ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

そうだ、京都へいこうコミュの■タダで楽しめるスポット

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
京都には見所が沢山ありますが、お金がかかるものも多いです。
しかし、学生は入館料500円、400円、、、と払うのがなかなか辛い。

そこで、見るだけでも楽しいお店や、入館料のかからない寺社仏閣(ex.北野天満宮)や、桜の時期だったら無料で桜が見れる円山公園、のようなタダで楽しめる情報おねがいします。

枸櫞酸さんのリクエストでスタートです。

コメント(113)

宇治川ライン無料紅葉散策コース

《京阪宇治駅》⇒《宇治橋東詰》⇒《橋寺(放生院)》⇒《開運不動尊》⇒《宇治神社鳥居》⇒《興聖寺「琴坂」》⇒《天ヶ瀬吊り橋》⇒《天ヶ瀬ダム前の橋を渡る》⇒《来た道と反対側の3号線を歩く》⇒《平等院(有料)》⇒《宇治橋西詰》⇒《京阪宇治駅》
ゆっくり歩いて3時間コース。(立ち止まって風景を見たり撮影したりしてです。)
今年も智積院の紅葉を楽しんだ。色合いも良く大満足。駐車場も無料です。境内も自由。
ただし、利休好みの庭や宝物館は有料。長谷川等伯父子の国宝の名画が鑑賞できます。本物です。
撮影日:2015年11月27日
今熊野観音寺

東福寺から東に坂を上っていくと
泉涌寺の隣にあります。
京都駅のツリー

階段もいろいろなパターンに切り替わって綺麗です。
新京極のイルミネーション
ろっくんプラザ
聖母女学院のライトアップ

門の外からながめるだけですが
煉瓦造りの校舎のライトアップ
が素敵です。
ロームのイルミネーション
車で通れますよ
タダで楽しめる梅鑑賞の名所。北野天満宮境内(ただし梅園は有料。)・智積院・御苑・梅宮大社(境内自由9:00-17:00(神苑入苑有料)・青谷梅園

「桜梅桃梨の教え(おうばいとうりのおしえ/仏教用語)」
桜・梅・桃・梨。桜はどんなに梅になりたくても、桜は桜。また、梅はどんなに桜になりたくても、梅は梅。桃は桃。梨は梨。それぞれが素晴らしいということの意味。人もまた同じで、同じ人もいない。あの人のような人になりたいと思ってもなれないがごとし。金持ちとか貧乏とか健常者とか障害者とかの相対的な差別や区別のレッテルを張るのは愚かな考え。そして優越感や劣等感を覚えるのも愚かなこと。つい同情してしまうこともあるが何もしてやれないので何も言えない。だれもが未熟で生涯学習をするのが人生かとも思う。オンリーワンなのだ。犬

爺さんになるとウンチクもたれるようになるもんだ。。。

写真は、下鴨神社の「光琳の梅」。尾形光琳が「紅白梅図屏風」(国宝)に描いた梅です。
京都芸術センターでワークショップを結構やってて、大抵タダ

観光の人にはどうかなと思うけど、前に「観光のついでに来ました」って遠方から来た人がいて、発想が違ってて面白かった
【梅小路公園・梅まつり2016年】

梅まつり(2/27〜3/6)
梅小路公園の東南側には「梅こみち」と名付けられた梅林があり、濃紅色の八重寒紅や大輪の白い花を咲かせる大盃をはじめ、白加賀、冬至梅、新千鳥、新平家、寒紅梅など、14種、約140本の梅の木が植えられています。

*2月27日(土)と3月6日(日)10時から、先着100名様に『梅昆布茶』の配布を行います。
配布終了後は、グリーンティと甘酒の販売を行います。是非お越しください。
これらの一部は下京区誕生120周年を記念して植樹されたもので、毎年2月下旬頃から甘い香りのする美しい花を咲かせます。

◆梅まつり期間
【日 時】2月27日(土)〜3月6日(日)
【場 所】梅小路公園 梅林
【主 催】(公財)京都市都市緑化協会
【参加費】無料

・梅小路公園のカフェなどhttp://www.u-collabo.com/

・最終日に案内してすまなんだ。忘れていたよ。…(´〜`;) ん〜〜
これからですと哲学の道の桜ですね!鴨川の桜もです!
タダで充分桜観賞ができます。写真は、三条大橋周辺と渡月橋周辺。

祇園白川・木屋町二条〜五条・車折神社・三条大橋東詰周辺・水火天満宮・本法寺 ・妙顕寺 ・妙覚寺 ・立法寺・神泉苑・豊国廟(ほうこくびょう)・京都市山科区の大石神社・毘沙門堂・首途八幡宮・雨宝院(うほういん) ・嵐山公園界隈・円山公園などなど
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1940995093&owner_id=9873863
↑これは、去年の写真と情報です。(^_-) ―☆
保津峡を眺める。
JR山陰本線に乗って「嵯峨嵐山駅」の次の駅の「保津峡駅」で下車する。「保津峡駅」のホームは、驚いた事に保津川に架かる鉄橋なのだ。つまりホームから保津峡を眺めることができる。
その後に、「嵯峨嵐山駅」に戻るのだ。「保津峡駅」のホームから外に出る必用もないので切符は、そのまま使える。ただし切符は、「保津峡駅」までのを買おう。
そして、嵐山・嵯峨野界隈を無料で散策。しかし、魅力に負けていつのまにかお金が飛んでいく。

裏技:シーズン中に、嵯峨野トロッコ列車の予約を取れなくても乗れる方法。「JR嵯峨嵐山駅」から嵯峨野トロッコ列車の「トロッコ嵯峨駅」まで歩きながら景色を楽しむ.距離は、1kmくらいです。5〜6名くらいならすぐに乗れそうだ。吊り橋(鵜飼橋(うこうはし))を渡るのも楽しい。
http://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=500000092929660&owner_id=9873863
7月26日(火)から京都御所が一年を通して申込手続不要の公開になります!!
月曜日を除く毎日、9:00〜17:00(入場は16:20まで)。
入場は清所門(せいしょもん)、無料です。
詳しくは、以下の情報ほみてください。
https://sankan.kunaicho.go.jp/info/20160720_01.html
タダです。「京の七夕」http://www.kyoto-tanabata.jp/

開催期間:平成28年8月6日(土)〜12日(金) 19:00〜21:30

◎鴨川納涼2016 日時 8月6日(土)17:00〜22:00・8月7日(日)17:00〜21:30

◎鴨川会場 点灯時間 19時〜21時30分
場所:鴨川河川敷(仏光寺通〜御池通)周辺

◎堀川会場 点灯時間 19時〜21時30分
場所:堀川遊歩道(御池通〜一条戻橋付近)周辺
※遊歩道内は、期間中北向き一方通行となります。

ほかにも会場あり♪
http://www.kyoto-tanabata.jp/place/
知恩院のミッドナイト念仏に行って来ました。あの巨大な三門にタダで登り、めったに経験できない木魚を手が痛くなるまで叩いてきました。密教的な独特の雰囲気も味わえます。

ログインすると、残り95件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

そうだ、京都へいこう 更新情報

そうだ、京都へいこうのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。