ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

脳死について考えるコミュの意見を聞かせてください

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。東京の大学生です。
脳死、臓器移植に関して皆さんの見解を求めたいと思い、書き込みさせていただきました。

私が今考えているのは「脳死、臓器移植をめぐる人間模様」
脳死、臓器移植に関する医学的、科学的資料は溢れており、体系的な知識は大体のところ得られたと思います。
また、脳死、臓器移植に賛成、反対、両サイドの意見も次のようなものが多いことがわかりました。

◆賛成◆
・自分のでよければ使ってほしい、誰かの役に立てるならば
・どうせ焼かれてしまうのなら必要としている人のために使ってほしい
・本人の意思を尊重すべきだ


◆反対◆
・不自然な行為だ
・脳死判定自体に不安がある
・臓器移植してまで生きたいとは思わない


概して日本人は欧米に比べて臓器移植に対する抵抗感が強いと言われてきました。
何故か。突き詰めていくとそこには「日本人の身体に対する思い」があります。
大昔、日本人は身体にも霊性を認めていました。
魂と身体を別物と考えないということです。
山にも海にも神様がいて、木が涙を流すなんて表現があったりします。
日航ジャンボ機の墜落事故の際、家族の身体の一部を探し続ける姿は日本人のらしさの典型だとも言われています。「足がないと三途の川を渡れない」なんて感じで。日本人は「遺体へのこだわりが強い」

欧米では身体と魂は別物であって、身体は「入れ物」であって「部品の集合」という考えがあります。
背景にはデカルトの物心二元論だったり、新約聖書の「肉体<魂」という考えがあったりします。
それと相まってキリスト教には「無償の愛」「隣人愛」という考えがあります。
困ってる人は自分を犠牲にしてでも助けよう!ってことです。


ところが2008年の調査は臓器移植への抵抗が薄らいでいることがわかりました。
私はこれがメディアの影響によるところと考えました。
たとえば病気で臓器移植が必要な人がドキュメンタリーで取り上げられているとします。
視聴者の琴線に触れるような表現で「臓器移植は正しいことだ」と半ば洗脳してしまいかねない報道の仕方をしたとして、それを見た視聴者が安易に「臓器移植、賛成!」となってしまうこと。
臓器を待つ人々の描写、臓器の贈り物的表現が臓器移植を全面的に良いものだという考えに結びつけてしまうこと。

臓器移植をめぐる諸問題を知らずに
救済の側面ばかり重視され、臓器移植に伴うレシピエントや家族の苦しみを理解せずに、臓器移植賛成派の数が増えているならばそれって手放しで喜んでいいことなのかな・・・


そして、臓器移植に賛成(死んじゃうんだったら別につかってもらったらいいな、という具合に賛成の人)でも、いざその状況に直面したら、例えば家族が脳死になったりしたら、考えが変わるということがあり得る、というかそういうことが多いってことがあります。
そんなとき、先に述べた身体への思いが蘇ったりします。五体満足の状態で送りだしたい、大事な家族の体に傷をつけたくない・・・全体性が失われることへの抵抗です。
逆も言えて、反対だったけど家族が病気になったら意見が変わったとか。

私自身、ドナーカードは持っていませんが、「死んじゃったら別に使ってもらっていいかな」程度の認識でいました。しかし、勉強を進めたことで私のような無知な人間が簡単に賛成・反対の立場に立って良いものか、当事者にならなきゃわからないことって沢山あるんじゃないかと考えるようになりました。

不適切な表現、不快に思うような表現があればご指摘お願いいたします。
臓器移植を否定したい、臓器移植を必要とする方々を否定したいということではなく、それに関する私たちの認識についての話だということをご理解いただければと思います。
もし思うところがあればご意見をお聞かせください。

コメント(31)

難しい事には、意見は出来ないのですが、私自身が脳死状態(6歳未満は脳死判定がないので)の家族を看取りましたので、ちょっと書かせて頂きます。
私は、家族が脳死状態になる前には、もし自分が脳死と言われた場合、助かる人がいるのなら…臓器移植も良いのでは?程度に考えていました。
でも、実際に脳死状態を見て来て、本当に脳死は死なのか…っと疑問を持ちました。状態は、自発呼吸なし、脳の血流なし、ABR反応なし、脳波フラット、意識なしでしたが、調子が悪い時は、涙や汗で教えてくれました。そして、脳死状態と言われて2年、頑張ってくれました。色々と調べていると、脳死状態と言われても、5年以上生存している人。自発呼吸が戻った人。意識が戻った人。少ないかもしれませんが、います。それなのに、脳死は死だと言えるのでしょうか?もちろん、もし我が子が臓器移植をしないと助からないっと言われた場合は、臓器移植を希望すると思います。
臓器移植を進める為には、脳死=死になってしまうような所があるのが疑問です。ですから私は、賛成、反対と言う事は出来ません。
lapislazuliさん

コメントどうもありがとうございました。

脳死判定されたのちに意識が戻ったという例は少なくないですね
脳死するということはもう脳機能が絶対に元には戻らないということ
つまり意識を取り戻した人の場合、脳死判定自体が判定ミスなんですね
脳死状態からの復活ではなく
怖くて信用できませんね・・・

>医療業界の作り出した自分勝手な言葉
臓器移植がなければ脳死という言葉は、概念はできなかったわけですね
生体移植は別として
臓器がもっと必要→脳死判定を早まる、家族に圧力をかける
が行われているのは事実ですしね
かずママさん

コメントありがとうございました。
お辛い過去をお話ししていただきましてありがとうございました。

この問題を考える際に、どうしても自分本位な考えになるのは避けられません。
家族が脳死になったら脳死を死とは思えないで当然
家族が、自分が臓器移植を必要としていたら日本の移植医療制度を嘆くでしょう

賛成・反対を急いで決めることなく、もっと勉強してじっくり考えたいと思っています
風編愛さん

コメントいただきありがとうございます。

私はまだ専門も決まっていない2年生で、卒論のためというわけではないのですが、大学の授業をきっかけにこの問題について突き詰めようと思いました
臓器移植の観点から、脳死の観点から、死生学の観点から
違った視点からのさまざまな意見を求めたいと思いいくつかのコミュニティにお邪魔しました。
貴重なご意見ありがとうございます。新たな発見でした!
移植を承諾された方々が、レシピエントの方の体の中で自分の娘が生きている、そこに喜びを感じている ということにいろいろ考えさせられました・・・
私の弟は、一年前に交通事故で脳死状態になり、余命一週間と言われました。しかし、今もまだ一年以上頑張ってます。
まだ17歳でした。やんちゃでしたが、お姉ちゃん子でした。派手でしたが、イジメられっ子は必ず助け正義感強く、笑ってばかりの弟でした……
あれから親は、毎日一日も欠かさず、1時間かけて病院へ行き、手をにぎりしめ話しかけています。昼間は母親が行き、父親は仕事終わり夜に行ってます。家族は、また弟が笑ってくれない限り、心から笑える日は、こないと思います。今まで、自分の大切な人がこんな事になるなんて思いませんでした。なんで弟なの?と今でも思ってます。弟の事、祈らない日なんて一日もありません。

前の私なら臓器提供するとか軽々しく言ったりしてました。でも今は、奇跡でも0,000001%の確率でも、なんだっていいから弟に会いたい。臓器提供なんて考えられない。
私は、脳死が死だなんて思ってません。だって、体は温かく、動いたりだってします。今まで、脳死で回復した人がいないなら、脳死状態が本当に意識ない状態なのかだって、誰にもわからない事だと思います。

本当に、皆さんは大切な人が脳死と言われたら、受け入れられますか?

私には、無理です。
私の娘4歳も保育中プール遊びで呼吸困難になり心肺停止で病院に運ばれてきました。
運ばれてきた時は全身が冷たくて体の体温を感じれなかった。
心臓が30分近く止まったままでしたが奇跡的に心臓は動きましたが脳の状態はフラット意識も戻らず自発も出来ず呼吸器に繋がれて半年。病院で共に付き添い入院しています。いつでも寂しい思いをさしたくないし脳死と告げられて治療という治療は現状維持しかありませんが呼吸をして心臓が動いている限り人の死だと考えたくありません。
逆に臓器を必要として臓器がなければ生きれない方の気持ちも分ります。しかし体が温かくて髪の毛が伸びて爪も伸びたりまったく生きている状況を考えると臓器を与えるのに酷だと感じました。
これは立場によって違いますがどちらの立場も悲しい思いはするんではないでしょうか?
現在植物状態の友達がいます。 心肺停止40分後発見され奇跡的に一命は取りとめましたが、脳に酸素がいかずもうすぐ1年経つ今も意識回復しないままです。
担ぎ込まれた時は自発呼吸もなくフラットな脳波で脳死との判定をうけましたが、数日後自発呼吸をして医者にも見た事がないという回復。でもそれが限界。
今は首から下は元気ですがこの状態が本人にとって幸せなのか分かりません。
でもご両親は暖かい体に触れるだけでもいいとおっしゃってます。
臓器を待ち望んでいる人もいるけど、息をしているだけでも幸せだと
感じる家族もあります。
風編愛さん

フロイト、置き換え・・・なるほどです。少し勉強したことがあります。
人間科学の面からアプローチしてみようと思います



モンチさん
お話ししてくださりありがとうございました。
誰にもわからない。。。確かにそうですね。
どちらの立場でもない私だから出来ることを考えたいと思います。


☆くみ☆さん
お話してくださりありがとうございました。
わたしも同じように思う気がします。当事者の気持ちなんてもちろんわかることは出来ないですが。
臓器移植すれば助かる人がいるのに何でしないんだというような極端な考えを持つ人もいます。私は両者がそれぞれのネットワークの中だけでこの問題を考えないようにするためには何ができるか考えたいです。


あんずさん
お話ししてくださりありがとうございました。
この状態が本人にとって幸せなのかわからない・・・
本当にそうですね。だからこそ意思表示って大事なんですね。
家族と話し合ってみようと思っています。
人の命を救う方向へあらゆる力を使う前に、なぜ人の死を早める方向へばかりそれらを使うのか、本当に疑問に思います。
今更“脳死移植”をなくしてほしいと思っているのではありません。
たとえ思ったとしても、一度生まれた技術を沈黙させることは不可能に近いでしょう。
ただやはり私は、「脳死」を一律に「人の死」とすることも含め、脳死移植を法律で「推進」することには反対です。
わずか8時間の審議で可決されたこの案がこの先も通れば、確かに今までよりは多くのレシピエントを生み出すでしょう。
けれど同時に日本における「人の死」は、確実にこの案によって早められたと言えると思います。

今日のニュースの中で、移植支援団体の方が、「(脳死移植が)スムーズになる」と仰っていました。
人の死が「スムーズになる」のだということは、本当にこわいことだと私は思います。
残念ですが、現在の日本の脳死判定基準で脳死と判断されてから意識を取り戻した人はいません。

私、自身は脳死状態となったら速やかに死亡と判断してほしいし、私の臓器を望む人があれば眼以外は譲りたいと思っています。
大脳と脳幹が共に死に自発呼吸も不可能な状態で、自我の復活が不可能な状態なら生かしておいてほしくありません。いち早く肉体も意識とおなじ天国へ送ってほしいです。同じことを他人に押し付ける気はありませんが。
「脳死は人の死だから、そこから臓器移植をしよう」という論立てなら、一定の正当性を見出せるのですが、
「臓器移植のために、脳死を人の死にしよう」という論立てがなされているところに、倒錯性を感じます。

あともう一つ。
自己決定権というなら、15歳未満の(脳死の)人の自己決定権はどうなるのだろう、と、今回の可決劇を見て強い疑問を持っています。
やはり、自分の家族が、脳死状態になったら、受け入れられないって思いました。難しいけど、私は反対派でした。
自分の子供が、そうなったら、そこまで割り切れないって思いました。
こちらがはじめましてスレになるのでしょうか。はじめましてあっかんべー

今回のA案の可決、非常に問題があると思っています。
自分の日記にも書いていますが、
「近い将来確実に死ぬということと、すでに死んでいるということとは、全く別のことである。」
これは大事です。

脳死の人というのは
「死が切迫している重篤な末期の患者」
という形容が適切で、すでに死んでしまった人とは言えません。
ですからそもそも「脳死」という表現が行き過ぎであり
「脳不全」 や 「不可逆的深昏睡」 という表現の方がふさわしいという脳神経外科医もいるくらいです。

また、現在の脳死判定基準が不十分です。
現在の脳死判定基準を満たした後でも、
脳の一部である視床下部が生き残っているケースが4割ほどあるそうです
(新潟大学脳研究所・生田房弘氏の研究)

あと海外では脳死と判定されてから後に意識を取り戻す事例があるようですね。
http://www6.plala.or.jp/brainx/wrong.htm
ゆこさん

>大昔、日本人は身体にも霊性を認めていました。
魂と身体を別物と考えないということです。
山にも海にも神様がいて、木が涙を流すなんて表現があったりします。
日航ジャンボ機の墜落事故の際、家族の身体の一部を探し続ける姿は日本人のらしさの典型だとも言われています。「足がないと三途の川を渡れない」なんて感じで。日本人は「遺体へのこだわりが強い」



大昔の日本人は、身体に関しておっしゃるような意味での「遺体へのこだわりが強い」といったような霊性など認めておりませんよ。
伝統的にもそういう文化はなかったのですよ。

日本人は、万物を霊性の器や依り代と思っていたから、山にも海にも神様がいて、木が涙を流すなんて表現があったりするのですよ。

無垢な魂が霊魂の世界から肉体の世界にやってきて宿り、その肉体がこの世の垢に塗れて穢れると滅んでゆきやがて機能を停止する。
そうすると、霊魂は下来た世界に戻っていくと考え、その霊魂に以外の穢れが憑いてしまうと霊魂が下の世界へ還れなくなって、この世の穏(おに)になってしまうと思った。

それが日本人が古来から終戦以前まで持っていた死生観の根源です。

日本人にとって、遺骸を埋めればそこに樹木や草花などの植物を植えてお墓とするのが本来の埋葬です。
樹木の変わりに墓標を建てるようになり、花を生けるのはその名残でしょう。

親や祖父母に言われて、飼っていた生き物のお墓に花を植えたり木を植えたりした経験は在りませんか?


日本人の根底に性善説が流れているのは、「霊は無垢である」といった死生観に由来するのですよ。
贖罪から始まる欧米とは間逆ですね。

人に限らず、霊性とは本来は無垢(穢れがない)であるとし、穢れが憑くと祟ると考えたわけです。
日本人は、神性と霊性の違いをこの辺りに見出しています。

神は人や他の霊性より格段に穢れがないと考え、通常より穢れのない肉体や物体を通じてしか人間と同じ世界に存在できず、それも長居は難しいと思うから宿る存在ではないとし、”依る”と考えたのですよ。

依り代とは、日本人にとって神様や霊の世界にいった人と出会う通信機のようなものです。
依るということを伝統から受け継がなければ、日本人が伝承して来た死生観は理解できないでしょう。

日本人が仏舎利を受け入れたのも仏像や神像を受け入れたのも偶像崇拝ではなく依り代を求めてなのです。
日本人が、無意識に亡き人の遺骸や遺骨の一部や遺灰、それがなければ遺品の欠であっても探そうとするのは、なくなった人との繋がりを求めてより強い絆となる依り代を求めるかなのです。

肉体は魂は永遠に行き続けて何度もこの世に生まれ変わるという死生観があるから、過去生や前世に興味を持つ日本人が多いのですよ。
ゆこさん

>欧米では身体と魂は別物であって、身体は「入れ物」であって「部品の集合」という考えがあります。
背景にはデカルトの物心二元論だったり、新約聖書の「肉体<魂」という考えがあったりします。
それと相まってキリスト教には「無償の愛」「隣人愛」という考えがあります。
困ってる人は自分を犠牲にしてでも助けよう!ってことです。



キリストが説かなくても「大和心」や「侍魂」に於いては、「自分を犠牲にしてでも助けよう」という心が在り、「自分の身を捨ててでも世の人のために尽くす」という”滅私奉公”の精神を誇りとしているのですよ。
日本人が情状を酌量したくなる根源は、ここに由来があるのですよ。

それと、キリスト教を勘違いしているようです。
キリストは「無償の愛」と「隣人愛」を説いたり実践したのではありません。
それらは、謂わば方便なのですよ。

キリストが説いたのは「慈愛」と「寛容」と「利他」です。
キリストの逸話を良く思い浮かべてください。
キリストはこの3つを貫き通し、人々に諭し施したのですよ。

キリストの死と復活は、本来キリストの霊性の話です。
そこには、肉体の死と霊性の復活という死生観が在るのです。

死と再生の死生観は日本人の死生観と共通していますが、違うのは肉体に霊性が封じ込められているというキリスト教的な感覚でしょうかね。
彼らには、古来は肉体は牢獄でした。

神の御心に適えば、肉体から開放されて神の世界へ召されると。
だから、彼らの根底の自由や平等には選民意式と差別意識が内在し、開放が合言葉なのですよ。

聖骸だのの類に異常な霊性と執着を持っているのは、欧米人なのですよ。
だから、霊性の復活が欧米人によって肉体の復活の如く伝えられるようになってしまったのですよ。








ゆきだるまぽちさん

>「近い将来確実に死ぬということと、すでに死んでいるということとは、全く別のことである。」
これは大事です。


それは、「心停止こそ人の死である」という前提に立っての話ですね。


>脳死の人というのは
「死が切迫している重篤な末期の患者」
という形容が適切で、すでに死んでしまった人とは言えません。
ですからそもそも「脳死」という表現が行き過ぎであり
「脳不全」 や 「不可逆的深昏睡」 という表現の方がふさわしいという脳神経外科医もいるくらいです。


「心停止」を「死」の基準にしているから、脳死の人は「死が切迫している重篤な末期の患者」としているのでしょう。
ですから「という形容が適切で、すでに死んでしまった人とは言えません。」という論拠は成り立ちません。

「『脳死』という表現が行き過ぎであり『脳不全』や『不可逆的深昏睡』という表現の方がふさわしい」というで在れば、「心停止」も「心不全」でしか在りません。
また、脳が死んだ状態で「不可逆的深昏睡」というのは、当たりませんね。
「脳死」を否定したいが為の虚偽診断になりますよ。

「不可逆的深昏睡」という症状は、脳が部分的に機能していて昏睡状態にあり、回復の見込みがないと診断することなんですよ。
脳が一部機能を停止して意識がない状態から回復しないことをどう扱うかと、脳の機能が全く死んでしまっている状態をどう扱うかと言うのは別の問題です。

身体の機能や代謝が存続していれば、それに必要な心臓の機能や脳の機能を代替する装置でも在れば、その人に脳がなくても心臓がなくても”その人”が生きているって考えるわけでしょうか。

脳がなくても「その人はその人として生きている」などということは、私には受け入れられませんけどね。


>また、現在の脳死判定基準が不十分です。
現在の脳死判定基準を満たした後でも、
脳の一部である視床下部が生き残っているケースが4割ほどあるそうです
(新潟大学脳研究所・生田房弘氏の研究)


その点については私も存じておりますし、今の判定基準や手法や人員が十分だとは思いません。
それだけに、安易に脳死の臨床判定が為されているのは、安直に心停止で一定の手続きを経れば死亡としていたいにしてしまうのと同様に危惧を持ちます。

まあ、「生きる屍」という言葉が古来から在る理由を良く考えて欲しいですね。
脳死とは、いくつかの判定基準を満たした者の診断出会って、脳が完璧に機能していないわけではない例が多くあります。私は、看護師で脳死と判定された人を何人か見ていますが、すぐ亡くなる人、長く生きる方といました。
先日、脳死状態だった息子が亡くなりましたが、
医師の説明のとおり、心臓がある日自然にとまりました。
私は看護師として、人の死を見てきたなかで、こんなに前触れもなく心臓だけが動きを止めることってなかったからすごく不思議でした。

考えてみると、何回かは、脳死判定なんて前のじょうたいで自然な心停止をきたす方はいらっしゃいました。

私が言いたいのは、脳死にも程度があり、本当に脳が完全に機能していないならば、心臓だけではいくらこきゅうをサポートしても、限界があるため、長くは生きられないということ。

大人で植物状態が続く方は、いつか肺炎などで亡くなる…それは、完全な脳の死ではないのです。

ただ、判定を満たしただけなのです。

大事なのは、判定を受けた家族の受け入れです。

もう、動くこともできないその人を、死んだも同じで、ならば世の役に立たせてあげたいと、移植に提供するか、そのひとのことを考えれば生きてることすら可哀想と思う方も、生きてさえ居てくれるなら、そばにいたいと思う方それぞれですから。

脳死が人の死かどうか考えるのは、家族次第だと私は思います。

人間には思いやりがあり、他人の世話をする力もあるわけですから、動物とは、その面で違うとおもいます。

目の前の、脳死の人を死と考えるか、家族になってみなきゃ分かるもんじゃないですよ。
えりなさん
だから、判定基準に問題があるんでしょ。
本人の意思が解らなくても家族の意志で移植も脳死検査も断ればいいじゃないですか。

残された家族も大切ですが、貴女の上げる事例にあげる様な人ばかりいて、それがマジョリティーなわけではありませんよ。
意識がなくなった本人の意思より、その傍らに残された自分の意志を最優先して執着する人から、意識がなくなり脳の機能が失われた状態で人工心肺によって維持されることより誰かの身体の一部となって生き続けて欲しいと願う遺族までいて、その間のグラデーションの様々な立場の人がいるのです。

「私が言いたいのは、脳死にも程度があり、本当に脳が完全に機能していないならば、心臓だけではいくらこきゅうをサポートしても、限界があるため、長くは生きられないということ。 」と書いていますが、だから人工心肺などを駆使しての延命措置がとられ、脳との循環器が損傷してなければそれなりに身体は延命しているのですよ。

脳幹が機能しなくなると、人工心肺での延命にも限界があるのですよね。
その場合には人工心肺でも長くは身体の維持は難しいですよね。
脳自体が壊死するのですから。

脳の機能が停止すると、何もしなければ心臓は停止します。
人口心配などで身体機能を維持することで、心停止は先送りできるだけですね。

人の身体の死と人の人間としての死が、この問題の核ですよ。
人が物質的に存在し続けることに価値を見出すのか、人が人としてのパーソナリティーを保持し続けているかいけないかに価値を見出すのかの違いですね。

精神が壊れようと記憶が失われようと自己認識が働いたり無為であっても意識が存在することが、パーソナリティを保持しているということです。
脳が死に至る、脳が機能しなくなる。
それは、意識が肉体から失われる瞬間ですよ。

温かい肉体であれば、脳が機能してなくても良いという人。
思い出と思い出を映す身体に執着する哀しい人です。
その身体の持ち主であった人は、浮ばれないでしょうね。

ケロッグ博士
結局、感情論と観念論で、脳死を否定し受け入れないということを正当化しようとしているだけですね。

書いてあることは、本人の生きる尊厳や死の尊厳とは無縁ですね。
遺族を装ったあなたの感情と観念に溢れています。
その表現の表層に表面で共感して賛同し合うお仲間はいるでしょうが、社会にも他者にも有益なものは無いでしょう。

自慰は、どうぞ各々で処理してください。
自分の見解を表明するのは自由ですが、他者に賛同を求めないことです。

ログインすると、残り12件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

脳死について考える 更新情報

脳死について考えるのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング