ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

数学の質問&宿題○投げ場コミュの度数分布表 中央値

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
中央値は、資料が度数分布表でまとめられているとき、中央の順位がふくまれる階級の階級値とする。

とありますが…

次の度数分布表の場合、中央の順位とは、どのように考えていくべきなのでしょうか?

ちなみに、解答の中央値は167.5cmとなるみたいです…。

コメント(6)

人数は40人なので真ん中は20人と21人の間です。そうすると20人目と21人目は165−170の間にいます。なので中央値はその階級の階級値になります。(実際の20人目と21人目の数値がわからないので)
コメントありがとうございますぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

この場合、順位は考えなくてもよいのですか?
細かい順位は出さないでもOKです。
というか、細かいデータが出てないので出しようが無いとも言います。
クロべぇ氏の(実際の〜)はそのことです。


で、大きい方の階級から数えてみると

175〜180 |3
170〜175 |11(計14)
165〜170 |14(計28)

で20人目と21人目は165〜170の中にいる。
なので、この階級値167.5が中央値。


これ以上正確に出そうとすると、どうしても40人の細かいデータが必要になります。
同じ階級の中でも、20人目と21人目の人が早い順位にいる時と、遅い順位にいる時で、同じ階級値を中央値と呼ぶのは抵抗があるかも知れません。でも、それを言ったら、同じ階級に入っている資料が階級の天井付近にギュ〜っと詰まってるかも知れないし、逆に階級の床の上にごろごろ転がっているのかも知れない。度数分布に整理した時点で、個々の資料の値は失われているので、悩むだけ損。階級に含まれる資料の値は、みんな揃って階級値だとみなして、割りきって考えましょう。
コメントありがとうございますぴかぴか(新しい)教えていただける皆さん全員に感謝でいっぱいです

では、コンパクトにまとめて説明するとすれば、中央値は度数の合計の大体の中央の順位を考え、度数分布表であれば、その階級を見た階級値である。
で間違いないでしょうか?

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

数学の質問&宿題○投げ場 更新情報

数学の質問&宿題○投げ場のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。