ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

戦争遺構研究会コミュのtw14/10/30

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


tw14・10・30
1」OT沖縄タイムスと琉球放送(RBC)は25、26の両日、11月16日投開票の沖縄県知事選に向けた告示直前の県内情勢調査を実施。立候補予定者のうち、前那覇市長の翁長氏が先行し3選を目指す現職の仲井真氏が追う展開〜選挙は流動的、安心はできない。現知事の人気を舐めてはいけない。翁長氏に

2」A今回の沖縄県知事選は、米軍普天間飛行場の移設問題にとって歴史的な選挙に。日米両政府が普天間返還に合意した96年以降、知事選は4回あったが、名護市辺野古への移設を容認する候補も、一定の条件を付けたり、「(辺野古移設は)事実上無理」と述べたりして、争点化を避けてきた〜乱立が心配だが

3」辺野古の埋め立てを昨年末に承認した仲井真弘多氏が「移設推進」を明言。他の候補も「移設阻止」や「県民投票での決着」を掲げ争点は鮮明だ。改めて民意を問い、18年続く混迷にけりをつけようという選挙。有権者には、はっきりとした選択肢が。移設を急ぐ安倍政権にとって重い判断材料〜無視出来るか

4」A大阪府の中原徹教育長は、府庁別館で記者会見し、教育長を続投すると表明。一部の教育委員から「問題発言」を指摘され、辞任を検討していたが最終判断。立川さおり教育委員から「(中原氏から)『罷免)要求出しますよ』などと言われた」と指摘され進退を検討する考えを〜躊躇わず、大阪の為に辞任を

5」沖縄問題川柳ー1振興を餌で踏み切る沖縄選2基地づくり地方創生騙されて3話し合いしないで工事強行す4沖縄の犠牲の上に基地容認5沖縄を犠牲に日本生きている6沖縄選保守分裂で安倍ニヤリ7沖縄選4人乱立漁夫の利を8沖縄選我がわれがで泣きを見る9政治家の選挙作戦嘆かわし〜大局を見るべきだ!

6」M沖縄知事選:辺野古移設巡り激戦保守分裂〜安倍政権の笑い声が聞こえてくるようだ。政策の小さな違いにこだわり、負けてきた沖縄選挙を反省して、強力な現知事に勝つための戦力を考えるべきだ。関西からも微力ながら、翁長氏勝利に向けての全力疾走開始。近いうちに沖縄へ勝利の応援にゆく予定である

7」沖縄県知事選が告示、移設推進から反対まで、主張が異なる4氏が。事実上、保守と革新の対決だった従来の構図と異なり、今回は米軍新型輸送機オスプレイ配備や辺野古移設など政府方針に対する反発から保守が分裂。政府は選挙結果にかかわらず移設を進める方針〜民主主義否定の安倍政権を、絶対に許さぬ

8」元自民党県連幹事長の翁長氏は、共産、生活、社民、地域政党沖縄社会大衆が支援、経済界の一部が支える。那覇市での出陣式では「イデオロギーよりアイデンティティー(存在証明)。沖縄の基地問題は県民が一丸となって解決するしかない。辺野古の基地建設はあらゆる手段を尽くして必ず造らせない」と。

9」RS普天間問題では仲井真知事が昨年12月、辺野古沖の埋め立てを承認。問題は山場を迎えており、政府が早期着工を目指す中、各候補は移設の賛否をめぐり激しい論戦を展開〜安倍政権の笑いが!事前に調整されないままに4人が立候補。現知事に有利になることを覚悟して、戦わないと反対派は勝てない。

10」仲井真氏は普天間の危険性除去の観点で移設計画を推進、翁長氏は「米軍基地は経済発展の阻害要因」などと訴え辺野古の新基地建設反対を強調〜現実と理想の厳しい戦い。真剣に考えれば、沖縄を落とし込むような差別の現実を認められない。翁長氏の絶対勝利に向けて、関西からエールを送り続けていく!

11」OT沖縄県知事選告示 4氏が届け出。11月16日の投開票までの県内最大の政治決戦が幕を。普天間の辺野古移設は下地氏が県民投票実施、喜納氏が埋め立て承認の取り消し、翁長氏が反対、仲井真氏が容認―を〜関西から知事選を応援しているが、現知事の基地容認を潰すために県民は真剣に考えるべきだ

12」A在日米軍施設の4分の3を抱える沖縄の知事選、告示。国が進める移設の是非を問う選挙には、本土と沖縄の複雑な関係もにじむ〜現知事の「辺野古移設推進」を打ち砕くための戦略を真剣に考えないと厳しい選挙に勝てない。素人から見れば政治家たちは、愚かな選挙遊びをしているようである、再認識を!

13」A1自己決定権我々にあるか 島袋純さん。米軍普天間飛行場の辺野古移設という知事選の争点は突き詰めればこうも言えます。沖縄の土地、海、空について、地元の私たち自身に用途を決める権利があるのかそれとも国家の方針となれば東京の決定に従わざるを得ないのか。自己決定権を巡る争い〜人権無視!

14」2現実は、それどころではありません。特に90年代後半、基地の見返りだと露骨にわかる形で補助金をばらまき始めてからがひどい。温泉施設など住民のニーズそっちのけの筋の悪いハコモノが次々にできる。建設費の100%を国の費用でまかない、早い者勝ちで決まる「つかみ金」〜酷い現ナマのバラマキ

15」3それで雇用が増え所得も上がるなら納得するかも。ところが経済波及効果もほとんどなく運営や維持管理で赤字になれば一般財源から補填するしかない。財政が圧迫されて単独事業もできず、ますます補助金頼みに。これは自治の破壊。移設反対の稲嶺進氏が今年名護市長に再選された理由〜沖縄の怒りである

16」4沖縄でも独立論が強まるかどうかはわかりません。ただ、沖縄への「構造的な差別」というような言葉を、いまでは保守系の政治家までが普通に使う。本土との亀裂は誰の目にも明らかに。それでも私は今の憲法がある限りその枠の中で最大限に沖縄の自治を求めたい〜その為に沖縄問題の研究しています。

17」5米軍に土地を奪われ苦しんだ沖縄人が日本復帰を熱く求めたのは、人権を守るため国民が主権を持つ現行憲法に共感。しかし国民が国家を縛るという立憲主義を否定し戦前に戻すかのような自民党改憲案が成立するなら、沖縄はその日に独立すべき。我々の人権も一緒に心中するわけにはいかない〜賛成!

コメント(13)


tw14・10・31
1」AK府教育長パワハラ暴言。大阪 会見で「続ける」と居直り。中原氏と立川委員が30日改めて話し合い、立川委員は「改善してもらいたい点をお伝えした」とのコメントを文書で発表。中原氏は「パワハラなどの違法な行為はしていないと認識。指摘された点は改善」と〜厳正で、厳しい処分を検討すべきダ

2」A進退を検討する考えから、大阪府の中原徹教育長、続投を表明。松井知事も同日朝、報道陣に「教育改革をやり遂げて欲しい」と述べ、続投を求める考えを〜混乱している大阪府の教育の現況を修正するためにも、重要問題が、安易に処理されてゆく現状を放置すべきでない。現場の教師は、声を上げるべきだ

3」突然失礼します。ご面倒をおかけしますが厳しい選挙戦になりますが、沖縄のより良い政治を求めるために、沖縄知事選候補者に回覧をよろしくお願いします。下地幹郎殿、仲井真弘多殿、喜納昌吉殿、 翁長雄志殿、仲井真弘多殿。関西からも、沖縄の将来に希望が持てる結果が出るよう応援させてもらいます

4」A1米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設問題について菅官房長官は「過去の問題」と強調、これこそ沖縄の現実の問題であり、知事選の主要な争点。「負担軽減」は本物か。知事選を通じて、沖縄の有権者はじっと見ている〜負担軽減の甘い言葉に騙されないように、真剣に考えて投票を!

5」2沖縄でずっと続いてきた「保革対決」の構図は崩れた。公明、民主は自主投票。保守の一部が革新と組む保守分裂の選挙戦に。移設問題への立ち位置の違いが、この新たな構図を生んだ。既成政党の枠組みが壊れ、保守が分裂した背景には仲井真氏の方針転換が〜現知事の裏切りを、県民は絶対に許さない!

6」3前回知事選で県外移設を公約して当選したものの結局、埋め立てを承認した。今回は、辺野古移設が具体的で現実的な方策だと、計画容認にかじを切った。仲井真氏の決断を受け、政府は辺野古のボーリング調査に着手〜民主主義の破壊ダ。政権のなりふり構わない、県民の声を無視した強行工事を、許さない

7」4知事の承認に至る過程で、やはり県外移設を公約に当選した沖縄県選出の国会議員や自民党県連に、自民党本部が公約放棄を迫り続けたことも、県民に不信感を植え付けた。知事の公約変更に、有権者がどう審判を下すのかが注目〜安倍政権の民意を軽く見る民主主義の否定を、米国政府も、絶対に認めない。

8」5政権が相次いで打ち出す「基地負担の軽減策」をどうみるか。「過去の問題」と言いながら政府は移設に絡んで現職の仲井真候補へ露骨な肩入れを続けていると受け止められかねない状況が。普天間を19年2月までに運用停止にする政権の約束も、米政府が拒否し、空手形だったことが明らかに〜騙されない

9」A1仲井真氏は「普天間の解決が最優先の課題。最終的に考えられるのはこの(辺野古)案」と移設推進を改めて打ち出す。移設反対の翁長氏は「(仲井真氏は)戦後70年で初めて自ら基地を差し出す。損失ははかりしれない」と批判し「あらゆる手段を尽くして造らせない」と〜埋め立てを絶対許さない!

10」2沖縄では近年、普天間の移設問題を巡り、批判を集めた大きな動きが二つ。一つは09年に誕生した鳩山政権が県外移設を掲げながら挫折。もう一つは昨年末の仲井真氏による埋め立て承認だ。承認を評価する声はあるが、前回知事選での「県外移設」の公約に反するとして批判も根強い〜裏切りの不信感が!

11」3今回の知事選では自民などの保守勢力と、共産、社民などの革新勢力の争いという沖縄で長く続いた選挙の構図が崩れた。翁長氏は元自民県連幹事長の経歴を持つが自民系の一部地方議員らのほか、共産、社民、地域政党の沖縄社会大衆など保革を超えた支援を取り付け、「オール沖縄」を強調〜翁長氏勝利を

12」4危機感を強める仲井真氏や自民県連は、政権とのパイプを生かした経済振興を前面に出す。一方、民主、公明は自主投票を決め、98年以降続いた自公連携もほころびが見える。公明県本部は辺野古移設に反対している〜創価学会 公明党への不信感はあるが、選挙の面では有利に働くので歓迎しているようダ


tw14・11・01
1」M大阪府の中原徹教育長が立川さおり教育委員に威圧的な発言をしたとされる問題で、府や府教委に届いた府民らの意見が31日夕までに約百件「意見を言わせない教育長はいらない」など批判的なものが大半〜我慢していた不満が爆発、それでも、うやむやにして誤魔化そうとしている。早急に辞任の検討を!



2」長男の甚六のせいで我が家族はまとまりが少ないようだが、個性派の弟たちのおかげで、いざとなれば、パワーアップできているようだ。天国に居る父母も、安心してることだと思う。貧しくても、みんな仲良く、元気で、明るく、楽しい生活に満ちた人生を送れたらと祈りながら、感謝しながら生きたいもの!

3」東京から出張で来阪した次男にあわせて兄弟たちが、回復祝いの食事会を設けてくれた。バラバラな、冷たい兄弟だと心配していたが、若い頃は行き来が、少なかったが、年齢のせいか最近は、往来があり、ありがたいことである。まとめ役の熱い三男のおかげである。個性の強い兄弟が、これからも仲良く・・

tw14・11・02
1」H/K弘前の国登録有形文化財にスタバ初出店−市民は賛否両論。スターバックスの出店が予定されている国登録有形文化財「旧第八師団長官舎」〜後世に悔いを残さないように、弘前市役所敷地内にある国登録有形文化財にふさわしい歴史建築の価値を活かして保全活用についてご検討をお願いします.。

2」旧第八師団長官舎は大正6年に青森県を中心に洋風建築を多く手がけた大工棟梁・堀江佐吉の長男である堀江彦三郎によって設計。終戦後は米軍の進駐部隊が滞在した司令官宿舎として使われ、昭和26年に市の管理物となり、市長公舎。昭和34年に市役所新築に伴い3分の2が解体され現在の形に〜再考を!

3」『創価学会と平和主義 (朝日新書)』 書評。日蓮大聖人は公の場で教えの邪正を決せよと言う。創価学会は本家本元の日蓮正宗との公場対決だけは破門以来避けている。自らが正法であることを明らかにするすることができない(宗教的に失格)、そのような団体が実現する宗教的な平和とは?〜不信、疑問

4」「佐藤優現象」が話題となりうさんくさい反動的な人物であるということが常識、それを再確認させるもの。創価学会が危険な反動的カルトであることは誰でも知る、創価学会が歴史を偽造して、あたかも「反戦」であったために弾圧されたかのように言っていることも広く知られている〜歴史の改竄が多すぎる

5」「集団的自衛権」を切り口に「創価学会と平和主義」を問う好著と言われるが、創価学会は平和主義などでは全くないのであり、権力欲にまみれた反動的カルトなのであるから、どこまでも日帝支配者についていくことは明白。佐藤優のたわごとに惑わされてはいけない〜隠れ創価学会と言われる佐藤氏不信感が

6」M沖縄知事選:普天間県内移設「反対20,容認4」建白書で配備撤回を求めた米軍新型輸送機オスプレイについては23人が「撤回を求める」と回答し、3人が「配備容認」と。無回答は14人。「配備容認」の3人のうち2人は建白書に署名。〜名護市辺野古浜埋め立て反対の意見で、翁長氏知事選勝利を

7」RS知事選、最大争点 揺れる市民。移設問題に賛否。県知事選挙が告示された30日、米軍普天間飛行場移設に伴う新基地建設計画が進む名護市では、最大の争点とされる辺野古移設について「絶対に造らせたくない」との声の一方で「造られるのなら、まちづくりに力を入れてほしい」との声も〜再考を!

8」米軍キャンプ・シュワブのゲート前で建設に反対する座り込みに参加した「辺野古・大浦湾に新基地つくらせない二見以北住民の会」会長の松田藤子さんは「新基地ができると米軍機の騒音などで被害が。過疎化は進んでいるが絶対に基地は造らせたくない」と求めた〜難問であるが、絶対基地増設を許さない!

9」毎年、大学祭に出かけ文句を言うので、嫌がる学生もいれば、意見を聞いてくれる人もいる。展示の参考資料が、創価学会関係の資料だけでは、ダメだと言うが、改められない。学生たちはアンケートをとり、批判も受け入れるように提案するが幹部の人が反論は敬遠するらしい。忠告無視は創価学会の弱点では

10」創価学会学生部の人に、池田大作先生の国連平和賞受賞について聞いたら、知らないという人、素晴らしいと賞賛する人、池田先生が、拒否したという人。そんなことより、池田先生の日々の行動が重要である。事実よりも、現実が大切なので、何故、世間は、創価学会を理解しないのか?事実を知るべきだガ!

11」毎年大学での、創価学会学生部の平和展で、話し合うのを、楽しみに出かける。ジャラケタお祭り騒ぎだらけの大学祭の中で、真面目な、学生たちとの会話は、有意義だと思う。しかし、狭い視野、相手の意見を聞かない、自分たちだけの考えでの展示は、良くないと毎年言うが、あらためられない。再考を!

12」浜寺公園の大阪府立青少年センター,大阪国際ユースホステルの前にある「日露友好之像」「記念碑」(02年建設)に書かれている文言に誤りがあるので調査して修正するようお願いします。国際的にも貴重な記念碑に誤りがあるようでは問題だと思いますので歴史の事実について調査、修正を早急にお願い!

13」元ロシアプーチン大統領,元小泉総理大臣の名前も刻まれている重要な、大阪府の浜寺公園の「日露友好之像の記念碑」の文言の過ちを、早急に調査して、修正を。石に刻まれた記念碑の修正は、なかなか難しいですが、国際的に問題になりかねないので、正しい歴史の事実を調べて、早急に書き直すべきです。

tw14・11・03
1」NG1沖縄知事選 劣勢の仲井真自民がまた持ち出す「アメ玉作戦」 安倍自民党のなりふり構わぬ選挙戦が。今度の県知事選は現職の仲井真弘多知事(75=自民党推薦)と前那覇市長の翁長雄志の事実上の一騎打ち。争点は言うまでもなく、辺野古埋め立て、米軍永久基地化の是非〜もう県民は、騙されぬ!

2」2世論調査は当たり前の話だが、埋め立て容認派の仲井真知事の劣勢。で、仲井真陣営は例によって、沖縄振興策というアメを持ち出す。今度のメニューは沖縄を南北に貫く縦貫鉄道建設とユニバーサルスタジオジャパン(USJ)の誘致。仲井真知事の第一声は〜原発誘致選挙と同じ札束で県民を黙らせる酷さ

3」3「南北縦貫鉄道は調査が終わっている。安倍総理に話を。今日は自民党の幹事長さんもお見え、よろしくお伝えください(拍手)。そして、ユニバーサルスタジオジャパンの誘致も。どうぞ皆さんのご支援をよろしくお願いいたします」カジノ誘致など、札束で票を買う選挙〜県民を舐めている、酷い選挙ダ

4」4鉄道建設は那覇市と名護市を結ぶ壮大な計画、今年1月の名護市長選の時も自民党推薦候補が訴え。しかし、7千億円という莫大な事業費がかかるため、「実現性が低いアドバルーン」扱いされたシロモノだ。そんな計画をまたぞろ、持ち出してきた自民党〜重要な選挙、油断できない、翁長氏完全勝利を!

5」5)75歳の仲井真知事の印象を若返らせる演出、次女を隣に「候補者の娘」というタスキをかけて支持者と握手をし、街宣車の上に一緒に並んだ。4年前も同じ選挙のプロがついていて「最初は劣勢だがそれはいつものこと。十分、逆転できる」と。自民党は沖縄をなめているとしか思えない〜裏技に注意を!

6」予定変更。「関西から沖縄の知事選を考える集い」記録映像の上映を通して厳しい沖縄知事選を応援する集い。「標的の村〜国に訴えられた沖縄・高江の住民たち」の記録映像を上映。平成26年11月8日AM11時〜堺市立東文化会館。参加自由。昭和の庶民史を語る会。電話072−236−3357。

7」沖縄の現況を伝えて行くのは難問だが、根気よく話し合いを持つ以外に道は無い。よく「標的の村」のような番組が製作できたものだと感心していたが、一部から、偏った内容だとの声が出て驚く。難しい基地建設には賛否両論あるが、日本全体で日米安保と沖縄の将来を考えて、打開策を探らなければならない

8」初めて沖縄県高江に出かけその酷さに、愕然と!。名護市辺野古浜には、沖縄へ行くたびに出かけて座り込んだことはあるが、高江東村は聞いてはいたが、予想以上に酷いものであった。「標的の村」の上映会をしながら、少しでも沖縄の基地の現況を知ってもらい、考え、理不尽な現状の打開に繋げれば幸い!

9」W大学の学園祭もう要らない!? 全国各地の大学で学園祭シーズンが真っ盛り。キャンパスには模擬店があふれアイドルやタレントのステージやミスコンなどのイベントに歓声が〜息抜きに必要、無駄、賛否両論、それなりの意味はあるのでは、遊びと、研究のチャンポンが、若者たちを元気づけているかも?

10」孫たちが来ると静かな我が家は活気づく。2,3日はいいが続くと大変、でも、うるさいが元気をもらえるので、ありがたい。行動を見ていると、大人社会を反映して、考えさせられる。息子が、聞いた話では、小学1年生の孫が学校のいじめられている話をしたら、幼稚園の従兄弟が、大変なんだと感心していたらしい。

11」船岡温泉の住所は京都府京都市北区紫野南舟岡町82。阪急西院駅から205系統のバスで20分ほど揺られ、大徳寺前で降車し10分ほど歩く「船岡温泉」平日は15時から閉店時間は25時、日祝日は開くのが早くなって8時から25時まで。建物正面にある軒唐破風は昭和3年。入浴料は大人ー430円。



12」大正12年に料理旅館「船岡楼」として創業、京都西陣の若旦那衆を主な客層として贅を尽くして豪華絢爛に発展していったお風呂屋「船岡温泉」現在はアンティークとなっている「和製マジョリカタイル」という色とりどりのタイルが壁に敷き詰められ、ヒノキ風呂や露天風呂からは欄干や庭園も眺められる

13」Y1終戦間際に福岡県筑紫村(現筑紫野市)であった西鉄電車空襲について同県筑紫野市教委が、機銃掃射の跡が残る旧筑紫駅待合所を遮光断熱ガラスで覆い、戦争遺構として永久保存を。惨劇の全容が明らかになっていないことから、戦後70年の節目にあわせ米軍が撮影した映像などを入手〜貴重な歴史資料

14」2西鉄電車空襲は、45年8月8日に米軍機が西鉄大牟田線(現天神大牟田線)の旧筑紫駅周辺上空から同駅に差しかかった上下線の電車2両に機銃掃射を。筑紫野市教委によると乗客ら64人が即死、ほかに100人以上が死傷。銃撃の状況をコンピューターグラフィックスで再現することも計画〜貴重な資料

15」3軍のかん口令が敷かれたため、当時の正確な状況や被害程度は明らかになっていない。待合所は木造で、20年代に旧筑紫駅のホームに設置された。幅約3・5m、高さ2・7m、ひさしを含む奥行き2・5m。少なくとも天井の2か所に機銃弾の貫通跡が残っている〜戦争の歴史を語り継いでゆくことは重要

16」4西鉄電車空襲 銃撃跡残る駅待合所永久保存へ。戦争遺構として保存される旧筑紫駅待合所(市教委によると、81年に旧筑紫駅が移転する際、西鉄から地元行政区が譲り受け、民有地や地元の公民館前に移設。94年夏に市教委が引き取り、解体して保管したり、戦争関連行事に貸し出し〜文化財に登録を!

17」北京から一時、帰国している次男が、大企業に転職のために現在、東京で研修を。外国、中国生活に慣れたいるらしいが、東京の生活も楽しんでいるようだ。オヤジはマイナス志向だが、息子たちは、大変なことはあるようだが、みんなプラス志向であるので安心。息子4人,天才の孫6人万歳、元気、明るく!


tw14・11・04
1」投票先を決める際に最も重視することは「普天間飛行場基地問題」が46・3%と最も高く「経済振興や雇用対策」(21・6%)「医療や福祉の問題」(10・8%)「子育てや教育の問題」(9・3%)選挙に「大いに関心があるある程度関心がある」と答えた人の割合は計85・4%と高く注目度の高さ!

2」RS県知事選。琉球新報社と沖縄テレビ放送は1、2の両日、県内全域の有権者を対象に電話世論調査を合同で実施し、選挙戦の序盤情勢を探。調査結果に本紙の取材を加味すると無所属新人の翁長雄志氏が先行し、無所属現職の仲井真弘多氏=自民推薦=が追う〜嬉しい調査だが追い込みに注意!沖縄問題研究

3」支持政党別に見ると、自民支持層は6割以上が仲井真氏、2割弱が翁長氏を支持。翁長氏は社民、共産、社大などの票を9割近く固めた。自主投票となった公明と民主の支持層から多くが翁長氏に流れているもようだが、公明支持者などでは態度未定が3割〜選挙は最後まで気を抜けない。翁長氏勝利を目指せ!

4」知事選で最大の争点となる米軍普天間飛行場の移設問題では、現行計画通り「名護市辺野古へ移設すべきだ」と答えた人の割合が15・1%に「国外移設」は28・7%「沖縄県以外の国内移設」(県外移設)は22・8%「無条件の閉鎖・撤去」は22・3%で県内移設反対は73・8%に〜浮動票に注意を!

5」A1ロンドン中心部に残るバタシー石炭火力発電所跡地で巨大な再開発進行。英国のロックバンド、ピンクフロイドのレコードジャケットに使われ、ロンドン名物となった発電所。閉鎖から30年手つかずのままだったが、白い煙突とれんが造りの外観を残しつつ、複合商業施設に再生〜優れた産業遺産の活用!

6」2バタシー発電所は1929年に着工、83年に運転を停止。長く放置された理由の一つは、保存運動が高まったことだ。古い建造物を大切にする英国では工場ですら保存対象に。当初はバタシーを遊園地などに衣替えする計画もあったが、開発費の不足もあいまって進まなかった〜日本も、大いに参考にしたい

7」3経済危機にも翻弄された。06年にアイルランドの企業が購入して再開発しようとしたが、財政・金融危機の波をかぶって頓挫。12年にマレーシアの政府系ファンドなどに買われアジアや中東の金融機関の融資を受け、ようやく再開発にこぎつけた〜現在堺市内の煉瓦造建築旧火力発電所の保全再生を要望中



8」4計画では、25年までに約4千戸の住居やホテル、オフィスビル、店舗、地下鉄の駅などを建設。総事業費は80億ポンド(約1兆4千億円)。住居やオフィスは、欧米や日本、中国など世界に売り込みをはかる。過去最大規模の再開発が動き出す〜開発計画の中に、歴史建築を組み入れて、保全再生計画を!

9」@alterbau 旧浪速銀行堺支店。戦後解体されたときの貴重な屋根瓦が現存。山口 半六(安政5年〜明治33年)は明治時代を代表する建築家。文部省在籍時に多くの学校建築を。代表作に兵庫県庁舎。明治4年大学南校東京大学に入学。明治12年)国立パリ中央工芸学校を卒業。明治33年逝去。

10」@alterbau 貴重な明治建築の屋根瓦、現存していれば重要文化財クラスの名建築旧浪速銀行堺支店(明治35年竣工)の屋根瓦の展示「ひがしふれあい文化祭」(平成26年11月23日〜25日,AM10時〜18時、最終日14時まで、堺市立東文化会館北野田フェスティバル(文化ホール)2階

11」@alterbau 旧浪速銀行堺支店。戦後、解体されたときの貴重な屋根瓦が、現存していることは知られていない。保存の声がありながら解体されたが、将来の復元の為に、材料が保存されていたが、木材は、腐朽したが、屋根瓦だけは残った。有名建築家の設計になる貴重な明治期の瓦の展示ご笑覧を!

12」@alterbau 旧浪速銀行堺支店。明治33年に西洋風の設計により進められていた新築計画は、設計者の急逝と経済界の不振により一時中止。経済界の回復をみて34年にふたたび新築に着手し、翌35年に伝統的な江戸黒様式と西洋風を折衷加味して落成〜設計山口半六、設楽貞雄、施工竹中工務店。

13」ご苦労さんでした。これから楽しく、厳しい仕事が待っている。人生は、苦労と愉しみが、半々だから生きられる。東京は、中国の大きな仕事の前の準備期間、会社は、おてなみ拝見で、観察しているのかも・・?持ち前の明るさ、元気で、プラス志向で、マイペースで前進を、東京の生活をエンジョイして!

14」孫たちの話を聞いていたら親たちも考えさせられる。親に言えないことを、布団の中で、従兄弟同士で話し合う。幼いながらも悩むことの多い毎日。うちの孫を虐めたら異爺ちゃんが許さない。学校へ出かけてみんなにイジメをしたらダメだと怒ると言ったら4歳の孫が,おじいちゃん怒ったらダメよと言う?


tw14・11・05
1」@alterbau NA屋根工区は竹中工務店、スタンド工区は大成建設。新国立競技場の施工予定者が決定。日本スポーツ振興センターが10月31日発表。JSCは今後、両社と基本協定を結び、技術協力業務委託契約を締結〜専門家、国民の声を無視して施工予定者の決定は言語道断。やり直すべきだ!

2」@alterbau 現国立競技場解体の施工者がまだ決まらない内に、新設の施工予定者が決まる異例の事態。11月初旬から、実施設計に対する技術協力業務を。工法などの協議を経て見積もり合わせを行い工事請負契約を締結する予定。JSCは技術協力業務の委託金額などは、委託契約後に発表〜裏切り


3」N参院予算委員会は、安倍首相と関係閣僚が出席して集中審議。首相は米軍普天間基地の同県名護市辺野古への移設について「十分に沖縄の負担軽減に資するものだ。できることはすべて行うという考え方の下、全力で負担軽減を進めていきたい」と〜負担軽減の誤魔化しをやめて、早急に埋め立て工事中止を!

4」@Osakakodo 「関西から沖縄の知事選を考える集い」記録映像の上映を通して厳しい沖縄知事選を応援する集い「標的の村〜国に訴えられた沖縄・高江の住民たち」の記録映像を上映。平成26年11月8日AM11時〜堺市立東文化会館。参加自由。昭和の庶民史を語る会。電0722363357

5」SK世界会議の焦点「ESDの10年」は、池田名誉会長の提言を受け、SGIが他のNGOと共に提案。02年に南アフリカで行われた環境開発サミットの実施計画に採用され同年の国連総会で05年からの10年を「ESDの10年」とすることが採択〜素晴らしい活動とイラク派遣容認は矛盾するのでは

6」A父島沖、サンゴ密漁船に記者が接近 笑顔で手を振る船員。小笠原諸島沖で急増したサンゴ密漁の中国漁船〜メディアの取材どころでない。厳しい現実を認識すべきだ。海上保安庁、警察などの行動がなくで、取材が先行している現状では、舐められるだけである。我が国の防衛が、心配でならない!。



7」@alterbau 東京駅の復元ドームは、12年竣工予定。丸の内・八重洲の両側で、大掛かりな工事素晴らしい「赤れんが駅舎」の復元。辰野金吾設計で1914年完成。西洋の様式美。03年国重要文化財指定。悔しいが昭和50年代、悲しいが、我々の保存要望に建築史家から批判の声が、ショツク!

8」@alterbau 東京駅が開業百周年で賑わう名建築だが、取り壊し計画が叫ばれていた頃の保存を呼びかけた人、市民グループなど裏方の保存の声も集めてみるのも大切では。昭和52年に建築関係の雑誌に書いた大阪からの保全再生を願う保存要望書に信じられない批判の声が出されたのも忘れたくない

9」@alterbau A東京駅が開業百周年。1889年に当時の東京府知事が建設を指示し、1908年に工事開始。百年前の14年に丸の内駅舎がオープン。設計は、日本銀行本店も手がけたことで有名な建築家辰野金吾〜昭和50年代、雑誌に東京駅舎の保全再生の要望書を書いたら某大学学長から批判が

10」突然失礼します。戦争遺構を歴史の生き証人として、正しく評価して文化財として保全・活用についてご検討下さい。福岡県知事殿、福岡県議会殿、筑紫野市長殿、筑紫野市議会殿、筑紫野市教育委員会殿、文化庁殿。地元の保存の声に、歴史建築の研究をしている立場から応援させていただきます。戦争遺構研


tw14・11・06
1」A東大阪市議会の公明党議員団所属の6人が12年に東京都内を視察した際の経費が、市条例に基づく旅費と政務活動費に二重計上。議会事務局が旅費として処理〜続く公明党議員の不正を話したら、怒り出す。創価学会 公明党潰しだと。メデイアは報道しないが選挙違反もある。事実を認めないのが怖い!。

2」強大な国家権力を駆使し、目の前の問題解決へ一気に動く。事実上の一党独裁国家である中国だからこそできる手法だ〜中国生まれの世界市民として思うこと。世界の国々は注目している中国は、世界の大国としてこの調子で、尖閣周辺の不審船、日本近海でのサンゴを狙う中国船の取締を厳しく、すべきである

3」M京大警官無断立ち入り 作家の雨宮処凛さん、集団的自衛権や特定秘密保護法をテーマにした学生デモが最近増え、学生が自分の意見を率直に主張するように。政治的主張をする学生を危険人物扱いし、すぐに警察を構内に入れる大学もある中で、警察に抗議した京大の対応は妥当で少し安心〜毅然とすべきダ

4」京大警官無断立ち入り 国際日本文化研究センター副所長の井上章一さんの学生が怒るのはもっとも。警察官がすぐにばれるような見張りをしていたのも理解できないがどうせ大したことはないと見くびっていたのだろう。事前通告のルールを知りながら構内に入ったのであれば大学をなめている〜当然な対応!

5」@stop_O_action @Osakakodo 「関西から沖縄の知事選を考える集い」記録映像の上映を通して厳しい沖縄知事選を応援する集い「標的の村〜国に訴えられた沖縄・高江の住民たち」の記録映像を上映。11月8日AM11時〜堺市立東文化会館。参加自由。電0722363357

6」N1北京で7日から、アジア太平洋経済協力会議閣僚・首脳会議が始まる。習近平指導部は08年の北京五輪に続く「最高レベルの国際イベント」と位置付け、官民を総動員して運営に万全を期す構えだ。ホスト国として会議を成功裏に終わらせ、「大国」のメンツを保てるか。最大の敵はスモッグとテロだ〜?

7」2強大な国家権力を駆使し、目の前の問題解決へ一気に動く。事実上の一党独裁国家である中国だからこそできる手法だ。日常生活に支障も出ているがスモッグ対策については今のところ効果が出始めており、大半の市民も歓迎ムードだ。しかし一筋縄ではいかない大きな問題も潜む。テロの不安だ〜祈るだけ!

8」3APECのメーン会場の1つになるオリンピック公園は四方を鉄柵で囲い、制服姿の武装警察が数十mおきに警備に。市内の地下鉄では空港並みの荷物検査を徹底し、100万人の市民ボランティアを動員して市中心部などの巡回に当たらせる「24時間臨戦態勢」も続く〜弾圧政治は、限界がありますヨ!

9」4経済だけでなく政治でも外交でも「一流」でありたいと切望する中国。APECは「進化」をアピールする大きな見せ場となるが、逆に失敗すればダメージは計り知れない。世界が注目する北京APECがまもなく〜中国生まれとして、中国が世界と交流して、少しずつ普通の国になるように祈るだけである。

10」@alterbau 昭和40年代から明治建築の保存の勉強をしてきて、いろんなことを言われてきた。大阪中之島公会堂の保存を要望した頃、明治生まれの有名な日本の指揮者から批判。こんな古い音響効果の悪い建築は、建て変えることが大阪の進歩だ!大先生は、あの世で、現状を如何にみているのか?

11」@Osakakodo 沖縄の現況を伝えて行くのは難問だが、根気よく話し合いを持つ以外に道は無い。よく「標的の村」のような番組が製作できたものだと感心していたが、一部から、偏った内容だとの声が出て驚く。難しい基地建設には賛否両論あるが日本全体で日米安保と沖縄の将来を考えて、打開策を

12」A視察旅費を二重計上 公明市議団会計ミス 東大阪。東大阪市議会の公明党議員団所属の6人が2012年に東京都内を視察した際の経費が、市条例に基づく旅費と政務活動費に二重計上されていた。議会事務局が旅費として処理…〜公明正大であるはずの公明党議員不祥事続発、ほかにもあるとの情報も?。

13」A1川内原発―再稼働同意は早すぎる。九州電力川内原発の再稼働をめぐり、きょうから7日まで地元の鹿児島県議会が臨時議会を開く。再稼働推進の陳情が採択される公算が大きい。だが現段階で川内原発の再稼働を進めることは無責任であり、反対〜原発誘致の札束で、危機感が感じられない地元の悲劇か?

14」2原子力規制委員会も原発の安全設備の詳細な審査や保安規定に関する審査をまだ終えていない。県議会と知事は再稼働同意を急ぐべきでない。何よりも大きな問題は、住民の避難計画。原発事故を経て、規制委は放射性物質が飛散する過酷事故が起こりうることを原発審査に採り入れた〜それでも不十分である

15」3過酷事故の際の対応手順などを審査するようになったのは前進。だが、過酷事故が起こりうる前提で原発の防災対策を眺めると、他の部分に比べ住民避難計画の弱さが目立つ。整然と避難できることになっていたり避難に必要なバスの台数さえ未確定だったりという具合だ〜安全性を無視した避難計画は問題ダ

16」4原発事故を踏まえ、道府県とおおむね30キロ圏内の市町村に避難計画策定が義務づけられた。しかし、規制委は計画作りに直接関与せず、国は地元自治体に「丸投げ」状態だ。現状では、避難計画をだれも審査しておらず、いざというときに使える保証がない〜補償金の為に、安全性を無視して原発容認か?

17」5原発30キロ圏の全国155の自治体の首長を対象に朝日新聞が実施したアンケートでは、4割近い59人が避難計画も国の審査対象に含めるべきだと答えた。早急に何らかの法制化によって、実効性が担保された避難計画を策定すべきである。〜経済最優先のために、避難計画は、なおざりにされている現状

18」6川内原発と名指しはしていないものの、規制委の火山噴火リスクの取り扱いには日本火山学会が異議を唱えている。噴火予測の限界やあいまいさの理解が不十分。福島第一原発事故では、津波の危険性を主張する専門家はいたが、事故を防げなかった。〜誤魔化しの、安全神話が再び、広がりつつある現実か?

19」7規制委や各電力会社は、火山学会の主張に謙虚に耳を傾けて。火山リスクは、原発に100%の安全をだれも保証できないことの象徴。立地自治体首長からは「福島で起きた津波や地震、原発事故に対応するのは十分、100%と言っていいと私は信じる」との発言も飛び出す〜安全神話で同じ失敗を繰り返す

20」@alterbau A「堺市民会館」の基本設計の概要を発表。2千席の大ホールや3百席の小ホールを備え市民交流のための施設も充実〜新築計画もいいが、資源の有効利用からも安易な解体ありきではなく既存施設を補強しながら活用することも考えるべきでは。市民の再利用の声を無視する市政は問題が

tw14・11・07
1」K1明治末期に建てられ、輸出用生糸を収めた旧三井物産横浜支店倉庫(旧日東倉庫、横浜市中区日本大通)の解体が5日、着工。「横浜赤レンガ倉庫より古い横浜最古の倉庫。重要文化財級、いや世界遺産級の価値がある」−。〜最終段階で、後世に悔いを残さないように文化財にして保全再生のご検討を!

2」2)08年のリーマン・ショック後、市の軸足は保存から開発へと目に見えて移った。同年10月に閉店した中区の横浜松坂屋の跡地計画をめぐり、アールデコ調の外壁の一部保存復元の構想があったのにもかかわらず、市は解体を認めた。地元や事業者から早期の営業再開を求める声が上がり、経済振興を優先


3」3横浜市都市デザイン室と生涯学習文化財課に、東京都港区のケン・コーポレーションが今年5月、市に解体の意向を伝達。日本建築学会関東支部や日本建築家協会関東甲信越支部、市文化財保護審議会の委員有志などが保存要望書を提出〜この建築は、歴史的、文化的に重要なので保全活用についてご検討を!

4」4国や県、市の文化財などに指定されておらず、保存のための規制対象外。所有者は長らく総合商社の三井物産が全額出資する物産不動産だったが、昨年ケン社に移っていた。解体後の跡地利用として駐車場やホテルの案が〜企業の社会的な役割を考えて、貴重な歴史建築の保全活用の検討をお願いします。

5」M全国で初めて原発立地県として再稼働に同意するのか−。地元同意の最終手続きに入った7日の鹿児島県議会臨時議会。再稼働への同意判断をするとみられる臨時議会開会前から県庁前では怒りの声が響き、議場内でも「再稼働反対」のシュプレヒコールが起こるなど騒然とした雰囲気〜議会は再稼働中止を!

6」「命を考えてください!」「福島は解決していない!」議場内は午前10時の開会前から怒号に包まれた。伊藤祐一郎知事が議場内に着席すると「再稼働反対」「再稼働反対」と大きなシュプレヒコールが〜「万が一事故が起きても誰も責任をとらないのは目に見えている。一歩も引くつもりはない」と〜再考を

7」AK沖縄県知事選(16日投票)で、名護市辺野古への新基地建設の推進を掲げる仲井真弘多陣営による「共産党支配のオール沖縄」などとした反共・デマ攻撃に対して、新基地に断固反対するオナガ雄志候補の呉屋守将選対本部長は、このほど次の檄文を〜金、デマなどをばら撒いて、県民をかく乱、許さない

8」全県各地から集まったこの「大集会」は、沖縄の選挙史上最大の決起集会に。県民に着々と支持の輪を広げるわが陣営により追い詰められた相手陣営は何とウソとデマに満ちたビラ・ステッカー等で反撃に出てきた。もはや正々堂々の政策論争ができない状態に陥いる。〜関西からも、翁長勝利に向けて応援中!

9」今、保守だ革新だと争っている時ではない。今こそ県民が心を一つにして、相手陣営に鉄槌を下し豊かで誇りある県政を打ち立てよ。卑怯なウソ・デマをはねのけオナガ・シロマ必勝に向け一致協力・一致団結総力戦に突入。シンカヌチャー マキテー ナランドー(仲間たち 負けるなよ)〜最後の勝利まで!

10」A日本火山学会の原子力問題対応委員会は2日、原発を火砕流が襲うような巨大噴火について、リスクを判断する原子力規制委員会の審査基準を見直すよう求める提言をまとめた。国全体で巨大噴火対策に取り組む必要があるとしたうえで、噴火予測の可能性や限界、あいまいさを十分に考慮するよう求めた。

11」巨大噴火は、九州電力川内原発(鹿児島県)の審査で論点に。火山学会が原発周辺の火山観測について提言をまとめるのは初めて。会合後、委員長の石原和弘・京都大名誉教授は「火山噴火の予測に限界があることを国民に対しても知らせないといけない」と。〜専門家の意見が、無視される現実,再考すべき!

12」九電は、新規制基準による川内原発の審査で、巨大噴火が稼働期間中に起こる可能性は十分低く、起こるとしても何らかの変化をとらえ事前に核燃料を運び出すと。規制委もこの方針を追認、9月に安全対策の主要部分が新基準を満たすとする審査書を出した。〜規制委は、同じ過ちを繰り返す恐ろしさを知れ。

13」SK先日、聖教新聞の記事をみて世界会議の焦点「ESDの10年」は、池田名誉会長の提言を受け、SGIが他のNGOと共に提案〜云々を紹介しましたが、創価学会との関係が詳しいことがわかりませんので訂正します。池田大作氏の国連平和賞と同じで、間違いかもしれません。事実を調べ直す必要が!

14」OT那覇市長選に出馬表明した前副市長の城間幹子氏と前副知事の与世田兼稔氏=自民、公明推薦=は5日、市内で政策を発表。城間氏は、最重要施策に待機児童の解消を挙げ、基地問題では「新たな過重な負担が伴うものについては賛成しない」とし、米軍普天間飛行場の辺野古移設反対を表明。沖縄問題研

15」与世田氏は待機児童対策を盛り込み、普天間飛行場閉鎖や県内移設断念を求める建白書については「必ずしも沖縄の心を一つにしたという標榜の中で問われることじゃない」と〜公明党の普天間飛行場の県内移設に賛成する与世田氏推薦は、信じられない。公明党の政治信念、正義、沖縄への思いを聞きたいが!





16」与世田氏は、子育て環境の改善・充実や、国際観光都市那覇の実現などを盛り込んだ七つの基本政策「よせだビジョン」発表。県知事選に立候補した仲井真氏の基本政策との相乗効果を強調し、「安心して出産、子育てのできるまちづくりに取り組む」と〜那覇市民は、理想と現実どちらを選択?。基地反対を!

17」@henoko_tushin 現在進められている普天間飛行場の移転を掛け声に、米軍基地の新築計画。政府は、沖縄知事選の決果に関係なく、強硬手段で埋め立て工事を進めるのではないのかとの声も。政府の住民無視は、改まらないので、強行手段の作戦を練り直すべきではとの意見も一部では出ている

18」現在進められている普天間飛行場の移転を掛け声に、米軍基地の新築計画。政府は、沖縄知事選の決果に関係なく、強硬手段で埋め立て工事を進めるのではないのかとの声も聞かれる。選挙のような方法では政府の住民無視は、改まらないので、強行手段の作戦を練り直すべきではとの意見も、一部では出ている


tw14・11・08
1」@alterbau 11月15日。堺市立東図書館。AM11時〜「幻燈で見る大阪の戦争遺構3」現存の大阪市東淀川の高架式の高射砲陣地跡の再生計画を改めて提言。保存され活用されている戦争遺構を幻燈で鑑賞。同時に重要な意味を持つ沖縄知事選応援を大阪から。戦争遺構研09042891492

2」@alterbau 「現存する貴重な大阪市東淀川の高架式の高射砲陣地跡の再生計画案と資料展」大阪芸大の卒業設計で、旧軍事施設を平和な施設に保全再生させる案を提案した高射砲陣地の再生計画案。平成26年11月8日〜15日まで、堺市立東図書館(南海高野線北野田駅前)。貴重な報告書も展示

3」A1明治41年に建てられ、今も当時の姿をとどめる奈良少年刑務所(奈良市般若寺町)。重厚なれんが造りの建築物を後世に残そうと、市民らが保存を求める団体を。刑務所の設計者の孫でジャズピアニストの山下洋輔さんが会長に就任〜長年の保存への願いが実り、地元の保存の声に、全国から応援します。

4」監獄として設計した。中央の看守所から、受刑者が暮らす5棟の舎房が放射状に配置されており、今も現役で使われている。ドーム形の屋根を左右に置いたアーチ形の表門も特徴的だ。〜明治建築研究会も、昭和60年代から保存要望をお願いを!

5」3明治期、政府は外国人を日本の法律で裁けない不平等条約を抱えており、この改正を目指し、監獄の改良を進めていた。啓次郎さんは欧米8カ国約30カ所の監獄を視察。1907〜08年に千葉、長崎、石川、鹿児島、奈良に「明治の五大監獄」を完成させた。五つのうち今も全容が残るのは奈良だけ。

6」4建築史家で東京大学名誉教授の藤森照信さんは「日本の近代化を象徴する建築物で赤れんが建築としてもレベルが高い。人の心に響くものをつくりたいという建築家の美意識が詰まっている」とみる〜地元の要望のように、少年刑務所は、歴史的、文化的に重要なので文化財登録についてご検討をお願いします

7」5刑務所の建物は市や県も含めて文化財の指定なし、取り壊しの規制がない。貴重な建築物を後世に引き継ごうと、地元の自治会長や研究者、作家ら約30人が呼びかけ、「近代の名建築 奈良少年刑務所を宝に思う会」を。会長には山下さんが、副会長には奈良市鼓阪地区自治連合会の横田利孝会長が就任。

8」6)10月に開かれた設立総会には約170人が参加。文化財指定を求めるとともに、受刑者の安全や居住性に必要なことを検討、提案していくことを表明した設立趣意書を読む。総会に参加した山下さんは「温かさと強い意志を感じた。多くの人がこの建物を宝と考えてくれていることに感激」と〜文化財に!

9」7今後を見据え、呼びかけ人の一人で、奈良少年刑務所で受刑者たちに詩の授業をしている作家の寮美千子さん(58)は語る。「建物の美しさに訪れる度に心が安らぐ。受刑者たちのためにも保存を呼びかけていきたい」会としては文化財の指定を求めて署名活動をしたり、勉強会を開いたりしていく方針だ。

10」A沖縄基地負担軽減担当を兼務する菅官房長官は「政府としても沖縄振興策のまさに要として、沖縄県が今、一生懸命やっている誘致活動を応援したい」と言明。大阪市にある「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」の運営会社の責任者とすでに接触したことも明かした〜バラマキで県民を愚弄、絶対に許さない


11」政府が那覇空港の第2滑走路建設を進めていることを踏まえ、「沖縄に国内外から観光客1千万人を呼ぶ態勢をつくる。国も全力で支援を」と。沖縄県知事選(16日投開票)で自民党が推薦する現職候補の応援で那覇市。〜従来のような、経済支援の甘い言葉での誤魔化しは、現在の沖縄県民には通用しない。

12」M菅官房長官は沖縄県知事選の応援のため那覇市を訪問、米軍普天間飛行場の5年以内の運用停止について「危険除去固定化を避けるため必ずやる」と改めて表明。地元経済界との会合で語る〜沖縄県民は普天間の固定化反対をいいことに危険を名護市へ移築、新築させる誤魔化しを絶対に許さない。沖縄問題研

13」SGI会長の世界の文化・学術・教育の発展と日露両国の学術・教育交流への卓越した貢献を讃える。授与式は6日、エヴゲーニー・マルティネンコ国際局長、ウラジーミル・ツヴィク人文社会学部長が出席し、東京八王子市の創価大学本部棟で〜自慢話の記事が多すぎるので、うんざりしている創価学会員も!

14」満州からの引き上げ時、交通事故時などで、生命の危機を経験しているが、今までは,死は漠然と。終活問題を2週間ほど、入院して、命の限りを感じてから、退院後は、毎日を大切に。やりかけている仕事は、すべて、完成できなくても、ある程度までは、仕上げてゆきたいと考えている今日この頃! ?

15」N九州電力の川内原子力発電所1、2号機の再稼働を巡って同県の伊藤知事は7日、「川内原発の再稼働についてはやむを得ない」と述べ、再稼働に同意。「国の今後のエネルギー政策を考えると、しばらくの間は原子力を有効活用するしかない」とし、原発再稼働を進める国の方針に理解を〜安全性の保証は?

16」RS名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブの砂浜で6日、辺野古崎付近の木々が一部伐採。辺野古崎付近には海底ボーリング調査などに使用する仮設桟橋が近く設置される予定で、「事実上の埋め立て工事」、本格的な海上工事に向けた準備が加速〜民主主義を否定する安倍政権には、強硬手段で阻止活動を!

17」井上一徳沖縄防衛局長は6日の会見で仮設桟橋について「海上ボーリング調査等の際に使用。準備が整い次第、作業を開始」と明言〜埋め立ての強硬工事の計画が、聞かれる。知事選も重要だが、基地増設反対派は、運動のやり方を変更しないと民意を無視する無法な政権の酷いやり方を止めることができない。


tw14・11・09
1」AK沖縄負担減はごまかし。赤嶺氏は、政府が日米協議で取り上げているという普天間基地の「5年以内(19年2月まで)の運用停止」について、今回の共同発表で言及がないばかりか普天間基地返還時期を「22年またはその後」とした統合計画に基づく手順を再確認と指摘〜県民を愚弄する政府を許さぬ!

2」「5年以内の運用停止は行わない」ことを日米間で確認したものでありごまかしをやめるべきだと迫る。江渡聡徳防衛相は「沖縄の要望実現へ、できることは全て行う」などと述べるだけで具体的な反論はないと〜普天間基地を5年以内に運用停止は、米国は認めていない。名護市辺野古浜の埋め立てを許さない

3」@alterbau 保存の声が高まる貴重な奈良少年刑務所を正しく評価して、文化財にして保全・活用についてご検討下さい。地元の保存の声に歴史遺産の研究している立場から大阪からも、応援を。奈良少年刑務所殿、法務省殿、奈良県知事殿、奈良県議会殿、奈良市長殿、奈良市教育委員会殿、文化庁殿

4」@alterbau奈良少年刑務所の保存は、理解されにくい部分もありますが、貴重な歴史遺産として後世に悔いを残さないよう正しく評価して補強方法を考えられ、その価値を生かして、実物を生かして活用されるようご検討をお願い。地元の保存の声に歴史遺産の研究している立場から大阪からも応援を!

5」和歌山県知事殿、橋本市長殿。各地で、創価学会関係の民音の学校コンサートが開催され、生徒が動員されています。賛否両論ありますが、宗教団体と、教育に関する重要な問題ですので真剣に議論され、中止されるようご検討をお願い。またどのような基準で、県,市は、許可をしているのか、ご教示ください

6」聖教14・11・7記事。教育貢献の民音「学校コンサート」各地の、小学校、中学校で好評。これまで全国4千を超える学校で開催。4日、和歌山県橋本市橋本中学校で〜歓迎の声もあるが全国的に、宗教と、公教育との関係で、疑問、批判的な意見が出ている。県教委、市教委は、反対の声を聞くべきでは?


7」聖教11年3月4日。教育貢献の民音「学校コンサート」一つの音楽文化団体の推進事業として、これだけでも特筆に値しよう。とともに、社会のありように価値ある一石を投じる公益事業もまた、“民衆による民衆のための音楽文化の興隆”を標榜する民音の大きな活動〜各地で見直しの声が、中止の検討を!

8」ひときわ光彩を放つのが、創立10周年の73年に民音創立者池田名誉会長の提案で始まった「学校コンサート」だ。これまで、小・中学校を中心に3800以上の学校で実施。124万人を超える児童・生徒らが鑑賞した。学校コンサートをきっかけにその後、音楽の道に進んだ子も〜批判の声を真剣に聞いて

9」最大の争点として、6割超が米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設問題と回答。賛否では6割超が「反対」「どちらかといえば反対」と答え、「賛成」「どちらかといえば賛成」は3割〜現地の声には将来の沖縄のことを考えれば、米軍基地存続は仕方がないと、諦めの考えがあることも忘れてはならない!。

10」K無所属新人の前那覇市長翁長氏がリードし、無所属の現職仲井真氏=自民、次世代推薦=が追う展開。2割が投票先を決めておらず、情勢が変化する可能性も。翁長氏は共産、社民両党と、沖縄の地域政党「沖縄社会大衆党」の支持層の9割超を〜楽観禁物ダ!選挙は不安定、最後まで安心することなかれ!

11」仲井真氏は自民党支持層の5割超を固めたが公明党支持層は3割、無党派層でも2割弱と浸透し切れていない。自民党支持層の3割弱が翁長氏に流れており、今後の選挙戦で、仲井真氏が従来の支持層を固められるかどうかが選挙戦の行方を左右しそうだ「支持政党なし」の無党派層の5割超に浸透〜引き締めて

12」NG再稼働を急ぐ鹿児島県知事と九電の“蜜月関係” 日本一危険といわれる川内原発。伊藤知事が7日、九州電再稼働に同意する考えを明らかに。福島原発事故後に作られた新規制基準の適合性審査を受けている全国13原発のうち、立地県の知事の同意は初めてだ。〜許せない県民無視、早急にレコールを!

13」再稼働に反対する約400人の県民が庁舎や議会棟に押しかける“厳戒ムード”の中で行われた会見で、伊藤知事は「状況を総合的に勘案し、再稼働はやむを得ない」と強調。“苦渋の決断”のようなそぶり〜後世に悔いを残さない為にも、危険な原発推進を認めた鹿児島県議会、知事をリコールさせるべきだ!

14」「川内原発」は原子力規制委員会が新基準に適合すると判断、工事計画の審査は継続中だ。伊藤知事は、安全性について「ある程度約束されるなら」と。一度事故が起きれば「ある程度」の被害じゃ済まないから住民は猛反対「判断が拙速」との批判が続出〜原発再稼働を止める為の強硬手段をとるるべきでは!

15」AK1防衛省沖縄防衛局が沖縄県に申請している名護市辺野古への新基地建設に伴う埋め立て計画の変更について県が承認の可否を判断する時期が12月上旬になる見通し。仲井真知事は、知事選で敗れた場合でも12月9日まで公務を務める見通し。新旧どちらの県政が行うかが焦点に浮上〜法的に問題では?

16」2埋め立て計画の変更は、防衛省が新基地に反対する名護市の同意なしに工事を進めるため、9月に県に申請したもの。辺野古・大浦湾に流れ込む美謝川の水路切り替えなど4件。県は当初、10月中の審査終了を想定、県民の圧倒的な反対世論を背景に慎重に進めざるをえない状況〜不正の手続きを許さない。

17」3県環境部は4日、政府自らが実施してきた環境影響評価(アセスメント)との矛盾点を指摘する意見書をまとめ、県土木建築部に提出。土木建築部は5日、回答期限を19日とする再質問状を沖縄防衛局に送付し、回答受理後の審査に「最低2週間かかる」と〜誤魔化しの環境影響評価の再検証すべきである。

18」4美謝川の水路切り替えルートの変更により、暗渠部(地下水路)は240mから1022mへと4倍超になり、水路全体も迂回により652mから1765mへと延長。県環境部の意見書は、暗渠部の大幅な拡大で「生物への影響が大きいと考えられる」「環境影響の比較検討結果との整合に疑問」と指摘。

19」聖教新聞、世界152カ国・地域の留学生が学ぶ国際交流の名門学府「ロシア民族友好大学」から、創価大学創立者の池田SGI会長に「名誉博士号」が贈られた。〜こんな記事ばかりよりも、も少し自公政権の中で国民がいい生活ができるような政治をするようなことを記事を紹介すべきだ!(創価学会員が)

tw14・11・05


tw14・11・10
1」AK「集票マシン」動き加速。沖縄知事選 仲井真陣営。政府・自民も総がかり。那覇市内で総決起大会を開催し県選出の自民党国会議員や三原じゅん子自民党女性局長参院議員、稲嶺恵一前県知事、佐喜真淳宜野湾市長をはじめとする8首長らが登壇し「流れを止めるな」と気勢を〜信じられない酷い選挙!

2」仲井真氏を推薦する県商工政治連盟の会合では、出席者に「職場での期日前投票の励行を」とするビラを配布「期日前投票へ行く為の『遅出』『早退』を認めましょう、勤務中でも行けるように業務調整を図りましょう」と呼びかけるなどなりふり構わない集票活動を展開〜凄まじい勢いでの活動に負けられない

3」「政府・自民党も総がかり。8日に菅義偉官房長官が訪問したのに続き、9日には小泉進次郎内閣府政務官が仲井真氏の応援で沖縄入り。同日には那覇市長選での自公候補応援のため、公明党の太田昭宏国土交通相が遊説〜選挙の結果に関係なく、名護市の辺野古浜の埋め立ては強行する勢い。許せない!

4」伊波洋一。公明党県本は11月16日県知事選挙で自主投票の方針。仲井真氏の推薦を見送ることで98年から続いてきた自公の知事選共闘体制が崩れる。公明県本は辺野古移設反対を堅持し仲井真氏の埋め立て承認に強く反発〜こんなブログ、しかし、那覇市長選は、公明党は自民党を推薦、党の政治正義は?

5」沖縄県選挙管理委員会殿。ご面倒をおかけしますが今回の沖縄知事選応援のために次の意見を、沖縄知事選候補者に回覧をよろしくお願いします。下地幹郎殿、仲井真弘多殿、喜納昌吉殿、翁長雄志殿、仲井真弘多殿。関西から、近現代史、沖縄問題の研究をしている立場から知事選を応援します。沖縄問題研

6」「12月8日の日米開戦を考える記録映像の上映会」日米開戦回避の動きの記録映像を見ながら、昭和史を学び、考え、語り合う。戦争体験者から戦時中の話を聞きながら歴史を学ぶ。平成26年12月13日AM11時〜堺市立東文化会館。昭和の庶民史を語る会。若者の参加歓迎!電話0722363357

7」「幻燈で見る沖縄の戦争遺構」沖縄戦の爪あとを残す戦争遺構の数々。世界戦略上、沖縄の米軍基地は重要だと考えられる中、戦争遺構を見ながら、沖縄の基地の現状、基地建設について賛否両論あるなか平和について再考。12月20日堺市立東図書館。AM11時〜戦争遺構研ー電話09042891492

8」沖縄知事選の結果はわかりませんが、政府は、選挙結果に関係なく、日米合意、国防のためにも、名護市辺野古沖の埋め立ては、進める考えです。現存している沖縄の戦争遺構を見ながら厳しい沖縄の基地の現状について、大阪からも少し、考えてみませんか?。関心のある人は、ご自由においでください。

9」沖縄県本部町の防空壕調査で世話になった町会議員に紹介された有名な大学の名誉教授に沖縄の戦争遺構調査はいいことだが、普天間移設問題については、ここまで来たら、今更どうにもならないようなことを言われた。呆れられたが、厳しい現実は理解できるがこれ以上、基地増設を許さぬ為に、声を上げたい

10」N16日投開票の沖縄県知事選は後半戦に突入、各陣営が勝敗に影響を与える保守票を奪い。現職で3選を目指す仲井真弘多氏の陣営には8日、菅義偉官房長官が応援に。前那覇市長の翁長雄志氏は経済界への浸透を図る〜沖縄の未来のために絶対に負けられない選挙、デマに負けず、気を抜かずに翁長勝利へ!

11」翁長氏は共産、社民両党など革新勢力の支援を受けるが元自民党沖縄県連幹事長で、自ら「私は保守政治家だ」と公言。普天間問題では「辺野古移設反対」を掲げるが、経済政策では県が策定した長期計画を踏襲。鉄道や港湾などのインフラ整備や観光客の誘致といった公約を〜妨害を乗り切り、絶対勝利を!

12」N公明党は辺野古移設に反対の県本部の意向を尊重し、仲井真氏の推薦を見送って自主投票。公明党は知事選と同日の投開票の那覇市長選で、自民党が推す候補者の推薦を決めたが「知事選とはセットにならない」と。民主党は支持団体の連合が翁長氏を推薦。〜公明党の政治に疑問を抱く人は多いようだが?

13」Ko結党50年対談 公明が日本政治の座標軸に。地に足が着いた平和主義に信頼。合意形成の政治 さらに進める。日本の政治と向き合ってきたジャーナリストの田原総一朗氏と公明党の山口那津男代表が、山積する政治課題、連立政権下における公明党の役割など〜昔の正しい田原氏はいづこへ、信じられぬ

14」山口ー公明党は11月で結党50年を。公明党の半世紀をどうご覧に。田原 公明党が最も優れているのは、地に足の着いた平和主義という点。日本には“平和主義”を標榜する政党がいくつかあるけれども、多くは地に足が着いてない。ただ単に平和を叫んでいるだけ〜変身?以前の田原氏を知るだけに失望!

15」田原総一朗ー憲法9条の平和主義の精神をいかに守るかという点で、自民党と粘り強く協議を進めました。そして守り抜いた。閣議決定の全文を何度読んでも、集団的自衛権の行使を認めたというより、個別的自衛権を延長したものだと読める〜自民への迎合。公明党のイラク派遣は、絶対に許せないと思うが?

16」@alterbau 現存する唯一「大阪市東淀川の高架式の高射砲陣地跡の再生計画案と資料展」貴重な報告書も展示〜近代の歴史の専門家からの評価は高いが、建築関係者からは、敬遠か?。戦争遺構研究会では、歴史の生き証人の保存活用案について、若い建築技術者のユニークな発想を高く評価したい!

17」@alterbau 熱心に見ている老人、軍事施設の平和利用に感激。感謝!「貴重な大阪市東淀川の高架式の高射砲陣地跡の再生計画案と資料展」大阪芸大の卒業設計で、旧軍事施設を平和な施設に保全再生させる案を提案した高射砲陣地の再生計画案。平成26年11月8日〜15日まで、堺市立東図書館

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

戦争遺構研究会 更新情報

戦争遺構研究会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング