ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

エコ菜園ずっこけ会(家庭菜園)コミュの干し野菜にチャレンジ!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 NHKの「野菜の時間」で、干し野菜の特集をしていて、
それに影響を受けて、早速チャレンジです。

 干し芋などは1週間ほどかかりますが、1日干すだけでも
栄養価が高まる野菜もあるそうです。

 考えてみれば、冷蔵庫のない頃は、冬は何らかの形で
野菜を保存していたはず!

 そんな干し野菜に、みんなでチャレンジです!

コメント(382)

>>[342]

す、すごい・・・・・
枝がしなうほどの柿、柿、柿・・・・・

我が家のは、カメムシにやられて全滅だったので、羨ましい・・・
いただきものの柿をせっせと干してるつぼみです。

保存はね、かなり持つと思いますが、いつも我が家では1か月くらいで食べきってしまうんです。
アバウトで申し訳ない。
毎年作ってるんだけど、かびたことはないんです。

薄切りにして干して、干しアンズくらいの硬さがちょうどいいので、ちょうどいいところで保存してください。
私はポリ袋に入れて冷蔵庫に保存しています。
たくさんの柿が、干すとちょっぴりになってしまうけど、保存は、場所をとらなくてラクです。

友達が来ると、お茶うけに出しますが、とっても好評ですよ♪

>>[343]

 どうもありがとうございます。試しにやってみます。この柿は禅寺丸といいます、1年おきにこんな出来方をします。来年は10個ぐらいです。w
>>[341]

腰が良くなって来て良かったです。
サポーターなかなか良いでしょう?
痛みが落ち着いたら、普通の腹巻をすると良いそうです。
無理は禁物ですが。

干し柿は三段網を買ってこないとダメです。

網をかけてデッキに干したら団子虫が集団でやって来て。。。がまん顔

物干し場の高い所に干せばヒヨドリげっそり
やつら電線に止まって干すのを待っています。

しかも車に柿色のフン爆弾を落としてくれてぷっくっくな顔

ヒヨドリめ!憎さ百倍です。むかっ(怒り)


柿は結構欲しい人がいてあと20個くらいに減りました。わーい(嬉しい顔)

懲りずに部屋干中です。ウッシッシ

干しかぼちゃはオリーブオイルで焼いて、塩コショウとガーリックパウダーで味付け。
旨み凝縮で美味しかったでするんるん
干したかぼちゃは煮た時はちょっと水っぽいかぼちゃだったのでびっくりでした。わーい(嬉しい顔)

また色々教えて下さいね。
>>[342]
初めまして!
凄い!鈴なりですね。
柿を干す時は、ヒヨドリに横取りされないように防御してくださいね。わーい(嬉しい顔)
>>[346]
こんにちは、コメントありがとうございます。
今柿の木に、ヒヨドリ、ムクドリ、雀が来てつついています。正月にはメジロも来ます。
彼らは完熟のしか食べないので共存できています。干す時はネットに入れて干したほうがよさそうですね。
>>[339] 、つぼみさんの写真に刺激を受けて、今日は柿を沢山購入してしまいました。明日は天気が何とか持ちますが、その後は雨かも、温室風呂に干してみようかなぁ。勿論その間はお風呂は我慢(^^)
>>[348]

柿、買ったんですね。おいしい干し柿ができるといいですね。

今日も干し日和。
大根のスライスを干したんですが・・・

これは、昨日の状態。干して半日ぐらいたったところかな。
でね、これが今日の昼。
カラッカラに乾いて、こんなに縮んでしまいました。(笑)
大根で甘酢漬けを、よく作ります。乱切りにして二、三日漬けます。干し野菜は美味しいですね!
>>[348]

初めまして・・・

温室風呂ってどんなのでしょうか?

干し柿を作っている業者さんの干し場を見たことがあるのですが自然の風がある時は戸を開けて
風のない日や雨の日は室内で扇風機で風を送って乾かしていました。
我が家も雨の当たらなくて風通しの良い所で干していますが六とんぼ さんの温室風呂の結果をぜひ知りたいのでレポートを楽しみにしています。
>>[348]
私も、「温室風呂」に興味津々。
どんなのかなあ。(*^-^*)
>>[355] 、南側のお風呂が全面ガラス張りになっていて、、、勿論天井も、、、温室そのものなんです。物干し竿が付いていて、雨の日の洗濯干しにも大変便利(^^)そこに扇風機を持ち込んで夜間も干し野菜を連続して作るつもりです(^^)
>>[332]

早々にお返事いただいたのに、そのお礼が遅くなってしまってごめんなさい。
カゴ、何かがベタッと付いたりしなければ、そのままでいいんですね^^
保存方法も勉強になりました!

つぼみさんの柿に刺激され、とりあえず1個分の柿を昨日から干しています。
昨日一日干しましたが、まだまだしっとりしていたので、続けて今日も干し続けています。
今日の夕方に大分カラッとしているといいのですが。

青いカゴ一番下の部分が空いていたので、舞茸を干し(舞茸は早かったです。あっという間にカラカラに!)、その日の晩に芋煮汁に入れました。
(写真の青いカゴは舞茸を干す前のものです)
香りもいいし、歯ごたえもいつもの舞茸より良かったような!
嬉しくなっちゃいますね。

で、干すことに幸せを感じ、今日はしめじを干してます^^
楽しみで仕方ありまん♪

つぼみさんの大根、小さくなりましたね〜^^
干すのに使っているプラスチックのザル!?、大きそうでいいですね!
まだ戸外!日が落ちたら温室風呂へ!
>>[359]

>南側のお風呂が全面ガラス張りになっていて、、、勿論天井も、、、温室そのものなんです

うわ〜〜すてき!
羨ましいな〜
お風呂に入るときは、カーテンを閉めるのかな?
それとも、どこからも見えない??

その温室風呂に、観葉植物なんかが茂っていて、南国気分で入浴できるのかな、なんて想像しながらにこにこしています。
遊び心のあるお家って大好きです。
>>[357]
マイタケは干すと香りが強くなって、おいしいですよね。
しめじも、干すとぐんとおいしくなりますね。
私は今日、セミドライのエリンギを使って、炊き込みご飯を作りました。(*^-^*)
>>[360] 、少し高台に家があります。外から見える高さまで、すりガラス、観葉植物は置いていません。多分直ぐジャングルになってしまいます。テーブルと椅子を置いて冬場の読書を楽しみます。
>>[362]

わぁ〜〜ぴかぴか(新しい)
いいですね!
星空を見上げながらのバスタイム!ロマンチックハート達(複数ハート)

冬場は、読書ルームになるんですね。(*^-^*)
暖房代もかからないし、最高ですね。
>>[363] 、今から、扇風機!干し杏が目標です(^^)
母の時代のお風呂なんですよ。真冬の昼間はかなり暖かいですが、夜は急降下で冷えますよ!
こんな感じで、扇風機を当てています(^^)温室風呂のガラス窓は天窓から少し下がった所からすりガラスです。右側にテーブルと椅子が有ります。
>>[365]
あ、いい感じ。
きっと、おいしく干し上がるでしょう。(*^-^*)

私は今日、しょうが糖を作りました。
菜園仲間がくれた堀りたての新しょうがで作ったの。
今季、3回目です。
友人たちにも配ります。
>>[366] 、先ほど柿を、食べたら甘い甘い!もう少し干します。
私は1ヶ月前に多量の新生姜を購入して佃煮と梅酢漬けを作りました。1人暮らしなので、相当長い間楽しめます(^^)
>>[367]
甘いですよね。
水分が抜けた分、甘みが凝縮されるんですね。

新生姜の佃煮!おいしそう。
生姜は、食欲増進に、いいですね。

明日は何を作ろうかな?と、毎日考えます。
今日、ぎんなんをたくさん買ってきたので、チン!して皮をむき、冷凍しておこうかな。
そうしておくと、季節外れにも、きれいな緑色のおいしいギンナンが食べられるので、毎年、この時期に一手間かけておくんです。(*^-^*)
>>[368] 、とても美味しい、お茶受けが出来ました。ありがとう(^^)つぼみさんはもっと干すのかしら?
>>[369]
とってもおいしそう〜〜ぴかぴか(新しい)

このくらいの干し具合のは、おいしくていくらでも食べられちゃいますね。
保存するためには、もう少し薄く切って、長時間干しますが、保存するまでもなく、食べちゃいますよね。(*^-^*)

私は、保存用のと、両方作っておきます。
柿の産地なので、あちこちからいただいて、食べきれないのです。
前には、かごに入れたまま忘れていて、ハッと気づいたら熟柿になっていたりして・・・
ひどいときは腐ってしまったり。

生の柿は、そうたくさん食べられないんですよね。
干しておけば、いつでもおいしく食べられる。
お日様、晴れバンザイ。
>>[370] 、そうなんですよ、美味しくて、止まらなくなりました。あっという間に三分の一を食べてしまいました!保存用には薄く切るんですね。了解です。本当にありがとうございました^^)
>>[371]
あ、でも、六とんぼさん のくらいの干し具合のが一番おいしいですよ。(*^-^*)
私は、うんとたくさん手元にあるときだけ、保存用の薄切りを作ります。
>>[372] 、了解です(^^)ありがとうございました!
>>[369]

私は温室のお風呂場で渋柿を干されるのだと思っていたので 渋柿から作る干し柿はかなり長い日数がかかるのでカビを心配したのですが六とんぼさんは甘柿でなさったのですね?
とっても良い色で美味しそうに出来上がりましたね。

ちなみにカーポートで干している11日目の我が家の干し柿ですがかなり柔らかくなって赤ちゃんのホッペみたいな硬さです。
多分未だ渋いと思いますがあと一週間くらいかなと思っています。
>>[374] 、東京ではこの季節、干し柿は出来ません。柔らかくなりすぎて、茎から実が落ちてしまいます!それに渋柿は取り寄せになり手間と値段がかかります。そんな訳で、つぼみさんに教えていただいた干し野菜方式の干し柿は大変重宝すると思います。
>>[374] 、何と美味しそうな干し柿でしょうか(^^)
明日の東京は夏日。冷やし中華ランチが食べたい程です。
>>[376]
東京は、明日は夏日ですか!
冷やし中華が食べたいほど! (笑)

私ね、冷やし中華、大好きなんですよ。
冬でも、食べます。(笑)

このごろ、ハマっているのがマルちゃんの「正麺(正麺)冷やし中華」
これね、インスタントなんですが、ばかにできないくらい、おいしい。
このごろ出ている「ラ王」や「正麺」は、生麺のような味わいですね。

インスタントにしては高価(5食入り360円位)なんですが、私、夏の終わりの安売り(5食入り100円)で、たくさん買い込みました。
まだ、30食くらい、戸棚にあります。
季節商品は、シーズンの終わりに、ばかみたいに安くなることがありますね。
これが、「正麺 冷やし」です。
秋でも冬でも食べますよ〜
大好きだもん。(*^-^*)
>>[376]

一昨日 種が実から剥がれやすくするためにモミモミした柿で光が当たるとこんな風になります。
でもそちらの今日は夏日のような日との事ですがそんな日があると渋柿で干し柿を作るのは無理ですね。
北陸も昨夜は雨が降り今日は比較的温かかったですが20度はありませんでした。
干し柿は作れるけど洗濯物は干せなくて困ります。
>>[377] 、それはお買い得でしたね!一年中冷やし中華を食べるなら、グッドタイミング(^^)私は夏日以上ではないと、冷たい食べ物は無理です。特に果物は、スイカ以外は冷やしません。
>>[380]
私も冷え性なんですが、冷たいものが好き。
困ったものです。
今も、お風呂上がりにアイス食べてます。(笑)

明日、晴れるといいなぁ。
畑に行きたい。(*^-^*)


干し柿出来ました。これは美味いです。甘柿でもできるんですね。

スライスした方も旨いです、これから大量につくりますよ〜。

ログインすると、残り343件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

エコ菜園ずっこけ会(家庭菜園) 更新情報

エコ菜園ずっこけ会(家庭菜園)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。