ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

戦争遺構研究会コミュの時事問題tw15・02・19

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
時事問題tw15・02・19
1」1政府には「自分に対する批判を封じたい、汚職や不正行為の事実を隠したい」という動機がある。歴史を振り返っても、イギリス国王、アメリカ合衆国政府、徳川政権、明治政府など、権力者が自分たちを批判する報道に重罰を科したケースは、いくらでもある〜権力を監視する役割を忘れたメディアが多い!

2」.2「政府にとって不都合だ」というのは、表現の自由に対する規制を正当化する理由には、なりえない。国民が政府をきちんと評価するためには、政府が不都合だと感じる情報も、しっかり国民に伝えねばならない。報道の自由がなければ、健全な民主主義などありえない〜メディアも、事実を隠蔽する怖さ!

3」3報道の自由は、他の権利と比べても特に強く保護されなければならない。取材の自由は、報道の自由と同様に、憲法で強く保護しなければいけない権利だということになろう。このため、憲法21条は、報道の自由とともに、取材の自由をも保護される〜ジワジワと自由が制限されている現状に抗議の声を!

4」4こうした憲法の理解を前提とすると、観光のための海外渡航と取材のための海外渡航とでは、同じ海外渡航でも、保護のレベルが変わる可能性が出てくる。観光も取材も、国民の生きがいであり、重要な行為だという点に変わりはない〜戦前同様に、国民の自由を制限してゆく国家の異常さに気づくべきである

5」5「政府が、それを恣意的な理由で規制する傾向があるかどうか」という点だ。政府が権利を濫用する危険が高いがゆえに、取材の自由が制約される場合には、「政府にとって不都合な事実を隠したい」という動機があるかどうかを慎重に検討するよう、憲法は求める〜国民を守るという誤魔化しでの制限は酷い

6」6取材の自由が憲法の強い保護を受けるからといって、今回の旅券返納命令が絶対違憲だということにはならない。しかし、落ち着いた検証をしてみるに越したことはないだろう。政府の側も、疑念を晴らすために、杉本さんの渡航計画の危険性を具体的に証明を〜国家の都合での取材の自由を制限すべきでない

7」NG自衛隊機関紙までも批判する安倍首相「安保法制」のお粗末「イラク派遣から帰国した自衛隊員の中には、帰国後、戦場ストレスで自殺した人も。安倍首相はそういう事実を理解した上で、自衛隊派遣の恒久法制定などと。軍事を全く理解していませんよ」(神浦元彰氏)〜自信が、命取りにならぬように!

8」AK首相は住宅地のど真ん中にある普天間基地の「固定化は絶対に避けなければならない」として、辺野古「移設」が、唯一の解決策だと。日米の「返還」合意から19年たっても普天間が動かないのは、「移設条件」つきだったから。「辺野古移設」への固執こそ、普天間「固定化」の最大の要因〜沖縄問題研

9」志位氏は辺野古の新基地は「単なる普天間基地の移設ではない、はるかに巨大な新基地になる」と指摘。1)滑走路が現在の1本から2本になる2)強襲揚陸艦が接岸可能な軍港機能が設けられる3)普天間基地にない弾薬搭載エリアが設けられるなど、海兵隊の一大拠点がつくられると指摘〜負担軽減は騙しダ

10」首相1)辺野古の埋め立て面積は普天間基地の3分の1になる2)滑走路を2本にするのは、離着陸ともに海上にするため3)軍港機能の整備は運搬船が接岸できるようにするため。強襲揚陸艦の運用は前提にしていない4)普天間の有する三つの機能のうち、辺野古に移るのはオスプレイなどの運用機能のみ。

11」A1ホルムズ海峡 これを突破口にするな。安倍首相が衆院代表質問の答弁で中東ホルムズ海峡での停戦前の自衛隊の機雷掃海について「国民生活に死活的影響が生じるような場合」には集団的自衛権の行使で掃海が可能との見解を示した〜必要以上に危機感を煽り、強引に集団的自衛権導入を画策すべきでない

12」2安倍首相は「我が国が武力攻撃を受けた場合と同様に深刻、重大な被害が及ぶことが明らかな状況にあたりうる」と結論づけた。安保法制をめぐる与党協議は始まったばかりだ。公明党が慎重姿勢をとるなか、それを押し切るかのように自説を強調する首相の姿勢は疑問だ〜国防は重要だがゴリ押しのような感

13」3「死活的影響」をあいまいにしたまま海峡での掃海を突破口にして、自衛隊の中東派遣と集団的自衛権の行使に道を開くべきではない。機雷がまかれた場合、想定されるのは日本の経済的な損失。だがそれで、昨年7月の閣議決定に示された武力行使の新要件を満たすと考えるのは無理が〜国民より米国優先?

14」4「外部からの武力攻撃によって国民の生命や身体が危険にさらされる」に必要最小限度の実力行使を認める。それと同じくらい深刻、重大な被害だとすれば、ホルムズ海峡への機雷敷設によって国民の生命や身体が危険にさらされる事態に「国民を守るために他に適当な手段がない」〜危機感の煽り過ぎでは?

15」滋賀県知事殿、伊賀市長殿、伊賀市議会殿、伊賀市教育委員会殿、文化庁殿。伊賀市庁舎は、歴史的、文化的に重要なので文化財にして保全活用についてご検討をお願いします。文化財指定について、賛否両論あるようですが、後世に悔いを残さないように文化財にして保全再生を要望します。近現代建築史研

16」M桑名市の伊藤市長は、桑名の豪商・2代目諸戸清六の別邸「諸戸徳成邸」を、市で保存する意向を表明。新年度当初予算案に保存に向けた土地鑑定や調査費270万円を。同市東方に大正末期から昭和初期にかけて建設された。老朽化が進んでおり、市民グループが保存・活用に向けた活動〜文化財登録を!

17」N自衛隊海外活動、3法で 政府方針を公明に伝達。政府は自衛隊の海外活動に必要な法律を3つに集約する方針。周辺事態法と国連平和維持活動(PKO)協力法を存続して改正するとともに、新たに恒久法を制定〜ジワジワと戦争の危機が歩み寄る現実。自民党の暴走を何としても、政治の場で阻止すべきダ

18」機雷がまかれた場合に考えられるのは、まずは経済的損失だが、損害が極めて甚大になれば、国民生活に死活的影響を与える場合が。生命、自由、幸福追求の権利を根底から覆す明白な危険に当たる場合が〜公明党がどこまで本気で集団的自衛権を止めようとしているのか見えない。イラク派遣容認があり不安?

19」機雷がまかれた場合に考えられるのは、まずは経済的損失だが、損害が極めて甚大になれば、国民生活に死活的影響を与える場合、そうなれば生命、自由、幸福追求の権利を根底から覆す明白な危険に当たる場合が〜多数に支持されているとのことで自民党は、危険な考えを強行したい。野党は止められるのか?

20」日本、旧正月の中国人に大人気 GDPも押し上げる。中華圏で旧正月の「春節休み」。円安や観光ビザの条件が緩和されたのを追い風に中国などから多くの観光客が日本を訪れ、百貨店やホテルは早くもにぎわう〜民族の大移動,むつかしい中日関係であるが旅行を通して、理解しあえることは、素晴らしい!

21」KJR東日本は17日、大正3年の開業時から東京駅ホームに残る鋳鉄製の柱14本のうち1本を撤去。老朽化が理由だが、関東大震災や戦災をくぐり抜けて100年間、駅を支えてきた。今後モニュメントに生まれ変わり、ホームに戻る予定だ〜歴史的に重要なので、ホームでの保全活用についてご検討を !

22」撤去されたのは5、6番線ホームにある高さ約3メートルの円柱で、上部がレリーフで装飾され、首都の顔として開業した当時の雰囲気を感じさせる。下部には製造年とみられる「明治四十一年」の文字が記されている〜撤去ではなく、後世に悔いを残さないように貴重な文化財として保全活用を要望します。

コメント(2)


時事問題tw15・02・20,21
1」A大阪府の中原徹教育長が立川さおり教育委員や職員に威圧的な発言を行ったと指摘された問題で、府教育委員会は20日、パワハラに該当すると認定する第三者委員会の報告書を公表。中原氏は「結果を重く受け止めるが、教育改革を進めたい」と述べ、教育長を続ける意向〜身内に甘く、庇うのは、許せない

2」報告書によると、中原氏は13年5月〜14年2月、施策の進め方に異論や慎重意見を示す4人の府教委事務局職員に対し、配置転換や解職をほのめかしたり大勢の前で叱責したりしたと認定。1人は体調を崩して退職「精神構造の鑑定を受けないといけませんよ」と発言〜仕事は出来ても、退職させるべきだ!


3」第三者委は「極めて不適切で人権侵害とも言うべきだ」と指摘。また昨年10月、議会答弁の打ち合わせの席で、条例改正案に慎重な立川委員にちらつかせた罷免要求などを「パワハラと認定されても不合理でない」と。中原氏は「教育改革を迅速に進めなければならないとの気負いが」と謝罪〜辞任が最適では

4」Aオバマ米大統領は、米ハワイ州のホノウリウリ日系人収容所跡地を国定史跡に指定すると発表。同収容所は第2次世界大戦中、4千人を超える日系米国人や戦争捕虜が強制抑留。オバマ氏は同日の演説で「過去の過ちを繰り返さないよう、我々の歴史の痛ましい部分を思い起こす史跡になる」と語る〜再評価を

5」同収容所は43年にハワイ州オアフ島の真珠湾近くに開所。日系米国人など約400人や約4千人の戦争捕虜が抑留。オバマ氏はこの日、ホノウリウリ収容所を含む3カ所を史跡に指定。米政府は、史跡指定の理由について「日系米国人社会に与えた衝撃や、戦時における公民権のもろさを語り継ぐため」と説明

6」第2次大戦中には、当時のルーズベルト大統領が敵国に利益になる行為を働くことを恐れて、日系人に強制立ち退きを命令。約12万人が収容所生活を余儀なくされた。米政府は85年にも、カリフォルニア州マンザナー日系人収容所跡を国定史跡に指定〜原爆関係の施設の文化財指定も、正しい歴史評価が重要

7」総合事務局はこれまで口頭注意していたが、文書での指導は初めて。代執行する場合は、今後「命令」「戒告」など段階を踏んで文書を出す必要が。国道事務所ら5人は正午すぎと午後2時すぎにテントを訪れ「国道の区域内。立て看板などの撤去を求める注意書を読み上げた〜住民運動の弾圧を絶対に許さない

8」命令にも従わない場合は「強制撤去も可能だ」と。注意書の送付先とされた沖縄平和運動センターの山城議長は「個人の思いで集まっており、組織ではない。受け取る立場にない」と拒否し、撤去しない考え。市民らは昨年7月から座り込みをはじめ、今年1月15日からは夜間の資材搬入を警戒し24時間態勢

9」総合事務局はこれまで口頭注意していたが、文書での指導は初めて。代執行する場合は、今後「命令」「戒告」など段階を踏んで文書を出す。大城純一副所長ら5人は正午すぎと午後2時すぎにテントを訪れ「国道の区域内。立て看板などの撤去を求める注意書を読み上げた〜不当な住民運動の弾圧を許さない。

10」OT辺野古抗議テント、国が撤去指導 強制排除も視野。北部国道事務所と沖縄防衛局は19日、名護市辺野古への新基地建設に反対し市民らが座り込みの抗議を続ける米軍キャンプ・シュワブゲート前のテントについて「道路法違反」「米海兵隊から要請があった」として、26日までに撤去するよう指導。

11」恒久法は、国際的な平和が脅かされた際、米軍や他国軍隊が行う活動に対し、補給や輸送などの後方支援に自衛隊を派遣するための法律。安保法制の整備に関する昨年7月の閣議決定に基づき、派遣先は「現に戦闘行為を行っている現場」以外の場所とし、戦闘が始まった場合には活動の停止を義務付〜事実か?

12」M自衛隊派遣:恒久法、公明が容認 手続きの厳格化を条件に。政府・与党は、国際平和協力活動で自衛隊が他国軍隊を後方支援するための恒久法制定へ最終調整に。恒久法に慎重だった公明党が国会承認手続きの厳格化などを条件に容認する姿勢に転じた〜予想はされたが、公明党の茶番劇に国民の怒りの声

13」M政府は、今夏発表する戦後70年の安倍首相談話を検討する有識者会議「21世紀構想懇談会」を設置し、メンバー16人を発表。政府は談話への注目度の高さを踏まえ、首相の政策ブレーンではない西室泰三日本郵政社長を座長に想定し、バランス重視の人選で「内外への配慮」を印象づけか〜御用学者?!

時事問題tw、15・02・22
1」突然失礼します。熊本県知事殿、熊本市長殿、熊本市議会殿、熊本市教育委員会殿、文化庁殿。解体が心配される明治の文豪・夏目漱石(1867〜1916年)が住んだ熊本市中央区北千反畑町の旧居と土地について、歴史的、文化的に重要なので文化財にして、保全活用についてご検討をお願いします。

2」北勢線のねじり橋とめがね橋。所在地。三重県いなべ市。竣工年大正5年。土木学会。選奨土木遺産。選奨年。平成21年度。供用中の数少ないコンクリートブロックアーチ橋であり、美しい曲線美を描き当時の技術水準の高さを示す貴重な構造物〜産業遺産で重要なので文化財登録についてご検討をお願い!


3」Y夏目漱石が住んだ熊本市中央区北千反畑町の旧居と土地について、所有者側が保存を前提に手放す意向を。1世紀以上前に建てられた旧居は現在空き家で老朽化が著しく、個人での管理が難しい。来年は漱石が熊本に来県して120年の節目の年。地元の顕彰団体は、購入に向けた寄付を募る予定〜協力を!

4」漱石は1896年(明治29年)、旧制第五高等学校(現・熊本大)に英語科教授として赴任。熊本で4年3か月を過ごす間、少なくとも6軒の借家を転々とし、同町の旧居では、1900年(同33年)7月に熊本を離れるまでの約4か月間暮らし、その後、英国へ留学〜歴史建築として活用についてご検討を

5」漱石が住んだ家は、全国で数軒が保存されているが、当時の場所に現存するのは、一般公開されている熊本市中央区の「夏目漱石内坪井旧居」と、北千反畑町の旧居の2軒のみ。4年前に空き家となってからは、柱や壁にひびが入るなど傷みが激しい「現状では取り壊さざるを得ない」と〜文化財として保存を!

6」A長崎市の沖合に浮かぶ軍艦島。炭鉱の閉山後、約40年間無人となっている「廃虚の島」だが、近年、ロケ地や観光スポットとして人気を集め、この夏はユネスコ世界文化遺産登録に期待が。一方で島のシルエットを形作る建物群は刻々と崩壊しつつあり保存への模索が続く〜保全活用についてご検討をお願い

7」M福田康夫元首相は20日、「靖国神社を否定することはないが、(戦没者の)追悼が中心の施設。平和な将来を祈るのならば、別の場所がいい」と述べ、新たな無宗教の国立追悼祈念施設が必要との認識、国民的な議論の必要性を訴えた〜歴史認識の違いは、どうにもならないが、国益を害することは正せ!

8」安倍首相が8月にも出す戦後70年談話について「過去の反省、戦後の歩みの評価、未来への展望の3点を入れないと意味がない。過去の反省なくして戦後の評価もしにくいし、重みがなくなる」と指摘。「過去の首相談話をしょっちゅう変えるようでは国家として信頼されない」と〜忠告を聞けない総理罷免を

9」名護市への普天間基地移設問題に反対しながら与那国島への自衛隊配備は、民意も重要だが、国防のためには必要ではないかと考える。それは、普天間の危険性を煽り、安全のためにと誤魔化して、負担軽減の名のもとに、基地増設を画策している事と同列に議論すべきではないと思うのである。沖縄問題研究会

10」K民主党の岡田克也代表は、政府が他国軍の後方支援などのため自衛隊の海外派遣を随時可能とする恒久法制定を検討していることに関し「そこまで自衛隊を活用するのが必要、適切なのか。入り口の議論が先だ」と疑問を〜テロ事件をいいことにして、どさくさに紛れての法案制定を、政治で阻止すべきである

11」K日本最西端の沖縄県・与那国島(与那国町)で、陸上自衛隊沿岸監視部隊配備の是非を問う住民投票が実施。即日開票され、同日夜に大勢が判明する見通し。誘致派と反対派が島を二分する激戦。法的拘束力はないが、住民投票条例は町長と町議会に「投票結果を尊重」要求〜地域と国防、難問をいかに考える

12」three secrets @fujimiakira政府は国連決議なしでも自衛隊が海外で他国軍を支援できるるようにする方針を示した。さらに周辺事態法の「周辺」を全世界に拡大。日本はアメリカのほとんどの戦争に参加が。憲法9条は事実上骨抜きにされ、日本は根幹から変わる〜レコールを!

13」金子勝 @masaru_kaneko 閣議決定だけで容認した集団的自衛権の解釈が際限なく拡大し、簡単に戦争に参加できる。周辺有事の後方支援について米軍以外も対象にする。これだと、国連決議さえない多国籍軍や有志連合にいつでも参加できる〜自公の圧勝をいいことしての、暴走を止めよ!


ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

戦争遺構研究会 更新情報

戦争遺構研究会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング