ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

異業種交流最前線 コミュのフランチャイズ発展史 3

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 「第2回」では、フランチャイズ・ビジネスのタイプとしまして「商品商標提供型」を説明させていただきましたが、今回は「ビジネス・フォーマット・フランチャイジング」について説明しましょう。

[2]フランチャイズ・ビジネスのタイプ

(2)ビジネス・フォーマット・フランチャイジング

?フランチャイズ・ビジネスの旗手
 「フランチャイズ・ビジネス」が、フードビジネスの分野に適用されるようになり、一気にアメリカにフランチャイズ・ブームを開花させていきました。いまや、アメリカのフードサービスは、巨大な産業として位置づけられていますが、産業化を達成しましたのは、1950年代以後で、その旗手は、「マクドナルド」と「ケンタッキー・フライド・チキン(KFC)」
で、「マクドナルド」の第1号店のオープンは、1955年4月15日で、「KFC」も、くしくも、1955年というのも面白いものです。

?フードサービスのチェーン化
 フードサービスにおける「フランチャイズ・ビジネス」の展開は、この産業化以前にありました。そのきっかけをつくったのは、「ハワード・ジョンソン」で、現在はその姿はほとんど見ることはできなくなりました。しかし、何といっても、この「ハワード・ジョンソン」があったから、フードサービスの分野におけるチェーン・システムの本格的な形成になりました。

?ハワード・ジョンソン
 「ハワード・ジョンソン」の創業は1925年で、その当時は「ハワード・ジョンソン・ホームメード・アイスクリーム」と命名されたアイスクリームを売っていました。実は、アイスクリームは人気商品であったにもかかわらず、どの店も変わりばえしない商品しか売っていないのに気がついて、新しいアイスクリームを開発し、28種類のアイスクリーム・ショップとして展開を始めたのでした。
 しかし、「ハワード・ジョンソン」を巨大な企業に仕立てたのは、そのアイスクリームだけではありません。そのアイスクリームを、1935年から「フランチャイズ・システム」で売ったことが、大きな要因となりました。

?フードサービスにおけるフランチャイズの開始
 フードサービスの分野においての「フランチャイズ・チェーン」は、実は「ハワード・ジョンソン」が第1号ではありません。それは、1919年に創業された「A&W」のほうがはるかに早かったのです。「A&W」は、今日ではハンバーガーのファーストフードを展開していますが、当時は「A&W」というオリジナル・ブランドのルートビアというソフトドリンクのチェーンでした。後に産業化を達成した「マリオット」の創業の最初のビジネスは、この「A&W」のフランチャイジーでした。
 「マリオット」の創業は、1927年5月20日で、1926年ユタ大学を卒業したJ.ウイラード・マリオットは、始まったばかりの「A&W」のフランチャイズ・ビジネスに目をつけたのでした。その当時は、まだ「ハワード・ジョンソン」は、「フランチャイズ・ビジネス」を手がけていませんでした。

?フランチャイズ・ビジネス化
 「フランチャイズ・チェーン」をビジネス化し大企業化にしたのは、「ハワード・ジョンソン」が第1号になります。「ハワード・ジョンソン」は、その意味で「フランチャイズ・システム」をフルに活用したもので、もし「ハワード・ジヨンソン」がシステムを開発しなかったなら、「フランチャイズ・ビジネス」は、放置されていたかも知れません。
 それ以後「マクドナルド」や「KFC」の産業化を達成する大きなフクターの一つとして「フランチャイズ・システム」を採用したことがあげられるし、フードサービスばかりでなく、ホテルのチェーンにもおよんでいます。

?ホテルのフランチャイズ化
 その偉大なビジネスの創業者は、「ホリデー・イン」のケモンズ・ウイルソンで、「フランチャイズ・システム」を適用したことにより、サービスが悪く、高い料金のホテルの分野に革命を起こし、大チェーンをつくりあげました。

?フランチャイズ発展の背景
 「フランチャイズ・ビジネス」の発展の背景には、人口の郊外化、ショッピングセンターの発展、チェーンストアの成長(スーパーマーケットやディスカウントストア等)による小規模小売業者への圧迫、第2次世界大戦後の復員軍人の就職難や農民の転換の増加などがあり、さらにパイオニア精神が旺盛なアメリカの風土は、個人の独立の夢であるアメリカン・ドリームが、「フランチャイズ・ビジネス」に向けられました。
 また、アメリカの生活社会は、ベビーブームで、多くの若い家族を生むことによって、消費の主流はベビーブーマーと呼ばれる人たちが占めるようになりました。彼らは核家族化を好み、住まいを郊外に求めて、モータリゼーションを起こすとともに、ショッピングセンターをも発展させていきました。
 ベビーブーマーは、さらに外食やテイクアウトを好み、フードサービスの分野もチェーン化を迫られたのでした。フードサービスのチェーン化には、これらの時代背景から「フランチャイズ・システム」が採用されたのは自然の形でした。しかも、急速なチェーン化も要請されていましたる

?ビジネス・フォーマット・フランチャイジングの誕生
 フードサービス分野の「フランチャイズ・システム」は、従来の商品の流通や販売権を供与するシステムを進化させ、独自の「フランチャイズ・パッケージ(ブラント、システム、ノウハウ、スーパーバイジング等)」化を確立し、ビジネスそのものを提供する「ビジネス・フォーマット・フランチャイジング(business format franchising:経営方式提供型)」を誕生させたのでした。

続く〜

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

異業種交流最前線  更新情報

異業種交流最前線 のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング