ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

エコ菜園ずっこけ会(家庭菜園)コミュの葱類(ネギ・タマネギ・ワケギ・アサツキ・リーキなど)のトピですよ♪

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
葱類のトピを作っておきますね。

品種の選び方、種まきの時期、育て方、など、ねぎ類のことならなんでも、このトピにどうぞ〜〜

コメント(1000)

>>[960]
ネギは強いので急に枯れたりはしないと思います。
猛暑の時期は移植に不向きなので、よいタイミングでしたね。

玉ねぎとネギの生長は順調です。
今日は追肥と土寄せをしました。
>>[959]ジャックさん
お返事が遅れてすみません。
40日ダイコンは四季蒔きできる・・と書いてあります。
家のは・・(アタリヤ)のF1種です。

栽培しやすく、早採りができます・お勧めです。
アイヌ葱の花です。種を採って植えて増やしたいexclamation
です。
>>[945]の続きです
今日のようすです。
右から2番目だけが3本に分けつしています。
その他は2本に分けつです。
画像で確認できると思います。

左から
・全体
・3本分けつを上から
・3本分けつを横から

観察を続けます。
>>[964]
おお、分けつしてきましたね。
おもしろーい。
大株になる様子をまた見せてくださいね。(*^-^*)
ヤグラねぎ。
ヤグラの部分を植え付けたのが、大きくなってきましたよ♪
>>[966]つぼみさん
大きくなりましたね!!

沢山の収穫・・楽しみですね。

家のは・・もう少し小さいです、負けないよう頑張ります。
>>[969]無言坂さん
九条ネギはネギの王様と思います。
葉ネギのように葉も食べますが、白い部分もけっこう長いですね。
そして香が抜群です。

沢山できると好いですね
ネギは肥料食いです。太くするためには追肥が必要。
まずは除草。そして発酵鷄糞を薄く両脇に下ろし。畝に土寄せします。
発酵鷄糞は肥料焼けを起こしやすいので、土をあまりかき混ぜず置き肥にして、上から土を被せるようにして土寄せします。
発芽したばかりの草は肥料焼けで生長を止めてしまうので一石二鳥です。
それでも草だらけになるんですけどね。
>ジャックさん
雑草対策は大事な作業ポイントですね。
堆肥をマルチ代わりに使う栽培というのをブロッコリーで行っているのを見たことがあります。
たまねぎの種まきのシーズンですね。
20ml×2袋のたまねぎの種をまきました。
二人で午前中かかりました。
>>[974]

堆肥マルチを行う場合、堆肥が直接茎に接触しないように注意してください。
防草効果を狙うなら、5センチ程度の厚さが必要です。
堆肥マルチを行う農家の場合は、通路には防草シートを使用するか、小型管理機で谷の除草を行う場合が多いみたいです。

参考サイト
http://lib.ruralnet.or.jp/genno/yougo/gy201.html
http://www2.tokai.or.jp/shida/FarmAssist/uekara.htm
http://yodo-clean.co.jp/pro_kyo_how_to_use2.html
http://kchan-shokai.com/taihikyokushosiyou/
http://yaplog.jp/motoki-nouen/archive/235
http://saienojisan.seesaa.net/article/414155417.html
http://tzjde20w.hatenablog.com/entry/2013/05/13/160008
>>[972]
おらのは堆肥マルチのようなたいそうなものじゃないけど、除草と追肥、土寄せはネギ栽培のセット作業です。
玉葱は苗床でここまで成長しました。
除草をして追肥をしたので、あとはお天道様頼みです。
タマネギの苗を定植しました。
今年は種から沢山の苗が出来たようです。
畝立ては苦労しました。
マルチの幅が足りなかった。
仕方無いので2列に。
苗床を冠水すると根がするりとぬけて痛めないですよ。
苗は8割も残ったままです。
誰にあげようかな。わーい(嬉しい顔)
こちらで普通に店頭で野菜として売られているネギは、基本的に根っこ付きで『グリーンオニオン』と呼ばれている分葱や小葱のようなモノです。
私は専ら、これを根っこ付近を少し残してカットしたモノを土に植えて再生させる『スクラップ ベジタブル菜園』でしばらく使い回すのですが、今回は試しに、こんな方法で植えてみました表情(嬉しい)
>>[979] 早いですね、もう定植の時期なんですね。そちらは寒いのでこれくらいから定植するのですね。私の住んでいる埼玉はまだ育苗中で、予定としては11月の7日ころから定植する予定でいますが、今年は育苗の方法を変えたために、発芽率が悪く焦って追加で種を蒔いたりしたものだから、遅れ気味で焦っています。 ジャックさんは沢山な苗できて羨ましいです。でもその苗を仮にいただいたとしても、こちらで植えると多分薹立ちしそうですね。種類はなんですか?僕は去年ネオアース(ほかの種に比べて高い)を植えて大満足な成果を上げたので今年もそれにしました。綺麗な豊円形で首の締まりが良く保存性も良かったです。
>>[981]
品種はターボです。東北の中でも冬の寒さはとりわけ厳しく、雪が積もらない空っ風が吹く秋植えの玉葱には厳しい土地で、玉ねぎ栽培は盛んではありません。
今年は発芽率が良かったですよ。むしろを敷いて、発芽まで乾燥しないようにして、種を5mm位の深さに蒔いて土を鎮圧したのが良かったのかな。
玉葱の種にはきちんと土を被せた方が良い気がします。
ターボは肉質が柔らかい、中くらいの保存性の品種です。大玉になります。
冬を越せず枯れてしまう苗が多いので、残った苗を大玉にして帳尻を合わせています。
おらの畑では玉ねぎは栽培の難しい種類だなーとつくづく思います。
この前移植した苗は殆ど活着したようでほっとしています。
待ちに待った昨日の雨で畑が潤ったのでさっそくタマネギ用地にマルチをかけました。さあ準備はできたぞ。関東のタマネギの定植は10日前後がベストタイミングだから来週はやるぞ。
>>[984]
おらの張ったマルチの出来ばえと比較したら…
いい仕事してますねー。
>>[985]   いつも褒めて頂きありがとうございます。気合い入れてやりました。一人で上手にマルチを張る方法をみせようと、各工程ごとに写真を撮ったのでいつか僕のミクシーの日記でご披露したいと思います。玉ねぎは330本ほど植えられます。
今年は赤タマネギの発芽に失敗したので、植えられません(ホームセンターに赤タマネギの苗なんか売っていますかね)。誰か余っている人くださーい。
>>[988] ホームセンターで売っているのですね。明日早速見に行ってきます。いままでタマネギの苗を買ったことがないので気が付かなかったです。ありがとう。
今年の玉ねぎ、直播にしてちょこっと植え替えで450本(2袋)ちょっとです。このやり方が今までで1番速いかもしれません。
>>[991]  うちの近くの農家もそういうやり方しています。定植の手間がいらないですね。これから1本に間引くのですね。
>>[992] 数本出たところと出ないところとありまして、まあ今年は450本植えることが出来ました。2袋で800円1本2円になりませんから、苗を買うより安いですし、楽でした。
>>[984] きれいにマルチをされていますね。うちなんかはぐちゃぐちゃになります。

ジャックさん、新型マロさんほかマルチを綺麗に張りたい方、僕の方法が参考になればと思い、
日記で公開しましたので、ご覧下さい。
昨日【22日】赤玉ねぎの定植をしました。
苗は種からの初挑戦です。
ショボい苗ですが、ノビルと違いますよ(笑)
後からマルチ代わりのもみ殻を被せました。

ログインすると、残り970件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

エコ菜園ずっこけ会(家庭菜園) 更新情報

エコ菜園ずっこけ会(家庭菜園)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。