ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

NHKラジオ 実践ビジネス英語コミュの始まりました

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
本日より実践ビジネス英語が始まりました。
やはりハードです。。
今日の成果は
"rewarding"
という形容詞です。
「〜する価値のある」という意味で、放送では以下の2つが挙げられていました。
professionally rewarding
financially rewarding

さらに
a rewarding book 読み甲斐のある本
a very rewarding experience 大変ためになる経験
という感じです。

コメント(7)

 「実践ビジネス英語」が遂に今月を以って放送を終了するそうです。
 結局、最後まで満足に聞き取れるレベルには達しませんでした。
 今年4月からは、「入門ビジネス英語」が「ラジオビジネス英語」となり、これまでの週2回放送から週5回放送に変更されて、月・火曜は「ビジネス英会話」、水曜は「ビジネスメール」、木・金曜は「インタビュー」とのことです。
 いよいよ本日テキストが発売されるので、早速購入してみようと思います。
 残念ながら「実践ビジネス英語」は今月で放送が終了しますが、季刊ムック「現代ビジネス英語」として杉田敏先生による音声データダウンロード付きの講座が始まるとのことで、昨日テキストが書店に並んでいました。
 https://www.nhk-book.co.jp/detail/000062132922021.html
 とりあえず、私は様子見ですが…。
いよいよ終わりなんですね。「やさしいビジネス英語」として始まった本講座を私が聴き始めたのは90年代初頭でした。当時TOEICが700点越せず、苦労してました。当時パソコン通信時代で、FENGという本講座を利用したニフティの勉強会に参加して、ディクテーションと単語練習、そして毎日2時間以上のリスニングを通じて、TOEICは飛躍的にスコアアップし、10年後の2000年代初頭には860点に迄達するようになりました。その後、長年の夢だった海外出張が日常化する部署に異動した時は、専門知識と経験を海外現地社員と共有するのにも役立ちました。
今は仕事内容の変化もあり本講座もサボりがちになってしまいましたが、再び心を入れ替えて聴き始めた矢先でした。
杉田先生には感謝してもしきれません。一つの時代の終わりを感じます。
昔テキスト後ろのお便りコーナーに掲載されたことがあり、それも懐かしいです。
>>[3]
 「海外出張が日常化」とは、超ドメスティック・サラリーマンの私にとっては憧れの生活です。能力も無いので、日常化されても困ると言えば困りますが。
 私がNHKラジオ英語講座の世界に足を踏み入れたのは1980年代終盤で、大杉正明先生の「ラジオ英語会話」を聞いていましたが、「やさしいビジネス英語」は文字通りチンプンカンプンで「いつか聞けるようになりたい」と思うような雲の上の存在でした。聞きこなせるようになる前に放送が終了してしまい、大変残念です。
 お便りコーナーにも掲載されたことがあるとのことですので、思い出深いでしょうね。
>>[4]
コメントありがとうございます。
ずっと聴いてこられたのですね。さすがだと思います。ここ5〜6年ほどすっかりサボる生活になった自分と大違いです。
大杉先生、とても懐かしいです。私は、中学の時基礎英語、続基礎英語(若かったマーシャ先生が憧れでした)、東後勝昭先生の発音に惚れ惚れした英語会話と聞き、大杉先生の英語会話のダイアログの面白さにハマってました。
私もずっと海外は憧れだけでしたがもう15年以上前でしょうか、国内専門の改善プロジェクトで成果を挙げて表彰されたことがきっかけで、それを海外のGr企業にも広めてこいという話となったのでした。その時に勉強してきたことが日の目を見たのでした。
中国、アセアン、米国が出張先でしたが、中国で反日デモが起きていた時期でも、共通語としての英語で交流を育め、言葉の大事さを肌で感じました。
杉田敏先生がNHKの放送文化賞を受賞されたようです。
おめでとうございます!
 ラジオ英会話、入門ビジネス英語、実践ビジネス英語が、スマホアプリで約900円/月で利用できるようです。
 まだ試していないので、どんなものか分かりませんが、杉田敏先生の実践ビジネス英語があるってことは、ラジオとは内容が異なるのですかね?
 https://pocket-gogaku.jp/

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

NHKラジオ 実践ビジネス英語 更新情報

NHKラジオ 実践ビジネス英語のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング