ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Satvikアーユルヴェーダスクールコミュの Daily Satvik[2013年10月]

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「社長!おくとば(お言葉)ですが、それは間違っていると思います!」

....などと、口答えする人が増える10月.....(く、くるしい...英語ネタ....October...

コメント(131)

10月23日(水)
咲が朝から来てくれる。痛みはあいかわらずで、ゆたんぽを首にまきながら仕事をする。インドから、ようやくすべての資料が送られてきた。今月初頭には送られているべきものだが、まあ、予想通りの展開である。ここからが正念場だ。

11月に、インドや遠来のお客様のために宴会をすることになり、あるインド料理店に、ここ2〜3日予約をいれようと電話をしているが出ない。不思議に思っていたら、今日ようやく電話が通じた。なんと床が破損してしまい、リニューアルするために現在工事中なのだそうだ。さて困った。宴会だけでなく、インドの人達がきている時に、レクチャー中のお弁当をここでまかなおうと思って決めていたのに...。で、その旨を話すと、「その会場で料理室は借りられますか?」と、言う。いや、そこまでしてもらうほどの人数もいないから...と、言うと「実は、親のないお子さん達のために、その日160食作るはずになっていたんですが、うちのキッチンで作れないから会場を探していたんですよ。あなたがたの会場で作れるならば、そこで160食つくって、おたくの分もちょこちょこっと作りますよ」ってなことを言われた。だが、彼らはインド人なので、こうしたちょっとした料理室を探すのに、日本語のHPをあやつらねばならず困っていたらしい。私はちょうど、トンで火にいる虫の状態だったらしい。笑 だが、こういうよい目的のためにお手伝いが出来るならそりゃ嬉しい。それから料理室探しがはじまった。笑 思わぬ方向へふりまわされるとき、ああ、神様が使ってくださっているんだなと感じるので嬉しい。いろいろと、波乱の予感のインド強化月間。どうなることやら....
 神様は見ているのだなあと改めて思いますね
 おもしろいものですねえ
 
10月24日(木)
昨夜も痛みで眠れず、患部である下の歯だけでなく、上の歯や喉や耳にまで鋭い痛みを感じるようになってきた。三叉神経痛なんてなったらややこしい。結局、寝てはいられず、おきてきて、仕事をする気にもなれず、症状についてネットで調べてみたのだが、調べれば調べるほど、応急手当ではなくて、神経をほじくりかえすしかなさそうだ。

そして、近所で適切な歯科医がないかと思って探したのだけれど、こういう時にネットというのはまるで頼りにならない。訴訟をおそれて、本当に口コミを載せるサイトはないので宣伝ばかり。(2チャンでは宮崎台の歯医者なんて細かい板はないしね。笑)

気に入らないからやりなおす丁寧な職人魂 という評判の歯医者があったのだが、人物インタビューを読んだら、プロレスのことばかり書いてあった。失敗したからやりなおすようでは、それも心配だ。笑 
もうひとつ、鷺沼でよく勉強している歯医者さんがあったので、ここへいってみようかと思ったが、院長ブログを読んでひいてしまった。仕事と勉強の部屋 からは、すごく勉強しているのがよくわかるのだが、趣味と遊びの部屋 では、うる星やつら のラムちゃんコレクションに熱くなっていた。うーん...プロレスとアニオタねえ....。どっちもどっちだよなあ....。しかも今日は木曜日で医療機関は休みが多いため、チョイスが少ない。

そこで、視点を変えてみた。敵は歯ではない。神経だ。ならば、神経科や心療内科でもいいし、鍼灸で痛みをコントロールするというのだっていいぢゃないか?と、言うわけで、宮前平の中医の先生のところへいってみた。歯痛で内科はOKなのか?と思ったが、心療内科だから問題ない。つまり、本当に痛みがあろうがなかろうが、痛くなる人だっているわけだ。気の病である場合もあるわけで、原因はなんだろうが痛いものは痛いのだから、ちゃんと保険の対象になるのである。

その前に、まず午前中はチャーちゃんがきたので、アビヤンガとシローダーラーをしてもらった。終わると断然痛みも減っている。ダシャムラのスチームで体内のヴァータを下げることがいいんだろうな〜きっと。シローダーラーで神経も少しは落ち着くはずだ。で、少しでも痛みが少ないいうちにと、宮前平までいってみた。まずレントゲン写真をとられた。

なんで歯の痛みなのにレントゲン?と思ったら、おもしろいことがわかった。私の首はまるで定規をあてたように、まっすぐなストレートネックになっていた。普段からPCにむかう時間が長すぎるのもあるだろうけれど、ここ数ヶ月の歯の痛みによるストレスで筋肉が緊張していることも一因らしい。まず、こういう周辺の痛み要素からほぐしてくわけだ。針を打たれた。

この写真をみた時に、先月の脈診の時、サダナンダ先生に言われたことを思い出した。「首が管のように硬くなって内側をしめつけている」とも言っていたし「アスティダートゥ(骨組織)からマッジャダートゥ(骨髄組織)への変換が減衰している」とも言っていた。マッジャダートゥというのは、骨髄だけでなく、骨にかこまれた組織すべて、つまり脳、神経、眼球などすべてを言い、アスティは骨だけではなくて歯もはいるのだ。つまり、歯の中の神経を養う機能が衰えているということも含まれていたわけだ。すごすぎる...

そして、その時に言われたことを守っていればよかったのだが、今度こそやろうと思っていたが、まだ半分くらいしか出来ていない。まずこれをやらねばね。その中にはシローダーラーを週に1回というのも入っていて、経済的に痛いなあと思っていたが、やはりやるべきだということが、今回の首の写真をみてよくわかった。ストレスケアは大切なのだ。

そして隣町の医院からは、山ほどの漢方薬と、痛み止めと睡眠導入剤をもらった。痛み止めをこんなに長く飲むのもはじめてだし、睡眠導入剤もはじめてだが、今は深く眠らないと神経を滋養できないというのはその通りなのだった。そのかわり、夜中に地震があっても目ざめることなく避難も出来ない。まあ、いちど試してみよう。

そして、また、痛みがおそってきた。陣痛か、と自分で突っ込みたくなるが、ヴァータの時間帯になると、ちゃーんと痛みが増してくるわけで、いったん痛みがはじまると、もう、ものすごくイライラして座っていられずに動物園のシロクマのように、うろうろするしかない。小さなことでもイラッとする。

いまアタシにケンカ売る人がいたら即金で買ってやる!どっからでもかかってこんか〜い!倍返しだ!と、いう感じになる。よくツッカカル人、というのは、いつもこういう精神状態なんだろうなあ、と、参考になる。

インド哲学によれば、痛みというのは、自分の本質である魂の現象ではなくて、自分の殻である肉体でおきていることなのだ、と、泰然と眺めることが出来れば、それは悟りの境地につながる、なーんてことが言われるが、だめだめ、全然だめ。痛い時にはやっぱり痛い!こんなので悟るの無理無理!

と、まあ、こんな調子なので、今日はもう仕事をあきらめて痛み止めを飲んで美容室の椅子に座ることにした。来週から人前に出ることが続くので、少しは見た目をよくしておかねばならない。ところが、美容室のドライヤーの音や、人の話し声などが必要以上にうるさく聞こえて勘に障る。よく、私達スタッフが話している声が気になるといってクレームをする人がいるが、ああ、ヴァータがすごくあがっている時にはこんな風に聞こえるのだな、と勉強になった。

そして、夕方には韓国の市場によくいるようなチリチリパーマのおばさんとなって家路についた。さあ、もう、あとは睡眠薬を飲んで眠るだけだ。ちょっと楽しみだ。どういう風になるのか。人生はじめての睡眠導入剤。人体実験である。
 グルナビを支持するわけではないですがああした
評価をまとめたサイトがいろいろあるのはよいこと
なのかもしれませんね
 お医者さん版のグルナビなんて高齢化社会の今
絶対欲しいかたいらっしゃる気はします
ストレートネックな時に美容室だなんて、チャレンジャー過ぎますげっそり

私も、2回の追突で鞭打ち&ストレートネック、そして、首の軟骨からすこぉし神経が飛び出しているらしく、もともと痛みにとても弱いタイプなので、他人事とは思えません。

以前は、台風の発生をぴたりとあて、雨の降り始めを体調不良で予測できていましたが、今回の台風騒ぎにも、「そういえば、なんだか頭が重いかも」程度で済んでいます。
これってすごいかも!
天気がわからない体質にしてくださったのは、サダナンダ先生と佐藤先生だと思います。本当にありがとうございます。

先生も一刻も早く痛みのルーティーンから抜け出せますように。
帯状疱疹のときに「あー、そろそろヴァータの時間だわぁ」と恐れおののきつつも、その通り痛みが増強するのをちょっと楽しみにしていたことが思い出されます。
10月25日(金)
昨夜も泣くほど痛くて、「バカヤロ、コノヤロ、クソヤロ、テメー!」と、誰に言うわけでもないのに罵詈雑言を吐きまくって歩き回った。少しは痛みが軽くなるような気がするのだが、やはり気のせいだ。いちばん効いたのは、「おかあちゃーん!」だったような気がする。母というのは偉大である。

期待の睡眠薬は全く眠くならず、結局1時間以上ころげ続けた。にぶい私には効かないのかもしれないが、朝まで起きなかったという点では効いたのかもしれない。睡眠薬というのは、ハルシオンのように、即効性はあるが短時間しか効果がないものと、私がもらったベンザリン(便座輪と変換されてしまった!爆)のように途中で起きないように長時間効果が続くタイプがある。寝付くまでの痛みをやわらげるにはデパスを出されたし、鎮痛剤のロキソニンも出されたが、全く気休めにしかならなかった。これはやはり抜くしかないね....。

で、土曜まで予約がとれないと言っていた歯医者だが、心療内科まで行く痛みなんだから、なんとかしてくれというと、ようやくコトの重大さを飲み込んでくれたらしく、時間をとってくれた。

しかし、そのため、サンスクリット語は残念ながら今日はパス。しかし、サンスクリット語の後にいつも新宿でカウンセリングをしている若者のことは放っておくわけにいかないので、歯医者が終わってから彼の勤め先近くへ行くことになった。今日はコーヒー代私が出すわ〜といったらサンドイッチを奢らされた。笑 

歯は、ものの30分で跋髄は終了。神経ナシ子ちゃんになったが、しばらくは痛くはないけど、ずっと周辺の神経が痛みで興奮させられていた状態なので、体がソワソワと落ち着かない。なので、先日みつけた阿佐ヶ谷駅近くのマッサージにいった。60分で3000円以下という超安値だが、「てもみん」などの10分1000円系のお手軽マッサージよりもはるかに上手い。

マッサージは、目的をもってするスポーツマッサージや按摩指圧のようなものと、一般的に血行を促して人の手のタッチで安心感を与えるだけのものと、使い分けるのがいいと思う。そして、ここは万人むけの、誰にやっても、全く害にならない、危険なことはしないという意味ではよいマッサージ屋さんだ。疲れた時に、手軽にこういうところに飛び込んで、1時間、なーんにも考えないで、他人に体を委ねるということ自体がセラピーになるのだろうと思う。特に、自分じゃすぐに時間の隙間を埋めてしまおうとする、シャバアーサナ苦手系のアナタ、おすすめである。(←ワカル人にはワカル^^)

合間に、久々に四ッ谷のパウロ書店に立ち寄った。キリスト教、特にカトリック系の書店で、読みたい本も多いのだが午後6時にはカッキリ閉まってしまうので、なかなか立ち寄れずにいた。来年の大河ドラマは黒田勘兵衛だが、彼はクリスチャン大名でもあったので、その関連の書籍がけっこう出ていた。この時代のクリスチャンのことにはとても興味がある。将来書きたいと思っている「おたあじゅりあ」の話しの肉付けになるからだ。

それにしてもNHK、今年は新島譲夫妻だし、来年は黒田勘兵衛だし、二年も続けてクリスチャンが主人公でクレームはこないのか?他人ごとながら心配になってしまう。でも、実は日本の歴史の中に、キリスト教が与えた影響はとても大きいのだから、当然といえば当然なのだけどね。

そして買ったのは、秋田で聖母マリアの御出現を受けたシスター笹川のインタビューがはいったDVD。これは超貴重品だ。私達も取材に行ったがお会いすることはかなわなかったので、早く見たい。
あと2冊は、同じように聖母の幻視を受けて中世修道院で薬草や医療の基礎を築いた12世紀の女性、聖ヒルデガルトの関連本。一冊はレシピなのだが、彼女のクミンの使い方はとてもオモシロイ。たとえば、バジルソースのスパゲッティにクミンを大量に使うのだ。これも早く作ってみたいものだ。

時々、自分の好きなことだけ調べたり書いたりしていられたらどんなにいいだろうと思う。スタッフのお給料とか、経費とか、そんなこと考えずに遊んでいられたらいいなあ〜。そしたら、ずんずんいろんなことやるんだけどなあ〜〜。と、痛みがなくなった途端に、また、極楽とんぼに戻ってしまった。笑

だが、今回は”痛み”とヴァータの関係が本当によくわかった、いい経験だった。今日お会いした人は、ヴァータがとっても強い人で、特に家ではお母さんとの相性が悪いのだという。その一因として、お母さんの声が大きすぎてイライラさせられるのだそうだ。このお母さんもヴァータがとても強い方なので、耳の聞こえが悪い。だから、不必要に大きな声でたくさん喋る。だが、昨日の私が美容室のざわつきでもイラッとしたような感じで、彼には、このお母さんの喋りが耐えられないのだ。だから不必要にケンカをしてしまう。だから、お母さんのそばにいって、できるだけ相手の肩とか手とかをさわりながら、小さい声で話すようにさせたら?と、アドヴァイスしてみた。お母さんも、触られていれば声が落ちるはずだ。うまくいくといいな〜。






今DVD見終わりました。
ここんところ10日間の痛みの日々で、自分の弱さや、他人の痛みにとても無関心であったことを思い知らされ、私は神様に選ばれて痛みを背負う役とか無理よね..でもクリスチャンだったら.せめてイエス様の痛みにもっと思いをはせるべきなんだけど...と、思っていたら、まさにそのためにあるようなDVDでした。
マリア様がメッセージを伝えたシスター笹川は、とても精神的に強くて静かな人でした。イギリスが作ったドキュメンタリーなんだけど、最初に物質的な国日本の象徴として出てくる築地のセリのシーンで、偶然ですが、増元るみ子さんのお兄さんの照明さんがクローズアップされていたのでびっくらしますた。^^;)日本文化チャンネル桜かと思っちゃった。笑 冗談はさておき、
クリスチャニティに興味のある方にはおすすめです。

あがないの丘「秋田の聖母」のメッセージ エンデルレ書店 50分 3300円
ヴァータのかたが大きな声でおはなしになるのは
わかる気がしました
おもしろいです
門前のポレ、習わぬヴェーダ読む。いいぞ〜〜!その調子!
だからね、アップルパイにアイスなんてのはね...もごもごもごもご.....
10月26日(土)
ひどい夢で目覚めた。とても、おそろしく、気味悪く、リアルでドキドキして、起きた時に心臓がバクバク言っていた。時々、あとからものすごく意味をもった夢を見ることがある。たとえば、サダナンダ先生にはじめてお会いすることが出来たのも、不思議な夢を見たからだった。だから、こういう夢をみた時には、何か意味があるのか?よーく吟味することにしている。今朝の夢は、分析してみると、すべて、昨日私が見た印象の断片が散りばめられているだけの、自分の内側が作り出した夢だった。しかし、なぜそんなにも気味の悪い、おいかけられるような夢になったのか?それは、またドーシャのせいなのだ。ヴァータが強い人やヴァータが上がっている時には、ヴァータによる夢を見る。ヴァータによる夢は、空を飛んだり、ジャンプしたり、疾走感があったり、追いかけられるコワイ夢だったりする。今日の私の夢は、まさに追い詰められるコワイ夢だったので、あ〜ヴァータがあがっているんだな...と、思ったら、あたっていた。何日も痛みにサラされたせいなのか、慣れない薬を飲んだせいなのか、日中に、え〜っ!そんなところがそんな風に痛みますか?!ってな現象が起きて、驚いた。夢もまた、健康を判断する指標になりうるのだ。ちなみに、私はカパがあがっている時には、水辺の夢をよくみる。水車小屋とか、家の中にも水が流れているとか、浜辺や川の風景をよく見る。これもセオリー通りである。
今日は、この半年くらいずっともや〜っと痛み続けていた歯の痛みが消えたので、スカッ!と爽やかに仕事が出来る...はずなのだが...ダンナがいる。明日からインドの先生達がおみえになるのに備えて、午前中は施術をしたチャーちゃんと咲がふたりで家の中を片付けてくれたのだが、そんな仕事をしている時には、ダンナを外へ連れ出すのが私の役目である。なので、せっかくノッているのにPCにむかうことは出来ず、ユニクロだ、うどん屋だと、あちこち連れ回して時間を稼いだ。なので、さあ、今からが勝負だ!この10日間にやるべきだったことが溜まっている。インドから来た翻訳があと6本!そしてビデオを作って編集して、音楽つけてナレーションを入れる。インドから来る人達と一緒に遊びたいのだが、その役目はスタッフに譲り、ひっきーになるのだ!明日はダンナが遊びにいってくれるといいのだけれど....^^;)ひとりじゃ遊びにいかないからなあ〜〜
夢の話…少し前まで何かから逃げる夢を良く見ていた私。ヴァータが上がりっぱなしの頃と一致するかも。
他には、電車乗っても走り回っても目的地に着けない夢も良く見ます。
なぁんてこんな時間に書いているのは膝痛くて眠れないから(汗)。
数日前から痛いので台風のせいだと思ったら、また水が溜まっているみたいです。
痛いってことはヴァータが↑だよなぁ。
水が溜まるのはカパが↑?
水の原因は炎症だからピッタ↑が原因?
と、考えてたら余計に眠れない(苦笑)。
白湯でも飲むか…
ダンナというものはこんなものだなあと
奥さんの目からみた姿、大変参考になります・・・
“Namaami dhanvantari maadi dēvam suraa surair vandita paada padmam
loke jara ruk bhaya mrutyu naasham daatarameesham vividoushadeenaam

shankham chakram jalaukam
dadhad amruta ghatam charu dorbhi chaturbhih

Sukshma svacch ati hridyam
sukha pari vilasanam
maulim ambhoja netram

Kalam bhodojo valangam kati tata vilasan
charu pitam baradhyam

Vande dhanvantarim tam nikhila gada vanam
praudha davagni leelam”
あ!しまった!消したつもりで消してなかった!
すいません。これはね、エストニア語じゃないよ〜〜ダヌワンタリ神様へのお祈りのサンスクリット語。
今日、成田へ行くバスの中で覚えようと思ったんだけど、ipadのメモアプリにはりつけても、文字が大きくならない。mixiだったら、指でビヨーンと広げるやつで大きくして見られるから、ここに貼り付けて覚えて、すぐに消そうと思ったのよ。忘れてた。^^  へんなハッカーとかじゃないからね。^^;)
大さん すべての奥さんがこんなに悪妻じゃないから、安心してね。笑
ぽれちゃま 温度だけじゃないんだよ、これが。果物とミルクの組み合わせは最悪なのさ〜〜と、おどす。笑
ゆみぃさん 膝痛いのね....痛みで起きちゃうのってつらいよね....
 見ないとわからんけど、現状では、水が溜まるのは炎症だからピッタが原因というのが正解の気がします。炎症ってね、その部分だけじゃないのよ。体中が炎症しやすくなっている状態ってことあるの。パンチャカルマいってみるのもいいかもよ?
10月27日(日)
いまだかつてない未準備な状態で、インド強化月間に突入!
いいのかこれで? ドキドキするけど、しょーがない。

とりあえず、今朝まで翻訳をやって、明日の打ち合わせで確認することの目処がついた。それにしても、サンスクリットのシュローカを、まったく英語の意味つけずに書いてあったりするから、古典書のここぞと思うところを開いて、文字の形だけ見比べて、同じこと書いてある部分を探して意味を英語の解説文から拾うという、シャンポリオンもかくやというような作業の連続。ひとつの古典書ですめばいいけど、あの古典書、この古典書....と、どんどん書棚から出してくるので、机のまわりに渦高く積まれていく。

それだけではなく、植物が出てくれば図鑑で同定したり、毒性の数値をみたり、化学的な注意事項を調べたり...と、積み上げる本はどんどん高くなっていく。こういう時に誰かアシスタントがいて、「ちょっとチャラカのニダーナでこれ調べてくれない?」とか言うと、さらさらと調べてくれるようになるってのが、夢なのよね〜〜。うちのスタッフさん達は、一応みんなデーヴァナーガリは読めるようにはなっているので、もーちょっとなんだよなあ....。

でも、インターネットで同じような作業をすでにやっている人もいて、英語のサイトの中に、同じような苦労の跡を見つけると、おおお!ここにも同志が!的な気持ちになって、つい読みふけってしまったりする。笑 ダメじゃ〜ん。この切羽詰まった時に〜と、思うのだが、ま、こんな楽しみでもないとね、「なんでこんな間際になってややこしい原稿送ってくんだよお〜!」と、いう怒りが湧いてきてしまうので、ちょうどいいのであった。

朝までやって一寝して、今日からプラバタイ先生が泊まる部屋を整えた。人をおもてなしするということは、「あなたを歓迎していますよ!決して面倒なんかじゃないんですからね!よく来てくださいましたね!」と、言う気持ちが伝わるようにしなければならない。「最低減これだけやっとけば暮らせるだろう」的なのはダメなのだ。そんなホテルには泊まりたくないからね。他人の家にいって、おもてなしの気持ちで迎えてもらうと本当にありがたくホッとするものだ。

たまプラーザからリムジンに乗って成田へ。渋滞にはまって到着したら、すぐに彼らが出てきた。とりあえずセーフ! で、持参したチャイを飲みつつ品川プリンスに泊まる組と軽く打ち合わせをしてバスにのせ、プラバタイと私はリムジンで たまプラーザへ戻り、軽く夕食をすませて帰宅した。

今回は、なにも持って来なくていいからね、もし何かお土産を持参してくれるならば、チタレーミタイワーラーのお菓子だけでいいからね。と、言っておいたら、プネ一番のお菓子やさんのミタイ(イチジクのバルフィとカシューナッツのバルフィ)に、マハラシュトラ名物のマンゴーポリを持ってきてくれた。これは、マンゴーの汁を搾って、チャパティ(ポリ)の形に乾かしたもので、オレンジ色のチャパティみたいなものだけど、凝縮されたマンゴーの味がする。
ああ、インドだなあ〜と、宮崎台でしみじみ思う秋の夜長なのであった。
 そのお菓子はおいしそうですね
 どこぞのホテルのフレッシュジュースが問題になってますが
そうした果実を絞ってというのは本当に手間とコストがかかりますものね
>>[115]
はい。炎症を抑えるのが最優先と思い、保冷剤で暫く冷やし、その間寒さを感じたので白湯を少し冷ましたのを飲んで寝ました。
2時間くらいしか眠れませんでしたが、朝起きたら、痛みは引いてました。
まだ少し水はありそうですが、熱は取れたような。

どんな症状もなるべく薬に頼らず、初期に適切な処置が出来るようになるのが理想…だけど遠い。

パンチャカルマが必要なのはわかっていながら、3週間も休めない。
(1週間の休みすら難しいあせあせ)
身体が大事なのはわかっていても、クビを賭ける度胸なし。
いつか行きたい、ワゴリ…
ゆみぃさん それとは逆の考え方もあるのよ。炎症が起きているからこそ、あたためて、早く熟させて水、つまり体液を組織の中に吸収させてしまえ、というやり方もあるの。みんないろいろ、しっとりしてみたり、温めたりしてみてね〜〜
10月28日(月)
今朝8時までかかって翻訳をすませ、今日の打ち合わせの資料を作り、品川プリンスへ。実は、今回の原稿は、訳しながら少し腹がたっていた。ここも違う、ここも手抜きだ、と思っていたので、文句を言うつもりで行った。だが、打ち合わせをしてみると、彼らは若いけれども、とても知識が深く、なるほど、そういう解釈だとこうなるのか〜とか、私が誤解していることや、知識が足りないこともあり、とても勉強になった。
彼らは品川プリンスのメインタワーに泊まっているのだが、なんと、5ヶ月前にインドのサイトから予約したら、2週間泊まって2人一部屋で8万円!ひとり1週間2万円という破格値だという!驚いた。
そのあと、品川駅前にカレーを食べにいったのだが、Devi Cornerがなくなっていて、Devi IndiaとDevi Dhaba という店になって、駅前の雑居ビルに入っていた。まったく違う店のような感じで、中華でいえば駅前ラーメン的な感じになっていた。
彼らは展示会のブースの打ち合わせにいくので、今日の通訳をしてくれるゆみちゃんにお任せして、私はハタイへ。来週のレクチャーに使う材料を少しわけてもらいにいったのであった。こうして支えてくれるところがあってありがたい。

この間、私の家には咲が早朝から来てくれて、プラバタイが起きるのを待って自分の家へひっぱっていき、アビヤンガを施してくれた。実はプラバタイはワゴリ以外のところでアビヤンガを受けることをとてもいやがっていた。だが、無理槍でもひっぱっていって揉んじゃえ。といっておいたら、咲がうまいことやってくれて、施術もバッチリしてくれた。終わったあとのプラバタイはまるで別人のようになって、私がはじめてあった10年前の頃のように若返り、顔にはまったく油をつけていないにも関わらず、体内のヴァータが下がると、こんなにも皮膚が輝くのか!というほどに顔に艶が出ていてびっくりした。本人が一番びっくりしている。笑 そして食欲も出てきて、エネルギーが湧いてきたという。咲の施術は100点中の100点満点よ〜!と、手放しの喜びようだった。そうなのだ、咲の施術は正確だし、力はあるし、研究熱心でよく考えているし、器用な上に思いやりがあるので、そんじょそこらのインド人セラピストなんかよりはるかにうまいと思う。うちのサロンは材料を一切おしまず、最高の材料をインドから取り寄せてふんだんに使うので、これでよくならないほうがおかしい。笑
なによりも、私がいない間にもこうやって早朝からサポートしてくれるスタッフがいるのはとてもありがたい。朝、ダンナが起きてくるとすでに咲がいるのだから。笑 そして「オタクの奥さんは品川にオトコにあいにいきましたよ〜」などと、ダンナと笑い合っていたらしい。

夕方、帰宅すると私はもう2日連続の徹夜なのでバタンQで倒れ込んでしまった。その間、スタッフ達はラインで連絡をとりながら、明日の準備やら、買いものやら、段取りをしてくれていた。目覚めた私がようやく頭がまわりだした頃には、すっかりあれこれ終わっていた。笑 ありがたいね。

で、次なる関門はプラバタイとダンナの夕食だ。
夜、プラバタイはご飯とサブジとダルが常食。ごはんと味噌汁とおかず一品という感じだ。今日はピーマンのゴラマサラ詰めと、ピーマンのベーサン炒めを作った。ベーサン炒めは超簡単。1.5cmくらいの色紙大に切ったピーマンを、フォドニの中で炒める。砂糖、塩、少しチリパウダーを加えて蒸煮するようにフタをして水分が出てきたら、ベーサン粉をけっこういれて、それにうまみを吸わせて、ベーサンに充分火がはいるまで炒める。これだけ。超簡単なドライサブジだ。
ほうれんそうやメティなどの葉物野菜や、玉葱でやるとおいしいらしい。

バスマティ米は米1カップに水2カップをいれて、圧力鍋で1吹きしたら火をとめて蒸らすだけ。ピーマンの詰め物は、ピーナッツ粉にジャガリをまぜたペーストに、コリアンダー、クミンなどの粉と、塩砂糖ゴラマサラというローカルスパイスを練り込んで詰め物を作る。ピーマンの横腹にスリットをいれて種を取り出して、そこへ詰め物をいれて、圧力鍋の上段で蒸し、火が通ったらフォドニで炒めて塩、砂糖、チリパウダーという、これも超カンタンなメニューだ。昨年教わったのに、全然作っていなかったのだが、やってみると本当にカンタンだ。

このピーマンの下段にトマト3個とイモ1個をいれれば、ピーマンと一緒にスープも出来上がっている、という具合で、作り始めたら20分で晩ご飯である。

だが、お相伴もそこそこに、ダンナの夕食も作らねばならず、あわただしい。
こちらは、これ以上ないというくらいの手抜き! ついに、カット野菜なるものさえ買ってしまった。海鮮ものやツミレを買ってきて、鍋用のカット野菜と一緒に市販の寄せ鍋の汁にいれて圧力鍋でひとふきさせてオシマイ。あとは買ってきた肉じゃがを、いかに手作り風にもりつけるか?が勝負である。笑

こんな調子ですべて終わったら11時。もうプラバタイはお休みの時間だ。
私も今日ははやくねて、明日から早朝モードに変えなくては〜〜〜
ベーサン炒めというのを知りませんでした
フォドニってスパイスはなにが入るのですか?
タルカのことなので、なんでもいいのですけれど、マハラシュトラの場合、基本はマスタードシード、ヒング、ターメリックの3つです。ギーや乳製品を使う場合にはクミンを使うようです。
ありがとうございます
是非やってみます!
ベーサン使うと美味しいですが、消化力が弱い人なので自粛中。
たま〜にサブジくらいなら大丈夫かな…。
ラージャースタンではベーサン使用料理が沢山出てきて、毎日胃もたれしてました。
プラバー先生はコンカニーだったと記憶してますが、あちらもベーサンを多用するんですね。
11月のダジャレを思いつかないからサボッているわけじゃないんだよ...
そろそろポレからケリが入るんじゃないかな〜と思うのだが....しばしおまちを....
ははは
先生お疲れ様です
みんなわかってますよー
し「じゅう、いち」ばんお忙しい先生
お身体お気をつけください

11月のだじゃれになってても
Dailyの請求なんかじゃないですよー(笑)

ログインすると、残り98件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Satvikアーユルヴェーダスクール 更新情報

Satvikアーユルヴェーダスクールのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング