ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

素食の旅コミュの菖蒲湯の作り方。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
節句ですよ、端午の節句。
という事は菖蒲湯ですよ。
菖蒲湯・・・尚武・・・勝負。
武家社会においては尚武の世界。
ですから端午の節句には菖蒲湯に入りましょう。

ではお風呂のレシピーと今日は行きませう。


本来は菖蒲の「葉」より
「根」の方が血行促進効果があるのですが、
菖蒲根はなかなか手に入りにくいので、
今回は葉を使った菖蒲湯(しょうぶゆ)
の作り方をご紹介します。


1: 花屋さんか八百屋さんで菖蒲を買ってきます。
この時期になると、菖蒲を仕入れているお店が多いので、
比較的手に入りやすいです。
ただし、
5月5日当日になると売り切れてしまうこともあるので
ご注意を。

2: 精油の多い菖蒲は乾燥すると成分が揮発してしまうので、そのまま使用します。
タオルや綿の袋に、
細かくした葉をひとつかみほど入れます。

3: 袋を洗面器などに入れ、
熱湯を注いで10分ほど置き、精油を抽出します。
この時、やけどに十分ご注意ください。

4: 袋と抽出液を浴槽に注ぎ入れれば、
菖蒲湯のできあがり!
     




菖蒲は多くの精油成分を含んでいます。
精油成分とは、植物に含まれる芳香成分で、
おもに皮膚を刺激して血行を促進させる作用があります。
菖蒲湯は血行促進の働きがあるほか、
鎮痛作用もあり、
腰痛や神経痛などもやわらげるといわれています。
ちなみに漢方では、
菖蒲は健胃薬や打ち身の治療薬に用いられています。
また精油成分の多い菖蒲は香り高いので、
天然のアロマテラピー効果もあるといえるでしょう。


どうしても菖蒲が手に入らないときは、
あのツムラ順天堂のスタンダードなバスクリン。
発売当初のあのバスクリンは・・・・えぇぇぇぇ〜っと。
名前が出てきません。

ブルーの・・・・あれですあれ。

あの商品開発のおりに菖蒲のエキスをタンマリ入れて、
大ヒットしたようです。
あの入浴剤・・・入れたときに少し油が浮きます。
これが精油成分ですね。
ですから代用可能ですね。
ただしその気になって入ってください。


今日のレシピはお風呂でした。


はい・
花丸でおわりね。







コメント(2)

ゆっくりお風呂に入るのはとても健康にいいですよね。

わかっているのですがついついシャワーだけで
済ませてしまう日々が最近続いています。

知り合いの整体の先生いわく、毎日湯船につかるだけで
日々の疲労の蓄積が、かなり変わるらしいです。

今日は私もゆっくりつかってぐっすりと眠りますか〜〜〜!
おつかれさまー

そうそう浸かるだけでも違うってね。

私なんかは原稿書くのに行き詰るとお風呂に入ります。

するとアララ摩訶不思議、
脳が動くのですよ。。。。。

やはり浸からないとね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

素食の旅 更新情報

素食の旅のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング