ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

祝ッ!小平第二小開校80周年!コミュの語れる人、語っちゃって!コーナー!!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
なんとなく聞いたことはあるけど、詳細は知らない・・・という
話がいろいろありますよね〜。

誰かに確かめたいこの話、あの話。
語れる方、語っちゃってくださいっ!

☆ 語ってください ☆

・小平駅前おもちゃや「ピエロ」花火引火事件
・キューピーちゃん(99年ごろの二小のボイラーマンさん)
・山本満先生のクラスの詩集「コスモス」について。
  2年間休まずに発行したクラス詩集。1万作品を超えた?!
・まりも園訪問。
・今のニコニコフェスタの前身。(わくわくカーニバル、二小まつり・・・)
 どんなことをしましたか?


☆ ありがとうございます。語ってもらいました。(追加どしどし受付中)☆

・小平音頭
・多摩湖 たっちゃん池のこと。
・赤と白の車体だった多摩湖線
・レッドバロン??
・傘ばばぁ
・もんちょうしろう
・ニ小で中学の制服を着なくなったのはいつ頃か?
・鷹の道
・ハイハイセンター・フジペット
・小平駅前のラーメン屋台
・二小音頭
・二小の旧校歌

コメント(34)

これも誰か知りませんか??
電車から牛が見えたという話だけど、どのあたりか知ってますか??


シミズ牛乳の牧場。
どんだけ暇やねん、ですが
 

 『小平音頭レポート』です。


小平音頭は昭和38年10月に葉加瀬太郎、もとい、葉山太郎作曲、
横沢千秋作曲によるもので、一橋大学小平分校で
初演されました。その後、山口茂氏の振り付けの踊りがつき、
現在も小平民謡普及会で、小平市民まつりなどで
欠かせない存在となっています。(「小平市30年史」より抜粋)
書いちゃいます。お暇な方、続きをどうぞ。


1. ハァ〜 むかし武蔵野 小川の里はョ
  欅なみきに かりの宿 今はネ
  今は七宿 上中下宿 久保の坂 サテ人の波
  月は美園で夕涼み
  小平よいよいよいところソレ 小平ネ

2. ハァ〜 宿る中宿 多摩湖は招くよ
  花の小金井 上水づつみ かおるネ
  かおる学園 津田塾 美大に一ツ橋 サテ神明宮
  夢をのせゆく西武線
  小平よいよいよいところソレ 小平ネ

3. ハァ〜 さァさ歌およ 輪になって踊れョ
  東 筑波根 西に富士 仲をネ
  仲をとりもつ日立に黒龍 ブリジストン サテビルの街
  音頭揃えて 街づくり
  小平よいよいよいところソレ 小平ネ


なかなか奥深い歌詞です。小平市民まつり、必見です。
この歌だけで、調査対象がグッと広がりました。

◎ かりの宿・・・青梅街道の馬継ぎ宿だったことを指すのでしょうか? 

◎ 七宿・・・・・七ってどの宿のことでしょうか。

◎ 上中下宿・・・こんなに はしょっていいのかな

◎ 久保の坂・・・どこでしょう?「窪」ですかね?

◎ 人の波・・・・どこでしょう?

◎ 上水づつみ も 学園もかおり、夢いっぱいの西武線・・・かおってるのは残念ながら中央線より? ときて、

◎ さァさ歌およカラオケ 輪になって踊れ♪・・・
       まさしく「にほんごであそぼ」の起源は小平音頭?

◎ 東 筑波根、西に富士富士山・・・むかしは地上からも見えていたんでしょう。

◎ 仲をネ・・・仲をとりもつのは・・・筑波根と富士の仲でしょうか、それとも夫婦の仲でしょうか・・・町の人と町の人でしょうか・・・。

◎ 黒龍・・・初めて聞く名前です。地酒?

◎ ビルの街・・・どこでしょう??

謎は深まる小平でした。
シミズ乳業は、拝島線の小川−東大和市間にありました。

場所は…青梅街道沿い府中街道&国分寺線踏切の更に西側、
新東京自動車教習所&モスバーガーから見て北西のあたりです。
中学の頃はシミズ乳業の庭(たぶんココで放牧されてたのだと思いますが)で、
何度もキャンプやって遊んでました。良いことも悪いことも覚えた場所です(笑)

放牧されてたのはいつ頃までなのでしょうネ。
リンク先のグラウンドのあたりがシミズ乳業のあった場所だと思います。
昔は線路沿いまで芝生でした。

http://maps.google.com/maps?hl=ja&ie=UTF8&t=h&ll=35.733249,139.456565&spn=0.008927,0.00809&z=17
多摩湖線

写真、ウィキペディアに載ってるよー。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:Seibu_351_sayonara.jpg

多摩湖線についてはコチラ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E6%AD%A6%E5%A4%9A%E6%91%A9%E6%B9%96%E7%B7%9A


レッドバロンは…1中の人!語ってくださいナ。
すごい! バーチャルレポート。
牧場跡は今度見てきます。
中学の頃キャンプ、って別に泊まったわけじゃなく?
バーベキューしたりとか??
誰でも入れる東大農場のような雰囲気??
いつ頃まであったか覚えてますか?


これも語ってください♪

     『駅前ピエロ花火引火事件』

     『もんちょうしろう? もんちょうじろう?』

     『まりも園(老人ホーム)と二小との交流のきっかけ』
もう一発!

たっちゃん池

コチラのページから。。。
http://www.geocities.jp/akutamako/2-oldtimes.html

たっちゃん池の由来

現在、「たっちゃん池」の名で親しまれている都立狭山公園内の宅部池(やけべいけ)は、宅部の貯水池を略して、通称「ヤケチョ」と呼ばれていました。広さ1,000坪、深さ7メートルのこの池は、夏になると近くの子供たちが毎日のように泳ぎにきていました。

大正14(1925)年7月21日、焼け付くような昼下がり、折しも貯水池工事の真最中の頃、ちょうど昼休みで大勢の作業員が木陰で疲れをいやしていました。この日、たっちゃんは、妹をつれて池に遊びにきていました。家へ帰ろうとして妹は、池で遊んでいたお兄ちゃんの姿が見えなくなっていることに気づき、急に寂しくなって泣きだしました。作業員が10人ぐらい集まってきて、訳を聞きました。「それじゃ、行ってみてやろう」と、青年監督官2人が、救助しようと池に飛び込みました。しかし、二人とも池へ入ったまま姿が見えなくなってしまいました。やがて3人は30分ほどして、ようやく東北の水底から引き上げられました。東村山から医者が来て、水を吐かせ、へそにお灸をすえました。「これで反応がなければ、ダメだ」と医者が言いました。結局、3人が池で亡くなりました。昔は、医者がお灸を持っていたようです。

狭山に住んでいたたっちゃんは、関田辰夫君といい10歳の子供でした。河童みたいに泳ぎが上手で、すばしっこい子だったそうです。どうやら、池の中の地盤調査用ボーリング穴にはまって溺れたのではないかとのことです。この悲惨な出来事のあと、ヤケチョは「たっちゃん池」と呼ばれるようになりました。

(たっちゃんの2歳下の従兄弟、田那部新三郎氏(たなべ文具店)談)


僕も詳細をはじめて知りました。。。
清水乳業は。。。たぶん15年ほど前でしょうか。。
金融投資で負債抱えて。。。という話しを聞いた覚えがあります。

何泊もキャンプやりましたよー。
真冬とかも(笑)
週末やGW、年末など工場が休みの時に貸して貰っていたようです。

一般開放していた訳ではなさそうでした。。。
ということはたっちゃんは実在の人物なのね。

それにしても・・・
なんで青年監督官が2人とも死んじゃったのでしょう?
おへそにお灸をする・・・何を期待していたのでしょう??

私たちの年代が小学校だった頃は、このたっちゃん池まで
普通にみんな自転車で遊びに行ってたという話ですが、
遠くなかった?
たっちゃん池では、釣りをしに行ったの??

どうすると、たっちゃんにひきずりこまれる、って話でしたっけ??
>2
小平音頭のさびの部分は頭に残っていましたが、
ずーっと、「小平よいよいよいところー、小平へ」だと思っていました。
最後は、小平へおいでという意味かと思っていました。


>5
「もんちょうしろう」
覚えてますよ。
家の前の空き地で遊んでいたら、自転車で来て、
「もんちょうしろうというものだけど、君たち誰に断ってここであそんでるの?」
「名前は?」
「田中?」
「田中の田」
 (自分の手のひらに指で字を書く)
「君は?」
「山田?」
「山田の山」
など、全員の名前を聞いて立ち去りましたね。
当時は、知る人ぞ知る人物でしたね。
うわさは聞いていたので、初めて会ったときはうれしかったですね。
本名だったのか、紋白蝶からつけた偽名だったのかは定かではありません。


>2
黙ってようかと思ってたんだけど、私は、
「小平よいよいよいところ〜、小平よ」だと思ってました!!

>4
レッドバロンは・・・
私がよく会ったのは、中学の下校時間。
仲町図書館脇の道を歩いて、緑川通りに出たあたり。
自転車に乗ってることが多かったような・・・。
私の友達たちは、声をかけることはなかったけど、
私は、あっけらかんとしてたので、
遠くからでも「レッドバロ〜ン!」と声をかけると
笑顔で手を振ってくれました。
私たちより、少し年上だったと思う。
レッドバロンは若者だったのね?
なんでレッドバロン??
大沼のあたりにレッドバロンって自動車工場かなんか
あるらしいけど、それと関係あるのかな??
「赤」は関係ないの? バイク? 自転車??


〉鉄さん

もんちょうしろう体験者がいたとは!!
ってことは私のそばに、もんちょうしろうはいたんですね!
感激〜〜衝撃
川崎や三鷹でも目撃談がある方みたいですよ。
最後の目撃年は50年代の後半らしく、
残念ながらお亡くなりになっているという噂。
でも噂だから、わからないですよね。
もとはよい家柄の方だった、とも書いてありました。
「門 長四郎」というお名前みたいです。
昨日の夜はもんちょうしろう検索しまくってました。
会いたいな。娘に声かけてくれないかな??
もんちょうしろう体験レポート、引き続き待ってま〜す!
「門長四郎』で検索すると、藤子不二男Aの
テレビアニメ「ビリ犬」の演出家カチンコの名前で
出てきますが、ご本人なんでしょうかね??

上祖師谷〜府中・小金井・大泉で出没してるとか、
複数いたんじゃないか?とかいろいろ説があるんですね。
鉄さんの体験した「もんちょうしろう」さんはちなみに
どんなイデタチでした??

以下、調布のスレより「もんちょうしろう」記事。

集まってる子どもを端から名前言わせて、
最後に『おじさんの名前は門長四郎って言うんだ。』
『みんなで いっせいのせ で言ってごらん』って
何回も何回も名前 言わされました。(笑)
ちっちゃい子が『もんちょうしろう』って言えなくて
『もんしろちょうちょ、もんしろちょうちょ』って言ってたら、
『蝶々じゃない!』って怒ってました。

蟻ん子を一升瓶にぎょうさん詰め込んで、確かに
『おじさんは蟻を売ってるんだ』って言ってたよ。

あと、子どもに向って 『五十円 貸してくれない?』っていつも言ってました。

自分もネットで調べましたが、
「もんちょうしろう」は、いろいろなところに出没していたんですね。
たぶん、通っていた病院がかわったか、
家がかわったんじゃないですかね。
自分が小学生の時、小平で生活していたんではないかと思います。
今から考えると、相当危ない人物ですよ。
今なら、即通報されますよ。

>11
レッドバロンは・・・
なんか戦隊ものの名前だって聞いたことがあるよ。
赤レンジャーとか、レッドハリケーンみたいな。
「レッドバロン」ていうバイク屋さんの名前を見聞きするたび、
「レッドバロン」は彼なのよ〜みたいな感情が生まれるわ。
ほ〜、なんかまだイメージがわかないんですが、
レッドバロン、って言いたくなる何かがあったの?
バイクに赤マントとかだとなんとなくレッドバロンかな、と
思うけど、ふつ〜の格好してたら、なかなかそう呼ばれたくても
呼ばれないんじゃないかな?と思って。

それはもう私たちが二小を卒業した後の話なんだよね??

当時の小学生にもメジャーな人物なんでしょうか??
専ら中学生のアイドル?
レッドバロン、イメージ沸かないですか??
僕も中学の時に1回だけ遭遇した事あったのですが。。。

それまでに、ハナシには何回か聞いていたんです。
で、1中近くの畑の中の道…みたいな所を歩いてたら遭遇したんですね、彼に。
急に話しかけられてヘンな人だなぁ…みたいに思ったのですが、
次の瞬間「あっ!これがレッドバロンだよね!!」ってピンときました(笑)

自転車で走り去っていく彼に向かって、
「レッドバローーーン!!」と叫んでみたら、振り返って手を振ってくれました。

・・・う〜ん、そんな感じ。
怪しいんだけど危なくない。無害でしたねー。
だからこんな話しで語られるのだと思いますケドね。


もう少し新しくなって昭和〜平成のあたりには、傘ババァも出没してました。
宇宙からの電波を傘で防いでいたらしいですよ。
笑いがとまりません・・・、傘ババァって・・そんな・・・あ〜た!
いやぁ〜〜、それもこのエリアなの?? 
小平の懐の大きさか? ・・・で、遭遇したことある??

私も防ごうかな? 宇宙からの電波夜
傘ババァ、夜になると晴れてるのに傘さして徘徊してました。
青梅街道の仲町近辺でよく見かけましたねー。

電波の話しは直接話した人、数人の証言ですw
あああ〜っexclamation ×2exclamation ×2exclamation ×2
思い出した〜〜電球電球
いたいた、傘ババァ〜
(って、ババァなんて言っていいのかしら・・・ウッシッシ
そうそう、向こうに行ったかと思ったら、こっちに戻ってきたり。
思い出したよ〜電球

レッドバロンは、もう少し語りたいけど、
今日はこの辺で・・・手(パー)
>>ぴょんさん
あ!覚えてる人が居た〜♪
よく歩いてたから見てる人多そうですよねー。

レッドバロン、楽しみですー。
「いつなくなっちゃった」トピの鉄さんのお問い合わせを
うけまして、ちょっと長くなったのでこちらのコーナーに
載せますね。

今日は・・・


『小学校で中学の制服を着なくなったのはいつ頃か?』


について語りたいと思います。
長いので、興味のある方だけお読みください。

鉄さんの住んでいらっしゃる地域では、中学の制服を着て
卒業式に出席するという習慣があるそうです。
えっ?という感じかもしれませんが、親からすると、
その日一日だけのために、洋服を用意するのは大変で、
この習慣は非常に合理的ですよね!

歴史をふりかえると、そういう習慣(=中学の制服を
小学校の卒業式に着てしまう)のほうが
自然だったようです。

二小の明治・大正・昭和初期の卒業アルバムも
セーラー服を着たり、ツメ入りやステンカラーの衿の
制服を着たりして写ってます。
明治期などは写真そのものが大変貴重なものでした。

明治〜終戦までは
四大節(*)に登校し、そのときには、普段着ている着物の上に
袴をはいたりして、「正装」したそうです。
写真を撮るのは卒業式ではなく、
その四大節の時だったということを聞いたことがあります。
四大節には、白い手袋をつけた校長先生が
ありがたい教育勅語を朗じられりもしたそうです。
とにかく四大節には自分の持っている洋服のなかで
一番よいものを着ていったようで、中学の制服があれば、
中学入学以前でも、それを着て登校したようです。


(*四大節とは 四方拝(新年) - 1月1日 、紀元節 - 2月11日 、
天長節(今上陛下の誕生日) - 4月29日(昭和時代)、
11月3日(明治時代)。大正時代は規定の日が8月31日であったから、
猛暑を避けた二ヶ月後の10月31日である。
明治節(明治時代には天長節) - 11月3日 )



二小の卒業アルバムでみる変遷を記します。

《明治39年〜昭和4年》
男子:村山がすりの着物にかなり丈の長い羽織。高等科は学帽をかぶっている。
女子:着物、長めの羽織。髪型は二百三高地とよばれる髪型。(塩沢とき風・・・)

《昭和25年》
男子:ステンカラーの襟の上着と各々の
ズボン:爪入り:洋服=29:1:3
女子:洋服:セーラー服=18:5
上がセーラー服で、下はモンペを着ている子もいる。
女性教師:横分けパーマ・額は全員あげている。(サザエさん風・・・)

*ステンカラーの襟の上着というのは国民学校の写真とかに
よくある、丸い平襟の上着です。これは中学の制服ではなくて、戦争前から
これを着ることを推奨されたものみたいで、日常に着ていた洋服です。
ツメ入りは中学の制服で、憧れの対象だったようです。
進学率もまだ高くない時の話で、
小平では西に行けば行くほど、ツメ入り人口が高くなったそうです。
多摩湖線よりも西、砂川のほうに行けば行くほどお金持ちが多かったと・・・。


《昭和30年》
男子:ステンカラー:つめいり:洋服=9:2:14 
男子は洋服・つめいり・ステンカラーに関係なく
学生帽をかぶっている児童がクラスに何名かいる。
女子:洋服:セーラー服=4:1

二小のアルバムにセーラー服がでてくる最後の年は34年です。
セーラー服も中学の制服として着ていたのかどうかはわかりません。
セーラー服は、もともと学校の制服というよりも女子版の準軍服という
性質の服のようです。

34年に男子のステンカラーの子、女子のセーラー服を着ている子が
いるのが最後で、37年の卒業アルバムには制服らしきものが消え、
男子も女子も洋服を着ており、現代と変わらない洋服となっています。

今の卒業アルバムがそうであるように、
卒業アルバムの写真は必ずしも
卒業式の時に撮ったものではないので、
「卒業式に中学の制服を着なくなったのはいつからか?」という質問とは
ちょっと違ってきますが、制服を着ている子は
卒業式じゃなくても、着ていたようです・・・

・・・ということで、私の結論は

「小学校で中学その他の制服を着なくなったのは昭和34年〜37年にかけて 」

ということにしたいと思います。
個人的には是非制服を卒業式に着る風習を
復活させてほしいです。
サイズアウトで(笑)、自分自身の洋服を新調しなくちゃ
いけませんので、何かと物入りな季節となるはずですので!


蛇足ですが、先日、NHKの番組を見ていましたら
学制がひかれたのは明治5年ですが、
「卒業式」が定着したのは、明治40年代になってからのようです。
それまでは学校が終わるからといって、セレモニーを行う、
という風習自体がなかった、ということです。

以上、本日のレポートでした。
前回のレポートを書いた後、
昭和23年卒の方のお話を聞く機会がありました。
当時の服装のことをうかがってきました。

セーラー服や、ステンカラーの洋服については
毎日の常着として着ておられたそうです。
物のない時代、自分用に何か買うということはほとんどなく、
洋服のほとんどが誰からかのお下がりだったということ。
ただし、セーラー服を着ている子というのは
暮らし向きのよい家の子が多かったということです。

以上補足です。
 『ハイハイセンター』

についてメッセージいただきました〜♪
以下コピーします。

ハイハイセンターは今でも、学園の人間はフツーに呼んでるよ!
あそこの豆腐屋に、米シヨック(14年前くらい前?)の時、
わが家は米を分けてもらった。お豆腐やさんは、現在も営業していますよ。

フジペットのおじさんは…日本に残る、
数少ない鷹しょう(字わからん)だから、
いまだにテレビで鷹のシーンなどで活躍してるよ!
日中…鷹を肩に乗せて散歩してるw(゜o゜)w
かなりビビる!

ハイハイセンターと言うか、団地北口商店街は
主人が子供の頃は、夕方はアメ横なみの混雑で
母親とはぐれないように歩くのがやっとだったそうです。
フジペットさんのHPを見ました。
おじさん、すごい方なんですね。
「狩場に出る現役鷹匠では国内最古株」だそうです。

     http://fujipet.com/


実は5年ほど前だったでしょうか、天神町の以前住んでいた
マンションで、主人が帰宅するとマンションの玄関前に
「鷹」がとまっていて驚いたことがありました。
あれは天然物だったのか、ペットが逃げたのか・・・。

でも考えてみますと、江戸時代、小平は徳川尾張藩の鷹場だったわけで、
小平に鷹匠、というのは意外としっくりくる話に思えます。

三中北通り(天神町郵便局のところの東西の通り)も
鷹場に行くための道だったそうです。
市役所のところから西にいく通りをたかの街道といいますが、
あの道を通って、殿様は現在の府中街道とたかの街道の北西あたりで
鷹の狩を上覧されたそうです。
この通りが「お鷹の道」として親しまれていたのに対し、
三中北通りは「鷹の道」と呼ばれていたそうです。

ここまではつい最近なんの本だったかで読んだのですが、
今地図を広げてみると、三中北どおりとたかの街道は
東西の一条の道だったのだろうな〜ということがよくわかります。

・・・とすると・・・

まさに二小の正門から校庭をつっきる感じでこの道は
つながっていたのでしょうね〜。

江戸時代の写真があったら見てみたいところです。
黒8番さん、江戸時代の小平の地図、探してみてね(笑)。

うろ覚えのまま書いたので、また整理してみます。


50周年の運動会。。。完全に忘れてます(汗
昨日の夜たまたまHP覗いて聴いたのですが、ホントまったりしてますねー。

こんな情熱を持った先生がいらしたんですね。
ショスタコーヴィッチと小学生の演奏、、、それ自体が前衛です(笑)
『二小校歌るんるんのおはなし』


昭和36年3月5日に現校歌は制定されてます。

その前はね、二小の初代校長先生の滝島晴吉先生が作詞。
この先生は二小がまだ一中にあったころの
小平尋常高等小学校時代から長期間にわたり、
二小の校長先生でした。
山本正夫さんという豊島師範の先生が作曲。

1.芙蓉の峰に空晴れて
  生気溢るる武蔵野に
  一際高き学舎(まなびや)は
  これぞ第二の小学校

2.秩父おろしに身を鍛へ
  心を磨き道をふみ
  高き理想をかかげつつ
  不断の努力重ねゆく

3.わが大君(おほきみ)の御恵(みめぐみ)に
  こたへまつらん覚悟もて
  朝な夕なにいやはげみ
  しらんの誉(ほまれ)たてよかし


3番の歌詞が軍国主義っぽくて
変更されたのでしょう。
とにかく開校当時の二小の子どもは
『秩父おろしに身を鍛えましょう!!』
ばっかり言われていたようですよ。
この旧校歌を支柱になさってる
同窓の方は多いです。よほど
すりこまれたんでしょうね。

新校歌ができる前の子どもたちは、どうも
この校歌はほとんど歌っていなかったみたいです。
歌詞が歌詞なので、戦後は歌いづらかったのかも。
おお〜
ありがとう〜exclamation ×2
う〜ちゃん、どなたかからのコメ
(たぶん、つんこさんが書いてくれるよ、と話してた手(チョキ))を、すごく楽しみに待ってましたハート達(複数ハート)
もう寝ちゃったので、朝一、伝えておくねぴかぴか(新しい)

なるほどね〜
時代に合わなくなってきたのね。
「秩父おろし・・・」
すごい言葉だね〜あせあせ(飛び散る汗)
これから、私も使ってみようウッシッシ
子どもたちが自分の学校のことを興味持ってくれるのが
周年行事の一番の目的かと思いますので、
こういう質問はとっても嬉しいです。

今度は新校歌について語りますね〜。
小平二小付近クイズ「ここど〜こだっ?」トピの
149、150を受けまして・・・。


『箱根土地(西武)と小川新田攻防戦』


関東大震災後、郊外住宅地の発展と「学園移転」に
ヒントを得たのが、堤康次郎率いる「箱根土地株式会社」の
学園都市建設の構想。

大正末、堤は小平村を候補地として選ぶと、直ちに村長や
大地主に対して協力を求める工作を開始した。
100万坪近い広大な土地を一坪残らず買収し、
整然とした区画割と道路付けをするためには、村の
有力者を動かし協力を得ることが決め手となるから。

当時の農村は不振の中にあり、箱根土地が示した坪3円の
土地の買収価格は地主や農民の予想を上回るものであった。
結局小川新田の一部の人たちの反対によって、
規模を縮小して実現されることになった。
縮小されたのは青梅街道の南100間までを北限とする予定を
200間までとし、その結果、総面積は約60万坪となった。
(小平市30年史。P182)

先日も青梅街道沿いの大きなおうちへ遊びに
行かせていただいたところ、そこの90歳になるお爺さん、
がいらして、「この土地を堤が売れ売れ、って
うるさく来たが、ばあさんは売らなかった。」
・・・というような話を、熱く話してくださいました。

他の町の区画が新田単位で境が整然としているのに対し、
小川新田は土地を買収しにきた箱根土地と、
地主さんの攻防戦のために、仲町と学園東町の境が
あのようにジグザグになった、ようです。

但し、字名が小川新田から学園東町に変更になったのは
それからまだ後のこと、昭和37年の市制施行の
時のようです。
6年生、無事、移動教室から帰ってきました〜バス

ところで、いつから「移動教室」というようになったんでしょう・・・
昔は、「林間学校」だったよねexclamation & question
『林間学校』から『移動教室』へ

平成10年までは林間学校、平成11年度から移動教室になってるね。
修学旅行だった時代もあって、江ノ島・鎌倉に行っていたみたいです。
(昭和ひと桁代〜昭和31年)。昭和30年前後は修学旅行先は
日光だね。二小が林間学校を開始した記録があるのは
昭和32年。五日市のほうに行ったこともあるみたいです、
二小は富浦海岸などの臨海学校と箱根の修学旅行(ある時は
遠足という言い方)が並行されて行われていたようです。
で、昭和44年に八ヶ岳山荘がオープンしてからは、
臨海学校の記録はなくなり、それからずっと
八ヶ岳・・・ってことみたい。私たちが行ったのは、
八ヶ岳山荘じゃなかったね。八ヶ岳富士見高原って
書いてるよ。

今年は小金井のほうの山荘だったのよね?
人数が多かったから、って聞いたけど、
そちらのほうが広くてきれいらしいね。

昨日は雨大丈夫でしたか??
ほほ〜、
「林間学校」一つとっても、奥深いね〜。

今年は、人数が多くて、小金井山荘を借りる形で
宿泊しました。
広くて、きれいだったみたいよ。

昨日の雨は、午前中だけだったみたい。
午後に予定していた牧場に、午前のうち行って、
雨があがったので、午後、飯盛山登山。
グチャグチャのデロデロだったけど、
その代わり、他の人が全然いなくて、貸切状態だった、と言ってました。
>25で紹介した『二小音頭』に関して、若干訂正がありましたので、
25は削除しました。改めまして・・・。


『二小音頭』

このたび、二小音頭が二小HPで聞けるようになりました!!

    http://www.kodaira.ed.jp/02kodaira/

校長室のアルバム整理の途中で偶然一枚のレコードが
でてきたのですが、それが二小音頭でした。
それをこの度CD化しまして、二小HPに載せていただきました。

とってもマッタリします。二小が畑に囲まれていた頃に
思いを馳せられるような曲です。

レコードレーベルによると、作詞は昭和43年度卒業生、
作曲は当時の音楽の先生で佐伯寿一先生です。
「ひまわり第12号 昭和45年10月号」(学校広報誌)によると、
これが作曲されたのは昭和44年です。B面には
ショスタコーヴィッチの「黄金時代」より
「アダージョとポルカ」というかなり前衛的な
曲が、同じく二小音楽部の演奏で収められています。

演奏は二小音楽部ですが、昭和42年のNHK音楽コンクールで、
二小は東京地区の最優秀校に選ばれています。
この音楽部の顧問を務められたのが佐伯先生です。

佐伯先生は昭和44年年末からさらに大曲の作曲・編曲を
手がけられ、翌2月には楽譜を完成されていたようです。
それが3月から体調を崩され、夏にご逝去されています。
(学校広報誌「ひまわり」より・・・)

学校広報誌「ひまわり」によると佐伯先生は
一見とりつきが悪く、こわそうに見えながら
よく注意の行き届いた心の優しい先生だったそうです。
夏休み中も子供たちの都合のいい日を選んで
学校で合奏の練習をなさっておられたということです。
佐伯先生がお亡くなりになった後の
昭和45年の運動会でもこの二小音頭は
踊られ、8年後の昭和53年の50周年記念運動会では
全校児童で踊られました。その後の運動会でも、
この二小音頭は踊られています。

今の子供たちにも二小音頭を聞く機会が
できるといいな、と思っています。

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

祝ッ!小平第二小開校80周年! 更新情報

祝ッ!小平第二小開校80周年!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング