ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

戦争遺構研究会コミュのtw14・10・13

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
tw14・10・13
1」突然失礼します。貴重な歴史遺産として奈良少年刑務所(旧奈良監獄)を正しく評価して、文化財にして保全・活用についてご検討下さい。日本政府殿、法務省殿、奈良県県知事殿、奈良県議会殿、奈良市長殿、奈良市議会殿、奈良市教育委員会殿、文化庁殿〜現存する貴重な、刑務所建築の遺構。明治建築研

2」刑務所は、市民とのつながりは薄く保存に理解されにくい部分もありますが、貴重な歴史遺産として、後世に悔いを残さないよう正しく評価して、補強方法を考えられ、その価値を生かして実物を生かして活用されるようご検討をお願いします。地元の保存の声に歴史遺産の研究している立場から大阪からも応援

3」M1奈良少年刑務所:「重文」へ保存活動 建築美誇る五大監獄.明治政府が全国に建築した「五大監獄」の一つで当時の姿をとどめる奈良少年刑務所(奈良市般若寺町)の建物を保存しようと、市民有志による「近代の名建築 奈良少年刑務所を宝に思う会」が18日、同市で設立〜みんなの協力で文化財に!

4」2奈良少年刑務所の建物は,明治41年、旧奈良監獄として完成。山下さんの祖父で旧司法省技官だった啓次郎氏が欧米の監獄を視察して設計。集中管理しやすいよう放射状に配置された舎房が特徴的で、建物模型は10年にロンドンで開かれた日英博覧会に出展され、近代国家・日本をアピール〜重要な建築。

5」3山下啓次郎氏が携わった作品では、旧名古屋控訴院(現名古屋市市政資料館)が国の重文に指定されているほか、旧金沢監獄の一部は博物館明治村(愛知県犬山市)に移築保存。奈良少年刑務所は五大監獄の中で唯一、完全な形で当初の姿を残す〜我々も、以前から、文化財指定の検討を要望しています。

6」4文化財指定がなく、取り壊しなどに規制が掛からない状況に。会の呼びかけ人は地元自治会長、研究者や弁護士、作家、宗教家らで、受刑者の更生教育に関わりのある人たちも賛同。奈良市在住の作家、寮美千子さんは「保存活動を通じ、更生にも協力してもらえるような温かい交流関係を」と〜ご支援を!

7」5設計者の孫でジャズピアニストの山下洋輔さんが会長に就く予定。国に重要文化財への指定を求め、署名活動や勉強会を。設立総会は18日午後2時、奈良市雑司町の市立鼓阪小学校講堂。自由無料。問い合わせは事務局(0742・24・4800)〜奈良県からも歴史遺産の保全再生、文化財指定の声を!

8」各地で創価学会から公立学校への寄贈が進められ、疑問、批判、反対の意見が。宗教団体と、教育に関する重要な事ですので正しく判断して、今後、図書の寄贈について再検討され、中止されるよう要望します。創価学会殿、福島県知事殿、大熊町長殿、大熊町教育委員会殿、文部科学省殿。近現代教育研究会。

9」聖教新聞14年10月11日記事。福島 大熊中学校へ図書贈呈 被災地の「心の復興」を支援。大熊中学校への図書贈呈式。本を心待ちにしていた生徒が、あふれる笑顔「読書の町」として知られる大熊町〜各地で、宗教団体からの図書の寄付について、世間の心配、批判を謙虚に聞いてください。再考を!

10」小野田校長は「良書は生きる支え、感謝の思いを胸に、さまざまなことに挑戦」と。生徒の代表からは「つらい避難生活の中で実感したのは、読書ができることの素晴らしさ。多くの知識を身につけ、豊かな心と想像力を養っていきます」と〜誤解の無いように寄付図書名を、明らかにすべきでは、ないですか?

11」見舞いの電話、ありがとう。創価学会についてのこのブログ、00さん、学会の人たちにも、見ていただければ幸い。関西の学会の友人にも回覧中。信仰は自由だが、事実、真実を正しく受け止めるように。創価学会攻撃、批判でなく、真剣に学会活動のあり方を考えてもらうためにtwで意見を発信、ご意見を

12」退院日誌tw−1退院で妻が美人と錯覚す2回復で妻を抱きたくなる夜半3最後までは仕事続ける我が決意4いつまでもあると思うな我が命5講演も展示会をも続けたい6これからはやりたいことを続けよう7残された時間を社会貢献に8気休めの川柳嬉し続けたい9下手川柳おべんちゃらでも嬉しかり〜感謝!


tw14・10・14
1」@alterbau 世界的な建築家丹下健三が、堺市内でまれていることは、あまり知られていない。姉は、堺女学校を卒業し、生誕百年を記念して、与謝野晶子と同じ甲斐町に記念柱を立てたが、何故か広がらない。調査のために、昭和末年に新聞に大きく発表された幻の北野田再開発計画案の記事探しを!

2」@alterbau 「建築家・丹下健三先生の生誕の地、大正年2年(1913)9月4日生まれ、旧堺市甲斐町三番屋敷、平成17年(2005年)3月22日没、明治建築研究会」優れた日本の建築の、世界への発展、成長を記念して偉大な建築家の誕生跡に記念柱を。多くの方々のご協力に、感謝します


3」恩師のお通夜の時、友人から小生が、中学卒業の時に、堺市長から表彰された裏話に感激、忘れていたが、半世紀も前の出来事、多くの人に支えられてのこの人生があることに涙が!新聞にも写真入りで紹介されたことを覚えている。恩師の死の悲しみの中での、知らされて事実に、退院の喜びを噛み締めた!

4創価学会tw−1幹部らの説明見事嘘だらけ2幹部らの見舞いは嬉し口だけか3真実を騙し続ける創価学会4学会を批判をすれば地獄だと5恐ろしや洗脳集団どこへゆく6質問は全て知らぬと逃げ回る(幹部)7池田さん元気な姿見せてくれ8学会は不幸な人が多すぎる9学会は叶わぬことは無いと言う〜本当か

5」時事問題tw−1事実をば伝えぬメディア意味はない2詰まらないニュース満載嫌になる3重要事敬遠してるメディア界4国民のレベルに合わすメディア達5マスコミの劣化に慣れる恐ろしさ6国民の総白痴化の実現か7戦前と同じに見えるメディア界8国民は煽り建てられ戦争へ〜呑気な国民の行くへ悲しい!

tw14・10・15
1」A塚崎昌之さんは「地下壕の空間は戦争の記憶を凝縮したもの。戦争を知る世代が次々亡くなり、今後は戦争を語れるモノをいかに残すかが重要だ」と指摘。「劣悪な労働環境の跡が明瞭に残るものや、軍の関与が大きく、歴史的に価値が高いものは国が認定して保存してほしい」と〜歴史遺産として再生活用を

2」「改修工事に着手へ 築後90年の別府市中央公民館 - 大分」別府市中央公民館のリニューアル工事が始まる。16年3月末まで休館し、耐震補強を進めるとともに、昭和初期の完成当時の外観を復元して文化財としての価値を高める。〜歴史的、文化的に重要なので国の文化財登録の検討を要望します。

3」高師浜駅の近くに古びた木造平屋建ての長屋(高師浜4−7)が、現存しています。我々の見立てでは、旧ロシア兵の捕虜収容所の建築ではないかと思い調査をしています。建築の大きさ、屋根の勾配などから、感じられます。内部調査ができれば、ありがたいのですが、ご検討をお願いします。戦争遺構研究会

4」創価学会tw−1洗脳を自覚できない集団が2洗脳は本人気づかぬ恐ろしさ3池田氏の国連賞は嘘ですよ4公明の自画自賛では限界が5如何にして学会員を気づかせる6学会は世間の批判耳を貸せ7選挙時に笑顔振りまく学会員8池田さん何処まで収集博士号9学会員不幸な人が目立つけど〜会話にならぬ学会員

5」「幻燈で見る沖縄の戦争遺構」沖縄戦の爪あとを残す戦争遺構の数々。世界戦略上、沖縄の米軍基地は重要だと考えられる中、戦争遺構を見ながら、沖縄の基地の現状、基地建設について賛否両論あるなか平和について再考。10月18日堺市立東図書館。AM11時〜戦争遺構研ー電話09042891492

tw14・10・16
1」初めて沖縄県高江に出かけ、その酷さに、愕然と!。名護市辺野古浜には、沖縄へ行くたびに出かけて座り込んだことはあるが、高江東村は聞いてはいたが、予想以上に酷いものであった。「標的の村」の上映会をしながら、少しでも沖縄の基地の現況を知ってもらい、考え、理不尽な現状の打開に繋げたい。

2」「大阪から沖縄の基地問題を考える集い」厳しい沖縄の基地問題を描いて話題になった「標的の村〜国に訴えられた沖縄・高江の住民たち」の記録映像を上映。平成26年11月8日AM11時〜堺市立東文化会館(南海高野線北野田駅前アミナス3階)。電話072−236−3357。昭和の庶民史を語る会

3」沖縄の現況を伝えて行くのは難問だが、根気よく話し合いを持つ以外に道は無い。よく「標的の村」のような番組が製作できたものだと感心していたが、一部から、偏った内容だとの声が出て驚かされた。基地建設には賛否両論あるが、お互い、安全保障だけでなく将来を考えて、冷静に、現実を受け止め判断を

4」RS知事選投開票まで1ヵ月 4氏出馬で混戦模様。現職の仲井真弘多氏=自民党推薦=が3選を目指すのに対し、県議会野党会派と保守層の一部と経済界有志が支援する前那覇市長の翁長雄志氏他、有力4人が出馬を表明〜各候補者のおもいは理解できるが、仲井真現知事に勝てる選挙のために知恵を出せ!

tw14・10・17
8」退院後、初めての検診、心配していたが少し回復との医師の言葉に安堵。厳しい医学博士が、御釈迦さんに見える。誤診のままで通院していたら、大変なことになっていたと思うと感謝感激、涙が出る。みんなの愛に支えられ、仕事が続けられている。本日も、沖縄の戦争遺構、基地問題についての学習会へゴー

9」大前1アベノミクスと騒がれたが「結局、自分の生活がどのように具体的に良くなるのか実感できない」という人がほとんど。おそらく今後の数ヶ月で、「アベノミクスは失敗だ」と言われる時期が来るはず。東京オリンピックまでは首相を続けると表明、安倍首相にとっては大きな逆風が〜国民の為に阻止を!

10」2アベノミクスの最大の問題は、3本目の矢「成長戦略」が全く機能していない。「形容詞」が多すぎて、何ら具体性がない。「女性が輝ける」「若者が行きたくなる」などと耳障りのいい言葉を並べても、ただそれだけで景気は回復しない。アベノミクスのメッキが剥げかけてきている〜安倍政権の人気に陰り

11」3カジノは儲かるというのは、大きな幻想。カジノを中心とした統合型リゾート(IR)を推進する法案を巡り、推進派の国会議員でつくる「国際観光産業振興議員連盟」が迷走。利用者をいったんは外国人に限定するとしていましたが、一定の要件を満たせば日本人も利用できるよう再修正する方針を決めた。

12」4カジノを巡る問題として、パチンコと同様に、国民の生活が乱れるという懸念が。シンガポールのカジノでは、同様の懸念への対処として、シンガポール人はお金を払わないとカジノに入れないというルールを。日本でも見習って日本人が気軽には入れないように課金するなどの工夫をするべきだという意見が

13」5カジノ法案というのは迷走、後退しているというのが現状。本質的な問題として指摘したいのは、「カジノは儲かる」というのが幻想だということ。カジノを作って経済的な効果として成功したのは、米国のネバダや香港のマカオを見ても、「他に何もない地域」〜間違いの情報に騙されるな。絶対阻止を!

14」6マカオでも、カジノは急失速。かつてはマネーロンダリングを巧みに操る中国人が大量に押し寄せていたが、最近ではめっきり中国人が減。一気にカジノは斜陽産業に成り下がって。同様の現象はマカオに限らず、オーストラリアのケアンズやタウンズビルなど、他の場所でも〜誘致派の誤魔化しに騙されるな

15」7カジノが儲かると思っている時点で、少しズレている。もし日本にカジノを作ったとしても、一般人の感覚で考えられないような高額なチップを賭けてくれる「おかしな中国人」が来てくれなければ上手くいきません。地域振興に役立つなどと言われていましたがようやく何の関係もないと気付き始めた〜当然

16」公益社団法人大阪府建築士会 「幻燈で見る沖縄の戦争遺構上映会」あまり知られていない沖縄戦の爪あとを残す戦争遺構の数々。歴史の生き証人をスライドで見ながら、平和について考えます。10月18日11:00〜堺市立東図書館。戦争遺構研究会代表柴田正己。Tel.090-4289-1492

17」A1この地下壕は、高槻地下倉庫。頭文字をとって、通称「タチソ」の暗号名。タチソは旧陸軍の主要な貯蔵庫の一つとして政府が44年11月着工。本土空襲が本格化し、翌年2月に川崎航空機工業(当時)の工場として使われることが決まり旋盤などが運び込まれた矢先に敗戦〜保存すべき、貴重な戦争遺構

18」2地元の人や動員学生に加え、朝鮮人らも掘削にあたったという。80年代から市民有志らにより、保存・整備の要望が市に寄せられた。市はタチソに立ち入りして測量や現況を記録し、その後は「地下壕にかかる施策は終結した」との立場を〜戦争遺構として重要なので保全活用についてご検討をお願いします

19」3背景には土地の所有権の問題が。タチソは民有地を借りて造成された経緯、戦後は民間に返還された。地権者は推定約25人。だが山林の登記の境界線があいまいで、数は確定できていない。市人権課の担当者は「地権者も特定しきれず、市単独では土地買収や保存整備は難しい」と〜文化財として再検討を!

20」4保存の会は普段は50〜90代の9人で活動、タチソを案内できるのは3人。会では消えつつあるタチソの現状に危機感を持ち、プロのカメラマンに撮影を依頼。高槻市内で今月2日まで写真展を開催「地元の人でもタチソの存在を知らない人が。せめて写真に残すことで後世に」〜戦争遺構の文化財登録を!

21」@alterbau 「現存する貴重な大阪市東淀川の高架式の高射砲陣地跡の再生計画案と資料展」卒業設計で旧軍事施設を平和な施設に保全再生させる案を提案した高射砲陣地の再生計画案(新聞でも紹介された)平成26年11月8日〜15日まで、堺市立東図書館(南海高野線北野田駅前アミナス4階)

tw14・10・18
1」久しぶりに取材のために、記者来宅。忘れられている戦時中の東淀川の貴重な高架式の高射砲陣地に注目してくれ感謝だ。一部、現存している戦争遺構の保存要望の声は出し続けているので、取材して欲しい。近いうちに、堺市立東図書館で、芸大生の、卒業設計の高射砲陣地の再生計画、資料展を予定している

tw14・10・19
1」堺まつりの前夜祭の帰り、疲れたので仁徳御陵の近くの公園で休んでいたら、捨て猫のような可愛い猫ちゃんが泣いていた。食事制限されている身ではあるが、手持ちのお好み焼きをあげたが、警戒して近寄らなかったが、空腹だったのか、しばらくして逃げ腰で食べていた。退院後は、少しは善行ができれば!

2」昨夜、堺まつりの前夜祭、西湊、東湊、出島などのふとん太鼓の感動を見るために、1時間ほど、チャリンコを走らせた。激しく練り歩き揺れる勇壮な太鼓の感動だけでなく、幼い頃の、仲間たちにも会えるのが楽しみである。現役で、太鼓を手伝っている仲間を見るとこちらも負けられないと、ペダルを踏んだ

3」「12月8日の日米開戦を考えるためのミニ戦争資料、図書展場所」「古本倶楽部ぱふ」堺市東区大美野158−37、南海高野線萩原天神駅から西へ徒歩約15分、南海バス停西口園東へ徒歩2分、石池の西側、北野田駅魔へのビルから移転されてきて広くなり、古本だけでなく古道具なども販売されている。

4」不透明な収支を巡る問題の責任を取って辞任する意向を安倍晋三首相周辺に伝えた。〜当然かもしれないが、それ以外の巨悪を放置して、小渕さんだけを血祭りにあげる政治の怖さを知らされる。これを契機に、ほかの政党、政治家たちにもメスを!

5」「当日展示図書予定」ー否定肯定の南京事件に関する図書、「幻の大戦果大本営発表の真相」「日米開戦の真実」「大東亜戦争大観論」「人間はなぜ戦争をするのか」「太平洋戦争99の謎」「戦争の教え方」「史料が語る太平洋戦争下の放送」「太平洋開戦12月8日」「シベリア捕虜収容所の記録、同画」

6」靖国神社写真帖(昭和17年)、大阪、堺の戦災被災地図、防空頭巾、出征兵士を送る旗、召集令状、復員服、軍帽、図書ー「天皇陛下をどう見る111人直言」「日本の戦争責任」「ドキュメント太平洋戦争6焼土から甦るもの」「大東亜戦争の実相」「封印の昭和史戦後50年自虐の終焉」戦争遺構研究会。

7」「12月8日の日米開戦を考えるためのミニ戦争資料、図書展」終戦記念日に比べて、重要な意味を持つ日米開戦の再考。平成26年12月2日~12月16日(13時~19時)「古本倶楽部ぱふ」(成穂堂)、月、木休み。堺市東区大美野158−37。ご自由に。戦争遺構研究会電09042891492


コメント(13)

4」前の変更ー小渕優子経済産業相は17日、関連政治団体や資金管理団体の不透明な収支を巡る問題の責任を取って辞任する意向を安倍晋三首相周辺に伝えた。〜当然かもしれないが、それ以外の巨悪を放置して、小渕さんだけを血祭りにあげる政治の怖さを知らされる。これを契機に、ほかの政党、政治家たちにもメスを!
tw14・10・20
1」取り壊しが心配されている貴重な近代産業遺産を歴史の生き証人として、実物を正しく評価して、補強、文化財にして保全・活用についてご検討下さい。神奈川県知事殿、鎌倉市長殿、鎌倉市教育委員会殿、文化庁殿。地元の保存の声に近代産業遺産の研究している立場から、関西から応援させてもらいます。

2」東京1鎌倉市のJR北鎌倉駅裏の市道にあるトンネルの傷みが進み取り壊しか保存か。鎌倉市は安全確保のため取り壊して道路を拡幅する方針、地元の「北鎌倉史跡研究会」は取り壊しに反対し保存を訴える〜トンネルは、産業遺産としても、重要なので正しく評価して、保全活用についてご検討をお願いします

3」2このトンネルは岩塊に素掘りされており、全長約十m、幅約二・七m、高さ約一・九m。約八十年前に掘られたとみられている。生活道路として使われてきたほか、観光客にも人気が。近年、細かな崩落が進み、市は昨年度の調査で、山全体が崩れる危険性があるとして安全対策が必要〜耐震補強で活用を!

4」3市は昨年十二月に地元の意見を取りまとめるため、町内会や学校関係者などと「北鎌倉駅裏トンネルの安全対策協議会」を設立。市道路課が今年八月に開かれた協議会で、トンネル一帯の山を全面的に切り崩す計画案を安全対策の一つとして示した。市によると、協議会では了承されたが、最終決定ではない。

5」4同研究会などは、住民の一部が慣れ親しんだ景観であることなどを理由に取り壊しに反対、トンネルの保存を前提にした安全対策を要望。二十日の集会は地元の山ノ内公会堂で午後六時から馬淵和雄さんが「失われゆく心の風景−史跡」と題して講演。問い合わせ電070(6458)4916〜文化財検討を

6」M小渕経産相が辞任 松島法相も辞意。第2次安倍政権で閣僚が辞任するのは初めて。首相は後任人事に着手したが、女性閣僚2人が同時に辞任するのは極めて異例な事態で、政権運営に大きな打撃は必至だ〜政権維持、推進を優先するために辞任劇が続く。国民無視の政治のやり方の見直しを!近現代史研究会

7」創価学会川柳tw−1信仰で救われたいが不信感2学会が入信すすめ動いてる3偽りの信仰しても救われぬ4改めて知る洗脳の恐ろしさ5信仰で事実無視する創価学会6学会を知らぬ人いて驚いた7信仰で何も知らな学会員8信仰で全て救済出来るかな9池田さん知らない人が信じれぬ〜宣伝の割に知らないが!

8」@takugorou384「 創価学会川柳」寝込んでもメッセージだけ池田さん2おかしいと思いながらも信じてる3何時までも騙し続ける公明党(学会)4池田氏の健康聞いて叱られた5不健康心配するは多いけど6池田氏の永遠不滅信じれぬ7池田氏の訃報は本当デマですか7信心は信じる事が救いだと

9」時事川柳ー1小渕やめ松嶋やめて次は誰2安倍政権傲慢のつけ辞任劇3安倍政権国会答弁詭弁気味5国会の与党答弁意味がない6安倍政権も少し中国理解せよ7安倍政権強権だけで内容なし8安倍政権口の甘さで人気取り9安倍政権ここまで来たら打倒だけ10国民は目覚めて打倒団結を〜強権政治を許さない!

10」A松島氏は首相官邸を訪れ、安倍首相に辞表を受理された。選挙区内で「うちわ」を配った問題に関して東京地検に告発状が出るなど、法務委員会では混乱が予想される。周辺には「自らの問題で法案が通らないことは耐えられない」と伝えており、政権運営への影響を考えて判断した模様〜次の辞任は、誰か?

11」A安倍政権は当初、「たいした話ではない」(官邸幹部)と問題視しない姿勢を示していた。しかし、野党が攻勢を強めていることから、政権のダメージを最小限に抑えるよう小渕氏と同じタイミングでの辞任を認めたものとみられる〜ジワジワと崩れてゆく強権政治の惨めな敗北。これを契機に安倍政権打倒を

12」@alterbau 平成26年11月15日堺市立東図書館。AM11時〜「幻燈で見る大阪の戦争遺構3」大阪芸大の高射砲陣地跡の卒業設計再生計画案を、参考にしながら、保全再生について話す。現在、大阪府、大阪市など関係方面に保存活用を要望中。戦争遺構研究会。電09042891492

13」平成26年11月15日。堺市立東図書館。AM11時〜「幻燈で見る大阪の戦争遺構3」残されている大阪市東淀川の高架式の高射砲陣地跡の再生計画を改めて提言します。保存され活用されている戦争遺構を幻燈で見ながら戦争と平和について考える。戦争遺構研究会。問い合わせー09042891492



14」「現存する貴重な大阪市東淀川の高架式の高射砲陣地跡の再生計画案と資料展」卒業設計で、旧軍事施設を平和な施設に保全再生させる案を提案した高射砲陣地の再生計画案(新聞でも紹介された)。平成26年11月8日〜15日まで、堺市立東図書館(南海高野線北野田駅前アミナス4階)。ご笑覧ください

15」イケイケドンドンの安倍政権の中では通るが、問題の多い議員高市早苗総務相を、臨時代理に任用。これを契機に傲慢とうぬぼれの安倍政権の行くへを心配する人は多い。民衆の心を離れた政治が、どんな道をたどるかを、真剣に考えるべきである。何時までも、国民を愚弄する政治を許しはしない。近現代史研

16」A安倍首相は、首相官邸で小渕経済産業相と会い、辞表を受理。臨時代理には高市総務相を充てる。小渕氏は、自らの後援会などをめぐり、会員向けに開いた観劇会の収支が食い違っている問題で、十分な説明をするのは困難と判断〜臨時代理とは言え、安易に問題の多い議員高市総務相を当てるべきではない。

17」A日本軍の関与の下で作られた慰安所で性行為を強いられた元慰安婦らに対し、戦後50年を機に国民的な償いを試みたのが「女性のためのアジア平和国民基金」。その基金への参加を呼びかけた文書を、外務省がホームページから突如削除〜浜寺公園の日露友好記念碑の文言の間違いも、早急に修正すべきだ!

18」堺まつりの前夜祭を思い切り楽しみながら、隣地で静かに取り壊しを待つ市民会館を見ていると胸が張り裂けるようだ。お祭り騒ぎの中で、優れた、懐かしい都市資産の保全活用を求める声が、かき消されてゆく恐ろしさ。市民の声が生かされるような政治が、いつになれば来るのかと、考えさせられた前夜祭!

19」堺まつりの前夜祭、西湊、東湊、出島などのふとん太鼓に感動。幼い頃の思い出が、重なり、ほかの祭りでは味わえないものが!太鼓を担ぐ激しい男たちと、女たちの応援が、何とも言えず美しい。燃え上がるえ若者のエネルギーに感心しながら、それが政治に向けれれば、社会が変えられるのにとフト、思った

20」創価学会tw洗脳の解けぬお方が気の毒で2公明党与党に入り最悪だ3公明は政教分離使い分け4学会を裏切り騙し政権を5聖教誌何処まで嘘を書き続け6政治より民衆の為の信仰を7学会の制御が効かぬ恐ろしさ8謙虚さが無いのが学会特徴か9学会は人の言うこと聞きなさい10人助けそれより自分救いなよ

21」A「自分たちの主張は正しいのだから事実確認は不十分でもよい」という傲慢さが。裏付けがなくても「それが事実であるはずだ」と思い込んで行動する「誤った使命感」があるのでは?〜友人の創価学会員は、いいやつだが、人の忠告は聞かない、会話が成り立たない。謙虚さがあれば、理解されるのに残念!

22」記者来宅。忘れられている戦時中の東淀川の貴重な高架式の高射砲陣地に注目してくれ感謝だ。一部、現存している戦争遺構の保存要望の声は出し続けているので、取材して欲しい。堺市立東図書館で卒業設計の高射砲陣地の再生計画、資料展を予定している

23」新聞社からのアンケート。気分転換、娯楽もいいが、どうでもいいような遊びが、おお過ぎる気がする。若者たちから嫌がられているが、もう少し、社会のためになるような問題を、投げかけてください。ここでの設問も、大衆に迎合すようなものと思われる記事が多すぎるような気がします。内容の厳選を!


tw14・10・21
1」石巻市震災伝承検討委員会は16日市役所で第5回会合を開き東日本大震災の遺構として保存の方向性を示していた門脇小について検討。校舎全体の保存を理想としがらも費用面などで部分的でもやむを得ないという意見が多数を占めた〜震災遺構として保全活用についてご検討をお願いします。近代産業遺産研

2」門脇小は県内に残る被災建築物で唯一、地震と津波、火災の被害に遭った。市側はこうした状況を踏まえ、保存に関して(1)全体(2)火災で焼けた東部分(3)東部分と火災が広がった中央部分−3案を示した。校舎の活用法は、廊下を見学コースとする案と、校舎外側に見学通路を設ける案が提示された。

3」地元の住民らに配慮し、校舎をドーム状の屋根やシートで覆うことも提案。保存に伴う初期整備費は手法に応じて約1億7000万〜約10億2500万円と試算。全体を保存する場合、維持管理費がかさむことから部分的に残す意見が大勢で校舎内で見学するには補強工事が必要なため外側から見る案への賛同





4」A公明党沖縄県本部は、11月の県知事選で支援を求められていた仲井真知事を推薦せず、自主投票とすると発表。米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設計画で、県本部は県外移設を求めており、辺野古移設推進を主張する仲井真氏の支援は難しいと判断〜揺れ動く公明党、選挙には有利だが、政治信念は?

5」A県議会で、県本部代表の糸洲朝則県議は「仲井真氏の県政運営の実績を評価するが、普天間問題で見解を異にする部分があり、推薦は困難だと判断」と。98年から4回の知事選で続いてきた自民と公明の連携が崩壊〜権力に寄り添いながら、是々非々で、その時の空気を読む公明党の姿勢を如何に考える?

6」A内田樹「為政者の本務は『経世済民』世を治め、民を済う事。首相は営利企業の経営者じゃないし、国家は金儲けのためにあるんじゃない。福島の原発事故対策、震災復興、沖縄の基地問題の解決の方がはるかに優先順位の高い国民的課題。厳しい現実から目を背け、なぜ金儲けの話ばかりか」〜カジノ反対!

7」私たちは政治とどう向き合ったらいいの「民主制のもとでは、失政は誰のせいにもできません。民主制より金が大事という判断を下して安倍政権を支持した人たちは、その責任をとるほかない。もちろん、どれほど安倍政権が失政を重ねても、支持者は『反政府的な勢力』が安倍さんのめざしていた〜自覚が重要

8」『正しい政策』の実現を妨害したから、こんなことになった。責任は妨害した連中にあるというような言い訳を用意すること。そんな人たちに理屈を言って聞かせるのはほとんど徒労、それでも『金より大切なものがある。それは民の安寧』ということは、飽きるほど言い続ける必要が」〜市民が根気よく発信を

9」『近代大阪の建築』編集社団法人大阪府建築士会。発行印刷:ぎょうせい発行年月1984年。〜多くの人達の協力を頂いて、死に物狂いで、作り上げた図書。当時大学院での学位論文作成の時期と重なり大変だったことを思い出す。いい仕事をさせていただいた建築士会、関係者の皆さんに感謝している。

10」『近代大阪の建築』編集社団法人大阪府建築士会。発行印刷:ぎょうせい発行年月:1984年。大阪の近代建築と題して座談会の様子が収録されていますが、村野藤吾を始めとして、宮本又次、玉置豊次郎、林野全孝、堀内宏昭、あめりか屋の前野慶太郎、新住宅社の小林清、柴田正己〜懐かしい思い出の図書

11」『近代大阪の建築』編集社団法人大阪府建築士会。発行印刷:ぎょうせい発行年月1984年。昭和11年刊行された「近代建築画譜」を参照。刊行以来半世紀もたっており、作業は難渋をきわめた。苦労して調査の末、明治期223件、大正期190件、昭和初期303件、計716件〜大変な作業で、完成!


tw14・10・22
1」@alterbau 58年に完成した香川県庁舎は、建築家・丹下健三の代表作の一つ。西洋に学んだ鉄筋コンクリート建築と、柱と梁を組み上げる日本の伝統との融合を、高層ビルで初めて実現〜与謝野晶子と同じ堺市堺区甲斐町に生まれた丹下健三、生誕百年を記念して生誕地跡に、市民の協力で建設を!

2」Nみんなして「政治とカネ」に迷い込む危うさ。後援会収支の小渕経産相とウチワ配布の松島みどり法相。女性2閣僚の辞任で国会が大騒ぎ。肝心の政策論議をほったらかしにして、大臣の首を取ることに熱中しているようにみえる「糾弾ショーへの懸念」だとの記事も〜みんなで、真剣に国政の危機克服を!

3」「世界各国に平和憲法を広めるために、日本国憲法、特に第9条、を保持している日本国民にノーベル平和賞を授与してください」〜日本国憲法を批判する人達は、多いけど、世界の世論は、確実に広がっています。今年はみんなの願いが届きませんでしたが、次に向けて、今まで以上に声を上げてゆきましょう

4」時事川柳twー1安倍政権ダブル辞任の次打倒2小渕さん閣僚辞任それだけか3小渕さん議員辞任も遠からず4安倍政権強権政治つけが出て5閣僚の辞任の次は打倒劇6調子乗り天罰喰らう安倍政権7ツウー(二人)辞任幕引き聞かぬ安倍政権8安倍さんの国民無視を許さない9何時までも人気続かぬ安倍政権!

5」創価学会川柳tw−1公明は重要選挙自主投票2洗脳で役職決めるその凄さ3名誉欲どこまで続く池田さん4聖教紙自画自賛だけ呆れるが5会員も眉をひそめる記事多し6寸鉄の自慢記事にはあきが来る7聖教は自慢の記事をこれでもか8書き過ぎは嘘がばれるぞ聖教紙9聖教の嘘さ加減に呆れてる〜自粛を!





6」@alterbau 各方面からも保全再生の声が出ている近代の名建築大丸心斎橋店(設計W.M.ヴォーリズ。竣工大正11年〜昭和8年)民間のものまで安易に保存の声を上げるべきでないと言われたが、そごう百貨店なきあとこれ以上、浪速の優れた都市資産を破壊してはいけない。再生計画の検討を!

7」@alterbau 大丸心斎橋店。 設計ヴォーリズ。竣工大正11年〜昭和8年。御堂筋と心斎橋筋の間に建つ大丸心斎橋店。関西だけでなく、日本を代表する名門百貨店。ヴォーリズが創り出した名建築は、おそらく日本の百貨店で最も華やかで、最も洗練されている。信じられないが、解体計画進行中?

8」各方面からも保全再生の声が出ている近代の名建築大丸心斎橋店(設計W.M.ヴォーリズ。施工竹中工務店。竣工:大正11年〜昭和8年)民間のものまで安易に保存の声をあげるべきでないと言われたが、そごう百貨店なきあと、これ以上、浪速の優れた都市資産を破壊してはいけない。再生計画の検討を!

tw14・10・23
1」@ihayoichi 」A公明党沖縄県本部は、11月の県知事選で支援を求められていた仲井真知事を推薦せず、自主投票発表。米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設計画で、県本部は県外移設を求めており、辺野古移設推進を主張する仲井真氏の支援は難しいと判断〜揺れ動く公明党、正義はあるのか

2」@ihayoichi A県議会で、県本部代表の糸洲県議は「仲井真氏の県政運営の実績を評価、普天間問題で見解を異にする部分推薦は困難だと判断」と。98年から4回の知事選で続いてきた自民と公明の連携が崩壊〜権力に寄り添いながら、是々非々でその時の空気を読む公明党の姿勢を如何に考える

3」A1旧日本海軍の人間魚雷「回天」の最初の出撃から今年で70年。訓練基地があった山口県周南市の周南観光コンベンション協会が、回天の史実を後世に伝える取り組みに乗り出す「平和の島プロジェクト」と名付け、漫画「特攻の島」を描いた佐藤秀峰さんと協力〜素晴らしい企画、歴史を正しく後世に!

4」2人間魚雷「回天」後世に 漫画「特攻の島」と協力 山口。特攻兵器「回天」の史実を後世へ伝える取り組み。作品の主人公を使ったPRを展開しユネスコ(国連教育科学文化機関)の「世界記憶遺産」登録へ向けた活動や大津島にある回天記念館の分館を本土側に設置することも検討〜見学時、涙が止まらず

5」3回天は、太平洋戦争末期に旧海軍が極秘裏に開発。魚雷を改造した1人乗りの特攻兵器で、潜水艦に搭載して出撃。敵艦に体当たり攻撃。全長約15m、直径約1m。基地は周南市の大津島のほか、光市、平生町、大分県日出町の4カ所に。最初の出撃は1944年11月。搭乗員や整備員ら戦没者は145人

6」4来夏は終戦から70年。戦争体験者は減り、風化への危惧から同プロジェクトは企画。「特攻の島」の主人公が描かれた大型パネルをJR徳山駅に設置し、「回天の島」へ誘う。搭乗員が出撃前に周南市内で食べたというすき焼きの弁当のほか、カレーなどの土産品を売り出し収益はプロジェクトの活動費に。

7」5佐藤さんは3月に周南市内であった会見で語った。「海の特攻があったということを知らせていかなければならないと思って書いている。こういう人たちがいたことを多くの人に知ってほしい」。同席した回天顕彰会の原田茂会長は「年配の方々が亡くなっていくとうまく伝わらないという気持ちがあったと。

8」6館内には若い搭乗員たちが家族にあてた手紙や遺書などが並ぶ。松本紀是館長は「搭乗員の遺族も高齢化し、次の世代に伝えていくうえで(出撃から)70年は節目。100年たてば本当の史実が忘れられてしまうかもしれないという危機感がある」と〜以前、島内で、戦争遺構の幻灯上映会の企画したことも

9」7戦争体験者は減り続け、元搭乗員でつくる全国回天会も会員の高齢化を理由に08年末に解散。1375人の搭乗員のうち、訓練を受けた元隊員で健在なのは30人以下。「平和の島プロジェクト」について松本館長は「鎮魂の島平和を願う島でありつづけなければならない。島に来ていただくきっかけに」と

10」A1特攻、強いられた大義 「死にたくなかった」本心記す元隊員。太平洋戦争の末期、劣勢を打開しようと日本軍が編み出し、約5800人が命を落とした特攻。海軍の神風特別攻撃隊が最初にフィリピンで米艦に突入、25日で70年。なぜ若者たちは自らの命を兵器にかえなければ〜歴史を正しく学びたい




11」2今月11日、鹿児島県鹿屋市の公民館。海軍串良基地の戦没者追悼式の会場に大きな花輪が捧げられた。贈ったのは横浜市の桑原敬一さん(88)。海軍飛行予科練習生(予科練)の乙18期出身だ。「生きている限り花を贈り続けたい。死んでいった戦友たちの顔が浮かぶ最後の世代だから」〜重い言葉です

12」3)45年5月4日朝。19歳の桑原さんは、米軍が上陸した沖縄をめざし、敵艦を見つけ次第体当たりする任務だ。薩摩半島の南端の開聞岳が、朝もやの中に消えていく美しい風景を見て母の顔が。涙がぼろぼろ出て止まらない「この美しい国を守るため俺は死ぬんだ。そう思うしかないと必死」〜辛い歴史!

13」4練習航空隊で訓練を受けていた同年2月「特攻隊を編成、志願者は誰にも相談せず紙に書いて提出」と指示。志願したくなかったが、「命令のまま」と書いて提出。2日後、特攻隊員に指名。「国が勝っても、家族はのたれ死にしてしまう。私の死は何なのか。苦しくて気が狂いそうだった」と〜歴史の事実!

14」5それから特攻を見つめ直した。乙18期は、特攻に出撃した最も若いグループ。命じられた死。強いられた大義。こわばった笑顔で出撃した戦友たち。「私たちは、理不尽に捨て駒にされ、みじめだった。生かされた私は、それを言わなければならない」。そう考えた〜証言を真剣に聞き、如何に生きるれるか

15」6退院後、サラリーマン生活の傍ら、特攻についての資料を少しずつ集めメモを。約30年かけ58歳で手記を自費出版。「本当は死にたくなかった」。自分の心に正直に向き合った末の記述に、予科練の先輩から「お前は軍人になるべきではなかった」と批判。一方で「おれも同じ気持ちだった」と言う同期も

16」「国家の大義を受け入れた人もいれば、国より家族が大切という私のような人間も。思いを胸にしまい、鉛をのみこむ気持ちで死んでいった人もたくさんいる。だから、特攻をひとくくりにして、通り一遍の美談にしてほしくない」特攻は二度と繰り返してはいけないんです」〜最近の戦争の美化の動きが怖い

17」A「あと3時間で神に」 母の顔浮かんだ。特攻隊員「死ななくていい人間がたくさん死んだ」。今も戦友たちの顔が浮かぶ〜涙なくしては聞けない貴重な歴史の証言、正しく聞いて、正しく後世に伝えなければならない。昭和の庶民史を語る会では、記録映像上映会、毎月,第二土曜日、堺市立東文化会館で。

18」Aこの風景こそおれが守ろうとするもの。この美しい国を守るためにおれは死ぬんだと、自分を納得させることに必死。あきらめの気持ち。まさに絶望。軍の中でも「外道」とされた戦術に、日本軍は70年前の10月、踏み出す。若者が中心だった特攻隊員〜美談を恐る、歴史を伝えることは難問だが努力を!

19」小生のtw、フェイスブック批判もあるが、支援も多い。新聞、ネットを見ながら時事問題について毎日、思うままに、発信。生かされた命を、社会に役立てたいといき込んでいる。現場へ行けないが、少数意見を街の片隅から、見守り、意見を呟いてゆきたい。現在、フローが、12万件に感謝、ご支援を!

20」OT沖縄知事選:公明、苦肉の「二重基準」沖縄県知事選の鍵を握るとされてきた公明党県本部が自主投票を発表し、1998年の知事選をきっかけに続いた自公の知事選協力が崩れた。ただ、知事選とダブルの那覇市長選では自民県連が推す与世田兼稔氏を〜基地建設反対派には朗報だが、公明党の信用は??

21」M1Topics:大学と戦争展「負の歴史」にも光あて早稲田・慶応がそれぞれ企画。第二次世界大戦下の大学と学生の実相を伝える企画展が、早稲田大と慶応大で開催。近年進んできた「大学と戦史」研究の成果が生かされた内容だ。〜最近は、加害の歴史が敬遠され気味な展示が増えているのが心配です。

22」2早稲田キャンパス大隈記念タワー(東京都新宿区)で開かれているのが「十五年戦争と早稲田」(11月8日まで)「戦争というと、大学や学生は被害者としてクローズアップされがち。一方でそうではない側面もある」。同展を担当した檜皮(ひわ)瑞樹大学史資料センター助教は企画の狙いを話す〜楽しみ

23」3約100点にのぼる学内の文書や新聞記事などで、国家による大学統制が強まる中、大学側が学生の政治活動、日常生活まで監視、干渉していった歴史を振り返る。1943年10月の学徒出陣以降、多くの学生が戦地に動員され、残留学生も勤労動員に駆り出され学ぶ機会を失った。〜見学したい展示です!



24」4津田左右吉、京口元吉教授らが「自由主義的」などと批判され、辞職を強要された。檜皮助教は「大学が戦争をどう清算したのかにも光を当てたかった」と言い、「戦争責任」を直視しようとしない大学と学生の不満など戦後長く表だって語られなかった「負の歴史」をあえて取り上げている〜素晴らしい企画

25」5慶応大三田キャンパス(港区)では「慶應義塾と戦争2『残されたモノ、ことば、人々』」展が開催中(31日まで)同大は戦争に関する大学関係者の実物資料を掘り起こし、保存することに力を入れている。都倉武之・福沢研究センター准教授らがOBらから提供された資料のうち約150点を展示している

26」6「クラスアルバム」など戦時下ながらほほ笑ましい資料がある一方で、戦死者の絶筆も。学徒出陣で陸軍に入り、45年5月11日に航空特攻で亡くなった上原良司の関係史料が充実しており、特に出撃前夜に記した「所感」が目を引く。〜歴史を、正しく伝えることのむつかしさを感じる今日この頃です。

27」7「自由主義者」として「権力主義、全体主義の国家は、一時的に隆盛であろうとも必ずや最後には敗れる事は明白な事実です」などと記している。著名な文章だが、実物ならではの力がある。敗戦から70年近くたち、都倉准教授は「遺品、実物が歴史を伝えるうえで、一層重要になる」と〜資料を文化財に!


tw14・10.24
1」創価学会からの各地の公立学校への図書寄付について、問題があるとの声が出ているが、どこ吹く風である。せめて、創価学会寄付図書の名前、作者、出版社を問い合わせるが、無視。宗教と、教育を考えれば、問題であるが、真剣に議論されていない。国、自治体は真剣に考えるべきだ!。近現代教育研究会。

2」各地で、創価学会から公立学校への寄贈が進められ、疑問、批判、反対の意見が聞かれます。宗教団体と、教育に関する重要な事ですので、正しく判断して、今後、図書の寄贈について再検討され、中止されるよう要望します。創価学会殿、福島県知事殿、広野町長殿、広野町教育委員会殿、文部科学省殿。

3」聖教新聞14年10月24日記事。福島県広野町立広野小学校と広野中学校に23日、東日本大震災の復興支援として学会から優良図書300冊、それぞれ贈呈。同町浅野一教育長も出席した贈呈式で生徒の代表は「学校生活は震災で一変しました。今日、いただいた本を大切にし、読書の機会を増やします」と

4」広野小学校の鈴木宣雄校長が。「地域の方々は、しみじみと『校庭に響く子どもたちの声を聞くと元気が出る』と。“地域の希望”である子どもたちが、良書を通して心を養い、成長することは、ふるさとの復興につながります」図書は今後5年間、毎年20冊が両校に追加贈呈〜寄付に反対の声を真剣に聞いて

5」@alterbau ご面倒をおかけしますが、よろしくお願いします。00新聞と記憶しているのですが、昭和60年代に、大阪版に大きく発表された幻の丹下健三設計の北野田再開発計画案の記事を探しています。記事の検索をして頂ければ、ありがたいです。 明治建築研究会ー0722363357

6」@alterbau 建築家丹下健三先生生誕百年を記念して南海本線堺駅の近く旧堺市甲斐町西5丁三番屋敷跡に地元の協力を頂きささやかな仮設の記念柱を立てたが、先輩から批判。石版の計画であったが叶わなかった。これでは良くないと思い世界的な建築家にふさわしい記念碑建設を建てていただければ

7」@alterbau 建築家建築家丹下健三先生が、与謝野晶子と同じ堺市甲斐町で生まれていることは余り知られていない。友人や、建築関係者も、生まれた場所は関係ない、育った場所、活動した場所のほうが大切だと、無関心。それでも念願の生誕百年記念に、跡地に仮設の記念木柱がみんなの協力で実現

8」@alterbau 建築家丹下健三先生の生誕百年を記念して(大正年2年9月4日生)旧堺市甲斐町西5丁三番屋敷跡に、地元の協力を頂、ささやかな記念柱を立てた。堺で生まれたことを知らない人が、多いようですが、記念柱を通して、世界的な優れた建築家の存在を知り建築の素晴らしさを学びたい


tw14・1・25
1」M慰安婦問題の報道に関わった元朝日新聞記者2人がそれぞれ勤める大学に、脅迫文が届く。2人はインターネット上でも「反日」などと攻撃、冷静な議論でなく暴力で言論を封じようとする行為には市民らからも批判の声が〜何時の時代にも間違いの考えで、行動する手合いが多い日本。悲しい現実、冷静に!


2」元朝日新聞記者の植村隆氏が非常勤講師を務める北星学園大(札幌市)には5月と7月に脅迫文が届いた。植村氏は大阪社会部記者時代、91年8月11日朝刊(大阪本社版)で韓国の元慰安婦の証言を他メディアに先駆け報じた〜朝日の誤報批判のために、個人攻撃をする卑劣か行為、断じて許してならない。


tw14・10・26
1」「川中信也展」〜堺への想い〜14年10月24日〜11月5日(水)(10月30日は休廊)11:00〜18:00(最終日は17:00まで)会場ギャラリーいろはに:川中信也画伯、日本画を通して河口慧海を顕彰したいという熱意によって実現〜人物、建築、風景など川中画伯の素晴らしい作品に感激

2」A1東京都港区白金台4丁目にある広大な古い建物がよみがえる。昭和初期を代表する建築「旧国立公衆衛生院」の保存が決まり、がん患者の緩和ケアや子育て支援を担う区立の複合施設として整備する計画。専門家によると、大規模な歴史的建造物が当初と異なる目的で再活用されるのは全国的に珍しい。

3」2旧公衆衛生院は昭和13年、公衆衛生の技術者養成、調査研究を目的に設立。鉄骨鉄筋コンクリート造で地下2階、地上5階、塔屋3階建て。塔屋は正面玄関上部の屋上に突き出た部分。延べ床面積は約1万5千平方mに及ぶ。震災復興のため頑丈な構造で、荘厳な「内田ゴシック」と呼ばれる独特の様式美。

4」23設計者の内田祥三(1885〜1972)は元東大総長。文化勲章。安田講堂のほか、関東大震災で被災した本郷キャンパスの校舎群を設計。同潤会アパート(東京都、神奈川県)、小石川植物園本館、浴風会本館(東京都)、天理高校本校舎(奈良県)などを手がけたことで知られる 〜国の文化財に!

5」4旧公衆衛生院は、隣接する東大医科学研究所とともに内田の円熟期の代表作。米ロックフェラー財団から当時の金額で約350万円の寄付を受け、良質な石材やタイル、大理石が随所に使われている。吹き抜けの階段ホールや講堂の内装など、東大の校舎群を凌ぐ出来栄えと評される。〜貴重な歴史建築です。

6」A1自民党県連顧問も務めた県内保守政界の重鎮。1月の名護市長選で辺野古反対の稲嶺進市長を応援し、県連から除名。昨年5月には自民衆院議員の後援会長を辞めた。一昨年の衆院選で米軍普天間飛行場の県外移設を訴えて当選しながら、辺野古容認に転じた議員への反発〜現在の知事の裏切り許さない。

7」2仲里さん自身、自民県議時代は辺野古移設を認めていたはずだ。「当時は2キロ沖の海上に移設する計画。県は15年の使用期限を主張してもいたし、苦渋の決断」と。09年の政権交代で鳩山政権が県外移設を掲げたときは手放しで喜んだ。ほどなく国は辺野古移設に舞い戻った〜再度、県外、国外移設を!

8」3元沖縄県副知事の比嘉幹郎さんは「後世に負の遺産を残してはいけないというのが保守の考え方。辺野古反対は何ら矛盾しない」と。79年に琉球大教授から副知事に転じ、西銘順治知事の保守県政を支えた比嘉さんも今、移設反対を唱える。〜現知事打倒のために、野党をまとめないと、選挙には勝てない。

9」4「保革で見るからいけない。米軍基地の存在は騒音や経済の問題を超えている。何だと」私が答えあぐねていると比嘉さんは「差別の問題」と。「これだけ嫌だと言っても、沖縄にだけはとにかく押しつけてくる。我々は平等という価値観を求めているだけなんですよ」〜これ以上基地新設を、絶対に許さない

10」自民党の小渕さん、松島さんが、選挙やりかたの件で閣僚を辞任市たが,先日、公明党の選挙のやり方はどなのかとの意見が出たが、話題にならない。創価学会 公明党による選挙違反などの新聞には少しは出ているが、世間には広がらない。一部だけを叩くのではなく、やるなら公平、公正にすべきではないか

11」取り壊しが心配されている貴重な近代産業遺産を歴史の生き証人として実物を正しく評価して補強、文化財にして保全・活用についてご検討下さい。企業の社会的な使命として再検討を!ケン・コーポレーション殿、神奈川県知事殿、横浜市長殿、横浜市議会殿、横浜市教育委員会殿、文化庁殿。近代産業遺産研

12」S横浜港の生糸貿易の歴史を今に伝える旧「日東倉庫日本大通倉庫」(横浜市中区日本大通)が取り壊される見通しが強まり、建築家らの間で保存を求める声が高まっている。所有企業は取り壊す意向を変えず、国や県、市による文化財指定や登録も難しい状況の中、保存方法について関係者らの模索が〜再考を





13」同倉庫の竣工は明治43年。翌年には隣に、日本で最初の鉄筋コンクリート造のオフィスビルとして知られる旧「三井物産横浜ビル」が完成。2つの建物は、三井物産横浜支店の生糸倉庫と事務所として、横浜港の生糸貿易の拠点〜明治期の産業遺産としても重要なので保全活用についてご検討をお願いします。

14」吉田名誉教授は「鉄筋コンクリートとれんが、木を組み合わせた珍しい構造。鉄筋コンクリート造の三井物産横浜ビルの前段階として、実験的に造ったのだろう」と指摘「2つの建物がセットで、日本の鉄筋コンクリート建築の発展の軌跡を伝える貴重な証拠物件」と訴える〜早急に自治体などの買取の検討を!

15」新設された常翔歴史館を初めて訪問。以前から、シラバスにないと批判されていたが、勤めていた大学、高校でも幻灯を使いながら学校の歴史を、学生たちに聞かせて、学生たちに母校の誇りを持たせたと思っている。見学後、ふと見た常翔歴史館入口に貼り付けられている寄贈者の石版に名前を見つけ感激!。

16」迷っていたが大阪工業大学のホームカミングデーに、初めて参加。学園祭や工学実感フェア、講演会も同時開催され、校友の方をはじめ幅広い年齢の方が集い半日楽しめた。新設された常翔歴史館を見学して改めて母校の歴史の素晴らしさに感激。また、夕方からの全体懇親会では、懐かしい人たちにも逢えた。

17」久しぶりに大学周辺を歩き、青春時代を懐かしんだ。大阪工業大学のホームカミングデー全体の集いとは別に、学科別の集いもあれば、また、卒業生と学生たちとの話し合いの機会が持てれば有難い。この素晴らしい企画をより良いものにするために知恵を出したいものです。元気をいただいた集いに感謝感激!


tw14・10・27
1」AK防衛省沖縄防衛局は24日、米軍普天間基地に代わる名護市辺野古の新基地建設に伴う埋め立てに向け、護岸の整備など6件の工事を入札公告。今年度中に契約し、来春にも着手する見通し。埋め立て工事の一環としての土木作業の入札公告は初めて〜知事選挙前に、民意無視し、既成事実化を絶対許さぬ。

2」申請期限を沖縄県知事選投開票日の11月16日前後に設定しており、知事選の結果にかかわらず新基地建設を強行するかまえを見せる。民意を無視し、既成事実化を図る狙い。6件は護岸整備のほか、埋め立ての土台となるコンクリートブロック(ケーソン)の設置作業や汚濁防止膜の据え付けなど〜阻止を!

3」本体工事の前提となるボーリング調査は台風の影響などで遅れており、建設計画の変更申請に対する県の判断も知事選後になる可能性が。名護市稲嶺市長は「工事に必要な名護市との協議も前に進んでいない中で、前に進むわけがない。法的な手続きにのっとって進めるべきだ」と述べ、政府の対応を批判を!

4」OT1岐阜や山梨に基地のあった海兵隊が沖縄へ移駐を始めた56年、米国務省内で「米軍基地の存在を(日本国民の)目にとまりにくいようにして、反基地感情を減らすべきだ」などといった内容の文書をやりとりしていたことが、22日分かる。京都外国語大の菅英輝教授が米国内で入手〜埋め立てを許すな

5」2米国務省のパーソンズ北東アジア課長が、シーボル ト国務次官補代理に宛てた文書。後に沖縄返還問題に米国側で関わつたマーシャル・グリーン氏が「日本における米国の軍事的立場の再考」と題した提言を添え、パーソシズ氏が賛同する考えを伝える。米軍が意図的に狙いを持って、沖縄に基地を集中!

6」3グリーン氏は日本国内での反基地感情が高ま里を懸念し、在日米軍基地を維持する方策を検討。自衛隊の軍備開発を支援し、在日米軍を撤退させることや米軍施設をできるだけ自衛隊に移管、米軍基地内に日米の旗を掲げ反米感情を和らげると提言。海兵隊を沖縄へ移駐させることが望ましいと〜騙されていた

7」4沖縄の海兵隊は朝鮮戦争でキャンプ岐阜や北富士演習場に派遣された第3海兵 師団が56年、キャンプ・シュワブに移駐したのが始。57年に北部訓練場を接収、陸軍施設だったハンセン、マクトリアスを引き継ぐなど、沖縄への集中。菅教授は「米軍基地を不可視化することで、本土の国民の関心を薄めた

8」OT沖縄の土地闘争や米軍基地問題などをテーマに映画を撮り続けているじんぶん企画の輿石正さんがこのほど、新基地建設に揺れる辺野古問題を問う映画「泥の花」を完成。18年間、翻弄されてきた市民の思いを丁寧に盛り込んだ作品で、25日に名護市内で上映〜素晴らしい映画を、関西でも上映検討中。



9」市内で予備校の校長を務める輿石さんが制作する映画はこれで8作目。そのうち、米軍普天間飛行場の返還に伴う新基地建設問題として辺野古の闘争をテーマにした作品は4本目。輿石さんは「沖縄が闘ってきたこれまでの歴史を、若い世代に伝えていきたい」と話している〜氏の真剣な活動に、敬意を払いたい

10」約90分の映画の中で、辺野古の米軍ゲート前や海上で繰り広げられる市民と政府との激しいやりとりは最小限に抑えた。辺野古だけでなく金武湾での石油備蓄基地(CTS)闘争など、沖縄が歩んだ歴史を丁寧に振り返った。〜毎回、沖縄問題を深く考えさせる作品を作り続けられている、輿石さんに乾杯!

11」OT名護市辺野古の米軍キャンプシュワブゲート前では17日、新基地建設に反対する市民や支援者ら約50人が集まり抗議行動を。仮設テントでは市民が三線を弾いてカチャーシーを踊ったり思いを語ったりして、抗議の意思をアピール〜安倍政権は、県民の反対の声を無視しないで、埋め立て工事の中止を!

12」A沖縄で「ユーフルヤー」と呼ばれ親しまれてきた銭湯が今年、最後の1軒を残すのみ。沖縄市の中心部にほど近い路地裏、「中乃湯」がある。〜沖縄最後の銭湯 独特のチャンプルー文化育むと言われる沖縄の銭湯には、入ったことがないので、名護市辺野古浜野での座り込み後、是非、体験してみたいです。


tw14・10・28
1」RS知事選投開票まであとわずか4氏出馬で混戦模様。現職の仲井真弘多氏=自民党推薦=が3選を目指すのに対し、県議会野党会派と保守層の一部と経済界有志が支援する前那覇市長の翁長雄志氏他、有力4人が出馬を表明〜各候補者のおもいは理解できるが、仲井真現知事に勝てる選挙のために知恵を出せ!

2」失礼ながら関西から、心配する沖縄の知事選について苦言を。勝てる選挙を、4人も出れば勝てるのでしょうか?。強力な現知事に立ち向かうためには、乱立は不利です。政府の思うままです。真剣に勝てるための、選挙戦略に変更するようお願いします。難問ですが、沖縄の未来のために、候補者は考直して!

3」OT辺野古対応違い鮮明 知事選4氏、白熱の討論会。仲井真弘多氏、翁長雄志氏、下地幹郎氏、喜納昌吉氏が、基地問題や経済振興などの政策をそれぞれ訴え、討論〜政治家の意見の違いよりも、無謀な政府の戦略に勝てるために、候補者を絞り込むべきだ。現知事に勝てるために綿密で、真剣な選挙戦略を!

4」近いうちに再生方法が決められる近代の名建築・西脇市立西脇小学校校舎の保全活用について、再度、ご検討をお願いします。西脇小学校同窓会殿、兵庫県知事殿、西脇市長殿、西脇市教育委員会殿、西脇市議会殿、文化庁殿。近代建築の保存の研究している立場から、大阪からも、保全活用を要望。明治建築研

5」M1兵庫県の景観形成重要建造物に指定された西脇市立西脇小の校舎耐震化のあり方を協議する基本計画検討委員会の第5回会合が25日、同市で。木造全3棟を保存(A)▽木造1棟を保存(B)▽新築(C)−の3案が提示され次回会合で方針を決めることを申し合わせた〜歴史建築として全体の保全再生を

6」2)3案はいずれも既存のRC校舎(2500平方m)を含め、4800平方mの床面積が必要と想定。B案は木造1棟を他施設として利用するため、C案と同じ新築校舎(2300平方m)が必要とした上で、各案の優位性を比較〜文化財として、歴史的、文化的に重要なので保全活用についてご検討をお願い

7」3安全性、耐震性、水回り、トイレ、バリアフリーなどの学習環境では、新築で改善できるB、C案を有利と評価したが、設計や施工の水準によってはA案でも「遜色はない」と。音環境は新築の方が優れているとされた〜数少ない木造校舎を、歴史建築として、正しく再評価して、全体を文化財として再生を!

8」4費用面は仮設校舎費が少なく済むなどの理由でA案が有利とされ、B案は解体や新築費に加え、改修費もかかることから最も費用を要すると評価された。委員長の足立裕司・神戸大大学院教授は「1棟だけを残すのは文化的価値が保てるか、どう維持管理するかなど、大変な状況になる可能性もある」と指摘。

9」5会合では西脇小に勤務した経験のある教員を対象にしたアンケート結果(79人回答)も報告。前回会合で示された市民アンケとは逆に「建て替えるべき」(21・8%)が「保存改修」(11・5%)を上回り「その他」(20・5%)の大半が「1棟保存」を提案〜後世に悔いを残さないように文化財に!


10」Hれんが工場だった「旧ヒダ工場」(東野幌町3)の市利活用選定委員会が22日市民会館で、市の公募に応じた札幌の業者が建物を再整備し、商業施設として活用する案を示した。選定委は提案を審議、基本的に了承。JR野幌駅にも近く提案では来春着工11月にはオープンさせる計画〜産業遺産の保全活用

11」同工場は窯業会社「ヒダ」の工場として51年に建設、れんが造りなどの約1300平方m。98年の自主廃業後、歴史的建造物を守るため2000年に市が取得、現在は約100平方mで江別グレシャムアンテナショップが営業する。敷地は周辺地との交換もあり約6300平方m〜戦後の貴重な煉瓦造建築!

12」提案によると、コンセプトとして経済を活性化する交流施設や新産業の創出、情報発信、地産地消のため農産物や加工品の販売、やきものなど特産物の発展に寄与などを挙げた。恒常的にイベントも展開、市内や札幌、北広島など近郊からの入り込みを期待〜都市資産で文化財登録についてご検討をお願いします

13」創価学会からの各地の公立学校への図書寄付について、問題があるとの声が、一部市民から出ている。真剣に対応すべきである。せめて、創価学会寄付図書の名前、作者、出版社などを明らかにすべきである。宗教と、教育を考えれば、問題であるが真剣に議論されていない。国、自治体は真剣に考えるべきだ!

14」聖教新聞14年10月28日記事。福島県大熊町立大野小学校と熊野小学校に24日、東日本大震災の復興支援として学会から優良図書3百冊それぞれ贈呈。校長も出席した贈呈式で「学校生活は震災で一変しました。今日、いただいた本を大切にし、読書の機会を増やします感謝」と。近現代教育研究会。

15」聖教新聞10・28記事。各地で創価学会から公立学校への寄贈が進められ、疑問、批判、反対の意見が聞かれます。宗教団体と、教育に関する重要な事ですので、今後、図書の寄贈について再検討され、中止されるよう要望します。創価学会殿、福島県知事殿、大熊町長殿、大熊町教育委員会殿、文部科学省殿

16」1こんなブログがA・I氏から送られてきました。参考までに貼り付けますー「公明党・創価学会への批判文」安倍政権がもくろんでいる「集団的自衛権をできるように憲法の解釈変更」について、公明党は“連立からの離脱”という勇気ある選択できずに自民党に丸め込まれて閣議決定を容認してしまいました

17」2平和国家を放棄して対米追従的な戦争ができる国へという売国奴の道を選ぶのに手を貸してしまった「公明党」及び同党をバックで支援している宗教団体の「創価学会」は、権力と地位と金に目がくらんで国民民意を裏切ったゆゆしき集団なり!次世代の人々の幸せを真剣に考えずに〜謙虚に世間の声を聞いて

18」3目の先の欲に誘惑された利権・金権集団で、政治団体及び宗教団体と呼ぶにはふさわしからぬ“徒党集団・低脳集団・邪教集団”にすぎません創価学会の大きな特徴は、「南無妙法蓮華経」というお題目を繰り返し唱えている(周りへの騒音公害・はた迷惑だということにすら気づかずに唱え続けている〜同感

19」4ならば、非創価学会員・非公明党員である我々は、彼らに負けぬくらい大きな声で彼らに向かって、今こそ唱え返そうではありませんか!公明党及び創価学会が、民衆に対して完全無害な集団に変身してくれるまで、大勢で声を高らかに粘り強く唱え続けようではありませんか!〜創価学会は、意見を聞いて!

20」創価学会の座談会、学会会館での集会に出かけることがある。何時も、熱心な雰囲気に飲み込まれそうになる。おかしい集会だと思いながら、なんとなく、帰宅すると元気をもらうように思えるのが不安ダ。信仰は、自由でいいと思うが、なんとしても、素朴な信者たちの政治的な利用が感じられるのは気になる

21」『モンプチ』ハンガリーの画学生の青年は、リュクサンブール公園のベンチで、ピンクのワンピースのパリジェンヌ(ロミー・シュナイダー)に逢う。二人は、またこのベンチで会うことを約束〜美しいロミーとパリーの風景が思う存分描かれた悲しい恋の物語に、心をときめかせた遠い昔が、思い出された!

22」高校時代に見た映画大好きなロミー・シュナイダ主演の『モンプチ』 わたしの可愛い人を、ユーチューブで見ることができた。日本語の解説はなかったが、少年時代に感激した昔を思い出しながら見た。あの頃の感激はなかったが、それでも、あの頃の、映画から受けた気持ちを、思い出して、胸が熱くなった



tw14/10/29
1」@mikioshimoji 4氏出馬で混戦模様。現職の仲井真弘多氏=自民党推薦=が3選を目指すのに対し、県議会野党会派と保守層の一部と経済界有志が支援する前那覇市長の翁長雄志氏他、有力4人が出馬を表明〜各候補者のおもいは理解できるが、仲井真現知事に勝てる選挙のために知恵を出せ!

2」@mikioshimoji 辺野古対応違い鮮明 知事選4氏、白熱の討論会。仲井真弘多氏、翁長雄志氏、下地幹郎氏、喜納昌吉氏が、基地問題や経済振興など訴え、討論〜政治家の意見の違いよりも、無謀な政府の戦略に勝てるために候補者を絞り込み。現知事に勝てるために綿密で、真剣な選挙戦略を!

3」@mikioshimoj心配する沖縄の知事選について苦言を。勝てる選挙を、4人も出れば勝てるのでしょうか?。強力な現知事に立ち向かうためには、乱立は不利です。政府の思うまま。真剣に勝てるための選挙戦略に変更するようお願いします。難問ですが、沖縄の未来のために、候補者は考直して!

4」@mikioshimoji 第12回沖縄県知事選(明日告示)勝利に向けて候補者の絞込みを! ご検討をよろしくお願いします勝てるための選挙戦をするために、候補者を絞るべきである。難問ではあるが、現知事に勝つために、後世に悔いを残さないように、勝てる候補者に譲るべきでは?ご検討を!

5」1不安な沖縄知事選投開票迫る。4氏出馬で混戦模様。第12回県知事選(明日告示)は11月16日で投票。政治家の熱意思いは理解できるが、勝てるための選挙戦をするために、候補者を絞るべきである。難問ではあるが、現知事に勝つために、後世に悔いを残さないように、勝てる候補者に譲るべきでは?

6」M東大阪市の山崎毅海市議=公明党議員団幹事長=が出張で不在のはずの大阪で会合に参加したことにして、その飲食代を政務活動費から支出。ガソリン代などを含めると、同様の不透明な支出は13年度までの3年間に6件(総額2万2997円)確認〜公明党太田国土交通大臣も、ガソリン不正で返却問題を

7」@patapon__coffee 突然失礼します。参考までに、各地で、創価学会から公立学校への寄贈が進められ、疑問、批判、反対の意見が聞かれます。宗教団体と、教育に関する重要な事ですので、今後、図書の寄贈について再検討され、中止されるよう要望中、ご理解を!。近現代教育研究会

8」S善意の寄贈本に苦慮する図書館 何が本当に必要か考えて。各地の図書館が、市民から善意で寄せられる「寄贈本」の対応に苦慮。〜各地で問題になっている創価学会からの全国の公立学校への長年の、たくさんの図書寄付継続も、迷惑だけでなく、宗教と公教育の件から、早急に中止すべきで、再調査を!。

9」大泉緑地の近くの農地に、戦時中の模擬高射砲陣地の一部が現存。戦時中の防空緑地の中に残る貴重な高射砲陣地跡。航空写真で見れば円形の形がよく分かる。現在、大阪府に、大泉公園の説明版に、防空緑地の歴史を書き込むよう要望中。大阪周辺の高射砲陣地に駐屯された人を探しています。戦争遺構研究会

10」<大泉緑地の高射砲陣地>高射第三師團隷下の独立高射砲第十三大隊の第一中隊(七高×6門、4門?)、第二中隊(八高×6門、4門?)、第三中隊(照空灯)が配備。現在は広大な大泉緑地公園、畑の中に残る「東側の陣地跡」現在はコンクリート製の建物基礎のような遺構と外周の一部が残る〜現在調査中

11」M国の新規制基準に初めて適合した九州電力川内原発が立地する鹿児島県薩摩川内市議会(26人)の臨時会が28日開かれ、川内原発の再稼働に反対する陳情を不採択。午後、再稼働を求める陳情が採択され、岩切市長も再稼働同意を表明する見通し。立地自治体として初の判断〜事故を無視する怖さを知れ!

12」市議会原発対策調査特別委員会が20日に早期の再稼働を求める陳情を賛成多数で採択したことを受け、市長が臨時議会を招集。この日は特別委員長から審査経過の報告を受けた後、議長と退席者1人を除く24人で採決。再稼働反対陳情10件を19対4(棄権1)の反対多数で不採択〜多数決だけでいいのか

13」M午後には早期再稼働を求める陳情1件を採択する見込み。2年前の選挙で再稼働容認を訴えて再選された岩切市長は市議会の意向を重視する考えを示しており、間を置かずに同意表明するとみられる。一方、傍聴席内外は、再稼働反対を訴える人たちが詰めかけ、騒然〜今後、各地で再稼働が続くのか不安ダ!



tw14・10・20
1」取り壊しが心配されている貴重な近代産業遺産を歴史の生き証人として、実物を正しく評価して、補強、文化財にして保全・活用についてご検討下さい。神奈川県知事殿、鎌倉市長殿、鎌倉市教育委員会殿、文化庁殿。地元の保存の声に近代産業遺産の研究している立場から、関西から応援させてもらいます。

2」東京1鎌倉市のJR北鎌倉駅裏の市道にあるトンネルの傷みが進み取り壊しか保存か。鎌倉市は安全確保のため取り壊して道路を拡幅する方針、地元の「北鎌倉史跡研究会」は取り壊しに反対し保存を訴える〜トンネルは、産業遺産としても、重要なので正しく評価して、保全活用についてご検討をお願いします

3」2このトンネルは岩塊に素掘りされており、全長約十m、幅約二・七m、高さ約一・九m。約八十年前に掘られたとみられている。生活道路として使われてきたほか、観光客にも人気が。近年、細かな崩落が進み、市は昨年度の調査で、山全体が崩れる危険性があるとして安全対策が必要〜耐震補強で活用を!

4」3市は昨年十二月に地元の意見を取りまとめるため、町内会や学校関係者などと「北鎌倉駅裏トンネルの安全対策協議会」を設立。市道路課が今年八月に開かれた協議会で、トンネル一帯の山を全面的に切り崩す計画案を安全対策の一つとして示した。市によると、協議会では了承されたが、最終決定ではない。

5」4同研究会などは、住民の一部が慣れ親しんだ景観であることなどを理由に取り壊しに反対、トンネルの保存を前提にした安全対策を要望。二十日の集会は地元の山ノ内公会堂で午後六時から馬淵和雄さんが「失われゆく心の風景−史跡」と題して講演。問い合わせ電070(6458)4916〜文化財検討を

6」M小渕経産相が辞任 松島法相も辞意。第2次安倍政権で閣僚が辞任するのは初めて。首相は後任人事に着手したが、女性閣僚2人が同時に辞任するのは極めて異例な事態で、政権運営に大きな打撃は必至だ〜政権維持、推進を優先するために辞任劇が続く。国民無視の政治のやり方の見直しを!近現代史研究会

7」創価学会川柳tw−1信仰で救われたいが不信感2学会が入信すすめ動いてる3偽りの信仰しても救われぬ4改めて知る洗脳の恐ろしさ5信仰で事実無視する創価学会6学会を知らぬ人いて驚いた7信仰で何も知らな学会員8信仰で全て救済出来るかな9池田さん知らない人が信じれぬ〜宣伝の割に知らないが!

8」@takugorou384「 創価学会川柳」寝込んでもメッセージだけ池田さん2おかしいと思いながらも信じてる3何時までも騙し続ける公明党(学会)4池田氏の健康聞いて叱られた5不健康心配するは多いけど6池田氏の永遠不滅信じれぬ7池田氏の訃報は本当デマですか7信心は信じる事が救いだと

9」時事川柳ー1小渕やめ松嶋やめて次は誰2安倍政権傲慢のつけ辞任劇3安倍政権国会答弁詭弁気味5国会の与党答弁意味がない6安倍政権も少し中国理解せよ7安倍政権強権だけで内容なし8安倍政権口の甘さで人気取り9安倍政権ここまで来たら打倒だけ10国民は目覚めて打倒団結を〜強権政治を許さない!

10」A松島氏は首相官邸を訪れ、安倍首相に辞表を受理された。選挙区内で「うちわ」を配った問題に関して東京地検に告発状が出るなど、法務委員会では混乱が予想される。周辺には「自らの問題で法案が通らないことは耐えられない」と伝えており、政権運営への影響を考えて判断した模様〜次の辞任は、誰か?

11」A安倍政権は当初、「たいした話ではない」(官邸幹部)と問題視しない姿勢を示していた。しかし、野党が攻勢を強めていることから、政権のダメージを最小限に抑えるよう小渕氏と同じタイミングでの辞任を認めたものとみられる〜ジワジワと崩れてゆく強権政治の惨めな敗北。これを契機に安倍政権打倒を

12」@alterbau 平成26年11月15日堺市立東図書館。AM11時〜「幻燈で見る大阪の戦争遺構3」大阪芸大の高射砲陣地跡の卒業設計再生計画案を、参考にしながら、保全再生について話す。現在、大阪府、大阪市など関係方面に保存活用を要望中。戦争遺構研究会。電09042891492

13」平成26年11月15日。堺市立東図書館。AM11時〜「幻燈で見る大阪の戦争遺構3」残されている大阪市東淀川の高架式の高射砲陣地跡の再生計画を改めて提言します。保存され活用されている戦争遺構を幻燈で見ながら戦争と平和について考える。戦争遺構研究会。問い合わせー09042891492


ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

戦争遺構研究会 更新情報

戦争遺構研究会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング