ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

数学の質問&宿題○投げ場コミュの線形代数の問題を教えて下さい(o>_<o)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
次の行列式を求めよ。

┃a 0 0 b┃
┃c d 0 0┃
┃e f g 0┃
┃0 0 h i┃



答えはadgi−bcfh+bdehなのですが途中式がわかりません(>_<)
どなたか教えて下さい(>人<)

コメント(10)

exclamationできましたうれしい顔るんるん
マシャマシャさんありがとうございました(o>∪<o)
デコさん
3次の場合、線形代数の教科書にのってるはずですよ。
detというのは、行列式のことですね。
僕もいいでしょうか?


Aをn次行列とし、α∈Kとする。
(1)|A−αEn|=0であるとき、方程式(A−αEn)x=0は非自明な解をもつことを示せ。
(2)Av=λvをみたす零でないベクトルv∈K^nと定数λ∈Kが存在することを示せ。



次を示せ。
(3)A、Bをn次実行列、iを虚数単位とする。このとき
A+iBがユリタリ行列

A、-B
B、 A
が直行行列
(4)
Aをn次行列とし、r=rankA<nとする。このときn次正則行列Xが存在してA(En−XA)=Onをみたす。


お願いします<(_ _)>
(1)行列式が0ということはA−αEnが逆行列を持たない、
写像A−αEnが全単射出ないなどということと同値なので
そのへんのところを読み返せば証明のヒントが載っていると思います
(2)(1)で存在を示したxがvです。λはα
(3)ユニタリ行列、直交行列の定義に従って計算すれば、条件は
AA^t+BB^t=E,BA^t-AB^t=0と同値とわかります。
上は実部と虚部に注目、下は2n×2n行列の積をA,Bをもちいて表せばOK
(4)rankA=rということはAは基本変形によって
(Er 0) の形の行列にできます(対角線上に1がr個、残りは0)
(0 0)
これを単にErとかくと、これはつまり2つの列および行基本行列I、I'によって
IAI'=Erと出来るということ。
ここでX=II'と置けば条件を満たすことが分かります。
ありがとうございます<(_ _)>

大学生になってから全然勉強してなくて、非常に申し訳ないですあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
追記:(1)ですが、
B=A−αEnの列ベクトルが一次独立でない、
つまりB=(b1,b2,…,bn)と書いた時のb1,b2,…,bnが一次従属
という条件が一番使いやすそうです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

数学の質問&宿題○投げ場 更新情報

数学の質問&宿題○投げ場のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング