ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

茨城空港を考えるコミュの就航路線を増やしましょう

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ソウル便と神戸便(4月16日〜)では淋しいし、
採算が取れません。

就航路線を増やす方策、
または、
新規就航路線は見込めないでしょ(理由付きでお願いしますw) の
書き込みをお願いします。

【はじめましてのご挨拶】から切り出しました。

コメント(145)

> 105 テツさん

> ステップ車は、二台しかありませんし、同時に対応できる、シップは、
> 三機が限界です。でも、ステップ車が付けられるのは、二台分だけです。
> そんな、大変な状況が、今週の土曜日に起こります。

一つ質問があるのですが、過去茨城空港の手荷物処理能力の話題が出たとき
テツさんは「同時処理能力は国際国内一便ずつ(合計二便)が限界」と言わ
れていたと思います。三便が集中した場合、ステップ車の不足は乗客に待って
もらうことで対応可能ですが、手荷物処理のほうはどうされるのですか?ウインク
> 107 テツさん

早速のご回答ありがとうございます。

> こちらも、初めての事なので、分からないです。

三機が集中するのは今週の土曜日(5月1日)とのことですので、
できれば手荷物処理でどういう対応をされたのかこのトピで報告
いただけないでしょうか?

というのは5月1日はたしかにイレギュラーな対応になるかと思う
のですが、今後空港関係者の努力で就航便が増えた場合、多額の
設備投資(アイランド式のコンベアなど)をせずに現場の運用で
対応できればそれがベターだと考えるためですウインク
> 109 テツさん

> 怒涛の1日が終わりました。会社の職員と羽田からの応援で、なんとか
> 乗り越えましたが、手荷物の仕分けは、地獄そのものでした。

大変な一日お疲れ様でした。

将来就航便が増えた場合、多額の設備投資(アイランド式コンベアなど)
なしでの対応は可能でしょうか?不可能でしょうか?ウインク
昨日のチャーター便の発着で、駐車場や道路の問題点は有ったのでしょうか。
> 112 聖亞 櫻さん

> 新千歳をはじめとする北海道方面、鹿児島、宮崎、熊本、大分、
> 佐賀、北九州、沖縄、福岡、北九州への路線が欲しいですね。

国内線に関しては、羽田から直行便のある路線については北関東
の旅客を取り込めるかどうかでしょうね。

羽田発もあり料金も大差ない茨城発の神戸便が今のところまあまあ
健闘しているところを見ても、新千歳、那覇、北部九州圏いずれか
(北九州、福岡、佐賀)は希望を持ちたいところです。

要はLCC(スカイマーク、スターフライヤー)が一日多数便就航
している路線ですね。

逆に新千歳以外の北海道、鹿児島、宮崎、熊本、大分は需要の面で
厳しいと思います。

特に熊本は熊本駅から福岡空港までバスで110分(2,000円)、熊本
空港までバスで50分(670円)と北部九州圏と言えなくもない立地
ですし、駐車場が有料(1日800円)というのもデメリットかと。。。ウインク
>聖亞 櫻さん
>轟轟亜細亜さん
それについて興味深いデータが。
http://www.mlit.go.jp/seisakutokatsu/jyunryuudou/h17/h17_od207_4.xls
↑これで見ると、茨城への需要って多い様で少ないんですよね。羽田や成田で間に合う県南西部の方が多い上に、新千歳の利用圏域からの来客需要は神戸のそれの半分くらいしかない。
残りの地域については、推して知るべしではないかと。
春秋航空の茨城〜上海就航が決まりましたね。とりあえずはチャーター
便での運航らしいですが。。。

http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1233746&media_id=2

料金次第ですが、首都圏1,000万人、若い人を中心とした価格重視の海外
旅行リピーター、中国人留学生等の需要はあると思います。

これらの層が多く住む山手線以西の東京都、神奈川県等からのアクセス
にはすでに運行を開始している東京駅発着のバス(搭乗者500円)は大きな
アドバンテージかと。

A320型機に180人(exclamation ×2)という居住環境の悪さから考えると最低限片道コミコミ
で9,000円は切ってほしいですねウインク
春秋が就航するようですが、やはり心配なのはいざと言うときの補償です。中国系大手でも知れている程度なのに、まして春秋は?と思ってしまいます。

だから中国駐在時にも乗りませんでした。企業でも避けろというところが多かったです。

県はそういうリスクも考えているのかなあ〜?と真剣に思います。

長々と失礼しましたほっとした顔
> 116 かねやんさん

> 県はそういうリスクも考えているのかなあ〜?と真剣に思います。

万一春秋航空に事故が発生した場合に茨城県が補償を肩代わりする
等の契約になっているのですか?ウインク
> 轟轟亜細亜さま

さすがにそのような契約はしないと思いますが。

質は問わず、来るものは何でも拒まずという姿勢は将来的に見てどうなのかな?って思っただけです。

今の状況は質云々考えてはいられないことも理解できますがあせあせ(飛び散る汗)
> 118 かねやんさん

> 今の状況は質云々考えてはいられないことも理解できますがあせあせ(飛び散る汗)

少なくとも定期旅客便の運航を前提に空港の存続を図るなら
「選り好みできる立場にない」でしょうね。

ただ個人的には公務員の出張や公立学校の修学旅行等に利用
を強制あるいは推奨するのはやめるべきだと思います。

何かあったらそれこそ「責任問題」ですからウインク
> 120 テツさん

> 復興航空、中国東方航空と仕事をさせていただきましたが、中国の航空会社
> は、仕事しづらいので、来て欲しくないです。 カーゴ室、汚いですし。

どういう理由で仕事しづらいのですか?よろしければご教示をウインク
> 122 テツさん

> 中国の航空会社のバゲージタグは、シール出なかったり、シール
> でも剥がしづらいものであったり、統一されていないので、仕事が
> しづらいです。

なるほど電球これから暑くなりますがお仕事がんばってくださいねウインク
県議会で報告されたそうですけど、アシアナ便の搭乗率は、3月85%・4月64%・5月55%。SKY便のそれは、4月78%だとか。
http://twitter.com/ibakengee/status/15836017455

「80%は可能」とアシアナ社長は言っていたそうですが、利用者は「使えない」と判断したそうです涙
> 125 杉山真大さん

> 県議会で報告されたそうですけど、アシアナ便の搭乗率は、3月85%・
> 4月 64%・5月55%。SKY便のそれは、4月78%だとか。
> http://twitter.com/ibakengee/status/15836017455

>「80%は可能」とアシアナ社長は言っていたそうですが、利用者は「使えない」
> と判断したそうです涙

これは > 124 のご自身の書き込み(すでに削除)と全く同じ内容のように
見受けられるのですが目的は何ですか?もしアゲ目的ならマナー違反ですので
今後はやめてもらえないでしょうかウインク
>126
すいません、Twitterの個別の発言へのリンクの仕方が分からなかったので・・・・・たらーっ(汗)
個別の発言へのリンク張り直しが目的であって、以前のは削除してます。
> 127 杉山真大さん

> 個別の発言へのリンク張り直しが目的であって、以前のは削除してます。

了解しました。アシアナの就航する他の日本の地方空港便はソウルをハブと
して世界各地に乗り継ぐ層が下支えしているだけに茨城は厳しいですね。。。

ただアシアナソウル便が「使えない」最大の要因は成田(羽田)と料金が
変わらないという点だと思います。逆に言えば茨城単独で同路線のLCCを
誘致し個人旅行者に訴求する料金設定ができれば搭乗率は回復すると思いますよウインク
> 129 テツさん

> 茨城空港で乗れなくても、成田空港に15時まで行けば、ソウル行きに
> 間に合うのですから。

おっしゃる通り、国際便に関しては茨城と成田(更には再国際化した羽田)の
関係はまさに「蟻と巨象」だと思います。

ただ引用の部分の意味がちょっとわからないのですが、万一茨城発に乗り
遅れた場合の成田発のアシアナソウル便への振り替えの話ですか?ウインク
茨城空港利用促進等協議会から、4月(速報)の利用状況が公表されたそうで。
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/kuko/about_ibaraki_airport/riyo_jokyo.htm
国内旅客数 4,198人
国際旅客数 6,158人
計       10,358人
> 131 杉山真大さん

> 茨城空港利用促進等協議会から、4月(速報)の利用状況が公表されたそうで。
> 国内旅客数 4,198人
> 国際旅客数 6,158人
> 計     10,358人

チャーター便の詳細が分からないので、乱暴かもしれませんが国内線はスカイ
マークの神戸便、国際線はアシアナのソウル便のみということで搭乗率を計算
してみました。

使用機材 A320型機 座席数150 (就航日数 国内線は15日、国際線は30日)

結果 国内線93.3% 国際線68.4%

国際線に関してはチャーター便が搭乗率を押し上げている(実際はもっと低い)
と思われますが、国内線もチャーター便の就航実績があるのでしょうか?

もしないならこの搭乗率は素晴らしいですね!それにしても高すぎる?ウインク
> 結果 国内線93.3% 国際線68.4%

スカーマークの使用機材はB737-800で座席数は177でした。

よって搭乗率は79.1% です。お詫びして訂正しておきますあせあせ
杉山真大さんがニューストピにあげてくださったものの抜粋です。。。

> 復興航空の茨城−台北便が6日、2カ月間のプログラムチャーター便として
> 運航を始めた。 同航空の台北便は7、8両月、週に1往復運航する。茨城、
> または静岡を発着空港とするオープンジョー(開いた顎(あご))と呼ばれる
> 方式の航空券で、すべて4泊5日のパック旅行とセットして台湾のみで販売される。

台北〜茨城往復、台北〜静岡往復が5日間隔で交互に運航し、乗客(ツアー客)
は茨城→静岡、静岡→茨城を4泊5日で移動するということですね。

いや〜考えつきませんでした。なかなかいいアイデアだと思います。コースの
無駄がなく、両空港のアクセスの悪さも観光バスで Door to Door なら何の問題
もないですし。。。二か月と言わず末長く続いてほしいものですウインク
> 茨城往復 静岡往復
茨城空港はとかく静岡空港と比較しがちだが、共存するアイデアが出たのは面白い。
いよいよ、札幌線名古屋線が就航しましたね。バスも常陸太田・東海・勝田からの直通バスが運行しました。

一番可能性が高いと思う札幌線の就航がこんなにかかるとは思いませんでした。
> 136 nekonekoさん

一日三往復の中部〜千歳便のうち一往復が茨城を経由するという
ことのようですね。

これなら中部〜千歳の旅客も取り込めるし期待が持てると思います。
搭乗率が気になりますね目
名古屋便廃止の一方で、千歳便は2往復に増強へ。
http://www.skymark.jp/ja/company/investor/110331_press_schedules.pdf

札幌へ日帰りできますよね。
大洗からのフェリーも当分休航、鉄道も新潟周り、仙台空港も使えない状況では、茨城-新千歳線は極めて重要なルートです。
常磐線がやっと上野方面開通ですが、特急の運転は無く、徐行運転の普通列車しかない。
はじめまして。
茨城空港が開港してから、神戸2往復、内、帰りは1度だけ羽田。新千歳1往復。しました。
県南地域に、住んでおりますが、実に便利で活用させて頂いております。
先程、8月の新千歳行きのチケット購入しました。
今後も益々、就航が増える事を期待したいですね。
茨城-新千歳の調子が良さそうですね。増便は吉と、出てる模様。
更に需要が伸びそうなので、3往復でもよさそう。

そして年内中に、神戸便の増便計画が漂っております。
現状、当乗率50%前後で苦戦中ですが、日帰り出来る運航ダイヤで1日2往復、需要の掘出しを行う模様。
成田就航と、同時期になりそうなので、成田に流れる可能性は否めない感じはしますが。
最安値が¥980ですから。
もし、神戸増便が実現したら、神戸経由長崎行きが欲しいところ。羽田-神戸-長崎みたいな感じですね。 
九州便が欲しいところです。
スカイマークは、年内に機材が増えますので、茨城空港への増便も期待したいですね。

小美玉市が、空の駅を計画中。ターミナルから200Mの位置に、道の駅風、空の駅。
地元物産店やレストランなどなど。
これから発展が期待出来そうだ。

残念な事に、アシアナ航空仁川行きが秋まで運休が伸びました。
先日、ジンエアーがチャーターとして、飛来してきたとか!!これは、どんどん売り込みたいところですよね。また、春秋航空の実績が、当乗率9〜8割ですので、毎日運航しても、採算取れそうですね。国内線は、西への強化を進めて欲しいところ。群馬・栃木から需要って結構あると思います。
3月1日より、茨城-神戸便が1日2往復に増便される予定です。
運航ダイヤ次第ですが、日帰りが出来るかも??
http://www.skymark.co.jp/ja/company/investor/111209_press.pdf

ログインすると、残り114件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

茨城空港を考える 更新情報

茨城空港を考えるのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング