ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

SatvikアーユルヴェーダスクールコミュのDaily Satvik[2009年01月]

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
1月2日(金)
なやんでいる.... 正月早々、困っている.....

いったい いつ見る夢が初夢なんだろうか?!

年末から、弟達一家と両親+祖母と一緒に秩父へ泊まりにいき、
秩父神社で初詣をした際に宝船の絵を買った。帆には獏の一文字が書かれている。
裏には、

長き夜の 遠の眠りの皆目覚め 波乗り船の 音の良きかな

という短歌を書き添えて枕の下にいれて寝ると、よい初夢が見られる
というご祈祷がなされたものだ。
ちなみに、この歌は回文になっている。前から読んでも後ろから読んでも
「ながきよのとをのねぶりのみなめざめなみのりぶねのおとのよきかな」と読める。
今朝94歳となった祖母は、北海道で過ごした子供の頃にも
やはりこの短歌を書いて枕の下に寝たものだという。
ふむふむ、そんなに古くからある習慣ならご利益がありそうだ。どれどれ....

と、購入したものの、この護符の説明書には、
これを行うのは「2日の夜に...」と書かれてあった。

え”?

初夢は元旦の夜に見る夢じゃあないのか?

2日の夜に見る夢が初夢だとすると、元旦の夜に見る夢はナンなのだ?
ネットもないので調べようがなく、とりあえず元旦の夜だったらいけないと思い
甥っ子の書き初めの小筆を借り、短歌を書いて夜に備えた。

枕の下にいれてみるが、どんな夢が見られるのか楽しみでしょうがない。
目を閉じると、宝船の舳先で両手を広げ、タイタニックをやっている自分が見える。
アホだ....orz......いけない、いけない。
こういう妄想をしたまま寝ては、せっかくの護符の効果がだいなしだ。

ところが、今朝おきてみたら、何の夢もみなかった。
なにやら日常の細々したことの続きの夢を見ていたような気もするが
目覚めた途端に忘れてしまった。

やっぱり、元旦じゃなかったんだな。ちょっとフライングで使ってしまったが
今夜もういちど試してみよう。と、思っていた。

ところが、長い渋滞をぬけて家に帰り着いたら、マンションの壁が充分に蓄熱されておらず、暖房をかけても、なんだか寒い。そんな状態でソファで眠り込んでしまったら
とてもハッキリとしたイヤ〜な夢を見てしまった。

あるアーユルヴェーダ関係の先生とその事務所のMさんに私の料理をお出ししたのだがアプリコットのソースを拒否された、という夢だった。
缶詰のシロップ漬けを裏ごししてソースに使ったので、缶詰は食べられませんと、
拒否されたのだった。そんなことをおっしゃるような方ではないのだが....

これが初夢ってことになっちゃうんだろうか?
いやだわ〜〜ん。なんか縁起悪い。いったいどんな意味なんだ?

やはり秩父神社の言うように、今夜、2日の晩を初夢の本番としたい。
だが、一度使ってしまった宝船に効力は残っているのだろうか?
もういちど回文を書き足して使ってみよう。

今年の夢は、アーユルヴェーダの本を書くこと。
ここ10年間、ずっと言ってきたことだが、今年こそは、やらなければならない。
これが出来たら、あとは余生だ。

今年もみなさま、どうぞよろしく御願い致します。  佐藤真紀子

コメント(223)

1月24日(土)

今日は楽健法のお稽古もすっとばして、家にこもってイベントの練り練り作業の続きをやることにして、隣の管理人室で開かれているマンションの理事会もぶっちぎることに決めた。だが、お隣である。電気をつけたり、トイレにいく音がしては、ブッチしたのがバレバレだな...仕事があるのでやむなく欠席ということになっているので、電気もつけずに 暗い中で原稿を書き、トイレも静かにバケツで水をいれ....と、
「わたしゃアンネフランクか!」と、自分で自分に突っ込みながら作業を続けた。^^

あれ探して〜〜これ探して〜〜と御願いすると、スタッフさん達が、
ネットの隅々を走り回って、いろんなものを拾ってきてくださるのでありがたい。
でも、拾ってきたものを見たら大爆笑で、ウケちゃって、ウケちゃって、
そのまま筆がすすまなかったりして、ああ〜〜誰かにこれを話したい〜〜と、ムズムズする。ひとりにならないと仕事は進まないが、人はひとりでは生きられないものである

そんな中、夕方になってお姑さんから電話が来た。ひとり暮らしの彼女の御得意は編み物なので、先日、毛糸を送ってセーター作りのアルバイトを御願いした。嬉しかったらしく、デザインはどうするか?と、はりきっている。そして、足が巻き爪になって、痛くて皮膚科にいったらヘタクソで、やはり外科に行かにゃならんという話を8回繰り返した。どんな話をふっても、見事にそこに戻ってくる。私はブーメラン殺法と呼んでいるのだが、延々40分^^; ....こんな日に限って、宅配便も新聞屋の集金も、電話を遮るようなものが何も来ない。まあ、来てもアンネフランクだから出られないのだが.....おかあ様...あたし...今...切羽詰まってるんですよ〜。でも、人はひとりで生きられないものだから、しかたないよね^^
ははは

でも、がんばってくださいね

で、一段落したらスタッフさんたちが教えてくれた
ネタを是非ご紹介ください
ペーターはヨンさまかなぁ。

んで、陰陽は陰陽だけにその時々で逆転します。
こう書けばもめませんことよ(。・m・)クスクス
にゃったさん そうそう、ヤギのユキちゃんと白パンをおぢいさんに届けに行くの.〜〜〜       !って、そのペーターじゃないよね?^^

大さん おもろネタは残念ながら ヨン家族以外に通じないネタなのでした。
    ちょっと通じるのは こんな感じでしょうか?全日本スケート選手権での
    エキジビションですが、この選手は京都大学の学生さんで四大陸選手権の
    日本代表までなったすごい人らしいですが、研究と両立できないというので
    わりと早く引退なさったようで、残念であります。最後の「雪玉割って!」は
    冬ソナファンだと心わしづかみのシーンなんですが.....
    マニアックですいません^^
    http://skating.livedoor.biz/archives/50754445.html
1月25日(日)
 ようやく頂上が見えてきた。と、言っても、材料探しの、であるが。^^
今夜頂上までのぼって材料を揃えきり、明日から、その材料で一気呵成に台本と映像を作りはじめる。
あと5日....。
今回コラボする映像作家さんからは、6分の大作が仕上がって来た。
全体を引き締める感動的な出来だった。感激する。涙が出た。

テレビや映画などは、いろんな才能が必要になる総合芸術だが、
自分のコンセプトを誰かにわたし、その人のフィルターを通じて、全く別の、
自分が考えていたよりも遥かにすばらしいものに仕上がってきた時に、
ゾクゾクするほど嬉しくなる。人にはいろんな個性があり、人の数だけ表現方法がある。それぞれが、その人にしか出来ない表現方法で発信し、それがうまく組み合わさってひとつのものになって行く時に、私はたまらない喜びを感じる。
人間の素晴しさ、それを作った神様の素晴しさを感じられるからだ。

アーユルヴェーダでは、どのように宇宙が作られたのか?ということをサンキヤ哲学と言うものを通じて語っている。これはとっても長い話になるので省略するが、全ての生命は元々ひとつのものから作られていて、「自分」という個別の存在があると思うのは幻想である、とする。
そして、個別知性だと信じている自我が、他の生命とひとつに融合することが出来た時、もともとの普遍知性の大きさを感じて喜ぶ。これが愛の本質だ、ととくのだ。
つまり、愛とか、よろこびというもの、は 人が他の生命とつながったり、溶け合ったりして一つになった時に、本来あるべき姿、つまり神と呼んでも、大いなる自然の意志と呼んでもいいが、自分がその一部であることを思い出すことにあるというわけだ。
だから、誰かを心から愛する時、人は限りなく優しくなれる。
無条件に相手を受け入れられる。 それが神の本質だからだろう。

 ひとつのことを表現するのに、色とりどりの個人が全く別の智慧をよせあって、ひとつに溶け合っていくことの面白さ。これが、私が放送の仕事やイベントをやめられない理由だろうと思う。その達成感は、得もいわれぬものがある。ひとつの課題をクリアするのに、こんなにたくさんの表現方法があるなんて!と、仲間を尊敬し、圧倒され、それをまた、最大限に活かすように考えていくのが面白い。

今回、作家さんは、私の発注を受けて、ミスチルのGiftという曲をテーマに選んだ。
NHKの北京五輪のテーマ曲になった曲だが、私は北京五輪に興味がなかったので、
この曲がテレビから聞こえると、「はいはい、北京ね〜」と、チャンネルを変えてきたので 、ちゃんと聞いたことがなかった。
だが、きちんと聞いてみたら、すばらしい曲だった。
カラオケで歌うには、ちと難しいが.....^^

http://jp.youtube.com/watch?v=d1_7-xtlNEU

はい、一緒に歌いたい人はこちら↓

Gift

1番きれいな色ってなんだろう?
1番光ってるものってなんだろう?
僕は探していた 最高のGIFTを
君が喜んだ姿をイメージしながら

「本当の自分」を見つけたいって言うけど
「生まれた意味」を知りたいって言うけど
僕の両手がそれを渡す時
ふと謎が解けるといいな
受け取ってくれるかな

長い間 君に渡したくて
強く握り締めていたから
もうグジャグジャになって 色は変わり果て
お世辞にもきれいとは言えないけど

「白か黒で答えろ」という難題を突き付けられ
ぶち当たった壁の前で
僕らはまた迷っている
迷ってるけど
白と黒のその間に
無限の色が広がってる
君に似合う色探して
やさしい名前をつけたならほら1番きれいな色
今 君に贈るよ

地平線の先に辿り着いても
新しい地平線が広がるだけ
「もうやめにしようか?」 自分の胸に聞くと
まだ歩き続けたいと
返事が聞こえたよ

知らぬ間に増えていった荷物も
まだなんとか背負っていけるから
君の分まで持つよ
だからそばにいてよ
それだけで心は軽くなる

果てしない旅路の果てで
「選ばれる者」とは誰?
たとえ僕じゃなくたって
それでもまだまだ走っていく
走っていくよ
降り注ぐ日差しがあって
だからこそ日陰もあって
そのすべてが意味を持って 互いを讃えているのなら
もうどんな場所にいても
光りを感じれるよ
今 君におくるよ
気に入るかな?
受け取ってよ
君とだから探せたよ
僕の方こそありがとう


1番きれいな色ってなんだろう?
1番ひかってるものってなんだろう?
僕は抱きしめる
君がくれたGIFTを
いつまでも胸の奥で
ほら ひかってるんだよ
ひかり続けんだよ
『アンネsatvikの日記』のテーマソングだね〜〜〜
kattiさん、そんなこと言ったらアンネ・フランクに申し訳ないわ〜^^;
>自分がその一部であることを思い出すことにあるというわけだ。

遺伝子の増殖こそが生命の本質というはなしを聞いたときに
私達の存在ってとてもミクロな気がしたのですが
こういう見方もできるんですね!

逆に宇宙と私達は一緒なんだと
当たり前のことにはっとしました

とても興味深いです
以前、会社の帰りに、喫茶店で、ラッド先生の本を、同僚と一緒に、読む会をしていました。同僚は、留学組で、アーユルヴェーダに興味があるのと、私は、辞書をひく手間が省けるという単純な理由から始めたのですが、SHAD DARSHAN(六派哲学)のところで、同僚は、“おー!へー!なるほどー”と、大変感動し、光がさしたような顔をし、“これは、新しい世界の見方ですね!”と言ったのです。そのことばに、私も、はっとしました。六派哲学は、何気なく生きている私たちの日常の見方を教えてくれるというか、真の意味を気付かせてくれるものかもしれないと思い、大変興味を持ちました。六派哲学の本を日本語で読みたいと思うのですが、良いものってありますか? アーユルヴェーダは根底に、この哲学、生命観が流れているところが、素晴らしいですね。サンキャの生命論と愛のお話、トキメキましたーぴかぴか(新しい)
宇宙と心(魂) 
ヨーガの本質ですよね。
そうゆう意味でラスタマンの言う「I&I」ということばがとても好きです。
「You&Me」でもなく「I&You」でもなく「I&I」

全てと一体
Let’s All Unite

カルロス・カスタネダの「呪術師と私」という小説にも「あなたとわたしという境目はない」というよう言葉があったのを思い出しました。

なーんて書いてると禅問答になってとまらなくなっちゃうからやめよw
大さん 宇宙と私たちは一緒、ほんとそうなんですよ。
    人体は宇宙を映す 小宇宙でごじゃいます。

kimkimさん ないんですよ。あえていえば、大いなる生命学 という青山先生の本に
      この宇宙創世の神話については非常にわかりやすく書いてありますが
      サンキャ全体となると Classical Sankyaという英語の本かな...

にゃった姐さん  ふ〜〜ん、そうなんだ!アイアイアイ〜ってかけ声だと思ってたら
        I & Iって言ってたのか〜〜 新発見です。
        Let's all unite..←オバマだ^^
σ=^‥^= が引用したのはオバマさんじゃないっす^^;
1975年にHugh Mundell という16歳のレゲエシンガーが作った曲のタイトルでーすw
1月26日(月)

あけましておめでとうございます!

セヘ ボク マ〜ニ マ〜ニ パドゥセヨ!

今日は旧正月。韓国では実質上の正月となる。

なんだか、今年は今日がとてもいい日に感じる。

一つはウリ師匠の来日が決まった!!!
ハタイ先生のお見舞いのためだけに来日なさる。

しかし、診てもらい患者さんもいっぱいいるので
午前中だけでも、なんとか御願いしますよ〜!
と、いうことで、少し見てもらえると思う。

2月3日から6日の3日間 早朝からお昼くらいまでの間の30分
起きてから何も飲まず、食べずに来られる人で
診てもらう必要があると思われる方、mixiメッセージ下さい。
mixi以外のメルアドと住所氏名電話を書いて下さいね。


師匠にあえる。すごく嬉しい。
今日はご近所のヨン友さんに来てもらって、イベントの映像などの手伝いをしてもらった。少し明るく開けてきたぞ!

そして、もうひとつ、夜になって、なんだかとっても祈りたい気持ちが強くなってきた、なんでだろ?あ、と、気づいた。今日は私たちが、このイベントを通じてご縁をもっている李秀賢さんのご命日だ。新大久保の駅で、酔っぱらって線路に落ちた人を助けようとして命を落とした韓国人就学生だった。ヨンにはまると同時に彼のことがとてもとても気になりだした。人はアンテナのようなものだと思う。電波は沢山飛んでいるのだが、たまたま私のアンテナのチューニングが、彼の願いの周波数と合ったのだと思う。
彼の命日には、いつも白梅がほころびはじめるので 私は白梅忌と名付けている。
逆にいえば、ポップコーンのような白い花が香りはじめたら、思い出す。今年も我が家の梅に小さな花がついていた。
          梅一輪 一輪ほどの 暖かさ
 たまたま昨日、「失敗百選」という本を読んでいて
李秀賢さんのことが書かれていて、そういえばあの
痛ましい事故があったなあ、と思い出していた
ところにこのはなし、とてもびっくりしました
 命日だったのですね
 
 
 師匠の診察の件はたのしみですね

 脈みただけですべてわかる、様子、そっと柱の
影からみてみたい気がします

はい、彼の場合は「一粒の麦」だったんでしょうね。
1月27日(火)

うちのポンコツファミリア君は明日で車検切れ。1月28日に車検切れってことは
明日は乗れるのだろうか?^^
で、結局イベントやるのに車がないと不便と思い、ネットオークションで車を買った。
11年落ちのレガシー。スバル富士重工はもともと中島飛行機という会社で
戦闘機を作っていた。中島知久平という日本の飛行機王が作った会社で、
月光、疾風、隼などの名機を作っていた会社だ。
戦後は富士重工となり、月光のタイヤを使ってスクーターを作ったが、
飛行機のエンジン屋達が作ったので、なんと空冷式だった!爆
そして、昭和の名車、スバル360を作った。見た目はワーゲンのパクリだったが
飛行機のエンジン屋達が意地や誇りを詰め込んだ車だった。
大学がこの工場の跡地にあったので、すごく興味があった。
実はこの大学には巨大な戦闘機が埋まっているという話があった。
これは調べてみたら、「富岳」という超重爆撃機で、なんとB-29並みの航続距離があり、日本から直接アメリカ本土を爆撃することが出来るという巨大機だった。
当時は艦載機という発想しかなかった軍人達のどぎもを抜く発想で、中島知久平というのは、そういうスケールの大きな人だったらしい。しかし、燃料にことかく軍部は、こんな巨大プロジェクトをのぞまなかった。サイパン、マリアナが落ちるより前にこの飛行機が出来ていたら、戦局に多少の変化はあったかもしれない。原爆も使われずにすんだかもしれない...と、思うのだが、いづれにせよ、これは試作機だけで打ち切られた。
そして、そのあと...中島飛行機が手がけた最後の戦闘機は剣という機種だった。これは特攻専用機だ。飛び立ったら車輪を落として燃料を節約する。二度と着陸する必要がない飛行機だったから。つまり、敵艦に体当たりするための人間爆弾だった。
結局こちらも試作機だけで実践に使われることはなかったのだが、
この話をフジテレビのドキュメンタリー枠で製作したことがある。
なけなしの材料と技術でなんとか戦局に役立つものを、と思い、剣を設計した技術者。この老人にインタビューした時、はじめてB-29を見た時の感想が印象的だった。
「きれいだな〜!と、思いました」というのだ。
キラキラ光る機体がとても奇麗だと思ったのだという。とても素直な感想だと思った。
専門家になればなるほど、部分しか見えなくなってくる。その眼差しも必要だけど、
でも、全体は見えなくなってしまう。剣のテストパイロットだった老人は、今も命の大事さを無視した設計者達を許せないでいた。この二人が戦後40年の確執を経て出会うというストーリーだった。
結局大学には飛行機は埋まっていなかったのだけれど、そんな歴史がある場所だということ、今の学生達は考えたことあるかな....

何か壊れる時には一度に壊れるものである。食器洗浄機の修理やさんが来たが、
最初の故障箇所の他にも、どんどん故障が見つかって...
イベント終了後の酸欠うちあげパーチーまでに治るだろうか?^^
ネットオークションで車を買っちゃうって、すごい!

中島飛行機の話、興味深いです。
でも、車輪を落とす飛行機、悲しいね。

fairさん、私いつもとっても慎重にあれこれ比較して時間をかけて買い物をするんですが
    今回は時間がないので、ダンナの友人の車好きに頼んだら
    ネットで落としてくれました。
    私はヤフオクでさえやったことがないのでわかんないんだけど^^
    私の友人は、海外に住んでいて、日本に帰った時の家がないから、って
    家を買いました。マジカイヤ〜!ってびっくらしましたが、意外と
    清ブタから飛び降りてしまえば、こんなもんかな?って感じです。笑
    ま、どんな車がくるでしょね?^^
 飛行機のはなし、興味深いですね

 戦争がからんで、でも技術は進むのでしょうね
遊民。さん  すごいね!トラクターなんて売ってるの?ひょえ〜〜

大さん  そうなんですよ。戦争が絡むと技術が発達するんですよね...
     つまり、人間は生きるか死ぬかに金を出すわけなんだけど
     死にたくないから出している金で技術が進んでいるのであって
     生きたいから金を出してくれると、もっと平和のための技術がすすむのにね
1月28日(水)

夕方から、新大久保へ李秀賢さんのご両親に挨拶に行く。
毎年命日に行われるしのぶ会なのだが、今年は旧正月と重なったので、今日になった。
しのぶ会なのに、赤いカーディガンを着ていってしまい、恐縮していたら、
satoさん、去年も同じもの着て、同じこと言ってたよ。と、ウリスタッフが覚えていた!
わははは。そうだったか。進歩がないね^^;
ま、韓国はこういう席で黒一色とかにする習慣はないようなので、ホッとした。
そのあと、スタッフで最終打ち合わせ。あと3日!泣いても笑っても。
ご両親はもうお元気なのですか

ヒトの親として、ちょっと想像もできません
こちらでははじめまして。
いつも日記を嬉しく拝見しております。
白梅忌のお話を伺って、早速ポップコーンを作りました。

平和の為の技術、進んでゆくといいですね。

大さん はい、よくぞ聞いてくださいました。
    ご両親がね...これがまた立派な方々なんですわ...
    だいたい、事故の直後に言った言葉が、「みなさんが褒めてくださるけれど
    秀賢は当たり前のことをしただけですから」ってお母さんがおっしゃったの。
    なかなか、こんな風に言えないなあって思っていたんですよ。
    で、お見舞い金が日韓両国の人達から3000万円くらい届いたんですが
    このお金を、息子がいた高麗大学と、日本にいる就学生のために寄付なさって
    出来たのが、李秀賢顕彰アジア奨学会(L.S.H.アジア奨学会)なんです。
    留学生には奨学金制度があるし、学割なんかもきくんだけれど、一番大変な
    就労学生にはそういう制度が何もないんですよ。特に、貧しいアジア諸国から
    くる学生達は、最初は働きながら日本語学校へ行くわけですが、その一番
    苦しい時期を支える奨学金制度が何もなかったので、息子と同じ、そういう
    境遇の人達を支えたいということで弔慰金を寄せられたんです。
    お二人は普通の庶民なんだけれど、とても生き方が立派なの。
    2006年には、あなたを忘れない という、彼の人生を映画化した作品が
    日韓合作で作られて、日本での試写会には天皇陛下も来たんです。
    天皇陛下の隣に座っても、いつもと変わらず堂々としていて、
    変な言い方だけど、庶民として一流だな。と思いました。 
    でも、そうは言ってもやはり人の親。
    お母さんは、事故のあと、悲しみで寝込むような感じだったんだけれど
    (そりゃそうだよね)日本から、釜山のお墓に、たくさんの人が弔問するよう
    になって、その世話をしなくちゃいけないじゃない?それで、そういう人達を
    とにかく家にあげて、もてなして...を続けているうちに、自分たちがしっかり    しなくちゃ...みたいな感じで立ち直ってきて。やがて彼の妹さんに赤ちゃんが    出来て、おばあちゃんになられてからはすっかりお元気になったようでした。    毎年、この時期には日本に来てくださって、ここ何年かは日本語も習われて。
    私たちにも、一生懸命たどたどしい日本語で話してくださる、優しいオモニム
    です。
    無口で無骨な親父さんは、典型的な韓国のアボジって感じなんだけれど、
    昨日もスピーチに立たされて、彼の口からアドゥ(息子アドゥリの、
    もっと砕けた言い方。せがれみたいな感じ?)とか、
    スニ(スヒョンさんの呼び名)とかって言葉が出る時、無骨なんだけれど、
    すごく愛情が伝わってきて、なんだか泣きそうになっちゃうんですよね。^^     こんなにいいご両親を悲しませて、
    スニヤ!ナンパボヤ!(スヒョンよ!お前はアホや!)と、思うんだけれど、
    目の前で人がひかれるって時に、とっさに線路におりて、最後まで電車に
    大きく手を広げていた彼を思うと、もしそうしなかったら、彼は一生その事を
    悔やみながら生きていっただろうなと思うんですよね。
    だから、これでよかったのかもしれない、と。
    でも、この事故では、彼のご両親の他にも、もうひとり、一緒に線路に落ちた
    人を助けようとした日本人カメラマンの関根史郎さんのお母さん、そして
    職務に忠実に電車を運転していたJRの運転手さんなど、大きく傷ついた人達が
    いると思うんです。ご命日がくるたびに、ご両親だけでなく、これらの人達の
    気持ちがなぐさめられるように、祈るばかりです。
                L.S.H.アジア奨学会http://www.lsh-asia.org/

杏の木さん はじめまして! 
    うわあ〜 知らない方にもお読みいただいているんですね~ちょっと緊張!^^
    ありがとうございます!
かの方のお命日に、毎年おまいりされている事に、感動しましたが、そんなに多くの方が、今も、お宅を訪れたり、お墓参りをしていたりするのですね。良いお話で、感動しました。人は皆、存在の奥深くに、愛を持ってるものですねわーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)揺れるハート
1月29日(木)
カチカチ山状態なので、今日もハタイを休んでイベントの仕事を詰める。以上
ありがとうございました

あまりに重くて、わが身が恥かしいです
ははは

書かないとあらされますものねえ(笑)
2月2日(月)
昨日のイベントは、スタッフ全員のおかげで感動的に終わることが出来た。
ありがたい。今日は成田へ師匠を出迎え。嬉しい。
まだ、スタッフや協力してくださった方全員に御礼がいえてないので、
まずはそちらを果たしてから新しいスレにいきたいと思う今日なのだった。
ご成功おめでとうございますぴかぴか(新しい) お疲れさまでしたわーい(嬉しい顔) まだ、ゆっくり休めないですが、休んだ後に、また、楽しい日記が読める事を楽しみにしていまするんるん

ログインすると、残り191件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Satvikアーユルヴェーダスクール 更新情報

Satvikアーユルヴェーダスクールのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング