ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

そうだ、京都へいこうコミュの■祭り・行事・イベント2

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
『葵祭り』
 5月15日(※雨天順延)
葵の葉を牛車や人々の衣冠に付けるところから葵祭りと呼ばれる。
平安時代そのままに行われる祭り。
●御所→下鴨神社→上賀茂神社

『祇園祭り』
 7月16日(宵山)
 7月17日(巡行)
869年全国に悪疾が流行した時「八坂神社」の祭神とされている午頭天王の祟りだと考えられ、当時の国の数である66の矛を立てて天王を祀ったのが始まり。
●15〜16日 祇園祭宵山、宵々山 四条通り(堀川〜東山)歩行者天国
●17日 祇園祭山鉾巡行 四条→河原町→御池通り

『時代祭』
 10月22日(※雨天順延)
平安時代から明治時代までの風俗の変遷を見ることが出来る。
ここでつかわれる衣裳は、平安神宮境内の時代風俗館に所蔵されている。
●京都御所→平安神宮

『大文字五山送り火』
 8月16日(大雨は順延)
先祖供養と、生存する人への無病息災を祈願するために行ったとされる京都の風物詩。

■旧トピック
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=11315&comm_id=3132

コメント(1000)

節分について、ふと思ったのですが・・。

実家住まいだった頃、達磨寺に、夜にお参りに行ってました。 吉田神社や壬生寺より近かったので。
子供心にワクワクした、楽しい思い出です。

数年前、達磨寺や吉田神社など、節分行事で有名な寺社以外も、節分の夜は夜間拝観されてる所が、案外多いことに気づきました。 

また、節分限定の授与品があったり。豆とか、お札とか。

これって、もしかして京都だけでは・・・? 普段夜間拝観してない寺社も、節分の夜は拝観可能にしてるって。 

大きな寺社なら、他府県の寺社も夜間拝観してるとこも、あるかもですが、こんなに盛んではないのでは?
少なくとも、今住んでる地域の小さな神社では、やってないです。
醍醐寺 五大力さん(五大力尊仁王会)

2017/2/23(木) 9:00〜17:00、餅上げ力奉納/12:00〜

女性は90kg、男性は150kgの大鏡餅をを抱え上げ、
その時間を競うとともに、無病息災、身体堅固を祈る。

猫N+neko~は、30kg入りの米袋が限界だよ。
(昔は50kgの籾袋を持てたけれど...)
>>[968] 男は150キロ!?
無病息災を祝う前に腰を痛めそう(;´д`)
北野天満宮 梅花祭に行ってきました。
昔はゆっくり写真も撮れたんですが、人も多く何か忙しくなったなぁ〜涙
http://www.nikkansports.com/m/battle/sumo/news/1784528_m.html?mode=all
白鵬、憧れ双葉山と同じ京都上賀茂神社で土俵入り

今頃知った(>_<;)
知ってれば見学に行ったのに
京都の花灯路にいきたい.....
誰かいきませんか
花灯路良いですね♪
私もファンです♪
東山花灯路にて、舞妓さんの舞が観られますよわーい(嬉しい顔)

3月4日(土)祇園甲部
3月5日(日)宮川町
3月10日(金)先斗町
3月11日(土)上七軒
3月12日(日)祇園東

1)18時 八坂神社舞殿
2)19時10分 清水寺仁王門前特設ステージ
3)19時40分 清水寺仁王門前特設ステージ

11日(土)のみ1回目が、18時半からとなります。
東山花灯路行ッテ来ました〜o(^o^)o

私的には夕暮れの薄暗さが好きです。

ログインすると、残り989件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

そうだ、京都へいこう 更新情報

そうだ、京都へいこうのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。