ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

経済ニュース〜世界情勢コミュの東京・NYマーケット解説 2009年6月

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2009年6月1日(日本時間)

<株式市場>

日経平均株価(東証)  9677円75銭  前週末比155円25銭高

日経平均先物6月物(大証) 9690円  前週末比180円高

日経平均先物6月物(シンガポール) 9705円  前週末比195円高

東証1部売買代金  1兆6606億円

東証1部売買高    25億0129万株 

(概況)

週明けの東京市場は、国際商品市況の上昇などを受け資源セクターが堅調な動きを見せる一方、前週末に年初来高値を更新した事もあって利益確定の売りが上値を抑える格好となり、序盤は方向感を欠く展開となった。しかし、中国の5月製造業購買担当者景況感指数が3か月連続で改善した事や、米国政府がゼネラル・モーターズの破産法申請を1日(米国時間)に行うと発表し、悪材料出尽くしによる安心感が広がった事もあり、後場にかけては売り方の踏み上げなどを巻き込んで一段高の展開となっていった。


<東京外国為替市場>

ドル/円(15時時点) 1ドル=95円25―28銭 前週末比1円19銭 円高

(概況)

世界的な景気底入れへの期待感などから安全資産としてのドル需要が後退し、午前にかけてドル/円は94円台後半付近での値動きが続いた。しかし、午後にかけては米国政府によるゼネラル・モーターズの破産法申請の発表をきっかけに日経平均が一段高となった事で、クロス円を中心に円売りの流れが強まり、ドル/円も95円前半まで小幅に反発する展開となっている。


ユーロ/円(15時時点) 1ユーロ=134円58―63銭 前週末比44銭 円高

(概況)

週明けの東京市場では急ピッチな円安への警戒感から、利益確定の円買い・ユーロ売りの動きが先行し、午前にかけて一時133円89銭まで急反落する場面もあった。しかし、世界的な景気底入れ期待の高まりや、それに伴う国際商品市況の上昇に加え、ゼネラル・モーターズを巡る問題の決着を好感し、日経平均が一段高となった事から、午後にかけてクロス円買い戻しの地合いが強まり、ユーロ/円も134円台半ばまで反発している。

コメント(33)

2009年6月1日(米国時間)

<株式市場>

NYダウ  8721ドル44セント  前週末比221ドル11セント高

S&P500   942.87   前週末比23.73ポイント高

ナスダック   1828.68   前週末比54.35ポイント高

日経平均先物6月物(シカゴ) 9825円  大証比135円高

NY原油7月物 1バレル=68ドル58セント  前週末比2ドル27セント高

(概況)

自動車最大手ゼネラル・モーターズの破産法申請を受け、市場にあく抜け感が広がった事に加え、5月のISM製造業景況感指数や4月の建設支出が市場予想を上回る改善を見せた事で、米国の景気回復に対する期待感が広がり、主要株価3指数は大幅高の展開となった。


<NY外国為替市場>

ドル/円  1ドル=96円55―60銭  前週末比1円20銭 円安

(概況)

ゼネラル・モーターズによる破産法申請が波乱なく通過した事で安心感が広がる一方、5月のISM製造業景況感指数などこの日発表されたマクロ指標が大幅な改善を見せた事でリスクテイクの動きが再燃し、ドル/円には買い戻しの動きが急速に強まった。


ユーロ/円 1ユーロ=136円75―80銭 前週末比1円80銭 円安

(概況)

中国や米国のマクロ指標が大幅な改善を見せ、世界的な景気底入れへの期待感から欧米の株式市場が大幅高となった事や、国際商品市況の上昇による資源国通貨高もサポート要因となり、ユーロ/円急反発する展開となった。
2009年6月2日(日本時間)

<株式市場>

日経平均株価(東証)  9704円31銭  前日比26円56銭高

日経平均先物6月物(大証) 9710円  前日比20円高

日経平均先物6月物(シンガポール) 9725円  前日比20円高

東証1部売買代金  1兆7453億円

東証1部売買高    26億7702万株 


<東京外国為替市場>

ドル/円(15時時点) 1ドル=96円27―32銭 前日比1円52銭 円安

ユーロ/円(15時時点) 1ユーロ=136円18―22銭 前日比1円46銭 円安
2009年6月2日(米国時間)

<株式市場>

NYダウ  8740ドル87セント  前日比19ドル43セント高

S&P500   944.74   前日比1.87ポイント高

ナスダック   1836.80   前日比8.12ポイント高

日経平均先物6月物(シカゴ) 9755円  大証比45円高

NY原油7月物 1バレル=68ドル55セント  前日比3セント安


<NY外国為替市場>

ドル/円  1ドル=95円70―75銭  前日比80銭 円高

ユーロ/円 1ユーロ=136円95―00銭 前日比20銭 円安
2009年6月3日(日本時間)

<株式市場>

日経平均株価(東証)  9741円67銭  前日比37円36銭高

日経平均先物6月物(大証) 9760円  前日比50円高

日経平均先物6月物(シンガポール) 9755円  前日比30円高

東証1部売買代金  1兆4351億円

東証1部売買高    21億7598万株 


<東京外国為替市場>

ドル/円(15時時点) 1ドル=95円90―95銭 前日比60銭 円高

ユーロ/円(15時時点) 1ユーロ=137円23―29銭 前日比93銭 円安
2009年6月4日(日本時間)

<株式市場>

日経平均株価(東証)  9668円96銭  前日比72円71銭安

日経平均先物6月物(大証) 9690円  前日比70円安

日経平均先物6月物(シンガポール) 9700円  前日比55円安

東証1部売買代金  1兆5707億円

東証1部売買高    25億5204万株 


<東京外国為替市場>

ドル/円(15時時点) 1ドル=96円08―10銭 前日比17銭 円高

ユーロ/円(15時時点) 1ユーロ=136円12―17銭 前日比1円12銭 円高
2009年6月5日(日本時間)

<株式市場>

日経平均株価(東証)  9768円01銭  前日比99円05銭高

日経平均先物6月物(大証) 9780円  前日比90円高

日経平均先物6月物(シンガポール) 9780円  前日比80円高

東証1部売買代金  1兆5058億円

東証1部売買高    23億1706万株 

(概況)

国際商品市況の上昇を背景に資源セクターが物色される一方、外為市場での円高一服や、世界的な景気底入れへの期待感の高まりを受け、輸出関連株などへの買いが優勢となった。ただ、日本時間今夜発表される米国の5月雇用統計の内容を見極めたいとの思惑もあり、買い一巡後は見送りムードから動意に乏しい展開に終始した。来週末にはメジャーSQ算出を控え、オプションラインを巡るポジション取りの思惑が交錯する中、来週は水面下で売り方と買い方の攻防が激しさを増す可能性もある。


<東京外国為替市場>

ドル/円(15時時点) 1ドル=96円69―72銭 前日比49銭 円安

(概況)

国際商品市況の上昇や世界的な株式市場の上昇を受け、リスクテイクの動きが活発化し、ドル/円も強含みの展開となったものの、日本時間今夜発表の米国の5月雇用統計の内容を見極めたいとの思惑から見送りムードが強まり、ドル/円は小幅なレンジで方向感のない値動きに終始した。


ユーロ/円(15時時点) 1ユーロ=137円29―34銭 前日比42銭 円安

(概況)

前日の欧州中央銀行(ECB)理事会における金融政策の現状維持が市場予想の通りだった事に加え、世界的な景気底入れへの期待感や、国際商品市況の上昇を受けたリスクテイクの再燃から、ユーロ買いへの安心感が広がった。ただ、今夜の米国の雇用統計の発表を控え、様子見ムードが強く総じて上値は重かった。
2009年6月5日(米国時間)

<株式市場>

NYダウ  8763ドル13セント  前日比12ドル89セント高

S&P500   940.09   前日比2.37ポイント安

ナスダック   1849.42   前日比0.60ポイント安

日経平均先物6月物(シカゴ) 9885円  大証比105円高

NY原油7月物 1バレル=68ドル44セント  前日比37セント安


<NY外国為替市場>

ドル/円  1ドル=98円60―65銭  前日比2円05銭 円安

ユーロ/円 1ユーロ=137円75―80銭 前日比80銭 円安
2009年6月8日(日本時間)

<株式市場>

日経平均株価(東証)  9865円63銭  前週末比97円62銭高

日経平均先物6月物(大証) 9850円  前週末比70円高

日経平均先物6月物(シンガポール) 9835円  前週末比55円高

東証1部売買代金  1兆5015億円

東証1部売買高    23億1517万株 

(概況)

5日(米国時間)に発表された5月の雇用統計で、非農業部門の雇用者数の減少が大幅な改善を見せた事を受け、米国の景気回復に対する期待感が広がる一方、外為市場で円安の流れが強まった事もサポート要因となり、週明けの東京市場は主力株を中心に買いが優勢となった。日経平均は一時9900円台を回復し、心理的な節目となる1万円も視野に入ってきた。ただ、上値での戻り売りや利益確定の売りが想像以上に厚い上に、週末のメジャーSQ算出を控えたポジション取りの思惑も重なった事もあり、買い一巡後は上値の重さが目立つ展開となった。


<東京外国為替市場>

ドル/円(15時時点) 1ドル=98円54―56銭 前週末比1円83銭 円安

(概況)

米国の5月の雇用統計で雇用情勢が大幅な改善を見せた事を手掛かりに、米国の景気回復への期待感が広がる一方、米国の長期・短期金利の上昇がドルのサポート要因となり、前週末のNY市場でドル/円は一時98円90銭付近まで買い戻された。しかし、週明けの東京市場ではそうした動きも一巡し、様子見ムードが広がる中を実需筋などによる売りに圧され伸び悩む場面が目立った。


ユーロ/円(15時時点) 1ユーロ=137円60―64銭 前週末比39銭 円安

(概況)

米国の5月の雇用統計で雇用情勢の悪化が大幅に改善され、米国景気の先行きに対する楽観的な見方が強まった事で、リスクテイクの動きが再燃する一方、米国の長期・短期金利の上昇によるユーロ/ドル売りが圧迫要因となり、ユーロ/円は売り買いが交錯し方向感にかける展開となっている。
2009年6月8日(米国時間)

<株式市場>

NYダウ  8764ドル49セント  前週末比1ドル36セント高

S&P500   939.14   前週末比0.95ポイント安

ナスダック   1842.40   前週末比7.02ポイント安

日経平均先物6月物(シカゴ) 9860円  大証比10円高

NY原油7月物 1バレル=68ドル09セント  前週末比35セント安


<NY外国為替市場>

ドル/円  1ドル=98円45―50銭  前週末比15銭 円高

ユーロ/円 1ユーロ=136円80―85銭 前週末比95銭 円高
2009年6月9日(日本時間)

<株式市場>

日経平均株価(東証)  9786円82銭  前日比78円81銭安

日経平均先物6月物(大証) 9780円  前日比70円安

日経平均先物6月物(シンガポール) 9780円  前日比55円安

東証1部売買代金  1兆5229億円

東証1部売買高    24億5944万株 

(概況)

このところの急ピッチな株価上昇に対する警戒感から、戻り売りや利益確定の売りが先行する展開となったものの、世界的なマクロ環境の改善期待を背景に先高観が醸成されつつある状況から、下値では押し目買いが入り底堅い一面も見せた。しかし、午後に入るとアジア株安や、欧州で金融セクターを巡る懸念が再燃した事などを手掛かりに、外為市場でリスク回避の円買いが強まった事もあり、主力株を中心に再び利益確定の動きが優勢となっていった。


<東京外国為替市場>

ドル/円(15時時点) 1ドル=97円97―99銭 前日比57銭 円高

(概況)

米国の財政赤字拡大を背景にした米国債の需給悪化懸念から、大規模な米国債のオークションの行方に注目が集まる中、今日の東京市場では実需筋によるドル売りオーダーに加え、午後には欧州の金融機関を巡る懸念を手掛かりにしたユーロ/円売りも圧迫要因となり、ドル/円はストップロスを巻き込んで一時97円87銭まで下落する場面もあった。


ユーロ/円(15時時点) 1ユーロ=136円09―14銭 前日比84銭 円高

(概況)

S&Pによるアイルランドのソブリン債格下げの発表加え、米国が週末のG8において欧州の金融機関に対して厳格なストレステスト(資産査定)を行うよう要請するとの一部報道が伝わった事もユーロの圧迫要因となり、昼過ぎにかけてユーロ/円は一時135円69銭まで急落する場面もあった。
2009年6月10日(日本時間)

<株式市場>

日経平均株価(東証)  9991円49銭  前日比204円67銭高

日経平均先物6月物(大証) 9990円  前日比210円高

日経平均先物6月物(シンガポール) 9995円  前日比215円高

東証1部売買代金  1兆7474億円

東証1部売買高    28億2516万株 

(概況)

午前は手掛かりに乏しいながらも、資源セクターなどを中心に物色され底堅い展開となった。しかし、午後になると様相が一変。中国の5月の鉱工業生産指数が市場予想を大きく上回る内容となったとの一部報道を手掛かりに、アジア株が軒並み上昇した流れを受け、日経平均は先物主導で一段高の展開となった。週末のメジャーSQ算出を控え、オプションの売り方によるヘッジ買いなども巻き込むと、日経平均は一気に1万円の大台を巡る攻防となった。


<東京外国為替市場>

ドル/円(15時時点) 1ドル=97円60―62銭 前日比56銭 円高

(概況)

国内の4月の機械受注統計が予想外に減少したものの、ドル/円相場への目立った反応は見られず、今日の東京市場は国内輸出企業などによる実需の円買い・ドル売りや、ファンド系によるポジション調整の動きが主体の展開となって、総じて方向感にかける展開に終始した。午後にかけては株高を背景にクロス円が上昇した事がサポート要因となり、ドル/円は下げ渋る展開となっている。


ユーロ/円(15時時点) 1ユーロ=137円76―81銭 前日比92銭 円安

(概況)

午前にかけては実需筋やファンド系などによる売り買いが交錯し、方向感にかける場面が目立ったものの、その後は中国の景気回復基調が強まっている事が好感され、アジア株が全面高の展開となった事で、クロス円中心にリスクテイクの動きが活発化し、ユーロ/円は朝方の安値から1円近く反発している。
2009年6月11日(日本時間)

<株式市場>

日経平均株価(東証)  9981円33銭  前日比10円16銭安

日経平均先物6月物(大証) 1万20円  前日比30円高

日経平均先物6月物(シンガポール) 1万25円  前日比35円高

東証1部売買代金  1兆8289億円

東証1部売買高    30億1524万株 


<東京外国為替市場>

ドル/円(15時時点) 1ドル=97円92―97銭 前日比32銭 円安

ユーロ/円(15時時点) 1ユーロ=137円42―47銭 前日比42銭 円高
2009年6月11日(米国時間)

<株式市場>

NYダウ  8770ドル92セント  前日比31ドル90セント高

S&P500   944.89   前日比5.74ポイント高

ナスダック   1862.37   前日比9.29ポイント高

日経平均先物6月物(シカゴ) 1万円  大証比20円安

NY原油7月物 1バレル=72ドル68セント  前日比1ドル35セント高


<NY外国為替市場>

ドル/円  1ドル=97円55―60銭  前日比50銭 円高

ユーロ/円 1ユーロ=137円75―80銭 前日比55銭 円安
2009年6月12日(日本時間)

<株式市場>

日経平均株価(東証)  1万135円82銭  前日比154円49銭高

日経平均先物9月物(大証) 1万140円  前日比120円高

日経平均先物9月物(シンガポール) 1万120円  前日比90円高

東証1部売買代金  2兆9561億円

東証1部売買高    39億9746万株 

(概況)

財政赤字拡大による米国債の需給悪化懸念がくすぶる中、前日のNY時間に行われた米国30年債のオークションが活況となり、景気回復の足かせになると懸念されていた長期金利の上昇に歯止めがかかった。また、東京時間において発表された国内の4月の鉱工業生産指数(確報値)が上方修正される一方、中国でも5月の小売売上高が前月から一段の伸びを見せるなど、国内外で景気回復へ向けた期待感が一段と強まり、今日の東京市場は主力株を中心にほぼ全面高の展開となった。なお、日経平均先物6月物オプションのSQ値は1万147円65銭であった。


<東京外国為替市場>

ドル/円(15時時点) 1ドル=97円93―96銭 前日比11銭 円安

(概況)

好調な米国30年債のオークションを受けた長期金利の急落により、前日のNY市場でドルは全面安の展開となり、ドル/円も一時97円28銭まで下落した。しかし、東京時間においてはそうした動きも一巡し、株高を背景にしたリスクテイクのクロス円買いが主導する形で、ドル/円も97円台後半まで反発した。しかし、週末にイタリアで開催されるG8財務相会合を前に、各国の動向を見極めたいとの思惑から様子見ムードも強く、ドル/円は98円ラインを上抜くには至っていない。


ユーロ/円(15時時点) 1ユーロ=137円87―92銭 前日比97銭 円安

(概況)

米国の長期金利が急落した事や、世界的な景気回復への期待感などを背景に、クロス円全般に買い戻しの流れが強まり、ユーロ/円も午前にかけて一時138円08銭まで上昇する場面もあった。しかし、その後は週末のG8財務相会合を控え、ポジション調整に伴う売りや利益確定の売りが目立ち、ユーロ/円は伸び悩む展開が続いた。
2009年6月12日(米国時間)

<株式市場>

NYダウ  8799ドル26セント  前日比28ドル34セント高

S&P500   946.21   前日比1.32ポイント高

ナスダック   1858.80   前日比3.57ポイント安

日経平均先物6月物(シカゴ) 1万180円  大証比40円高

NY原油7月物 1バレル=72ドル04セント  前日比64セント安


<NY外国為替市場>

ドル/円  1ドル=98円40―45銭  前日比80銭 円安

ユーロ/円 1ユーロ=137円80―85銭 前日比15銭 円安
2009年6月15日(日本時間)

<株式市場>

日経平均株価(東証)  1万0039円67銭  前週末比96円15銭安

日経平均先物9月物(大証) 1万0040円  前週末比100円安

日経平均先物9月物(シンガポール) 1万0045円  前週末比75円安

東証1部売買代金  1兆7548億円

東証1部売買高    24億9702万株 

(概況)

週明けの東京市場は手掛かり難の中、前週末にメジャーSQを通過した事や、日経平均が1万円台を回復した事で目先の達成感が広がり、輸出関連銘柄などを中心に利益確定の売りが優勢となった。ただ、世界的な景気回復への期待感が引き続き根強い上に、出遅れ感の強い内需株が物色された事もあり、大きく崩れる気配もなく全般的に底堅い一面を見せた。


<東京外国為替市場>

ドル/円(15時時点) 1ドル=98円49―51銭 前週末比46銭 円安

(概況)

欧州で景気の先行きに対する不透明感や、信用危機の深刻化が伝えられる一方、国際商品市況の上昇に一服感が広がっている事を受け、ドルと円は欧州通貨や資源国通貨に対して買い戻しが優勢となった。ただ、ドル/円は売り買いが交錯し、総じて方向感に欠ける場面が目立った。


ユーロ/円(15時時点) 1ユーロ=136円99―04銭 前週末比87銭 円高

(概況)

前週末に発表された4月のユーロ圏鉱工業生産指数が過去最大の落ち込みを見せ、欧州経済の先行きに不透明感が強まる一方、ドイツにおいて信用危機が深刻化しているとの一部報道が伝わった事も圧迫要因となり、ユーロ/円は一時137円02銭まで下落する場面もあるなど、総じて軟調な展開に終始した。
2009年6月15日(米国時間)

<株式市場>

NYダウ  8612ドル13セント  前週末比187ドル13セント安

S&P500   923.72   前週末比22.49ポイント安

ナスダック   1816.38   前週末比42.42ポイント安

日経平均先物9月物(シカゴ) 9900円  大証比140円安

NY原油7月物 1バレル=70ドル62セント  前週末比1ドル42セント安


<NY外国為替市場>

ドル/円  1ドル=97円80―85銭  前週末比60銭 円高

ユーロ/円 1ユーロ=134円95―00銭 前週末比2円85銭 円高
2009年6月16日(日本時間)

<株式市場>

日経平均株価(東証)  9752円88銭  前日比286円79銭安

日経平均先物9月物(大証) 9770円  前日比270円安

日経平均先物9月物(シンガポール) 9775円  前日比270円安

東証1部売買代金  1兆8359億円

東証1部売買高    26億4999万株 


<東京外国為替市場>

ドル/円(17時時点) 1ドル=96円60―62銭 前日比1円63銭 円高

ユーロ/円(17時時点) 1ユーロ=133円86―90銭 前日比2円43銭 円高
2009年6月18日(日本時間)

<株式市場>

日経平均株価(東証)  9703円32銭  前日比137円13銭安

日経平均先物9月物(大証) 9730円  前日比100円安

日経平均先物9月物(シンガポール) 9735円  前日比90円安

東証1部売買代金  1兆5978億円

東証1部売買高    24億3134万株 


<東京外国為替市場>

ドル/円(15時時点) 1ドル=95円88―890銭 前日比58銭 円高

ユーロ/円(15時時点) 1ユーロ=133円63―68銭 前日比45銭 円高
2009年6月19日(日本時間)

<株式市場>

日経平均株価(東証)  9786円26銭  前日比82円54銭高

日経平均先物9月物(大証) 9770円  前日比40円高

日経平均先物9月物(シンガポール) 9775円  前日比40円高

東証1部売買代金  1兆7046億円

東証1部売買高    24億7612万株 



<東京外国為替市場>

ドル/円(15時時点) 1ドル=96円63―64銭 前日比81銭 円安

ユーロ/円(15時時点) 1ユーロ=134円63―70銭 前日比98銭 円安
2009年6月19日(米国時間)

<株式市場>

NYダウ  8539ドル73セント  前日比15ドル87セント安

S&P500   921.23   前日比2.86ポイント高

ナスダック   1827.47   前日比19.75ポイント高

日経平均先物9月物(シカゴ) 9890円  大証比120円高

NY原油7月物 1バレル=69ドル55セント  前日比1ドル82セント安


<NY外国為替市場>

ドル/円  1ドル=96円20―25銭  前日比30銭 円高

ユーロ/円 1ユーロ=134円15―20銭 前日比5銭 円高
2009年6月22日(日本時間)

<株式市場>

日経平均株価(東証)  9826円27銭  前週末比40円01銭高

日経平均先物9月物(大証) 9830円  前週末比60円高

日経平均先物9月物(シンガポール) 9820円  前週末比45円高

東証1部売買代金  1兆5415億円

東証1部売買高    21億4803万株 



<東京外国為替市場>

ドル/円(15時時点) 1ドル=95円98―00銭 前週末比83銭 円高

ユーロ/円(15時時点) 1ユーロ=133円48―52銭 前週末比1円42銭 円高
2009年6月22日(米国時間)

<株式市場>

NYダウ  8339ドル01セント  前週末比200ドル72セント安

S&P500   893.04   前週末比28.19ポイント安

ナスダック   1766.19   前週末比61.28ポイント安

日経平均先物9月物(シカゴ) 9665円  大証比165円安

NY原油7月物 1バレル=66ドル93セント  前週末比2ドル62セント安

(概況)

世界銀行は2009年の世界経済の成長率を、3月時点の予想−1.7%から−2.9%へと大幅に下方修正すると共に、その回復の足取りも緩やかなものになるとの見通しを発表した事を受け、週明けのNY市場は早期の景気回復期待の剥落からほぼい全面安の展開となった。


<NY外国為替市場>

ドル/円  1ドル=95円85―90銭  前週末比40銭 円高

(概況)

世界銀行による世界経済の見通しの大幅な下方修正を受け、リスク回避に伴う安全資産としてのドルや円に対する需要が高まった。ただ、明日から2日間の日程で開催される連邦公開市場委員会(FOMC)を控え、ドル/円の値動きは鈍く方向感にかける場面が目立った。


ユーロ/円 1ユーロ=132円80―85銭 前週末比1円35銭 円高

(概況)

世界銀行による2009年の世界経済の成長率見通しが大幅に下方修正されたことで、このところの早期の景気回復期待が一気に剥落し、クロス円を中心にリスクポジションを巻き戻す動きが強まった。
2009年6月23日(日本時間)

<株式市場>

日経平均株価(東証)  9549円61銭  前日比276円66銭安

日経平均先物9月物(大証) 9540円  前日比290円安

日経平均先物9月物(シンガポール) 9550円  前日比270円安

東証1部売買代金  1兆8537億円

東証1部売買高    25億3287万株 

(概況)

世界銀行が世界経済の成長率見通しを大幅に下方修正した事で、このところの相場上昇を支えていた早期の景気回復期待が剥落する一方、外為市場ではクロス円を中心に円高基調が強まっている事も警戒感を誘うと、今日の東京市場は主力株を中心にほぼ全面安の展開となった。今夜から2日間の日程で開催される連邦公開市場委員会(FOMC)の結果次第では、長期金利の上昇による景気への悪影響が再燃する可能性もあり、イベントリスクを警戒した向きがポジションをいったん手仕舞う動きが目立った。


<東京外国為替市場>

ドル/円(15時時点) 1ドル=95円12―15銭 前日比1円00銭 円高

(概況)

世界銀行による世界経済の先行きに対する厳しい見通しを受け、このところの楽観ムードが急速に後退し、リスク回避の動きから円は対主要通貨で全面高の展開となった。ドル/円も午後3時過ぎには一時95円ちょうどまで下落するなど、軟調な展開に終始し、今夜発表される米国の住宅指標の内容や、2年債のオークションの状況しだいでは、一段の下値を試す事も考えられる。


ユーロ/円(15時時点) 1ユーロ=131円57―61銭 前日比1円86銭 円高

(概況)

世界銀行による世界経済の先行きに対する厳しい見通しを受け、このところの楽観的なムードが急速に後退し、クロス円を中心にリスクポジションを圧縮する動きが優勢となり、ユーロ/円は東京時間において一段安の展開となった。午後3時過ぎには一時131円40銭まで下げるなど、欧州勢の本格参入により一段と下値模索の状況が続いている。
2009年6月24日(日本時間)

<株式市場>

日経平均株価(東証)  9590円32銭  前日比40円71銭高

日経平均先物9月物(大証) 9570円  前日比30円高

日経平均先物9月物(シンガポール) 9570円  前日比20円高

東証1部売買代金  1兆4873億円

東証1部売買高    21億1460万株 


<東京外国為替市場>

ドル/円(15時時点) 1ドル=95円53―55銭 前日比31銭 円安

ユーロ/円(15時時点) 1ユーロ=134円54―58銭 前日比2円28銭 円安
2009年6月25日(日本時間)

<株式市場>

日経平均株価(東証)  9796円08銭  前日比205円76銭高

日経平均先物9月物(大証) 9790円  前日比220円高

日経平均先物9月物(シンガポール) 9775円  前日比205円高

東証1部売買代金  1兆5562億円

東証1部売買高    22億3078万株 

(概況)

出口戦略に関する警戒感が広がっていた前日の連邦公開市場委員会(FOMC)において、現行の金融政策が維持された事で市場に安心感が広がる一方、外為市場では円安の動きが強まっている事もサポート要因となり、今日の東京市場は主力株を中心にほぼ全面高の展開となった。午後にはアジア株やシカゴのGLOBEXで米国株先物が上げ幅を拡大すると、日経平均も先物主導で一段高となり、一時9870円台まで上昇する場面もあった。


<東京外国為替市場>

ドル/円(15時時点) 1ドル=96円18―21銭 前日比84銭 円安

(概況)

前日の連邦公開市場委員会(FOMC)において米国債の買い入れ増額を見送った事で、ドル売りを仕掛けていた向きが買い戻しに走った事や、スイス中央銀行(SNB)がドル買い・スイスフラン売りの市場介入に踏み切ったとの観測もドルのサポート要因となる一方、投信設定や株高を背景にした円売り観測もあり、ドル/円は終始堅調な値動きを見せた。


ユーロ/円(15時時点) 1ユーロ=134円28―33銭 前日比23銭 円高

(概況)

前日の連邦公開市場委員会(FOMC)が無難に通過し安心感が広がる中、前日に設定された大型の投信に絡んだ円売りが続いている事や、日経平均やアジア株の大幅高を受けてリスクテイクの動きが再燃した事もあり、ユーロ/円は朝方から1円以上反発するなど堅調な動きを見せている。
2009年6月25日(米国時間)

<株式市場>

NYダウ  8472ドル40セント  前日比172ドル54セント高

S&P500   920.26   前日比19.32ポイント高

ナスダック   1829.54   前日比37.20ポイント高

日経平均先物9月物(シカゴ) 9955円  大証比165円高

NY原油7月物 1バレル=70ドル23セント  前日比1ドル56セント高

(概況)

朝方こそ週間の新規失業保険申請件数の増加を受け売りが先行したものの、その後は個別企業の好決算や原油高などを手掛かりに買い戻しが優勢となった。また、この日行われた米国7年債のオークションが堅調で長期金利が低下した事や、バーナンキFRB議長が議会証言で、バンカメによるメリル買収に絡みFRBが不当な圧力を加えたとの疑惑を否定した事も、買い安心感を誘ったようだ。


<NY外国為替市場>

ドル/円  1ドル=95円95―00銭  前日比35銭 円安

(概況)

アジア・欧州時間でドル/円は96円台半ば付近まで一時上昇したものの、NY時間においては、米国7年債のオークションが好調だった事を受け長期金利が下落した事がドルを圧迫し、ドル/円は一時95円70銭付まで伸び悩む場面もあった。


ユーロ/円 1ユーロ=134円15―20銭 前日比95銭 円安

(概況)

4月のユーロ圏鉱工業受注の大幅な悪化から、欧州時間にユーロ/円は一時133円台半ばまで下落する場面もあったものの、NY時間には長期金利の下落を受けてのユーロ/ドル買いや、NY株の大幅高によるリスクテイクの動きも加わり、ユーロ/円は急反発した。
2009年6月26日(日本時間)

<株式市場>

日経平均株価(東証)  9877円39銭  前日比81円31銭高

日経平均先物9月物(大証) 9900円  前日比110円高

日経平均先物9月物(シンガポール) 9910円  前日比135円高

東証1部売買代金  1兆3988億円

東証1部売買高    19億1825万株 


<東京外国為替市場>

ドル/円(15時時点) 1ドル=95円88―90銭 前日比46銭 円高

ユーロ/円(15時時点) 1ユーロ=134円61―65銭 前日比20銭 円安
2009年6月26日(米国時間)

<株式市場>

NYダウ  8438ドル39セント  前日比34ドル01セント安

S&P500   918.90   前日比1.36ポイント安

ナスダック   1838.22   前日比8.68ポイント高

日経平均先物9月物(シカゴ) 9955円  大証比55円高

NY原油7月物 1バレル=69ドル16セント  前日比1ドル07セント安


<NY外国為替市場>

ドル/円  1ドル=95円15―20銭  前日比80銭 円高

ユーロ/円 1ユーロ=133円95―00銭 前日比30銭 円高
2009年6月29日(日本時間)

<株式市場>

日経平均株価(東証)  9783円47銭  前週末比93円92銭安

日経平均先物9月物(大証) 9820円  前週末比80円安

日経平均先物9月物(シンガポール) 9820円  前週末比90円安

東証1部売買代金  1兆4918億円

東証1部売買高    22億3705万株 

(概況)

朝方発表された5月の鉱工業生産指数が市場予想を下回った事を受け、週明けの東京市場は売り先行で始まった。ただ、今後も生産の回復基調が続くとの見方や、月末の投信設定などによる需給改善期待などがサポート要因となり、売り一巡後は買い戻しから切り返す展開となった。しかし、午後にみずほFGが今週中にも普通株発行による6000億円規模の増資を行う見通しであるとの一部報道が伝わると、需給悪化懸念から海外勢を中心に利益確定の売りが急速に広がり、日経平均は後場に大きく値を崩した。


<東京外国為替市場>

ドル/円(15時時点) 1ドル=95円43―45銭 前週末比49銭 円高

(概況)

中国人民銀行が発表した年次リポートで新たな準備通貨の創設を求めた事を受け、前週末のNY市場ではドル売りが進んだものの、週明けの東京市場ではそうした動きも一巡し、ドル/円は95円台半ば付近まで小幅に反発した。ただ、目立った手掛かりに乏しく、総じて方向感にかける場面が目立ち、今夜の欧米市場の再開を前意に様子見ムードが強い。


ユーロ/円(15時時点) 1ユーロ=133円76―79銭 前週末比90銭 円高

(概況)

前週末には中国人民銀行の年次リポートを受けたユーロ/ドル買いから、ユーロ/円も底堅い動き見せたものの、週明けの東京市場ではユーロ/円は手掛かり難から小幅なレンジで一進一退を繰り返す場面が目立ち、総じて方向感にかける展開となった。
2009年6月29日(米国時間)

<株式市場>

NYダウ  8529ドル38セント  前週末比90ドル99セント高

S&P500   927.23   前週末比8.33ポイント高

ナスダック   1844.06   前週末比5.84ポイント高

日経平均先物9月物(シカゴ) 1万円  大証比180円高

NY原油7月物 1バレル=71ドル49セント  前週末比2ドル33セント高

(概況)

ナイジェリアの武装勢力による石油施設への攻撃により原油相場が急騰しエネルギー株が上昇する一方、四半期末を控えたドレッシング買いの動きが相場全体を下支えした事で、主要株価3指数はしっかりとした動きを見せた。


<NY外国為替市場>

ドル/円  1ドル=96円05―10銭  前週末比95銭 円安

(概況)

中国人民銀行の総裁が外貨準備政策の変更はないと表明した事を受け、ドル買い戻しの動きが優勢となる一方、原油高や欧米での株高を背景にリスクテイクの動きの活発化で、円は対クロス円でも全面安となった。


ユーロ/円 1ユーロ=135円20―25銭 前週末比1円30銭 円安

(概況)

この日発表された6月のユーロ圏景況感指数が市場予想を上回った事を好感する一方、原油高などを受けてリスクテイクの動きが再燃した事もあり、ユーロ/円には急速に買い戻しの動きが広がった。
2009年6月30日(日本時間)

<株式市場>

日経平均株価(東証)  9958円44銭  前日比174円97銭高

日経平均先物9月物(大証) 9930円  前日比110円高

日経平均先物9月物(シンガポール) 9945円  前日比125円高

東証1部売買代金  1兆4909億円

東証1部売買高    20億5359万株 

(概況)

世界的な景気回復期待や原油高などを背景に資源セクターが買われる一方、外為市場での円高一服の流れが好感され輸出関連銘柄などに買い戻しが入った。また、期末・月末のドレッシング買いへの期待感もあり、日経平均は午前にかけて一時1万円台を回復する場面もあった。ただ、明日の日銀短観の発表を控え、一段の上値を追う向きは少なく、東京時間で為替がやや円高に振れた事も警戒され、午後にかけては上値の重い展開が続いた。


<東京外国為替市場>

ドル/円(15時時点) 1ドル=95円83―86銭 前日比33銭 円安

(概況)

前日の海外市場でリスクテイクの動きが再燃し、ドル買い・円売りが優勢となった流れを引き継いで始まったものの、朝方に96円30銭台まで上昇した後は期末・月末を控えたポジション調整の売りに圧され、ドル/円は伸び悩む場面が目立った。明日に日銀短観の発表を控えている事も、様子見ムードを強める一因となっているようだ。


ユーロ/円(15時時点) 1ユーロ=135円17―24銭 前日比1円27銭 円安

(概況)

6月のユーロ圏景況感指数が大きく改善した事や、原油高を背景に資源国通貨が買われるなど、リスクテイクの動きが活発化し、ユーロ/円も買い戻しから一時135円95銭まで上昇する場面もあった。しかし、その後は利益確定の売りから一時134円90銭まで急反落するなど伸び悩む展開となった。
2009年6月30日(米国時間)

<株式市場>

NYダウ  8447ドル00セント  前日比82ドル38セント安

S&P500   919.32   前日比7.91ポイント安

ナスダック   1835.04   前日比9.02ポイント安

日経平均先物9月物(シカゴ) 9945円  大証比15円高

NY原油8月物 1バレル=69ドル89セント  前日比1ドル60セント安


<NY外国為替市場>

ドル/円  1ドル=96円35―40銭  前日比30銭 円安

ユーロ/円 1ユーロ=135円15―20銭 前日比5銭 円高

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

経済ニュース〜世界情勢 更新情報

経済ニュース〜世界情勢のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング