ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

口コミ★医療!ウェブサイトコミュの■医師の指示で高度医療、「特定看護師」導入へ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■医師の指示で高度医療、「特定看護師」導入へ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=50672117&comm_id=3371152

http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1116196&media_id=20
(読売新聞 - 02月19日 18:57)

 経験豊富な看護師を活用することで医師不足に対応しようと、厚生労働省は従来の看護師より業務範囲を拡大した「特定看護師(仮称)」制度を新設する方針を大筋でまとめた。

 来月、厚労省の検討会が報告書に盛り込む見通しで、これを受けて、同省は来年度中に同制度のモデル事業を開始する。

 厚労省が検討会に示した素案によると、看護師としての実務経験が一定期間あり、新設される第三者機関から知識や能力について評価を受けることなどが、特定看護師になる条件。新たに可能になる業務としては、医師の指示があることを前提に、気管挿管や外来患者の重症度の判断、在宅患者に使用する医薬品の選定といった高度な医療行為を想定している。

 厚労省は、モデル事業での検証を経て、新たな看護職を創設するための法改正に着手する。米国などでは、医師の指示なしで、一定の医療行為ができる「ナースプラクティショナー」という看護職があり、検討委でも導入が議論されたが、今回は、医師の指示を前提とした業務範囲の拡大にとどめた。

コメント(1)

看護学生が訪問活動
2010年02月19日


一人暮らしのお年寄りの家を訪れる看護学生たち=上尾市原市の原市団地

◇団地で一人暮らしの高齢者宅/上尾看護学校、半年前から


 高齢社会を肌で感じ、看護師の仕事に役立てようと、上尾市原市の市医師会上尾看護専門学校の学生らが、市内の団地で一人暮らしのお年寄りの家を訪れる活動を始めて、半年になる。様子に変化があれば、市社会福祉協議会に連絡し、お年寄りの暮らしぶりや健康状態の把握にも役立てている。


◇暮らしぶり・健康状態も把握


 「腕、大丈夫? この前より楽そうですね」「え――? 大きな声で話して!」


 楽しそうな声が飛び交った。同校の寺島美菜子さん(23)と青木祐弥さん(18)は隔週で、無職女性(89)宅を訪問している。この日は玄関先で15〜30分、インフルエンザの流行状況や地域のイベント情報、女性の好きな宇宙の話などについて話した。


 上尾看護専門学校によると、訪問は教育演習の一環。核家族化が進み、お年寄りと話す機会の少ない看護学生が増えてきた。このため、老化と病気の違いや、お年寄り特有の体調の変化などを理解するため、見守りを兼ねて、昨年9月に始めたという。1年生45人が2人1組で、同意を得た一人暮らしのお年寄り23人の家を訪れている。「お年寄りの日常生活や、どんなことを考えているか、まったく知らなかった。医療現場では、お年寄りが元気を取り戻せるよう看護したい」と、寺島さん。


 訪問先は学校から約400メートル離れた都市再生機構・原市団地(1583戸)。市によると、2009年10月時点で、同団地の65歳以上のお年寄りは全住民の28・8%。06年に197戸だった一人暮らしのお年寄りは、229戸に増えたという。


 「人と会うのは3日ぶり」と、お年寄りからの人気は上々。「若者と話すなんて、何十年ぶりだろう」「変な勧誘が来たよ」といった声が返ってくることもあるという。


 女性は同団地の入居が始まった1966年から住む。当時は4人家族だったという。部屋は2階。最近は階段の上り下りがつらく、出歩く回数も減ったという。それだけに「祐ちゃんたちが来ると思うだけで、朝からドキドキして楽しみ」と目を細める。


 寺島さんと青木さんは、女性と話しながら、女性の話し方や室内の様子などについて、前回の訪問から変わっているところはないか注意する。訪問を終えると、記録をつけて学校に提出する。「体調がすぐれず、しばらく買い物に行っていない」「訪問したら留守で入院している」など、変化があれば、学校から市社協に連絡する。


 県医療整備課によると、看護学生の教育演習で、見守り活動を兼ねてお年寄りの家を訪問するのは珍しいという。


 市社協は「引きこもりがちな一人暮らしのお年寄りにとって、若い人との接点は良い刺激になっているはず。高齢化率の高い団地の新しいコミュニティーの形として続けてほしい」と話している。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

口コミ★医療!ウェブサイト 更新情報

口コミ★医療!ウェブサイトのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング