ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

戦争遺構研究会コミュのtw14・01・21

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
tw14・01・21
1」稲嶺氏は「辺野古の海にも陸にも基地をつくらせない」との公約について「これまで通り信念を貫く」と明言「今回の市長選で応援してくれた多くの人がバックアップを。自信を持って臨みたい」と述べ、市民・県民の支援を受け、政府の圧力に立ち向かっていく考え〜国は手ごわい。世論を味方に、勝利を!

2」安倍政権が「辺野古移設」推進の姿勢を変えていない。市長の権限を行使する」「民主主義国家としてこれだけの反対意見を無視して強硬にすすめることは地方自治の侵害。人権にもかかわる問題」と述べ、調査や工事を認めない考え〜権力を使い強引に埋め立て工事を進める連中に如何に応戦するか、英知を!

3」稲嶺氏は訪米について「辺野古の新基地問題での理解者を増やしたい」と述べ、強い意欲を。その上で、今回の選挙結果をふまえ、「米側は(普天間基地移設について)次の方法、別の方法を考えるべきだ」と。〜難問であるが、世界、米国の世論にも呼びかけて、普天間基地の、県外、国外移設の実現工作を!

4」1米軍普天間飛行場の辺野古移設阻止を訴えた現職の稲嶺進氏が推進派候補を破った19日の沖縄県名護市長選は、「僅差」との事前予想を覆し4千票以上の大差が。安倍政権の強引なやり方に怒りを燃やし、推進派から反対派へと転じて運動に弾みをつけたキーパーソン平良朝敬さん。〜勝利に感謝・感激です

5」2沖縄経済の閉塞感を打破するには普天間返還、辺野古移設の問題は避けて通れない。私も知事の議論の輪に入り、考えました。期限を切れば返還の可能性が出てくるし、軍民共用なら北部のリゾート振興にもつながる。〜甘い言葉に飛びついた経済人もいたようだが、誤魔化しにすぐに、気づく人もいたよう。

6」3「沖縄が辺野古移設を受け入れそうだとなった途端、政府の計画が変わった。1本だった滑走路がV字形の2本になり、航空母艦が接岸できるバース(停泊施設)も。アジア屈指の軍事要塞。15年なら待てるが、このままでは固定化され未来永劫返還されない。ならば体を張ってでも止めないと」〜当然だ!

7」4沖縄の自民党国会議員5人が移設容認を表明。「彼らは党本部でうつむいて座らされ、石破幹事長に『言うことを聞け』と押さえ付けられて容認に転じた。県民の代表、しかも全員が『県外移設』を訴えて当選したにもかかわらず。新聞の写真を見て悔しさを通り越し、悲しくて涙が。21世紀の琉球処分だ」

8」5「琉球処分」とは明治政府が琉球王国を強制的に編入した史実をいい県民にとっては沖縄差別の原点だ。もう一つは言うまでもなく仲井真知事が政府による辺野古沖埋め立て申請を承認「知事が2期目を目指すに当たって『県外』を公約したとき我々は拍手喝采〜公約を下ろしていないと言うが騙しただけか?

9」6移設に反対するのは「観光のプロ」としての冷徹な分析も。「辺野古に基地が移設されると、100機以上のオスプレイがやってくる。うちのリゾートホテル(恩納村)の上空を通過、県全体の観光が打撃を受ける。観光業は平和産業。紛争のある所にお客さんは来ませんよ」〜そんな発想が、ないのが問題だ

10」7戦後沖縄の土地は銃剣とブルドーザーで米軍基地に強制収用。50年代には県民ぐるみの抵抗運動が起こった「米国が事実上の土地の買い上げを図ったが、県民はひもじさに耐え、子孫のために売らなかった。それが今の軍用地。ここで私たちが辺野古を明け渡したら子や孫に顔向けできなくなる」〜本当だ!

11」8平良さんは、選挙の行方を左右するとみられる公明票取り込みのため支持母体の創価学会の幹部とも会談するなど自ら積極的に動いた「平良さんの地道な支援が効いた」稲嶺氏の「当確」が出た19日夜、選対幹部はそう語った〜裏切り者といわれた創価学会 公明党の取り組みは、素晴らしい、万歳、感激だ

12」9そうした行動の先には壮大な夢が。辺野古移設を阻止するだけでなく、キャンプ・シュワブの全面返還を実現し、そこに一大観光地をつくるというものだ「辺野古の岬はリゾートとしてアジアでも屈指の価値が。目の前に青い海が広がり、ジュゴンや青サンゴ群落などの希少種が生息〜壮大な沖縄の夢の拡大を

13」10キャンプ・シュワブは625万坪。返還後、千室のホテルが10軒建てば、2万人の雇用が生まれる。今の同基地の雇用250人の80倍にも」。米軍基地問題は国の安全保障論議と切り離せないが「自衛隊がしっかり自国を守れる組織になれば米軍基地はいらなくなるし、治外法権もなくなる」〜凄い!?

14」11「4千以上もの票差は仲井真知事への不信任を意味。これからが沖縄の戦い。仲井真知事と辞任要求決議を突き付けた県議会との攻防が激化し、11月の任期満了を待たずに知事選になるかも。沖縄の自民党は分裂するかも」と平良さん〜日米連合は手ごわい。前途多難であるが力を合わせて、勝利獲得を!

15」安倍首相は、名護市長選で米軍普天間飛行場を同市辺野古に移設する計画に反対する稲嶺進市長が再選されたことに関し「普天間基地を固定化してはならない。移設を進めていきたい」と、選挙結果に関係なく移設を推進する方針を改めて強調〜固定化反対当然、名護市への移設でなく、県外、国外の再検討を!

16」名護市長選で移設反対を掲げた稲嶺進市長が当選した直後だけに、県内の反発は必至だ。稲嶺市長は「市民が移設に『ノー』という意思表示をしたばかり。地元の民意をどう受け止めているのか。市民の人権をも否定するようなやり方」と批判。市長が持つ権限で対抗する考え〜権力の怖さ、断固阻止の決意を!

17」普天間飛行場を名護市辺野古へ移設させる計画で、沖縄防衛局は、埋め立て工事や作業ヤード設置などの調査・設計を請け負う業者を募る入札を公告。今後約9年かかるとされる移設事業の最初の手続き。仲井真弘多知事の埋め立て承認を受け、早期着工をめざす政府が具体的に動き始めた〜流血の恐れを心配!

18」6名護市の態度に、政権側は冷淡だ。首相周辺は語る。「普天間の固定化を避けるためだ。ずっと普天間を使い続けて事故が起これば、大変なことになる」〜普天間の事故が、それほど心配ならば、選挙結果を考えて、日本政府は、米国政府と相談しては、国を挙げて、危険回避の為に、県外移設を急ぐべきだ!

19」5かたくなな政権に対し稲嶺氏は、さっそく「拒否権」の行使を表明。移設工事で必要となる漁港使用などの手続きについては「市長としての権限を行使したい」と強調。市は権限の精査を急ぐとともに、専門家の意見を聴く作業を始める。〜選挙の負けで破れかぶれの政権に立ち向かえる強力な専門家集団を!

20」1米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設をめざし、地元に手形を乱発してきた安倍政権が名護市長選の結果を受け、手のひらを返したようなこわもてぶりを見せ始めた。これに対し、再選した稲嶺進名護市長はあらゆる権限を使って着工を阻止する考え。溝は深まるばかり〜国のイジメを国民は監視しよう。

21」2再選した稲嶺氏と、落選した移設推進派の末松氏との票差は4千票余り。前回の容認派との票差を上回ったが政権側は、これを末松氏の「善戦」と受け取る。首相周辺は、想定内だと強調。「それなりの票を取った。民意も圧倒的に移設反対というわけではない。賛成派も一定数いる〜強がりはやめ、謙虚に!

22」3沖縄防衛局は21日、辺野古への移設にともなう作業ヤードなどの設計・調査を請け負う業者を募る入札を公告。自民党の石破茂幹事長は20日、「普天間の危険性除去のために辺野古の完成は急がなければならない」と強調。〜誤魔化しをやめて、危険だからこそ、早急に、県外、国外へ移設させるべきだ!

23」4政権は選挙が終わると基地負担の「見返り」となる振興予算で手のひらを返す。石破氏が市長選の期間中、名護市で表明した5百億円の「名護振興基金」構想。ゼロベースで見直す考え方を示唆。菅氏も「末松ビジョンを実現するためだった。今度の市長さんがどうするかは承知していない」と〜不公平では?

24」7名護市の態度に、政権側は冷淡だ。首相周辺は語る。「普天間の固定化を避けるためだ。ずっと普天間を使い続けて事故が起これば、大変なことになる」〜普天間の事故が、それほど心配ならば、選挙結果を考えて、日本政府は、米国政府と相談しては、国を挙げて、危険回避の為に、県外移設を急ぐべきだ!

25」@alterbau 1戦後日本を代表する建築家村野藤吾氏(1891〜1984年)が設計し50年代建設八幡市民会館と八幡図書館(北九州市八幡東区)が老朽化に伴う改修費用の増加から取り壊し案が浮上。市は取り壊しの是非について3月までに結論を出す見込み〜現代建築、文化財にして再生活用を

26」@alterbau 2八幡市民会館(58年)は外観の茶色のタイルが重厚さを醸す。シャープな輪郭に薄い屋根が軽やかさも感じさせる。隣接する八幡図書館(55年)とともに歴史的建造物〜かけがえのない都市資産として後世に悔いを残さないよう正しく評価して文化財にして保全活用されるよう要望。

27」@alterbau 3隣接する市民会館、図書館を含め医療エリアとして整備の提案が市議から市は2施設の耐震補強などの改修費を23億円と試算。市は昨年11月の市行財政改革大綱案で「今後40年間で公共施設を約20%削減」と打ち出すなど公共施設のスリム化2施設の取り壊し案が浮上〜再検討を

28」@alterbau 4北九州市のまちづくり団体「八幡夢みらい協議会」は2施設の保全を求める要望書を昨年11月に市に提出。施設の近くには15年の世界文化遺産登録を目指す八幡製鉄所があり製鉄所と合わせ観光ゾーンに2施設は必要として保全を要望〜優れた都市資産として現代建築の正しい評価を

29」@alterbau 村野氏は佐賀県出身。10歳のころ、現在の北九州市に移住。小倉工業学校卒業後、八幡製鉄所を経て早大で建築を学んだ。モダンと和風が融合した作風が特徴。代表作に戦後建築物として06年に初めて国の重要文化財に指定された世界平和記念聖堂(54年、広島市)〜優れた建築家。

30」稲嶺ススム後援会会長渡具知武明。ご支援誠にありがとうございました。この度は誠にありがとうございました。ご支援いただいた皆様のおかげで、再選を果たすことができました。衷心より感謝申し上げます。稲嶺ススムは今までもこれからも、信念を貫いて参ります。また新しい闘いが!〜ご健闘を祈ります

31」福岡県の文化財保全活用要望の回答。日田英彦山線に架橋される栗木野橋梁・宝珠山橋梁については、 福岡県の近代化を知る上で、貴重な近代化遺産として認識。今後、廃線等により保存の問題がとりあげられた時点で、 再検討することになりますので、ご理解をいただきたいと思います。近現代産業遺産研

32」創価学会 公明党は、裏切り者だ、彼らのせいで名護市長選は敗北、許せない。今まで一番いい思いをしてきて、イザという時には、政治は汚いものだと何時も勝ち馬に乗り換える。山ほどの悪口の中で、今朝、沖縄から、創価学会幹部の親戚から、お礼と、喜びの電話と、稲嶺後援会からお礼のメール、感激!

33」保存する大切さ知って。阪神大震災に伴う大火災を耐えた神戸市長田区のコンクリート製防火壁を「神戸の壁」と名付け震災遺構として保存する活動を続ける市民団体が、今年も16日から神戸市中央区のジュンク堂書店三宮店で「神戸の壁」の写真や模型の展示会をはじめた〜出来れば、現在地で保全活用を!

34」阪神大震災だけでなく災害のつめ痕を残した建造物を残し、記憶を伝える大切さを訴えるのが目的で、三原代表は「東日本大震災で被災建物などが次々取り壊されているのが残念だ。被災した建築物の保存は、防災に関する意識を常に持つことにつながるはずだ」と話している〜被災を物語る貴重な産業遺産です

35」政府は米軍普天間飛行場の同県名護市辺野古への移設に向け、21日にも現地調査と仮設施設の設計に関する公告を行い、埋め立てに向けた手続きに着手する方針を固める。政府は名護市長選で辺野古移設反対派の稲嶺進市長が再選した影響を最小限にとどめたい考え〜日本政府は、市民の熟慮の選挙結果を見よ

36」岸田外相は「普天間を固定化してはならない事は、沖縄も政府も思いは同じだ」と、移設実現に努める考えを強調。普天間の危険性除去や沖縄の基地負担軽減に「努力していきたい」。菅官房長官も、現行の移設計画に基づき「淡々と進めていきたい」と〜沖縄県内での普天間基地移設を、ごり押しすべきでない

37」稲嶺氏は、普天間代替施設の建設に絡む国の申請を許可せず、国との協議も拒否する考えを重ねて表明「地元が嫌だというものを強硬に進めるのは民主主義国家であってはならない」と述べ、政府を強くけん制。〜防衛問題は、重要であるが、軍事政権でないのだから、選挙での反対意見を、無視すべきでない。

38」朝鮮独立運動家・安重根が1909年、初代韓国統監の伊藤博文元首相を暗殺した舞台となった中国黒竜江省ハルビン駅。駅の「貴賓待合室」を改造し、19日、安重根記念館が開館。消極姿勢だった中国側はなぜ、一転、韓国の要請に応じ「VIP級」の異例の対応をしたのか〜難問は、放置、棚上げ方式は?

39」中国黒竜江省ハルビン駅の貴賓待合室に開館した安重根義士記念館。背景には、昨年末の安倍晋三首相の靖国神社参拝を受けた中韓の「反日共同戦線」の強化がある。20日に記念館を訪れた。菅長官「極めて遺憾」=安重根記念館、中韓に抗議。〜民族の英雄は、他国では、犯罪者にもなる?歴史の解釈、難問

40」日本軍国主義の残虐行為を内外に宣伝、今年は日清戦争120周年に当たるとして対日圧力を強める構え。伊藤博文は下関条約の日本側全権。「中国も日本も韓国も同じアジア。共に学び合う必要が」。事件から100年以上がたった後も続く同駅を舞台にした対立に顔をしかめる〜歴史から平和を学びたいが?







コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

戦争遺構研究会 更新情報

戦争遺構研究会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング