ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Soul I n Motion鉄道倶楽部コミュの去りゆく老兵 ED75

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
80年代初頭の常磐線新地駅。
幼少の私が祖母に手をひかれて下り各停仙台行きを待っていると、
やがて遠くの方から赤いシルエットが見えてきました。
ED75牽引の客レです。
だんだん近付いてくると独特のモーター音が響き渡ります。
スハ43だったかオハ32だったか、とにかく手動のドアにガタガタの床。
かつては優等列車であっただろう車内は、絵に書いた様なローカル線の風景。
乗り込むと発車の短いホイッスル。
そして密自連特有の衝撃。
やがて列車は鋼体のきしみ音をあげながらゆらゆら動き出しました・・・

まもなく常磐スジからED75とEF81が消えます。
仕事の帰り道、踏み切り待ちをしていたら75牽引のコンテナが通り、
ふと懐かしい思い出が蘇りました。

今やJR貨物のED75はかろうじて仙台機関区に20台ほどを残すのみ。
そのほとんどが明るめの赤に裾の白帯、いわゆる大宮更新色。
まれにオリジナルカラーの75を見る事もあります。
運用は昨年から東北スジの定期がすべてEH500に変わり、
今では1日数便の宮城野〜水戸のコンテナ列車の運用のみ。
EF81は東北スジ北斗星や常磐スジのコンテナ、いわき〜日立では
いまや全国的にもレアなタキ+トキの定期運用があるものの、
かなり老朽化がすすんでいます。
そして、本年度中にJR東日本にEH510が導入され、
ED75とEF81は淘汰されてしまうものと予想されます。
すると、ED75の1000番台は形式消滅、75の700番台数両が
JR東日本の工事/救援用として残るものの、いつ消えるのか・・・。
EF81は田端のは全滅、あとは日本海スジと関門でわずかに残るのみと
なるでしょう。
時の流れとは残酷なものです。

思い出をもう一つ。

小学生になりカメラの使い方を覚えた頃、時にして1987年ころ。
すでに85年の大改正のあとだったので旧客は無くなってましたが、
貨物はまだまだ全盛でした。ワム8000、タキ5450、トム、チキ・・・。
車掌車が無くなったものの、まだ雑多な編成が楽しめた時代。
テリトリーは家の近所の常磐線。
休みの日に一日中張り付いて、自分で貨物のダイヤを作ってたので
通過時間はお手のもの。
さて今日の75は0番か700か1000番台か。
ツララ切りが厳つい0番か、700番台のロイヤルサルーン色
だったらいいな、なんて。
午後12時46分通過の上り貨物水戸行き。
良く見ると75の後ろに得体のしれないものが・・・。
なんと、イベントで仙台に貸し出されていたC56が
返却の為に随伴回送されてきました。
ブルーシートをかけられてたものの、動輪の動きが良く見えたりして、
興奮のあまりまともに撮影できなかったものの、
今でもその風景は鮮明に脳裏に焼き付いています。

さて、長々となってしまいましたが・・・
写真は子供の頃と同じアングルで撮った現在の75と
こないだ水戸で撮ってきたオリジナルカラー。
そのうち、昼間の75と81を撮りに行ってこようかな。

コメント(20)

先週、模型(TOMIX)のED75更新色が発売になったので
発売日に仙台のお店に行ったのですが、売ってませんでした。
なにやら発売と同時に秒殺だったんだとか・・・地元オソルベシ。

模型だったら永遠なんですけどね。
残念ですね。
EH500が嫌な訳ではないですが、全部なくなってしまうのは嫌ですねえー!

EH単機より75の重連ですよね!

かつては東北線の貨物もEF65Fが重連で担当してました。
今やEF210単機になってしまったのかな?


寂しいですねえ
EF81も無くなるのね。やっぱり寂しいね。
先日、笠間にある昔貨物列車の後ろに付いていた車掌車を利用した「かしゃま文化会館」というカフェにいったのですが、古い貨車の内装って内張りが板が張っていて、これで旅に出たら楽しいだろうなと思ったよ。

常磐線では、EF81の貨物しか見れていないけど、それも見納めか・・・

EF510に変わるのかな?常磐線ではEH500は不要のような・・・
75だったのでしょうか?

実は東北本線から旧型客車が全廃された日にたまたま乗りました。
記憶が曖昧でカメラさえ持ってなかったのです。

その日は福島までの遠距離恋愛が終わった日だったからです。
山鳩(ボーイスカウトソング)を涙声で歌いながら上野に向かったものでした。

また青春が終わった気がします。

ありがとうED75
>iインストラクターさん
75重連! いいですねー!!
もう定期では見れないんですよね。
今後は重連は仙台→郡山での廃車回送のときに見れそうです(泣)
EH先頭で6重連くらいになったりして。

東北スジ宇都宮線の宇都宮ターミナル発着は
EF210+コキの様です。
高崎スジも同様みたいです。
つい10年前まではEF64 1000とかEF66とか
EF65 500とか、いろいろ見れたんですけども・・・
しかたないですが、悲しいですね。
>バキューンさん
水戸を通り越して泉(福島県いわき市)まではEF81、
水戸〜宮城野でED75の運用です。
泉13:00ごろ発日立行きのタム6連+トキ4連ってのが
あって、写真を撮らねばと思ってます(まもなくこの列車の
運用が無くなる、なんて話も・・・)。
つうか、まだトキなんて使ってたんですね。

EH500は車重が重く、常番線には入線できないそうです。
今後510導入後はJR東日本が所有して全機運用、
貨物業務はJR貨物が東日本に依託する形をとるそうです。
北斗星カラー、カシオペアカラーの510も導入するそうです。
>竹若番さん
それはきっと85年3月13日でしょうか。
甘酸っぱい。

チェルノブイリとグリ森事件と日航機事故に震撼し
NTTが出来て、タイガース優勝に沸いた年。

そのいっぽうで、急行ときわをはじめとした455系急行が全廃し、
旧客が余剰455(451)系に置き換わった年。
貨物で車掌車の運用が原則無くなった年。
ダイヤ上から「各駅停車 仙台発上野 所要時間十数時間」
なんて無茶な列車が消えてしまった年。
山手線に205系が登場したのもこの年です。
鉄道マニアにも変化の年でした。

ちなみにワタクシは当時小学生でありました。
> ムラカミさん
コメント読んでるうちに、いろいろ思い出しました。

昔、「つばさ」が気動車だった時に、EF71が見たくて奥羽本線を訪ねて、貨物はED78の前補機にEF71がついていたこと。

東北線は、まだEF65がPFでなくて500番台のFが重連で、この機関車はブルトレを引くことは無いのにブルトレカラーなのは何故って思ったことも遥か昔になりました。

ブルトレカラーの貨物機も願うとブルトレ引くこともありますからね!EF66のように!

私はね、ちょっと小振りのEDが長いブルトレを引くのが大好きでした。
東北や常磐では、EF81が出てから見られなくなったけど、九州じゃ最近までED76が引いてた?
本当は72か75が良いです。


かなり脱線してしまいました。失礼
>Iインストラクターさん
EF71とED78、板谷峠が新幹線化されたり
仙山線の貨物運用が無くなったりで、90年代に入ると
仙台駅の東側にあった留置線に保留されていました。
そのまま再び動くことも無く、90年代中ごろには
解体されてしまったようです。

東北方面はかつてはED75がブルトレ機だったんですよね。
あけぼの、ゆうづる、日本海、エルム・・・。
懐かしいです。
↑これも懐かしい!!
こんなのありました。
当時は四国内電化とかで、かなり変な編成(EF65+DE10+ワム+121系、とか)が
走ってました。
ども、管理人のくせに放置プレー大好きの愛犬です。

仕事柄、ED75はいつもの風景のように見ていたのですが、いざいなくなるって思うと何となくこみあげてくるものがありますね。

子供の頃はED75っていうと何か寸詰まっていてあまり好きではなかったのですが(実を言うと同じ交流機ならED78やEF71が好きだった)、なんだかんだ言って東北の顔でしたからね…

明日も夜勤で勝田駅近くに行くので、95列車を引っ張る75の雄姿を見てきます。
今年三月の改正で常磐貨物のうち96レ(宮城野23時発水戸
行き)がED75の運用からEH500に変更になりました。
とはいえ、いまだにED75が代走扱いで運用についていて、
EH500はまだ入っていません。
96レは土曜日は運休。荷主の工場の稼働日の関係のようです。

ところが。
5/15の土曜日、ちょっとした出来事があったそうです。
土曜運休のはずの96レの時間、北のほうから
眩い白色光とともに、聞きなれないモーター音が・・・
なんと、EH500が単機回送してきたそうです。
行き先は水戸。
どうやら運用に向けての確認だったようです。

これまでEH500が常磐スジに入らなかったのは
自重が重いからとか建築限界が問題とか色々言われて
いましたが、全長が問題だった様です。
EH+コキ20両では一両分はみ出してしまう駅があるそうで、
退避の際に問題になるとの事でしたが、
どうやらそれがクリアになったようなのです。
で、今月中ごろから運用がEHに変わる見込みです。
すると残りの75の運用も時間の問題で、随時EHに
変更を進めるそうです。

現在、仙台の貨物にはED75が5両。
つい先日、原色を保っていた1039号機が廃車に
なったそうです。
同じく常磐スジのドン、EF81も淘汰が進みます。
ついに再来週くらいから北斗星、カシオペアの
運用がすべて試験営業運用扱いでEF510になり、
東北スジから姿を消します。
残された常磐、成田の貨物運用も本年度中には
青いEF510に置き換わる見込みだそうです。
さらには来年度から貨物用の510(赤い?)も
調達するそうです。
安中貨物もEF510になるのでしょうか。

75も81も40年。すでにガタがきて、運用途中で
故障するリスクが大きく、ダイヤへの影響を
考えると今すぐにでも新型機へスイッチしたい
らしいのです。
特に81は過密な首都圏に入れたくないのだとか。

黄色い光のヘッドライトが見れるのは、
あとどれくらいなのでしょうか・・・
早速ですが・・・
本日の常磐線90レ
遠くから見えた光が3灯でやな予感がしたら
牽引機がEH500でした。
遂に・・・

後続の96レは75でした。
寂しくなりますねえ。
鉄道ファンとは勝手なもので、新しい車両が登場すると大騒ぎしますが、古い車両がなくなるのも、これまた、さらに大騒ぎ。もちろん私も。

貨物列車は重連が好きな私は、ED75、EF64の重連が特に好きです。

ちょっと昔なら65Fの重連。

みんなEHに変わってしまいます。

鉄道って不思議ですね。
いくらクルマ好きでも、運送会社のトラックが新しくなって寂しいとは言わないですよね。
2011年3月11日、午後2時46分。
宮城県、常磐線の浜吉田駅と山下駅の間。
南泥沼踏切の北数十メートル付近を
札幌ターミナル発梶ケ谷ターミナル行きの
貨物列車が、定刻から40分遅れで
南下していました。

突然、震度六強の揺れが襲いかかり、
列車は山下駅のはるか手前で緊急停車。
先頭はいまや貴重な原色、灰色Hゴムの
ED75 1039号機。

所属の仙貨でも特に可愛がられていた機体。
現場の方々の思い入れも相当と聞いています。
すでに経年でダメージもあり、
今年になり一旦は廃車手前の
休車扱いとなっていましたが、
黒磯で起きた貨物の事故の影響で、
二月末に急遽、臨時で現役復帰となったばかりでした。


それからさらに40分。
今度は海からの黒い水が襲いかかります。
猛烈な水圧が後続のコンテナ貨車を
押し流し、玩具の様に転がします。
そんな中、機関車は水の壁に耐え、
最後まで乗務員を守り抜きました。
その姿を「義経を守った弁慶の如くの立ち往生」と
掲示板で表現されてた方がおられましたが、
まさしく長年愛情を注いできた
貨物会社の方の命を守ったのです。


あれから2ヶ月。
先週、現場に行って来ました。

現場は職場から車で五分。
コンテナ貨車は現場解体されましたが、
まだナナゴーがいるのを知っていました。
津波の後、捜索・復旧作業の妨げになるからと封鎖されていた町道も
もはや自由に入れる様になっていました。
が、なかなか足を向けられずにいました。
見慣れた風景の変わり果てた姿が怖くて。

多くの方が命や家族、友人や財産、生活、故郷を失った現場でもあります。

が、ナナゴーが現場解体になるかもしれない。
そんな情報を目にして、現場に行って来ました。
後ろめたい気持ちで。

現場の南泥沼踏切は海から1キロ程度。
まさか誰もここまで津波が来るとは思って無かったはずです。
片付けが進んだとは言え、
未だ付近には壊れた自販機や家財道具が転がり、
付近の民家はことごとく一階をやられています。
踏切は警報器は無く、遮断機の根本と柱、看板の一部だけ残り、
かろうじてそこが踏切であった面影を残していました。
常磐線は線路、枕木から架線柱すら
無く(流されたり、後日撤去されたり)、
すでに瓦礫搬送の工事車両の即席通路となってました。

そしてそこから北へ十メートル。
ポツリとナナゴーが居ました。
悪戯防止のためか、ナンバーは外され
貫通扉に鎖がされてましたが、
何事もなかったかのように深紅の機体がいました。
車両の下だけレールが残り、
架線も無くパンタを下げていますが、
まさにありし日の1039です。
車体の下には瓦礫が挟まり、津波の痕跡が見てとれます。
風が強い日だったので、
屋上の高圧配線に当たって、まるですすり泣きの
如く音をたてていました。

いちマニアとしては、ぜひとも保存をして
欲しいところですが
一方でJR東・貨物さんも自治体その他も
機関車よりも先にやらなければならないことがたくさんあります。
JR東日本は分断された常磐線区間を
採算の合わないバス運行で
運賃は鉄道のそのままで繋いでいます。
東北中のJRバスをかき集めて、公共交通としての意地が見えます。
地元民として感謝を覚えます。

なので、やはり解体になってしまうのは致し方ないかと思います。
残念ですが…
踏切から南を望む。


これでもかなり片付けられた状態です。
この先、流出、崩落、土砂崩れや架線柱損壊、
そして原発事故などで
鉄路は分断されています。
亘理からいわきの北まで、もはや途切れ途切れです。

またいつか、レールが繋がる日が来るのを願います
> ムラカミさん

AERAに写真が載っており涙して普段は買わないAERAを買いました。

とても見る度に胸がつまります。

いつの日か繋がった時は黙祷しながら常磐線に乗って仙台に行きます。

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Soul I n Motion鉄道倶楽部 更新情報

Soul I n Motion鉄道倶楽部のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング