ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ティンホイッスルコミュの初心者からの質問

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちわ。

最近ティンホイッスルをやりはじめようと思いまして。
なのですが、あまり知識がなく聞いた話によるといろいろと種類もあるみたいなので・・・。

最初に買うときはなにを買うのがオススメですか?

また、慣れていってから買っていくものとかありましたら教えてください。



コメント(187)

はじめまして
まだ楽器は購入していないのですがD管のを買おうと思っています。
最寄に楽器屋がないので、ネットで取り寄せるつもりですが、ティンホイッスルとブラックホイッスルとありました。ブラックホイッスルの方がなめらかな音がでる。と書いてありまして、音の比較がしたかったのですが動画がありませんでした(´・ω・`)

皆さんのオススメはどちらでしょうか!

透き通った冬の朝みたいな音が希望なんですが、やっぱりティンホイッスルの方がいいのでしょうか。
> なっさん♪さん
なっさん♪さんがおっしゃってるブラックホイッスルというのは、たぶんWeltoneの管体が黒くて、吹き口が白っぽいホイッスルのことだと思うのですが、それでしたら、それもティンホイッスルです。

だいたい日本のメジャーな楽器屋で置いてるティンホイッスルは、Weltonのメーカーのものが多くて、その黒いホイッスルか、吹き口が緑で管体が薄い金色っぽいティンホイッスルの2本が多いです。
迷われてる2本はそれでしょうか?

一口にティンホイッスルといっても、メーカーや材質など様々です。
> わやさん


はい、その通りです
Waltons 《ギネスブラックホイッスル》と書いてありました!
違うのは色だけかと思ったんですが
普通のティンホイッスルはブリキで、ブラックホイッスルはアルミらしいのです。
若干音が違うらしいんですよね…。



Waltonsのティンホイッスルで色々探してみますo(^-^)o
> なっさん♪さん
自分は両方とも所有していますが、ブラックのほうの音色のほうが、ブレスが混じったような、かすれてチープな感じのティンホイッスルらしい音色な気がします。

もう一本のほうはブラックより音の輪郭がはっきりして、音量もあると思います。ただ、話しによるとバラツキがあって、当たり外れがあるらしいです。
ちなみに、ブラックのほうより管が頑丈です(笑)

ネットショップで探せば、他のメーカーも色々ありますよ。
ちなみに自分はDIXSONのティンホイッスルを使用しています。
> なっさん♪さん
ティンホイッスルはシンプルな楽器なので、かなり個体差があるように思います。
演奏は初心者の私ですが、手ごろなお値段で入手できるホイッスルはコレクションとしてひととおり持っています。
Waltonのブラックはおっしゃるとおりアルミです。
吹奏楽器は大概そうだと思うのですが、材質が硬いほど音も硬いです。
ブラックは若干音程が低めなようですよ。

透き通った冬の朝のような音...私のイメージではアルミよりもニッケル管のほうがイメージに合うのではないかと思いますが...いかがでしょうか。

私のメインはDIXSONのアルミですが、これは音程がかなりしっかりしていると思います。お値段はちょっと高めですが、吹きやすいと思います。
DIXSONの前のメイン楽器は初心者向けのものとしてよくオススメされている、ClarkeのSweetoneでした。
お安い割りに安定した音が出ます。

↓は私がよく利用するサイトですが、聞き比べなどができるリンクも多くて便利ですウインク
http://www.glenfinan.com/
croniamantalさん

アルミは脆いのですね。
持ち運びたいので万が一事故があったら嫌なので、
アルミはやめておこうと思います。
したらもうティンホイッスルかブラックホイッスルかで
悩まなくて済みました^^*
あとは自分の好みの音色のティンホイッスルを探すくらいですかね。
まずは初心者なので、大量生産されている、waltonのティンホイッスルで様子を見てみようかと思っています。
詳しく教えてくださり、ありがとうございましたわーい(嬉しい顔)





わやさん
二つ持っていらっしゃるのですね!
ブラックはかすれてチープな感じなんですねがまん顔
自分的には、冬の朝、山で動物たちが歩いてるそんな雰囲気を醸し出したいので、普通のティンホイッスルの方にしてみたいと思います。
DIXSON、ですね。探してみます☆
いい楽器にめぐり合えますように…晴れ
優しいご回答ありがとうございました^^!



doraさん
やはり金属によって音も変わってきてしまうのですね。
難しいです…
でも自分は高くて、冬の野原を駆けるうさぎみたいな感じを求めてるので(たとえが難しくてごめんなさい)
ニッケルで探してみようかと思っています。
すぐ壊したくないので。o゜o(´□`*)o゜o゜о

ClarkeのSweetone、ですね。メモに控えておきます^^
それと、ご親切にURLまでありがとうございます♪
早速、利用してます^^






皆様、ご丁寧に教えてくださりありがとうございました!

croniamantalさん

アルミでも大丈夫なのは大丈夫なのですね!
極力大切にはするつもりですが、不安だったので…。


このトピの方は皆さんDixonを推薦してますね!
最初Waltonsメインで考えてたんですけど、
Dixonも考えてみます!…貧乏なのであんまり高いものは買えないですが(笑)


実際楽器屋さんに行って、試してみたいと思います^^


つい最近、ティンホイッスルに惚れて始めようと思ってる者です!
ゴッツーさんの動画やhataoさんの動画などを見てやりたいと思いました(


いろいろネットで調べてみたりしたのですが、未だにどのホイッスルがいいのか決まらず・・・

まずはじめにおすすめするホイッスルの種類はなんなのでしょうか?

スウィートンがいいとよく聞きますが・・・。
WaltonsのLittle Blackなどはどうなのでしょうか?


ぜひ教えてください、お願いします!!
はじめまして!


つい最近(といっても昨日)ティンホイッスルを購入したのですが、どういった練習をすればよいのでしょうか?
例えば、「楽譜を見てきちんと演奏できるようにする」のがよいのかそれとも、「CDを聞いてそれを真似して近いものを演奏できるようにする」のがよいのか、はたまたそれ以外の方法がいいのか・・・・・・・

まだ右も左も分からない状態なのでこのような質問をさせていただきましたあせあせ(飛び散る汗)

そのような点を教えていただければ幸いです。
私もDixonのlow-Dを持っています(Tony Dixonの本家から直で買いました)。十分ステキな音色ですが、高温のかすれ具合が、音「割れ」になり易いかもです。ネット動画を見ると、overtoneの方が音色いいみたいですね。
強度はコンクリを力いっぱい殴るとかしない限りアルミ管自体は変形しないと思います。頭部のプラは衝撃を与えないよう気にしてますが。

low-D買ってみて気がついたのですが、管径が広いほうが風の影響受けやすいのかな。。。

>print "dai"さん
私はyoutubeで気に入った動画があるとそれの真似をしています。
tinwhistlerという投稿者やtradlessonという名前がついたシリーズの動画がいいですよ。
まだ、完全にコピー出来るところまで行ってませんが、いずれ自分なりのアレンジを自在にできるようになりたいな〜、なんて。
CDのコピーは一曲が長いので、LunasaとかBrian FinneganとかMichael Mcgoldrickとか収集中ですが、まだ手をつけてません。
> charo_maroさん
はじめまして。
自分は、charo_maroさんの第一希望、第二希望のホイッスルを両方とも所持しております。
はっきり言ってしまうと、そもそも楽器の性格が違う感じで、音色、吹奏感が全然違います。
好みによりけりかなあと思います。

クラークのケルティックも、お湯(熱湯は×)で温めると、マウスピースを外せて、やろうと思えば、わずかですがピッチの調整はできます。
他の安価なホイッスルに比べて作りが綺麗で比較的ピッチは安定しているほうだと思うので、無理に調整しなくてもいい気はしますが。
多少のピッチは民族楽器特有のチープさの味が出てるってことで(笑)

ケルティックとDX006を比較すると、ケルティックのほうが少量の息で音を出せて、高音も出しやすいので、初心者には吹きやすいと思います。
その分、DX006のほうが表現力が豊かです。
それと、指穴がDX006に比べて小さいので、穴の半押さえは指の太い人は少しやりにくいかもしれません。

初めはケルティックで練習して、2本目がほしくなったら、DX006の購入を考えてみてはいかがでしょう?

どちらも良いホイッスルですよ。
こんばんは。

SZBEさんのサイトを見てて思ったのですが、
http://szbe.net/index_j_main.htm#whistle
このページの先頭に、頭管がアルミのとそうでないのとありますが、
この2つの違いは何かあるのでしょうか?

というか1000円違うので何かあるんだと思うのですが、
このページを読んでもよくわかりませんでした。
違いをご存知の方、教えていただけないでしょうか?
SZBEの松坂さんから直接回答いただけました。
アルミじゃない方の材質はプラスティック(デルリン)だそうで、
これに比べてアルミは結露しやすいそうです。

あと調べてみたらデルリンは肌触りもいいそうで、
ギターのピックなどにも使われるそうです。
おはようございます。

教則本の終わりが見えてきて新しい曲に手を出そうとしているのですが、ティンホイッスル用の楽譜が見つからない状態です。

やはり自分で耳コピや移調をするべきなのでしょうか?

皆さんはどうやって楽譜を入手しているのですか?

教えてくださいm(_ _)m
ジェラルディン・コッターさんのこちらの本が、CD2枚付きで100曲もあり、
お勧めです。CDは本人ティン・ホイッスルの独奏で収録されていて、素晴らしいですよ。
いつもリピートしてお聴きになることをおすすめします。

http://p.tl/Es3R (amazonです)

円高で1,564円ですが、残り1冊しかないようです。
僕のところでも在庫していますので、万が一売り切れの際にはご連絡下さい。
質問と言うか、小技があったら教えていただきたいな〜、くらいなのですが。

ホイッスルって材質や塗装によって、指が滑りやすいものや滑りにくいものがありますよね。
滑りにくい表面のやつではスライドの時に引っかかり気味になってしまったり、逆に滑りすぎてホールドする親指の位置がずれてきたり。
練習量で皆さんカバーしてるんでしょうか。それともちょっとした使いやすくするコツがあったり?

理想では指穴側は滑りやすく親指側は滑りにくくなってるのがいいんでしょうが、はて。
>hataoさん
ありがとうございます。
ジェラルディン・コッターさんの演奏を聴いたことが無かったのでYouTubeで聴いて見ました。
正直なところ、いま購入しても、手も足も出ないであろうことがわかりましたorz
と、言うことで地球の音色を購入して、一からやり直すことにしました。
本はもっと練習してから購入します。

今回は本当にありがとうございました。
Undroidさん

ありがとうございます。末永くお楽しみ下さいね。
The MEG by Clarkeというティン・ホイッスルを持っているのですが、どうなんですかねえ?ダメですかねえ・・・知っている方がいたら教えてください!!!
ClarkeのMeg, Sweetone, Celtic, Victorianと一通り吹きました。

メグは、スウィートーン、ケルティック(同じマウスピース)に比べると、マウスピースの精度が少し落ちる様です。低音が弱く、音がひっくり返りやすいです。タンギングでひっくり返さないようにするのに神経を使います。

スウィートーンは指穴のふちがなめらかに加工されています。ケルティックとメグは指穴の加工処理は同じであるようです。
スウィートーンとケルティックの音質はほとんど同じに感じます。

VictorianはOriginalと同じ構造だと思いますが、購入時の状態ではあまりに息の量が必要でしんどいです。が、ウインドウェイの出口を某ホームページにあった要領で指で潰してせまくすると結構吹きやすくなりました。結局それなりに息の量は必要であまり音量がでませんが、まるみのある風切り音が混じって味があります。
先週末にこれを買いました。新品で1500円ぐらいでした。
http://www.amazon.co.jp/Feadog-Double-Pack-Penny-Whistle/dp/095381632X/ref=sr_1_cc_1?s=musical-instruments&ie=UTF8&qid=1318312174&sr=1-1-catcorr

オクターブ上を鳴らすのがスーパー難しいです。

やかましいのでなかなか練習できんです。
はじめまして、昨日ティンホイッスルを衝動買いして一気にのめり込んだ死なない鶏と申します。

質問なのですが、横浜市内でローホイッスルを現品購入出来るお店をご存知の方はいらっしゃいますか?
いくらかお店を回ったのですが、探し方が悪いのかどうしても見つけられません。

また、オススメのローホイッスルがあればそれも是非教えて下さい。

よろしくお願いします。
>死なない鶏Ver.2012さん
最近Goldieのローホイッスルを入手したのですが、いいですよ〜。Tony Dixonのローホイッスルも持っていたのですが、工作精度の違いか息に対する反応が段違いでした。指穴はDixonに比べて少し間隔が広いですが、私にとってはどちらもそれなりに指がつかれることに変わりはなかったので、今ではDixonはお蔵入りです。

指穴が押さえられるか心配なのなら、A管とG管があればD管に合わせられるので、そちらを揃えるという手もありますね。少し音域も下がりますし。
>>上Dさん

ご回答ありがとうございます。ローホイッスル選びの参考にさせて頂きます。
はじめまして!!

先日ディクソンのD菅を手にいれたのですが、2オクターブ目がうまく出ません(泣)

音が割れてるというか、かすれてるというか…。

誰かアドバイスお願いします
クラークのスウィートーンのC管を入手しました。
が、調がC#に非常に近く
B♭は高すぎてほとんどB。

音色と吹き心地が大変良いだけに残念です。

返品はできないだろうし
賭けのつもりでもう一本買うしかないかな涙
地球の音色
ティン・ホイッスル編 改訂版
hatao(畑山 智明)著
のCDを探しています!!
本はあるんですがCDが紛失してしまった為CDだけの購入を考えていましたが、何処を探してもCDのみの販売はやっておらず、困っています(;_;)もし持ってる方で譲ってくれる方、格安で差し上げますという方がおりましたらメッセージ下さい!よろしくお願いします!!
初めまして。
最近ティンホイッスルを購入したのですが、
練習するサークルなどが見つからず困っています…
都内、神奈川県内で初心者向けのサークルなど
ご存知の方いらっしゃらないでしょうか…?
はるかさん

初めまして。アイルランド音楽をやっているあっしーと申します。
ティン・ホイッスルの練習会や教室をお探しとのこと。
関東近郊でいくつか知っているところをご紹介いたします。

※グループレッスン
●多摩アイルランド伝統音楽練習会
http://tamairishsession.web.fc2.com/
初心者の有志が集まって開催する合同練習会です。月一で、皆さんでゆっくり練習するそうですよ。
場所が多摩センターなのですが・・・遠いでしょうか?
参加される場合は連絡された方が良いかと思います。主催しているのはやさしいおっちゃんです。

●アイルランド伝統音楽基礎コース(グループレッスン)
http://aylelodge.jimdo.com/groupclasses/
CCEというアイルランド伝統音楽協会によるグループレッスンです。中野サンプラザで開催しています。
このホームページ更新されてないかも・・・参加される場合は事前に連絡された方が良いかと思います。
主の講師は、伝統音楽を教える資格を持った方ですので内容は良いと思います。

※個人レッスン
●須貝知世ティンホイッスル レッスン
https://sugaitomoyo.wordpress.com/lesson/
がっつり習いたいのであれば個人レッスンもお勧めです。
講師の方はアイルランドの大学で伝統音楽を修めてる方なので内容は良いと思います。
場所、練習したい曲など相談できるのも個人レッスンならではでしょう。

基本的に伝統音楽を演奏する前提で上記書きました。
参考になれば幸いです。


ア キ オさん

初めまして。アイルランド音楽をやっているあっしーと申します。(この板では度々登場ですみません)
広島近辺でティンホイッスルの教室はいないと思うのですが、
やはり知り合いが合同練習会を開催しているので、そちらをご紹介します。
ここは初心者も上級者もいますが、様々な楽器がそろって課題曲を練習しているそうです。
会場は広島市内の吉島公民館のようです。
一緒に出来る仲間を募集しているようですので、是非連絡してみてください。

もし既にご存知でしたらすみません!

もみじセッションズ
https://twitter.com/hiroshima_irish


これも、基本的に伝統音楽を演奏する前提での情報です。
参考になれば幸いです。




あっしーさん
返信遅くなり、すいません…
たくさん情報本当にありがとうございます!
ネットで調べても微妙に出てこなかったので
すごく助かりました!

ログインすると、残り156件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ティンホイッスル 更新情報

ティンホイッスルのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング