ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

数学の質問&宿題○投げ場コミュのワイルズ (小惑星)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
小惑星に数学者アンドリュー・ワイルズの名が使われているのはなぜですか?
本人が発見したわけでもないのに。



http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%BA_%28%E5%B0%8F%E6%83%91%E6%98%9F%29ワイルズ (9999 Wiles) は小惑星帯に位置する小惑星である。パロマー天文台のトム・ゲーレルスとライデン天文台のファン・ハウテン夫妻が発見した。

「フェルマーの最終定理」を証明したイギリスの数学者、アンドリュー・ワイルズに因んで命名された。

コメント(5)

発見者に命名権があり、発見者がたまたまワイルズを好きだったのでは?
「そんな推測はできるわい!もう少し裏事情が知りたいんだ!」ってことだったらすみません。知りません。

ジェームズ・ボンドとか庵野秀明って名前の惑星もあるみたいですね。

9081 Hideakianno (1994 VY)
http://ssd.jpl.nasa.gov/sbdb.cgi?sstr=9081
9007 James Bond (1983 TE1)
http://ssd.jpl.nasa.gov/sbdb.cgi?sstr=9007

名前を登録する→名前の由来も登録できる→後世に渡って参照される→ファンとしてはうれしい

みたいな流れだと思うんですが。
結局まだ推測の域を出ないのですが、ワイルズ氏、1996年にJohn Hopkins大学で、NEAR、という名の小惑星探査のモデリングをしてますね。そのあたりを記念してってことかしらんと推測します。フェルマーの定理で有名だけど、きっかけはここなのかも、と。命名のタイミングが1996年ならかなり信憑性がたかまりますが、どうなんだろう。

なお、この小惑星自体は発見が30年以上前ですから、発見者とワイルズ氏との関係という線は薄い気がします。

まあ、結局、グダグダ書きましたが何にもわかってません。

また、何かアップデートがあれば、報告します。

参考リンク:
いろいろありますが、Johns Hopkins大学のWiles氏のページ
http://www.cs.jhu.edu/~acw3f/resume.html

Johns Hopkins University Applied Physics Laboratory (APL), Space Sciences Department. Laurel, Maryland. Interned: September 1994 - June 1995
Created to-scale rendering and model of the trajectory of the NEAR (Near Earth Asteroid Rendezvous) space probe (launched February 1996)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

数学の質問&宿題○投げ場 更新情報

数学の質問&宿題○投げ場のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。