ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

戦争遺構研究会コミュのtw13・09・21

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
tw13・09・21
1」解体の方針が明らかになった宮城県南三陸町の町防災対策庁舎。町職員ら42人が犠牲となった庁舎の扱いをめぐっては、職員遺族らから「解体、解体延期、保存」と三つの訴えが町に届く。陳情を出した遺族らは「区切りが付く」「議論を尽くすべきだった」とそれぞれの思いを。〜難問だが、保存への再考を

2」解体延期の陳情に賛同した町職員遺族の50代女性は「庁舎の扱いについては、きちんと話し合われていない。町民の総意であれば、解体でも保存でもよかった」と話す。庁舎の保存運動には、阪神大震災(95年)で復興を急ぐあまり震災遺構を残せなかったことを悔いる神戸市の商工業者らも協力〜再検討を

3」三陸沿岸はたびたび津波災害に見舞われ、県内の震災遺構では気仙沼市の大型漁船「第18共徳丸」も解体。庁舎保存を求める陳情した後藤一磨さんは「どんなに体験を語っても、伝えきれない。被災庁舎という『物言わぬ語り部』を失った時、津波の恐ろしさを将来に伝えていけるのか」と残念〜解体保留を!

4」自治体で保存を決め、守っていくのは負担が大きいとみるが「国として何を残すかを考えないと将来へのメッセージが消える」と指摘。85年に520人の犠牲者を出した日本航空機墜落事故。回収された機体が、06年から羽田空港近くの日航安全啓発センターで一般公開。〜安全の原点に立ち返る為に、保存

5」事故の遺族でつくる「8・12連絡会」は「会員にも私の中でも、もう見たくないという思いと、忘れてほしくないという気持ちが」と明かす「残さないことは悪いことではない。一方でなくなると元に戻せない。後世に伝えることが大切」〜 形で残さなければ、記憶は必ず風化、遺構を残すのは未来への教訓

6」消えゆく震災遺構「見たくない、伝える意義ある」保存か撤去か、葛藤。東日本大震災から2年半がたち被災地で震災遺構が少しずつ消えようと。震災を風化させないために保存か、惨事を想起させるものを撤去か、被災地の人々の思いは揺れる。後世に伝えるメッセージの大切さを訴える〜将来の為に再考を!

7」東日本大震災で被災したまま残る建物や漁船などについて、下村博文文部科学相は、「地元から要請があれば、何らかの形で遺構を残せるようなフォローアップを考える必要がある」と。〜市民の反対で、各地で、貴重な震災遺構が、解体される。地元の合意も大切だが、将来の為に、震災の教材として活用を!

8」下村氏は3月に気仙沼市を視察した際、菅原茂市長から、津波で打ち上げられた漁船の保存への支援を要望。会見では「(住民が震災を思い出して)つらい、苦しいという思いも。無視して遺構を残すのは、国が積極的にすべきではない」とし、地元の要請が前提であることを強調。〜逃げないで、活用の検討を

9」震災遺構保存「地元要請あれば支援検討」下村文科相。震災の「遺構」をめぐっては、同市や岩手県大槌町などで議論が続き、「被害を伝えるために残すべきだ」「悲しみを思い出す物は解体してほしい」などと賛否が分かれている。〜賛否両論あるが、実物保存を通して、震災被害、将来の教訓を学びたい.

10」廃娼運動に乗り出した林歌子は、焼失した曽根崎遊郭や難波遊郭の再建を阻止。さらに飛田遊郭設置の反対運動を起こし米国の飛行家アート・スミスに頼んで空中から反対ビラをまいて話題に飛田の阻止は果たせなかった。〜反対運動は知っていたが、飛行機で、反対ビラをまいたのは知らなかった。明治建築研

11」昭和39年開催の東京五輪は、東京を大きく変えた。国立競技場などのスポーツ施設が生まれ、首都高速道路や新幹線が整備。なくなったものも、代表格が町名。原宿や御徒町など歴史的な町名が消え、川や都電の一部も姿を消した。〜時代の流れではあるが、古きよき時代のものが、消えるのは寂しいものです

12」今回、堺祭りに市民の協力で建てられた世界的な建築家丹下健三先生の生誕跡の記念柱他を見て歩きます。10月19日AM10時〜南海本線堺駅北側与謝野晶子像前。昭和戦前の旧ラジオ塔、幕末期の旧堺砲台、旧龍神遊郭跡、旧堺火力発電所他。定員20名(先着)申し込み明治建築研0722363357



コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

戦争遺構研究会 更新情報

戦争遺構研究会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング