ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

戦争遺構研究会コミュのtw14・9・19(18、欠)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
tw14・9・19(18、欠)
1」OT米元副大統領で、クリントン政権下で駐日米大使を務めたモンデール氏が95年当時、米軍普天間飛行場の返還交渉で、日本側が在沖縄米海兵隊の駐留継続を望んでいた。同年に発生した少女暴行事件の重大性を米側が認識し、海兵隊の撤退も視野に検討していたが、日本側が拒否〜普天間基地は、国外へ!

2」@alterbau 夕方のテレビで、先日、電話を頂いた建築家・辰野金吾の南天苑を見る。調査のお手伝いをした建築が、紹介されるのは嬉しいもの。折角の愉しい番組なのだから、時間の制約もあろうが、もう少し、名建築の歴史的な価値、堺空襲を逃れて、保存されるまでの経緯などがあれば有難い!。


3」取材の選択は社の自由であるが、どうでもいいことは、報道されるが、重要な案件は、あまり大きく採り上げられない現実の、恐ろしさ。朝日新聞の誤報記事で、こんなに騒がれているのに、他誌への批判、攻撃だけで、何も学習していない。メディア全体が、真実を報道しなくなる現況は、戦前と同じである。

4」RS沖縄返還に関する米政府の交渉担当者を務めたハルペリン氏が、47年ぶりに来沖し、名護市辺野古への新基地建設については「他国への基地建設は良くない」と強調「(新基地建設には)その土地に住む人々の意見を考慮すべき」と建設に反対する県民の声に沿って解決策を見いだすべきだと指摘〜当然ダ

5」沖縄国際大学の校舎屋上から普天間飛行場を見渡したハルペリン氏は「人口が集中する地域に広大な基地が残っている事に、非常に驚いた」と強調。沖縄返還後、米軍基地の整理縮小が進まなかったことに「日米二つの民主主義国家の連携を継続する上で不幸なことだ」と〜重要な記事が報道されない恐ろしさ!

6」OT沖縄知事選に喜納昌吉氏 民主県連が擁立決定〜今回の知事選が、沖縄の将来を大きく変えることになる。支持判断は難問であるが、揉めている時ではない。強引な政府のやり方に勝つ為の政治家を推薦して戦わないと、不利になる。大局的な判断で、現在の仲井真知事に勝てる候補を選ぶべきではないか!

7」民主党県連は16日、常任幹事会を開き、11月16日投開票の知事選に、独自候補として喜納代表を擁立することを決めた。県連所属の那覇市議は翁長雄志那覇市長への出馬要請に加わっていたが、県連が擁立の条件とする名護市辺野古の埋め立て承認の「撤回」を翁長氏側が受諾しなかった為〜勝てる選挙を


tw14・09・20
1」1聖教新聞14・09・20記事。創立者夫妻 修学旅行の関西小6年生を激励。父母によろしく 皆に会えてうれしい。創価学園創立者の池田名誉会長は17日、修学旅行中の関西創価小学校6年生を東京・新宿区内で激励。喜びの出会いは、突然、訪れた。「こんにちは!」〜何故、写真が出ないのですか?

2」2秋空を上っていく元気なあいさつ。創立者夫妻が車で関西小の児童101人のもとへ。並んだ児童は口々に決意や感謝を述べた「親孝行します!クラブで日本一になります!いつも見守ってくださって、ありがとうございます!」笑顔の子、目を腫らす子、言葉にならない子もいる〜信じられない記事が多い?

3」3皆、勉強や読書、クラブ、習い事、家の手伝い、電車通学を頑張ってきた。 5年前の入学式で創立者が呼び掛けた三つの約束――?思いやりの心をもとう ?よい本と友だちになろう ?負けない心をもとう――を守ろうと、挑戦を重ねてきた。〜創価学会は、何時までこのような報道を、続けるのですか?

4」4そして今、目の前に創立者がいる。――関西の父母たちと一緒に6年間、願い続けてきた瞬間だった。「世界で活躍するリーダーになります!」「正義の道を歩みます!」スクールカラーの三色旗を振り、愛する学園生の声に耳を傾ける創立者。一人一人の瞳を、じっと見つめる〜生徒の生の声を紹介すべきだ

5」5うん、うん、とうなずく。創立者夫人もほほ笑む。創立者は言葉を贈った。「皆さんに会えてうれしい。皆さんに、くれぐれもよろしく。お父さん、お母さんにもねくれぐれもよろしく」続けて同区内で行われた「大樹の集い」その最中にも、創立者は伝言を寄せた〜写真があれば、信じられやすいと思うが?

6」聖教新聞14・09・20記事、創立者夫妻修学旅行の関西創価小6年生を新宿区内で激励。創立者夫婦が車で関西小の児童のもとへ。池田先生の不健康説が、流れている中、写真なしのこの記事を世間がどのように受け止めているのか、聞いて見たい。新聞の報道のあり方が厳しく問われる今日、検証すべきだ

7」孫は、五月蝿くてとても、友人のようにメロメロにはなれないが可愛い。抱くと泣く子、ニコリと笑顔を振りまく孫。おばあちゃんは、やさしいから好きだけど、おじいちゃんは、五月蝿いというから嫌いという孫など、様々。風呂へ入りたいとせがむが、逃げ回る孫も、また会える日を楽しみにしている毎日?

tw14/09/21
1]大前研一。日本のマスコミには、真実を伝えようという気持ちがない。これは朝日新聞社だけではなく、どこの新聞社にも共通、日本の新聞社は「大本営発表をそのまま伝えるだけ」という戦争時の姿勢と本質は全く変わっていないというのが大きな問題だと私は感じています〜それを修正するのが勤めでは?

2」そんな記者があふれている現状には期待するほうが無理。原子炉の問題など、自分の足で調べれば、すぐに真実は分かったはず。マスコミの責任と役割などと言われますが、いかにエリートが集まっていても今の日本のマスコミの姿勢では、「責任」や「役割」を論じる以前の問題だと〜諦めは、敗北、改革を!

3」慰安婦、原発報道への誤報、改ざん、謝罪などについて、報道、大切なことだが、批判だけでなく、問題解決の議論が重要。重要な問題を、放置、無視しながら、攻撃しやすいところだけ、槍玉に挙げている現況は、不公平。国連平和賞の嘘など多くのOO新聞の出鱈目ぶりにも、メスをいれ断罪すべきだと思う

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

戦争遺構研究会 更新情報

戦争遺構研究会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング