ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

戦争遺構研究会コミュのtw14・04・03

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
tw14・04・03
1」1東京新聞。傑作「鎌近」解体危機 15年度で幕 日本初の公立近代美術館。 閉館の見通しとなった神奈川県立近代美術館鎌倉館。〜いろんな問題はあるでしょうが、問答無用で、かけがえのない優れた都市資産は、後世に悔いを残さないよう正しく評価して、文化財にして保全活用されるよう要望します。

2」2日本初の公立近代美術館でモダニズム建築の傑作とされる神奈川県立近代美術館鎌倉館が二〇一五年度に閉館する見通しになった。建築・美術界からは閉館後の建物保存を求める声が。「小さな箱」と呼ばれ白くシンプルな構造が親しまれてきた同館は一九五一年、鶴岡八幡宮の一角に土地を借りて開館。

3」3老朽化が激しいが、国史跡である八幡宮の境内は文化財保護法により原則、大規模な工事はできない。このため県は改修工事を断念し、土地の賃貸契約の切れる再来年度末までの閉館を決めた。鎌倉館は近代建築としての評価の高さから、保存できるかが現在の焦点になっている。〜皆で保存再生の知恵を!

4」4保存にも一定の改修が必要で、やはり文化財保護法がネックに。さらに八幡宮との契約では、土地は更地にして返還する約束に。このため保存には少なくとも国と八幡宮の双方の理解を得る必要があり、県の調整は難航。県生涯学習課は「一四年度中には方向性を決める」と〜関係者間で保存への話し合いを!

5」5神奈川県立近代美術館鎌倉館 鉄筋2階建て延べ約2400平方m。設計者の坂倉準三は巨匠ル・コルビュジェに師事し新宿駅西口広場や神奈川県庁など多くの公共建築を手掛けた名建築家。99年には近代建築の調査保存をする国際組織DOCOMOMO日本支部が「日本近代建築20選」に〜文化財登録を

6」空き家をリノベーション。鳥取市がいま面白いぞと、リノベーション業界の第一人者たちが集合。皆が集まったのは「みんなあつまれ!とっとリノベーション -まちへたからをさがしにいこう-」(主催鳥取市・鳥取県建築士会東部支部・住もう鳥取ネット、共催HEAD研究会)〜旧鳥取高農校舎再生も!

7」全国各地の、リノベーションで街を面白く変えている人々が最新の情報を共有しあうシンポジウム。聴衆は全国から220名以上が集まり、会場は熱気。鳥取市にとって「街を動かすリノベーション」のきっかけになったであろうシンポジウム。自分の感性を大事に「まちを耕す」人、どんな人?〜町おこし万歳

8」安倍総理が集団的自衛権行使の容認を、憲法解釈だけで、閣議決定だけでやるかもしれない〜後世に悔いを残さない為にも、断固阻止を。米国の情勢を見れば、意味を持たない集団的自衛権行使の容認は、ナンセンスだとの専門家の意見もあるが、容認賛成派の政党も多い。野党は、腹を決めて、阻止すべきだ。

9」政府の有識者会議「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」は安全保障環境の変化にあわせて集団的自衛権の行使容認の見解を打ち出す。専守防衛に徹する憲法の考え方に反するとの懸念も強いため「歯止め」の条件を明確に〜政府に都合のいい有識者会議で、集団的自衛権の行使容認させるか、阻止を!

10」映像で見る昭和史入門「靖国神社参拝について」、内外から賛否両論ありますが改めて昭和史を学ぶために、靖国参拝につての記録映像を見ながら歴史を学び、考え、語り合う。平成26年4月12日AM11時堺市立東文化会館。昭和の庶民史を語る会。電話0722363357〜関心のある人は、ご自由に

11」「靖国 YASUKUNI 」07年。製作国・地域: 日本/中国上映時間123分 解説: 日本人の誰もが知っているようで実は知らない「靖国神社」の現実と精神構造に、『味』の李纓(リー・イン)監督が挑んだドキュメンタリー。軍服を着て参拝する集団や合祀に反対する遺族たち〜賛否両論映画?

12」さまざまな思いが行き交う終戦記念日の様子を活写。神社のご神体である日本刀「靖国刀」を作る刀匠にも取材し、靖国刀がもたらした意味を解き明かしてゆく。戦後60年以上をへてもなお、国内外で物議を醸す靖国問題の根深さを考えさせられる〜自国の戦没者に哀悼の誠を捧げるのは、当然だが争いは困る

13」あらすじー戦後60周年を迎えた05年8月15日、軍服を着て参拝する集団や合祀に反対する遺族たちなど、靖国神社は狂乱の様相を。一方、神社のご神体である日本刀「靖国刀」を作る刀匠にもカメラを向ける。日本人が知っているようで実は知らない靖国神社の現実と精神構造〜歴史を正しく学びたいもの

14」東日本大震災で被災した宮城県石巻市雄勝地区で、築90年を超える廃校を再生するプロジェクトが進行。12年前、平成の大合併で廃校になった旧桑浜小学校だ。建物は東京駅の屋根でも使用されている雄勝石のスレート(瓦)でできた由緒正しいもの。小学校を再生させる。〜貴重な資源の再利用、万歳!

15」石巻市の震災伝承検討委員会は1月、津波被害の惨状が残る「震災遺構」として保存を検討中の市立門脇小学校の校舎を視察。鉄筋コンクリート3階建ての門脇小は震災当時、津波と火災に。学校にとどまっていた児童約220人は高台に避難して無事だったが、下校した複数の児童が犠牲に〜保存・活用を!


コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

戦争遺構研究会 更新情報

戦争遺構研究会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング