ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

mixi交通事故悩み相談会コミュの物損過失割合のついて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして、Bambooと申します。
よろしくお願いいたします。

平成24年11月25日17時25分 神奈川県横浜市某所にて、人身事故に合いました。

こちら側 軽自動車 私、妻、子供(5歳)が同乗
相手側 タクシー 運転手ほか乗客3名が乗車

事故現場は、鋭角に曲がり直ぐに上坂になる道と交差する交差点での接触事故です。

私は、その交差点を右折するために青色信号から中央腺ぎりぎりにより右ウインカーを点滅させて停止腺を越えたあたりにて直進対向車が切れるの待ちました。そのうち信号は、
黄色に変わったので、ゆっくりと移動はじめ安全に右折できるタイミングを待っておりましたが信号機は、赤信号に変わってしまい
さらに2台の車両が信号無視をして直進して来たのでその2台が過ぎるまでさらに待ちその後、右折しました。
しかし、その後、さらに停止腺6メートル手前で、前方の信号が赤である事を確認しているにも関わらずノーブレーキでタクシーが交差点内に進入したため私aの車と接触事故となり計6人を巻添えにする人身を発生させてしまいました。
相手の車は、当時45Km、私は、停止から発進なので15Kmとの検証で、立証されています。

これらの状況は、タクシーのドライブレコーダーに記録され、タクシー会社、担当警察署、双方の保険社が内容確認し、タクシー会社および当事者であるタクシードライバー62歳(タクシー暦10年)信号無視をして交差点内に進入したことを事実内容を認めております。
また、警察の現場検証でも同様に認めております。

現在、相手の保険会社が提示してきている過失割合は、タクシー6割:私が4割、私が契約している某外資保険会社は、ウインカーを出して右折待ちしているのでタクシー7割;私に3割と言ってきてこれらが得策であるので示談を成立するようにと言ってきておいます。安全に安全を重ねて運転して相手が赤信号で侵入しているのが明らかなのに
この内容は、的確な決定内容なのか?と疑問に思っております。
判例タイムスの内容を考慮し決定しているとのこと。

勝手な言い分でありますが私の心情としては、10;0て当たり前じゃないかと言いたいところですがまだ、保険会社と論争する価値は、あるでしょうか?それとも・・・

私の車は、現在修理工場にて、過失割合が決定されるまで放置の状態で、レンタカー代、置き場代、レッカー代、レンタカー代などが加算でいる毎日です。

どなたか解決に向けて良いアドバイスいただけないでしょうか?

よろしくお願いいたします。

敬具

コメント(4)

初めまして。
私の経験から分かることだけ記します。

双方の車が動いていた時点で10:0はありません。

また過失割合というのも保険会社が定めている割合なので一般には根拠は分かりません。

交差点での事故は7:3から始まると聞いたこともあります。

相手の保険会社が6:4の提示と言うことは、あなたにも過失がないことはないと言っているのだと思います。

相手の保険会社が6:4から譲歩しないのであれば双方の過失内容の開示を求めてはどうでしょう。

何れにせよ保険会社同士の話し合いになるので当人は結果を待つしかないのではexclamation & question


基本過失割合は10対90なので、話し方によっては0対100も可能だと思います。マルチは良くないですか、他のコミュニティのリンク先からプラスとマイナスの表を眺めて当てはまる部分を一個一個確認してください。
お互いが動いて・・・は半分都市伝説。

互いに動いている事故でも状況や状態で0(自身を先に記載する):100も100:0も十二分に有り得ます。

保険会社が言う判例は、保険会社が決めているものではなく、判例の字の如し過去の類似する事故の裁判例を指します(通称判例タイムズで、略して「判タ」と記載する者もいる)。

40:60の提示されている判例が自身で今回起こした事故に類似してるかどうか・・・ここの見極めがまず先です。
力のある保険会社側が有利になるように、似て非なる判例をあたかも同じかの様に言ってるケースは山ほどあります。
提示されてる判例のコピーを請求しましょう!

皆様、

お忙しい中、色々とご意見いただき感謝かんしゃです。
ここは、感情的にならず慎重に事を進めていきたいと思います。

本当に有難う御座いました。

敬具

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

mixi交通事故悩み相談会 更新情報

mixi交通事故悩み相談会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング