商工金融」誌上で、わが国でも中世期(鎌倉・室町時代)になると商人の職業の分業が進み、集荷商人、卸売商人、小売使用人などが次第に明確な文化を見せるようになりました。
 それぞれの商人団は朝廷、幕府、領主、社寺などの権門と特殊な関係を結び、相互に競争を防止し、権門より得た営業特許を活用して、特殊な組織を構成し市場の確保を図りました。
 これが中世における座の組織で、権門、領主に一定の現物、金銭を納める代わりに、これらの庇護を受け、一定商品の販売、購買の独占権、交通路、販売区域の独占権を与えられ、両津両(関税)の免除も受けた場合が多い。
 そして販売上の独占権の侵犯は「協売」「振売」と称して固く禁じられ、侵犯者には厳しい制裁が加えられ、これが江戸時代になると、株仲間という営業独占組合の形態の起源となるのであると説明されています。

?足立政男の研究
 足立政男の研究は、その著書「近世京都商人の別家制度」のなかで、のれん分けや別家について、「別家とは近世以降主として商家において、主家に対して称するものであって、大体継ぎの3種類があります。
 第一は、丁稚が多年(普通20年)忠勤を励んだ功労により、別宅を許され、通い奉公をなすものにして、斯かる番頭は終身使用人たるのみならず、子々孫々主家に仕えるものでありました。
 第二は主家若しくは自己の都合により別宅通勤を許され、別家の待遇を受けるものにして、第三は主家より若干の資本と暖簾とを分けた独立の商人となるのでありました。第三の場合は、丁稚制度の終局であり、1個の独立企業者の地位に昇ることによって、永年に亘る丁稚生活が真に意味づけられるものです。別家に際して主家より同業者に仲間入りを願い出て、披露するのを常とし、また資本を与え、顧客乃至販売地域の分与をなす例としていました。
 斯く企業者として独立しても、なお主家に対しては封建的主従関係にあることはもちろんで、1日、15日には主家にご機嫌伺いとして罷り出て、吉凶の際は万事手伝うことを義務づけられていたのです。」と説明されています。

?中世が起源
 このように「フランチャイズ」については、ビジネスやシステムにまで至っていませんが、その萌芽は中世に見ることができます。
 「ギルド」、「座」、「株仲間」などは、いずれもその目的は同業者の組織化であって、独占的な利益を確保していこうとする排他的な流通の組織化であり、「別家」の第三がいわゆる暖簾分けであり、現在の「フランチャイズ・システム」にもっとも近いものでしょう。

(2)わが国の最初のフランチャイズ
 わが国において、「フランチャイズ」とか、「フランチャイジング」という言葉が使われたのは、1956年(昭和31年)に設立された日本コカコーラ・ボトリングといわれています。
 この時代は、第2次世界大戦後10年経ち、戦後の混乱期を一歩抜け出した時期であって、国民は飢えを凌いで時期から、ようやく脱出して、わずかながらも楽しさを求めるようになってきた時代でした。街にはじょじょに洋菓子店や喫茶店が立ち並び、娯楽も映画や野球を中心にレジャーといえばハイキングや山登りが主であり、ようやく活発化しはじた時代でありました。
 コカコーラは、アメリカ人の飲物であって、日本人にとって最初は薬臭いといって敬遠されたようでしたが、次第次第にあたかも麻薬のごとく若者を中心に引きつけていき、今日のように隆盛になってきたのでした。
 このようにコカコーラは、国民生活の復活とともに、アメリカの飲物から日本の飲物になってきますが、コカコーラの製造や販売のシステムそのものは、「伝統的なフランチャイズ・ビジネス」として、アメリカではすでに存在していたものですが、そのまま日本に採用されたのでありました。しかし、わが国においては、「フランチャイズ」とか、「フランチャイジング」という言葉は知られないままでありました。

まだまだ続きますよ♪






コメント(2)

「フランチャイズ発展史」1から5まで、興味深く読ませていただきました。
続きを楽しみにしております。
店舗管理者さん

ありがとうございます。原理原則論から学ぶのも大事ですが、基礎骨組みの角度からばかり見ていると、知識や言葉にアドリブがなくなりますね。

原理原則の、裏づけが見えてくることにより、より深く鋭く認識することができますよね。

まだまだ続きます〜お楽しみに♪

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

異業種交流最前線  更新情報

異業種交流最前線 のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング